説明

歯垢の付着抑制方法

【課題】 口から体内へ入る量が少なく、生体全体や口腔粘膜に害を及ぼす虞が少なく、更には歯垢の付着を抑制させたい箇所に選択的にも適用することが可能な歯垢の付着抑制方法を提供する。
【解決手段】 粉末状の無機系抗菌剤が混合されたマウスピースを装着することを特徴と歯垢の付着抑制方法とする。ここで用いる粉末状の無機系抗菌剤は銀,銅,亜鉛の中から1種又は2種以上が選択された粉末、銀,銅,亜鉛の中から1種又は2種以上が選択された金属イオンを担持したゼオライト、あるいは結晶格子の一部が銀,銅,亜鉛の中から1種又は2種以上が選択された金属イオンにイオン交換されている結晶化ガラスであることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、う蝕や歯周病等の口腔内疾患の原因となる歯垢の歯面への付着を抑制する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
口腔内疾患の代表例としては、う蝕症(むし歯),歯周病(歯槽膿漏)を挙げることができる。これらの疾患は、口腔内細菌による感染症の1種と考えられている。これらの疾患の予防においては歯垢の速やかな除去が重要とされている。しかし最も重要なことは歯垢を歯面に付着させないことである。
【0003】
歯垢の付着を抑制する方法としては、クロロヘキシジン等の有機抗菌剤や、銀,銅,亜鉛などの無機抗菌剤や、抗菌性金属イオンを担持したゼオライト等を、歯磨剤や洗口剤等に配合した歯科用組成物が開示されている(例えば特許文献1〜5参照。)。
【0004】
しかしながら、歯磨剤や洗口剤は使用方法の特性上、口から体内へ入ってしまう量が多く、誤飲の危険性もある。また歯磨剤や洗口剤は口腔内で数十秒間しか適用されないため強力な抗菌剤(主に有機合成系抗菌剤)を高濃度で用いることが必要であり口腔粘膜への安全性の面で問題がある。更に、歯磨剤や洗口剤は口腔内全体の幅広い範囲に作用してしまうため、口腔内疾患に関与しない常在菌まで影響を与えてしまう。
【0005】
【特許文献1】特開平5−163125号公報
【特許文献2】特開平6−122617号公報
【特許文献3】特開平8−310968号公報
【特許文献4】特開平9−323936号公報
【特許文献5】特開2006−176416号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで本発明は、口から体内へ入る量が少なく、生体全体や口腔粘膜に害を及ぼす虞がない、更には歯垢の付着を抑制させたい箇所に対して選択的に適用することが可能な歯垢の付着抑制方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者等は前記課題を解決するために鋭意検討した結果、外傷(歯牙の破折や顎関節の骨折など)に対する保護を目的として使用されていたマウスピースの基材に粉末状の無機系抗菌剤を混合し、該マウスピースを口腔内へ装着させれば前記課題を解決できることを究明して本発明を完成したのである。
【0008】
即ち本発明は、粉末状の無機系抗菌剤が混合されたマウスピースを装着することを特徴とする歯垢の付着抑制方法である。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る歯垢の付着抑制方法は、抗菌剤が口から体内へ入ってしまう量が少なく、生体全体や口腔粘膜に害を及ぼす虞が少なく、更には歯垢の付着を抑制させたい箇所に対して選択的に抗菌剤を適用することが可能な優れた方法である。
【0010】
本発明方法で使用するマウスピースの基材としては、従来から歯科やスポーツ分野で使用されているマウスガードやマウスピースの基材が使用できる。本発明で用いるマウスピースは弾性材から成りその弾性材に粉末状の無機系抗菌剤が混合されている。弾性材としては、例えばポリオレフィン系軟質弾性材やエチレン−酢酸ビニルコポリマー等が挙げられる。また、従来の歯科治療において矯正やブラキシズムの治療に用いられていた樹脂系の材料をマウスピースの基材とすることもできる。この樹脂系の材料は光重合,加熱重合,常温重合の何れの重合体系でも使用できる。
【0011】
マウスピースに混合される粉末状の無機系抗菌剤は抗菌性を持つ金属粉末または金属元素,金属イオンを無機質の担体に含ませた物質である。例えば、銀,銅,亜鉛の中から1種または2種以上が選択された金属粉末、銀,銅,亜鉛の中から1種または2種以上が選択された金属イオンを担持したゼオライト、或いは結晶格子の一部が銀,銅,亜鉛の中から1種または2種以上が選択された金属イオンに置換されている結晶化ガラス、銀,銅,亜鉛の中から1種または2種以上が選択された金属イオンを担持したリン酸塩系化合物の何れかであることが好ましい。その他にもケイ酸カルシウム,炭酸カルシウム,酸化アルミ,活性炭,酸化チタン,チタン酸カリウム等も使用できる。
【0012】
ゼオライトとしては、天然ゼオライト及び合成ゼオライトの何れも使用できる。特に限定されるものではないが、例えばA−型ゼオライト、X−型ゼオライト、Y−型ゼオライト、T−型ゼオライト、高シリカゼオライト、ソーダライト、モルデナイト、アナルサイム、クリノプチロライト、チャバサイト、エリオナイト等を挙げることができる。中でも、不純物の混入率が低い合成ゼオライトが好ましい。
【0013】
結晶化ガラスとしては、(Ba,Sr,Ca)O− Al − TiO −SiO 系結晶化ガラス、(Ba,Sr,Ca)O− Al − SiO 系結晶化ガラスまたはNa O − K O− Al − B − SiO 系結晶化ガラスを挙げることができるが、これ以外のガラスであっても加熱することにより結晶を析出するものであれば使用することができる。
【0014】
リン酸塩系化合物としては、ハイドロキシアパタイト、リン酸3カルシウム、フッ素アパタイトが挙げられる。これらのリン酸カルシウム化合物は単独で用いても、または混合物として用いてもよい。
【0015】
粉末状の無機系抗菌剤はマウスピース基材中に0.1〜10重量%配合されていることが好ましい。0.1重量%より少ないと歯垢の付着を抑制する効果が低く、10重量%よりも多いとマウスピースの耐久性が低下する。
【0016】
粉末状の無機系抗菌剤は有機系の抗菌剤と比較して抗菌の作用が低い傾向があるが、本発明に係る歯垢の付着抑制方法においてはマウスピースの特性を利用するので長時間かけて、必要であれば抗菌剤を作用させる箇所を選択して、生体全体や口腔粘膜には害を及ぼさずに歯垢の付着を抑制することが可能となる。抗菌剤を作用させる箇所を選択する方法としては、例えば、一部分にのみ粉末状の無機系抗菌剤を混合したマウスピースを用いる方法がある。
【0017】
<実施例1>
エチレン−酢酸ビニルコポリマーを120℃に加熱し軟化させ、銀を担持した合成ゼオライトの抗菌剤(商品名:ゼオミック、シナネン社製)、結晶格子の一部が銀イオンで置換された結晶化ガラスの抗菌剤(商品名:LATP,住田光学ガラス社製)、銀を担持したチタン酸カリウムの抗菌剤(商品名:バイカムAK、大塚化学社製)を表1に示した配合量で添加し、型に入れてから冷却し、200mm×200mm、厚さ1mmのシートを作製した。このシートから通法に従い被験者用の上下顎のフルサイズマウスピースを作製して歯垢付着の抑制効果を確認した。
【0018】
<表1>

【0019】
++:歯垢の付着が確認されなかった
+:僅かな歯垢の付着が確認された
−:歯垢の付着が確認された

【特許請求の範囲】
【請求項1】
粉末状の無機系抗菌剤が混合されたマウスピースを装着することを特徴とする歯垢の付着抑制方法。
【請求項2】
粉末状の無機系抗菌剤が銀,銅,亜鉛の中から1種又は2種以上が選択された金属粉末、銀,銅,亜鉛の中から1種又は2種以上が選択された金属イオンを担持したゼオライト、あるいは結晶格子の一部が銀,銅,亜鉛の中から1種又は2種以上が選択された金属イオンに置換されている結晶化ガラス、銀,銅,亜鉛の中から1種又は2種以上が選択された金属イオンを担持したリン酸塩系化合物の何れかを用いる請求項1に記載の歯垢の付着抑制方法。

【公開番号】特開2008−88095(P2008−88095A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−269956(P2006−269956)
【出願日】平成18年9月29日(2006.9.29)
【出願人】(000181217)株式会社ジーシー (279)
【Fターム(参考)】