説明

気液混合水生成装置

【課題】混合水中の気体の外部への放出を防止して、所望の溶存気体濃度を安定化させた還元電位水または酸化電位水を生成することを目的とする。
【解決手段】水素水生成装置Mは、水と水素を混合する気液混合ポンプ3と、水素水を攪拌する一次ミキサ4と、水素水を貯留するタンク5とを備える主生成ライン1を構成している。水素水が貯留されたタンク5には、水素送給ライン10から送給される水素を、大気圧の分圧の範囲でタンク5内の水素水に含まれる水素が飽和状態を維持できるように充填する。タンク5内の余剰水素は、気液混合ポンプ3に回収する。主生成ライン1には、溶存水素濃度の値が所望の値より高い場合に、主生成ライン1に水を増加させる希釈コントロールライン20を接続する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化還元電位を行って消毒効果、又は防錆効果や洗浄効果の優れた気液混合水を生成する気液混合水生成装置に関するものであり、例えば、水素水やオゾン水等の生成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、酸化還元電位は、その物質が他の物質を酸化しやすい状態にあるのか、還元しやすい状態にあるのかを表す指標である。この電位はORPで表され、この値がプラスで大きければ、酸化力が強く、マイナスで大きければ還元力が強いということになっている。例えば、水道水は原水そのものが酸化状態にあり、他の物質を酸化させやすく錆を発生させやすい。また、人体は還元状態にあり、水道水を飲み続けると臓器等に負担を掛けることとなる。このために、水道水を還元電位させて還元電位水を生成する試みがなされている。例えば、特許文献1では、還元電位水を省エネで製造する気ガス循環溶解装置が開示されている。これによると、水道水に気ガスを強く溶解させて水素ガスを抜けにくくして、水素の豊富な水を生成することにあり、水と気体を混合させる混気ポンプと、混気ポンプで混合された水と気体とを攪拌するミキサと、攪拌された混合水素水を貯留する圧力タンクとを備えている。混気ポンプには、水道水と水素発生装置から吸水された水素とが入加されている。圧力タンクには上部にリリーフ弁が設けられ、リリーフ弁は混気ポンプに接続されている。圧力タンク内の混合水素水の不溶解水素気ガスは気水分離して圧力タンクの上部に溜まり、流入水によりリリーフ設定圧力まで圧縮される。圧縮されることによって水への溶解を促進することができる。リリーフ弁の設定圧力に到達した時点で、リリーフ弁が開放され、余剰の水素ガスを混気ポンプに戻すようにしている。余剰の水素ガスはリリーフ弁から混気ポンプに戻されて、再び水道水と混合されミキサで攪拌されて圧力ポンプに入加される。圧力タンク内で圧縮された還元水素水は、高い水素濃度で酸化還元電位も戻りにくい水素飽和溶存水が生成されることとなっていた。
【特許文献1】特開2008−12518公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、水素はその比重が小さく、シールやジョイント部分から透過して外部に透過しやすい。そのため、特許文献1における圧力タンクでは、混気ポンプやミキサで生成されて貯留された混合水素水は、気水分離した水素が圧縮されて水に溶融するものの、水素の外部への放出を防止することに関しては開示されておらず、水素の濃度が低下して所望の水素濃度を安定化させることが困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、所望の気体濃度を安定して保持できるようにするものであり、混合水に含まれる気体の外部への放出を防止して還元電位水又は酸化電位水を生成する気液混合水生成装置を提供することを目的とする。そのために本発明に係る気液混合水生成装置は、以下のように構成するものである。すなわち、
請求項1記載の発明では、気体と液体とを混合する気液混合ポンプと、前記気液混合ポンプで混合される気液混合水を攪拌する一次ミキサと、攪拌された前記気液混合水を貯留するタンクとを備えて主生成ラインが構成され、前記タンク内の気液混合水を送水ポンプで前記主生成ラインの下流側に送水することによって、酸化電位水または還元電位水を生成する気液混合水生成装置であって、前記タンクには、前記気液混合水に含まれる前記気体が飽和状態を維持するように、前記気液混合水に含まれる気体と同一の気体を、前記タンクに充填する気体送給ラインが接続されていることを特徴とするものである。
【0005】
請求項2記載の発明では、前記タンク内に充填される気体の圧力は、大気圧の分圧の範囲内であることを特徴としている。
【0006】
請求項3記載の発明では、前記気液混合水が、水と水素を含んで還元電位水を生成することを特徴としている。
【0007】
請求項4記載の発明では、前記気液混合水が、水とオゾンを含んで酸化電位水を生成することを特徴としている。
【0008】
請求項5記載の発明では、前記主生成ラインには、前記気液混合水における溶存気体濃度が所望の濃度より高い場合に、前記気液混合水に水を増加する希釈コントロールラインが接続されていることを特徴としている。
【0009】
請求項6記載の発明では、前記希釈コントロールラインには、前記気液混合水における溶存気体濃度が所望の濃度より低い場合に、前記タンクから排出した水を回収する水回収ラインが接続されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、導入された水は、気液混合ポンプと、一次ミキサと、タンクとを含む主生成ラインに送られる。気液混合ポンプには、外部から導入される水とタンクから還流された余剰気体が流入されて混合水が生成される。この混合水は一次ミキサによって攪拌されてタンクに入加される。タンク内では、混合水と同一の気体が気体送給ラインから充填されて気液混合水に含まれる気体を飽和状態に維持している。つまり、気液混合水に含まれる気体と同一の気体をタンク内に充填することによって、気液混合水に含まれる気体の外部への放出を防止することになる。
【0011】
気液混合水に含まれる気体を飽和状態に維持するために、気体送給ラインから入加される気体の圧力は、例えば、大気圧の分圧範囲内であり、タンク内に貯留されている気液混合水に圧力を付加していない。つまり、充填する気体の圧力が高くタンク内の気液混合水に圧力を付加することになると、高い圧力により気体は外部に放出やすくなり気体の濃度を安定させることができない。
【0012】
特に、気体が水素又はオゾンであり、気液混合水が水素水あるいはオゾン水であれば、水素又はオゾンの比重は小さいことから、シール部やジョイント部において外部に放出しやすい。そのため、気体送給ラインからタンク内に水素またはオゾンを充填してタンク内を飽和状態にすることになる。このときの気体の圧力は、充填される気体と、気液混合水に含まれる気体とが、略同一であるから気液混合水の気体がタンク内に充填された気体に抑えられて外部に放出するのを防いでいる。
【0013】
また、本発明では、主生成ラインで生成される溶存気体濃度が、所望の濃度より高い場合には、希釈コントロールラインから主生成ラインに水を増加することによって、溶存気体濃度を低くするように調整する。また、溶存気体濃度が、所望の濃度より低い場合には、タンクから水を抜くことによって、溶存気体濃度を高くすることができる。タンクから抜かれた水は、水回収ラインで希釈コントロールラインに回収することになる。これによって、主生成ラインで生成された気液混合水の溶存気体濃度を容易に調整することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
次に、本発明の気液混合水生成装置の実施形態について図面に基づいて説明する。以下に説明する気液混合水は、気体に水素を含んだ水素水で説明するものであり、還元状態の混合水を生成することに関して説明するものである。もちろん、水素水に限定するものではなく、例えば酸化状態のオゾン水を生成するものや、他の気液混合水を生成するものであってもよい。
【0015】
図1は、水素水生成装置Mにおける水素水を生成する流れ図を示すものであり、水素水を生成する主生成ライン1においては、水道水(以下、単に水という)を導入する脱気ポンプ2と、水と水素を混合する気液混合ポンプ3と、水と水素の混合水を攪拌する一次ミキサ4と、攪拌された混合水を貯留するタンク5と、を備えている。タンク5には、水素発生装置11から水素を充填する水素送給ライン10が接続されるとともに、タンク5から余剰の水素を気液混合ポンプ3に回収する水素回収ライン15が接続されている。
【0016】
さらに、主生成ライン1におけるタンク5の下流側には、タンク5で生成された水素水を吸水して外部に送水する送水ポンプ6と、生成された水素水をさらに攪拌する二次ミキサ7と、生成された水素水の溶存水素濃度を計測する溶存水素計8とが配置されている。
【0017】
水素送給ライン10は、水素発生装置11の送給口11aからマスフロコントローラ(流量調整コントローラ)12、逆止弁13を介してタンク5の上部に設けられた吸入口5aまで接続するように配管されている。
【0018】
水素回収ライン15は、タンク5の上部に設けられた水素排出口5bから逆止弁16、流量コントローラ17、ストップバルブ18を介して気液混合ポンプ3の回収口3aに接続するように配管されている。
【0019】
また、気液混合ポンプ3、一次ミキサ4、タンク5を跨ぐように、脱気ポンプ2から送水ポンプ6まで配管部材P1で接続する希釈コントロールライン20が形成されている。希釈コントロールライン20には、脱気ポンプ2と気液混合ポンプ3との間に第1の三方弁21が配置されるとともに、気液混合ポンプ5と送水ポンプ6との間にはT字管22が配置され、第1の三方弁21とT字管22は配管部材P1で接続されている。配管部材P1の途中には第2の三方弁23が配置され、第2の三方弁23とT字管22との間に流量調整弁25、ストップバルブ26が配置されている。
【0020】
また、希釈コントロールライン20には、タンク5から接続された水回収ライン19が形成されている。水回収ライン19は、タンク5の下部に設けられた水の排出口5cから逆止弁24備えて形成され、希釈コントロールライン20に配置された第2の三方弁23に接続されている。
【0021】
なお、気液混合ポンプ3と一次ミキサ4との間には、ストップバルブ27が介在され、一次ミキサ4とタンク5との間には逆止弁28が介在されている。さらにT字管22の前後には逆止弁29、30が介在されている。
【0022】
また、溶存水素計8の下流側には第3の三方弁31が配置され、第3の三方弁31から、一方において、所望の溶存水素濃度の水素水を外部に送給している。他方において、所望の溶存水素濃度以外の水素水を、配管部材P2を介してタンク5に戻すように形成される水素水戻しライン32が形成されている。
【0023】
次に、上述のように構成された水素水生成装置Mの作用について説明する。
【0024】
脱気ポンプ2の作動により外部からの水は水素水生成装置1内に導入される。主生成ライン1において、第1の三方弁21は、水を気液混合ポンプ3側に流す方向に開いている。気液混合ポンプ3においては、脱気ポンプ2から送られた水と、タンク5から回収された水素とが混合され、水素が飽和状態まで混合された混合水(以下、水素水という)として下流側に送る。
【0025】
気液混合ポンプ3で混合された水素水は、開放されているストップバルブ27を通って一次ミキサ4に送られ、一次ミキサ4によって攪拌される。一次ミキサ4で攪拌することによって水素は水に溶解する。この際、水素には圧力がかからない状態で攪拌されることから水素が外部に放出しにくい。そして、水素水は、逆止弁28を介してタンク5内に送られる。
【0026】
タンク5では、一次ミキサ4で攪拌された水素水が、タンク5の上部に空間部を残して貯留される。タンク5内で貯留されている水素水のうち、比重の大きい水は下方に溜まり水素は上方に移動しようとする。上部の空間部には水素送給ライン10から水素が充填されてタンク5内の水素水に含まれる水素を飽和状態に維持している。
【0027】
水素は、水素発生装置11から1気圧を越えない状態で入加されている。また、水素の量は、タンク5内の水素水に含まれる水素が飽和状態を維持できるように、その量が、マスフロコントローラ12によって調整されている。つまり、タンク内に貯留されている水素水は、タンク5の上方空間部に移動しようとする水素水内の水素を、水素送給ライン10から充填される水素で抑えることによって、水素水内に含まれる水素の、外部への放出を防止することになる。
【0028】
タンク5内で余剰となった水素は、水素排出口5aから水素回収ライン15を通って回収口3aから気液混合ポンプ3内に還流される。この気液混合ポンプ3内に入加される水素の量は、マスフロコントローラ17で気液混合ポンプ3内の水素の流量が調整されている。
【0029】
一方、タンク5内の水素水を外部に送給する場合、送水ポンプ6が作動してタンク5から吸水する。水素水はさらに、二次ミキサ7で再度攪拌された状態で、溶存水素計8によって溶存水素濃度を確認された後、所望の溶存水素濃度範囲内であればそのまま外部に放出される。三方弁31は、通常においては、外部に放水する方向に弁が開いている。この際、所望の溶存水素濃度に達していないか、あるいは、所望以上の溶存水素濃度である水素水は、三方弁31が水素水戻しライン32側に通るように切り換わることによって、タンク5に戻される。
【0030】
溶存水素濃度が所望の数字を得られない場合には、希釈コントロールライン20が作用する。溶存水素濃度が低い場合には、タンク5の下部に配置された水排出口5cを開いてタンク5内の水を抜き、水回収ライン19を通って、希釈コントロールライン20に水を戻して溶存水素濃度を高くする。この際、三方弁23は、水を主生成ライン1の元部側に戻す方向に開き、また、三方弁21は希釈コントロールライン20から主生成ライン1の下流側に向かう方向に開いている。
【0031】
溶存水素濃度が高い場合には、希釈コントロールライン20に、脱気ポンプ2から水を供給し、タンク5から送水された主生成ライン1の下流側に供給する。この際、三方弁21は、水を希釈コントロールライン20側に向かうように開き、三方弁23は、タンク5の下流側に配置されたT字管22側に進む方向に弁が開いている。主生成ライン1の下流側に供給される水は、流量調整弁25でその流量が調整された状態でストップバルブ26を介してT字管22に入加して主生成ライン1の下流側に進むこととなる。これによって、タンク5から送水される溶存水素濃度の高い水素水は、主生成ライン1の下流側で、水によって希釈され溶存水素濃度を低くすることができる。
【0032】
なお、気液混合水がオゾン水の場合であっても、上記気液混合水生成装置Mにおける、水素をオゾンと入れ換えることで上述の構成及び作用を行うことができる。つまり、上述の形態による、水と水素が混合された水素水であれば、水素水を生成することによって、還元状態の生成水を形成することができ、防錆効果や洗浄効果の優れた生成水を作ることができる。また、水とオゾンが混合されたオゾン水であれば、オゾン水を生成することによって、酸化状態の生成水を形成することができ、消毒効果の優れた生成水を作ることができる。
【0033】
上述のように、実施形態の気液混合水生成装置Mは、混合水(水素水またはオゾン水)を貯留するタンク5内において、比重の軽い気体と同一の気体(水素又はオゾン)を大気圧の範囲内で充填して、混合水(水素水)に含まれる気体(水素)を飽和状態に維持することによって、混合水内の気体が上昇して外部に放出されることを防止できる。これによって、気液混合水の溶存気体濃度(溶存水素濃度又は溶存オゾン濃度)を安定化することが可能となる。
【0034】
また、この気液混合水生成装置Mは、導入された水とタンク5から回収された気体とを混合して溶存気体濃度を安定した状態で生成する主生成ライン1と、タンク5に気体を送給する気体送給ライン10と、タンク5内の気体を回収する気体(水素)回収ライン15と、希釈コントロールライン20、水回収ライン19、及び混合水(水素水)戻しライン32とを形成しているから、それぞれを必要に応じて作用することによって安定した溶存気体濃度を保持することができる。
【0035】
つまり、外部に放出する混合水の溶存気体濃度が、所望の値と異なる場合には
混合水戻しライン32で混合水をタンク5内に回収することができる。この場合、希釈コントロールライン20においては、タンク5内の気体混合水における溶存気体濃度が高い場合には、水をタンク5の下流側から主生成ライン1に供給して濃度を薄めるようにし、タンク5内の混合水(水素水)における気体混合水の溶存気体濃度が低い場合には、水回収ライン19を開放してタンク5の水を抜くことによって濃度を高くすることができる。
【0036】
さらに、タンク5内に気体を送給する場合には、気体送給ライン10で、気体発生装置11で発生した気体を、流量調整したうえで充填し、余剰の気体を気体回収ライン15で気液混合ポンプ3に回収することから、タンク5内の混合水(水素水)に含まれる気体を飽和状態に維持することができる。
【0037】
しかも、気体の圧力が大気圧の範囲内であり、つまり大気圧における気体の分圧を越えることがないから、混合水の気体に圧力を付加しない。そのため、圧力を付加しないことによって、混合水に含まれる気体を、タンク5内に充填された気体で抑えることによって、混合水に含まれる気体が放出することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の気液混合水生成装置における、混合水の生成を示す流れ図である。
【符号の説明】
【0039】
M、気液混合水生成装置
1、主生成ライン1
3、気液混合ポンプ
4、一次ミキサ
5、タンク
6、送水ポンプ
7、二次ミキサ
8、溶存水素計
10、水素送給ライン
11、水素発生装置
15、水素回収ライン
20、希釈コントロールライン
32、水素水戻しライン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
気体と液体とを混合する気液混合ポンプと、前記気液混合ポンプで混合される気液混合水を攪拌する一次ミキサと、攪拌された前記気液混合水を貯留するタンクとを備えて主生成ラインが構成され、前記タンク内の気液混合水を送水ポンプで前記主生成ラインの下流側に送水することによって、酸化電位水または還元電位水を生成する気液混合水生成装置であって、
前記タンクには、前記気液混合水に含まれる前記気体が飽和状態を維持するように、前記気液混合水に含まれる気体と同一の気体を、前記タンクに充填する気体送給ラインが接続されていることを特徴とする気液混合水生成装置。
【請求項2】
前記タンク内に充填される気体の圧力は、大気圧の分圧の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の気液混合水生成装置。
【請求項3】
前記気液混合水が、水と水素を含んで還元電位水を生成することを特徴とする請求項1又は2記載の気液混合水生成装置。
【請求項4】
前記気液混合水が、水とオゾンを含んで酸化電位水を生成することを特徴とする請求項1又は2記載の気液混合水生成装置。
【請求項5】
前記主生成ラインには、前記気液混合水における溶存気体濃度が所望の濃度より高い場合に、前記気液混合水に水を増加する希釈コントロールラインが接続されていることを特徴とする請求項1,2,3又は4記載の気液混合水生成装置。
【請求項6】
前記希釈コントロールラインには、前記気液混合水における溶存気体濃度が所望の濃度より低い場合に、前記タンクから排出した水を回収する水回収ラインが接続されていることを特徴とする請求項5記載の気液混合水生成装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−248048(P2009−248048A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−101790(P2008−101790)
【出願日】平成20年4月9日(2008.4.9)
【出願人】(508109324)株式会社昌利 (1)
【Fターム(参考)】