説明

歩行計

【課題】 歩行データが無駄にならないようにすること。
【解決手段】 加速度入力部101及び歩行信号生成部102は歩行を検出して対応する歩行信号を出力する。記憶部106には、複数の歩行コースについて、少なくとも各歩行コースの歩行距離を含む歩行コースデータが記憶されていると共に、歩行した量に対応する歩行データが記憶される。入力部104によって前記複数の歩行コース中のいずれかの歩行コースを選択する。処理部103は、前記歩行信号に基づいて前記歩行データを算出すると共に、前記歩行データに基づいて前記選択した歩行コースの歩行が完了したと判定した後新たな歩行コースが設定されるまでの間、加速度入力部101からの歩行信号に基づく歩行データを超過歩行データとして記憶部106に記憶し、入力部104が選択した新たな歩行コースの歩行データに前記超過歩行データを加算する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用者の腕や腰等の身体に装着して、あるいは、使用者が携帯するバッグ等に収納して使用し、前記使用者の歩行に対応する歩行信号を検出して、仮想的な歩行コースの歩行シミュレーションを行う歩行計に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、使用者の歩行に対応する歩行信号を検出して、仮想的な歩行コースの歩行シミュレーションを行う歩行計が開発されている。
例えば特許文献1には、複数の仮想的な歩行コースが予め記憶された歩行計において、使用者が仮想的な歩行コースを任意に選択して仮想的な歩行を行う処理技術について開示されている。
しかしながら、前記特許文献1記載の発明では、使用者が任意に選択した歩行コースの歩行を完了した場合、次のコースを使用者が選定する必要があるが、歩行完了したことに気がつかずそのまま歩き続けてしまうことがあり、この場合、歩行完了後の歩行データが廃棄され、歩行データが無駄になってしまうという問題がある。
【0003】
【特許文献1】特開平7−139964号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、前記問題に鑑み成されたもので、歩行データが無駄にならないようにすることを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明によれば、歩行を検出して対応する歩行信号を出力する検出手段と、複数の歩行コースについて、各歩行コースの歩行距離を含む歩行コースデータを少なくとも記憶する記憶手段と、前記複数の歩行コース中のいずれかの歩行コースを選択するコース選択手段と、前記歩行信号に基づいて歩行した量に対応する歩行データを算出する歩行データ算出手段と、前記歩行データに基づいて前記選択した歩行コースの歩行が完了したか否かを判定する歩行完了判定手段と、前記歩行完了判定手段が前記選択した歩行コースの歩行は完了したと判定した後、前記コース選択手段が歩行コースを選択するまでの間に、前記検出手段が検出した歩行信号に基づく歩行データを超過歩行データとして前記記憶手段に記憶するコース超過歩行データ保存手段とを備え、前記歩行データ算出手段は、前記コース選択手段が選択した歩行コースの歩行データに前記記憶手段に記憶した超過歩行データを加算することを特徴とする歩行計が提供される。
歩行データ算出手段は、コース選択手段が選択した歩行コースの歩行データに記憶手段に記憶した超過歩行データを加算する。
【0006】
ここで、前記歩行データは歩数又は歩行距離であるように構成してもよい。
また、更に、使用者の歩幅データを前記記憶手段に設定する歩幅データ設定手段を有し、前記歩行データが歩行距離の場合、前記歩行データ算出手段は前記歩行信号に基づいて算出した歩数と前記歩幅データとを乗算することによって歩行距離を算出し、前記歩行完了判定手段は前記歩行距離と前記選択した歩行コースの歩行距離とを比較することによって歩行が完了したか否かを判定するように構成してもよい。
【0007】
また、更に、前記超過歩行データを加算するか否かを選択する加算選択手段を有し、前記歩行データ算出手段は、前記超過歩行データを加算するように前記加算選択手段によって選択されている場合に、前記コース選択手段が選択した歩行コースの歩行データに前記記憶手段に記憶した超過歩行データを加算するように構成してもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明の歩行計によれば、歩行データが無駄になることを防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
図1は、本発明の実施の形態に係る歩行計のブロック図である。
本歩行計は、使用者の腕や腰等の身体に装着して、あるいは、使用者が携帯するバッグ等に収納して使用される。
図1において、歩行計は、使用者の歩行(走行も含む)を検出して対応する歩行信号を出力する加速度入力部101、加速度入力部101からのアナログ信号形式の歩行信号をデジタル信号形式の歩行信号に変換して出力する歩行信号生成部102、歩行信号生成部102からの歩行信号に基づいて、歩数の計数や歩行距離の算出等の歩行した量に対応するデータ(歩行データ)の算出処理等を行う処理部103、歩行コースや歩行距離あるいは歩数等を表示する表示部105、使用者の歩数や歩幅データ、歩行コースの距離等のコースデータ等を記憶する記憶部106備えている。
【0010】
加速度入力部101は加速度センサによって構成されており、使用者の歩行を検出して対応するアナログ信号形式の歩行信号を出力する。
記憶部106には、使用者の歩幅データ等のユーザデータ、複数の歩行コースについて各歩行コースの距離等のコースデータ、前記複数の歩行コース中のどの歩行コースを歩行完了したか表すコース達成状態データ、現在歩行している歩行コースにおける現時点での歩行距離等を表すコース歩行データ、ある歩行コースの歩行終了後次の歩行コースが選択されるまでの期間の歩行データであるコース超過歩行データが記憶される。
前記コース歩行データとしては、現在歩行中の歩行コースにおける現在までの累積の歩数又は歩行距離が含まれる。前記使用者の歩幅データは、入力部104から入力して設定することができる。歩行距離は、処理部103が記憶部106に記憶した歩数と前記歩幅データとを乗算することによって算出する。
【0011】
ここで、加速度入力部101及び歩行信号生成部102は検出手段を構成している。処理部103は歩行データ算出手段、歩行完了判定手段、コース超過歩行データ保存手段、加算選択手段を構成している。入力部104はコース選択手段及び歩幅データ設定手段を構成している。また、表示部105は表示手段を構成し、記憶部106は記憶手段を構成している。
記憶手段は、複数の歩行コースについて、各歩行コースの歩行距離を含む歩行コースデータを少なくとも記憶することができる。
【0012】
コース選択手段は、複数の歩行コース中のいずれかの歩行コースを選択することができる。歩幅データ設定手段は、使用者の歩幅データを記憶部106に設定することができる。
歩行データ算出手段は、前記歩行信号に基づいて歩行した量に対応する歩行データを算出する。また、歩行データ算出手段は、加算選択手段によって超過歩行データを加算するように設定されている場合、コース選択手段が選択した歩行コースの歩行データに記憶部106に記憶した超過歩行データを加算することができる。
【0013】
歩行完了判定手段は、歩行データに基づいて選択した歩行コースの歩行が完了したか否かを判定することができる。
コース超過歩行データ保存手段は、歩行完了判定手段が前記選択した歩行コースの歩行は完了したと判定した後、コース選択手段が歩行コースを選択するまでに、検出手段が検出した歩行信号に基づく歩行データを超過歩行データとして記憶部106に記憶することができる。
図2は、本実施の形態に係る歩行計の処理を示すフローチャートで、主として処理部103が記憶部105に記憶したプログラムを実行することによって行う処理である。
【0014】
以下、図1、図2を用いて、本実施の形態に係る歩行計の動作を説明する。
先ず、使用者は入力部104を操作することによって、予め記憶部106に記憶されている複数の歩行コースを表示部105に表示させ(ステップS201)、入力部104を操作することによって、表示された歩行コースの中から所望のコースを選択する(ステップS202)。処理部103は、前記選択したコースについてのコース達成状態データを、歩行完了していない(コース未達成)状態に設定して記憶部106に記憶する(ステップS203)。
【0015】
処理部103は、記憶部106にコース超過歩行データが記憶されていないと判定すると(ステップS204)、コース超過歩行データを加算することなく歩行信号の検出を行う。
加速度入力部101は使用者の歩行を検出すると、前記歩行に対応する歩行信号を出力する。歩行信号生成部102は、加速度入力部101からの歩行信号を検出しデジタル信号形式の歩行信号に変換して出力する。処理部103は、加速度入力部101からの歩行信号を検出し(ステップS205)、歩行信号ありと判定すると(ステップS206)、歩行データの算出処理を行う(ステップS207)。
前記歩行データは歩数又は歩行距離であるように構成することができる。本実施の形態では、歩行データが歩行距離の場合について詳細に説明するが、歩行完了判定を歩行距離に基づいて判定する場合には歩行データとして歩行距離を使用し、歩数に基づいて判定する場合には歩行データとして歩数を使用するころができる。
【0016】
次に、処理部103は、記憶部106に記憶されているコース達成状態データが未達成であると判定した場合(ステップS208)、記憶部106に記憶している当該歩行コースにおける歩数に1歩加算して当該歩行コースにおける現在までの累積歩数を算出し又、記憶部106に記憶している当該歩行コースにおける歩行距離に1歩分の歩行距離(記憶部106に設定した歩幅データに相当する)を加算して、当該歩行コースにおける累積の歩行距離を算出する(ステップS209)。
【0017】
次に処理部103は、累積の歩行距離と当該歩行コースの歩行距離とを比較するコース達成判定処理を行い(ステップS210)、前記算出した累積歩行距離が当該歩行コースの歩行距離に達したと判定した場合には(ステップS211)、記憶部106のコース達成状態データを「コース達成」に変更した後、処理ステップS205に戻る(ステップS212)。
【0018】
処理部103は、処理ステップS211においてコース未達成と判定した場合には処理ステップS205に戻る。また処理部103は、処理ステップS208においてコース達成と判定した場合、算出した歩行データ(歩数、歩行距離)をコース超過歩行データに加算した後、処理ステップS205に戻る(ステップS219)。これにより、選択した歩行コースの歩行は完了したと判定した後、入力部104によって歩行コースを選択するまでの間に検出した歩行信号に基づく歩行データを超過歩行データとして記憶部106に記憶する。
【0019】
処理部103は、処理ステップS206において歩行信号が入力されていないと判定した場合、入力部104からコース選択入力がない場合には処理ステップS205戻り、コース選択が入力されたと判定すると歩行信号の検出を停止して処理ステップS201に戻る(ステップS218)。これにより、処理ステップS201、S202のコース選定時は、歩行せずに停止した状態で行うのが一般的であるため、この間の歩行検出動作を停止して省電力化を図ることができるようにしている。
【0020】
一方、処理部103は、処理ステップS204において、コース超過歩行データが記憶部106に記憶されていると判定した場合、入力部104によってコース超過歩行データを加算するように設定されていると判定したときには(ステップS214)、記憶部106に記憶しているコース超過歩行データを今回の歩行コースの歩行データに加算して現時点の歩行データを算出し(ステップS215)、記憶部106に記憶している前記コース超過歩行データを消去して処理ステップS205に移行する(ステップS216)。これにより、前の歩行コースの歩行完了後、今回歩行コースを設定する間での間に生じた歩行データを、今回の歩行データとして有効に使用することができ、歩行データが無駄になるのを防止できる。
【0021】
以上述べたように本実施の形態に係る歩行計によれば、加速度入力部101及び歩行信号生成部102は歩行を検出して対応する歩行信号を出力する。記憶部106には、複数の歩行コースについて、少なくとも各歩行コースの歩行距離を含む歩行コースデータが記憶されていると共に、歩行した量に対応する歩行データが記憶される。入力部104によって前記複数の歩行コース中のいずれかの歩行コースを選択する。処理部103は、前記歩行信号に基づいて前記歩行データを算出すると共に、前記歩行データに基づいて前記選択した歩行コースの歩行が完了したと判定した後新たな歩行コースが設定されるまでの間、加速度入力部101からの歩行信号に基づく歩行データを超過歩行データとして記憶部106に記憶し、入力部104が選択した新たな歩行コースの歩行データに前記超過歩行データを加算するようにしている。
【0022】
したがって、歩行コース終了後であって歩行コース選択前に歩行した歩行データは、超過歩行データとして一旦記憶部106に記憶され、新たな歩行コースが選択されたときに当該歩行コースの歩行データに加算されて用いられるため、歩行データが無駄にならないという効果を奏する。
【産業上の利用可能性】
【0023】
使用者の歩行に対応する歩行信号を検出して歩行データを算出し、複数の歩行コースの中から選択した仮想的な歩行コースの歩行シミュレーションを行う歩行計に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施の形態に係る歩行計のブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る歩行計のフローチャートである。
【符号の説明】
【0025】
101・・・加速度入力部
102・・・歩行信号生成部
103・・・処理部
104・・・入力部
105・・・表示部
106・・・記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
歩行を検出して対応する歩行信号を出力する検出手段と、
複数の歩行コースについて、各歩行コースの歩行距離を含む歩行コースデータを少なくとも記憶する記憶手段と、
前記複数の歩行コース中のいずれかの歩行コースを選択するコース選択手段と、
前記歩行信号に基づいて歩行した量に対応する歩行データを算出する歩行データ算出手段と、
前記歩行データに基づいて前記選択した歩行コースの歩行が完了したか否かを判定する歩行完了判定手段と、
前記歩行完了判定手段が前記選択した歩行コースの歩行は完了したと判定した後、前記コース選択手段が歩行コースを選択するまでの間に、前記検出手段が検出した歩行信号に基づく歩行データを超過歩行データとして前記記憶手段に記憶するコース超過歩行データ保存手段とを備え、
前記歩行データ算出手段は、前記コース選択手段が選択した歩行コースの歩行データに前記記憶手段に記憶した超過歩行データを加算することを特徴とする歩行計。
【請求項2】
前記歩行データは歩数又は歩行距離であることを特徴とする請求項1記載の歩行計。
【請求項3】
更に、使用者の歩幅データを前記記憶手段に設定する歩幅データ設定手段を有し、
前記歩行データが歩行距離の場合、前記歩行データ算出手段は前記歩行信号に基づいて算出した歩数と前記歩幅データとを乗算することによって歩行距離を算出し、前記歩行完了判定手段は前記歩行距離と前記選択した歩行コースの歩行距離とを比較することによって歩行が完了したか否かを判定することを特徴とする請求項2記載の歩行計。
【請求項4】
更に、前記超過歩行データを加算するか否かを選択する加算選択手段を有し、
前記歩行データ算出手段は、前記超過歩行データを加算するように前記加算選択手段によって選択されている場合に、前記コース選択手段が選択した歩行コースの歩行データに前記記憶手段に記憶した超過歩行データを加算することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の歩行計。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−44589(P2010−44589A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−208147(P2008−208147)
【出願日】平成20年8月12日(2008.8.12)
【出願人】(000002325)セイコーインスツル株式会社 (3,629)
【Fターム(参考)】