説明

歩行型管理機

【課題】
機体の後進時にハンドルの後端を持ち上げても、補助ハンドルが後方に大きく突出することなく、作業者のハンドル操縦性を向上した歩行型管理機を提供することを課題としている。
【解決手段】
エンジン2とトランスミッションとハンドル11を備えた歩行型管理機において、該ハンドル11の後部側に、下方に突出する補助ハンドル14を設けると共に、側面視で該補助ハンドル14の把持部14aを該ハンドル11の後端部より前方に位置させた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歩行型管理機のハンドル構造に関する。
【背景技術】
【0002】
走行用の車輪の後方にハンドルが突出して作業機が連結された移動農機(歩行型管理機)が公知となっている。(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平8−324281号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記歩行型管理機は、機体を旋回させる時、耕耘部4を持ち上げるのにハンドル12の後部側を持ち上げることになるが、その際、ハンドル12の後端部が比較的高位置になるので、ハンドル4を把持して持ち上げるのに無理な姿勢となりやすかった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するための本発明の歩行型管理機は、エンジンとトランスミッションとハンドルを備えた歩行型管理機において、該ハンドルの後部側に、下方に突出する補助ハンドルを設けると共に、側面視で該補助ハンドルの把持部を該ハンドルの後端部より前方に位置させたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0005】
以上のように構成される本発明の構造によると、側面視で補助ハンドルの把持部をハンドルの後端部より前方に位置させたことで、機体を旋回させる時また後進させる時、耕耘部を持ち上げるのに下方に突出した補助ハンドルを持ち上げることで作業者にとって無理な姿勢にならず操作を行うことが出来た。
また、側面視で補助ハンドルの把持部をハンドルの後端部より前方に位置させているので、特に、圃場の端で機体を旋回させた後、後進させて耕耘部を圃場の端に合わせる際等に、機体を一旦後進させる操作においてハンドルの後端が持ち上がった状態になって、側面視において補助ハンドルの把持部が作業者側へ大きく張り出すことがなくなり、作業者にとって補助ハンドルが邪魔になることなく後進操作を行うことができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
図1は本発明を採用した歩行型管理機の深耕での作業姿勢を示す側面図で、図2は浅耕での作業姿勢を示す側面図で、図3は歩行型管理機を旋回操作のために機体を持ち上げた状態を示す側面図、図4は歩行型管理機の後方斜視図である。該歩行型管理機1のフレームの前部にはエンジン2が搭載されている。前記フレーム1の後部にはミッションケース3が搭載されている。
【0007】
エンジン2とミッションケース3との間には、エンジン2からミッションケース3内のトランスミッションに駆動力を伝動するベルト伝動機構4が設けられている。ベルト伝動機構4は、図示しないテンションクラッチを備えている。該テンションクラッチによってエンジン2の駆動力が断接自在にトランスミッションに伝動される。
【0008】
ミッションケース3下端部には回転駆動される車軸6が左右に突出して設けられている。該車軸6には車輪7が取り付けられている。以上のように走行機体8が構成されている。
【0009】
走行機体8には、車輪7の後方位置に、ロータリ耕耘装置9が、フレーム1側に連結されて取り付けられている。ミッションケース3の上端部には、後方に突出して平面視でループ状をなすハンドル11が取り付けられている。
【0010】
ミッションケース3の上端部からは、トランスミッションの操作用の主変速レバー12が後方に向かって突出している。該主変速レバー12によって、車輪7の回転速度と回転方向、つまり走行機体8の走行速度と走行方向を変更(変速)することができ、且つロータリ耕耘装置9のロータリ13の回転の入り切りの切り換えと回転方向の変更を行うことができる。
【0011】
ハンドル11は後部側において左右の両杆部11L,11Rを連結するように持ち手11aが構成されている。そして、該持ち手11aの左右方向の中央部分は、別途U字状をなした補助ハンドル14を下方に突出させて設け、その把持部14aを側面視でハンドルの後端部より前方に位置させている。
【0012】
また、図5に示すごとく、側面視でハンドル11と補助ハンドル14の成す角度αが鋭角になるように、補助ハンドル14をハンドル11に対して前方下方に向けて取り付けている。
【0013】
ハンドル11には、ハンドル11の左右の両杆部11L,11Rに亘って、上記テンションクラッチを操作するクラッチレバー16が上下揺動自在に取り付けられている。クラッチレバー16はハンドル11の上方に突出している。
【0014】
クラッチレバー16は、クラッチレバー16(持ち手16a)を上下回動により下方に押し下げることによってテンションクラッチが入り作動するように、一本のワイヤ15を介してテンションクラッチに接続されている。
【0015】
クラッチレバー16は上方(テンションクラッチの切り状態とする)に付勢されている。このためクラッチレバー16の持ち手16aを下方に押し下げ、テンションクラッチを入り作動させた状態から手を離すと、クラッチレバー16が復帰し、テンションクラッチが切り状態となる。
【0016】
そして、クラッチレバー16とハンドル11を同時に握ることで、テンションクラッチの入り作動が始まり、エンジン2の駆動力がトランスミッションに伝動される。この状態でハンドル11、特に持ち手11aを持って、主変速レバー12を操作することによって、走行機体8を走行させ、ロータリ耕耘装置9を作動させて耕耘作業等を行わせることができる。
【0017】
クラッチレバー16を下方に押し下げると、図5、図6に示されるように、クラッチレバー16の持ち手16aと、ハンドル11の持ち手11aとが略同一位置となる。この状態においては、図7に示されるように、補助ハンドル14とクラッチレバー16の持ち手16aとの間には所定のスペース17が形成される。
【0018】
このため、このスペース17を利用して、補助ハンドル14を持つことによって、クラッチレバー16とハンドル11との間に手を挟まれることなく、補助ハンドル14を持ってクラッチレバー16の操作を行うことが出来る。
従って、例えば、左手で補助ハンドル14を持った状態で、右手でクラッチレバー16の操作を行うことができる。これにより走行機体8の旋回操作や後進操作や耕耘作業を円滑に、且つ容易に行うことができる。
【0019】
特に本歩行型管理機は、車輪7の後方にロータリ耕耘装置9が連結されているため、後進時や旋回時には、車輪7の車軸6を支点に後方(ロータリ耕耘装置9)を持上げる必要がある。このとき上記のように補助ハンドル14が下方に向かって突出しているため、補助ハンドル14を持ち上げながら、ロータリ耕耘装置9を車軸6を支点にして持上げることによって、作業者Sは無理な姿勢をとることなく、ロータリ耕耘装置9を持上げることができ、走行機体8の旋回操作は容易となる。
【0020】
また、圃場の端において機体を旋回操作して再度耕耘作業を始めるときに、機体を後進操作して、ロータリ耕耘装置9を圃場の端にセットする際に、側面視で補助ハンドル14の把持部14aを該ハンドル11の後端部より前方に位置しているので、補助ハンドル14の把持部14aが図1乃至図3のようにハンドル角度(高さ)が変化しても、ハンドル14後端とからの垂線Xよりも作業者側Sに突出することなく、補助ハンドルが邪魔になることがない。
【0021】
尚、図8に示すように補助ハンドル14を側面視でL字状で、把持部14aを構成してハンドル11に取り付けて構成することで、補助ハンドル14の把持部14aをハンドル11の後端部より前方に位置させるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】歩行型管理機の浅耕での作業姿勢の側面図である。
【図2】歩行型管理機の深耕での作業姿勢の側面図である。
【図3】歩行型管理機の旋回状態を示す側面図である。
【図4】歩行型管理機の全体斜視図である。
【図5】ハンドルの側面図である。
【図6】図5のA矢視図である。
【図7】ハンドルとクラッチレバーの関係を示す背面図である。
【図8】ハンドルの別実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
【0023】
2 エンジン
7 車輪
9 ロータリ耕耘装置
11 ハンドル
14 補助ハンドル
14a 把持部
16 クラッチレバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンとトランスミッションとハンドルを備えた歩行型管理機において、該ハンドルの後部側に、下方に突出する補助ハンドルを設けると共に、側面視で該補助ハンドルの把持部を該ハンドルの後端部より前方に位置させたことを特徴とする歩行型管理機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−29291(P2008−29291A)
【公開日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−208339(P2006−208339)
【出願日】平成18年7月31日(2006.7.31)
【出願人】(000001878)三菱農機株式会社 (1,502)
【Fターム(参考)】