説明

水処理方法及びこの水処理方法に用いる水処理装置

【課題】エネルギーコストをあまりかけず、かつ、装置を大型化することなく、水処理を効率よく行うことができる水処理方法及びこの水処理方法に用いる水処理装置を提供することを目的としている。
【解決手段】放電空間内に被処理水Wを水滴化して噴射し、放電空間内で放電によって発生した活性種によって、水滴M中の処理対象物質を分解処理するようにした水処理方法であって、噴射を複数方向から行うとともに、噴射された水滴Mを他方向から噴射された水滴Mと放電空間内で衝突させるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上水、下水、排水等に含有される有機物、無機物、微生物を分解処理する水処理方法及びこの水処理方法に用いる水処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、上水、下水、産業排水、プールなどの分野で、水中の有機物の酸化分解、殺菌、脱臭等の処理のためにオゾンが用いられている(特許文献1参照)。
しかしながら、オゾンは酸化力が弱く、親水化、低分子化はできても無機化することはできない。また、ダイオキシン等の難分解性有機物は分解できない。
【0003】
そこで、処理能力を向上させるために、放電によりオゾンを発生させるとともに、オゾンより酸化力が強いOHラジカルやOラジカル等を発生させ、このオゾン及びラジカルを含む放電空間(放電場)に被処理水を曝すことによって、オゾンだけでなく、ラジカルによっても酸化処理するようにした水処理装置が提案されている(特許文献2参照)。
しかし、ラジカルは寿命が短く、消滅しやすく、そのため効率が悪く、上記のような先に提案された水処理装置ではラジカルによる酸化作用を十分に発揮させることができない。
【0004】
そこで、本発明の発明者は、接地電極である円筒電極の中心軸に沿って電圧印加電極である線状電極を設け、線状電極に高電圧を印加して両電極間で放電を生じさせるとともに、この放電空間に被処理水を水滴状にして供給し、放電空間内で生じるラジカルやオゾン等の活性種によって被処理水中の処理対象物質を分解処理するようにした水処理装置を先に提案している(特許文献3参照)。
すなわち、この水処理装置は、放電によってラジカルやオゾンをつぎつぎに発生させるとともに、被処理水を水滴化して、このラジカルやオゾンとの接触表面積を上げることによって処理効率を良くしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−267096号公報
【特許文献2】特開2000−279977号公報
【特許文献3】特開2009−241055号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記先に提案された水処理装置の場合、従来の方法に比べれば処理効率がよかったが、実用化するにあたってはさらに処理効率をよくすることが求められている。
すなわち、上記水処理装置においては、水滴ができるだけ長時間放電空間に止まっている必要があるが、水滴を長時間放電空間に止まっているようにするには、電極を大きく長くすることが必要になり、装置が大型化するとともに、放電に要する電気エネルギーも多量に必要となり、コストがかかるという問題がある。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みて、エネルギーコストをあまりかけず、かつ、装置を大型化することなく、水処理を効率よく行うことができる水処理方法及びこの水処理方法に用いる水処理装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の発明者が、放電にかかる電気エネルギーが同じでも、より効率よく水処理できる方法を検討した結果、放電空間内に供給される水滴の大きさをできるだけ小さくすれば、同じ量の被処理水であっても、活性種との接触する被処理水のトータルの表面積が大きくなり、より処理効率が向上するのではないかと考えた。
【0009】
しかし、噴射ノズルの口径を小さくして、細かい水滴を供給する方法では、水圧を高めなくてはならず、ポンプにかかる負荷が大きくなるとともに、噴射される水滴の広がり角度が大きくなり、放電空間内に水滴を集中して供給することが難しく、却って処理効率を低下させてしまうおそれがある。また、口径が小さいと被処理水に固形粒子などが含まれていると詰まりやすく、メンテナンスに問題がでてくる。
そこで、本発明の発明者が、さらに、鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに到った。
【0010】
すなわち、本発明にかかる水処理方法(以下、「本発明の水処理方法」と記す)は、放電空間内に被処理水を水滴化して噴射し、放電空間内で放電によって発生した活性種によって、水滴中の処理対象物質を分解処理するようにした水処理方法であって、噴射を複数方向から行うとともに、噴射された水滴を他方向から噴射された水滴と放電空間内で衝突させることを特徴としている。
【0011】
また、本発明にかかる水処理装置(以下、「本発明の水処理装置」と記す)は、噴射ノズルから噴射された被処理水の水滴を放電空間内に供給し、放電空間内で放電によって発生した活性種によって、水滴中の処理対象物質を分解処理するようにした水処理装置であって、放電空間に向かって異なる方向から噴射する複数の噴射ノズルを備えるとともに、これらの噴射ノズルが、1つの噴射ノズルから噴射された水滴が他の噴射ノズルから噴射された水滴と、放電空間内で衝突するように配置されていることを特徴としている。
【0012】
本発明において、活性種とは、Oラジカル、OHラジカルなどのラジカル及びオゾンを意味する。
【0013】
本発明において、噴射ノズルは、放電空間内に水滴を集中的に供給できれば、特に限定されない。
【0014】
本発明において、放電方式は、高エネルギーの電子や紫外線が発生する放電が発生すれば、特に限定されないが、一方の電極を電圧印加電極とし、他方の電極を接地電極として、電圧印加電極に高圧パルス電圧を印加する方式が挙げられる。
上記電圧印加電極及び接地電極の材質は、特に限定されないが、耐食性を考慮するとチタンやステンレス鋼が好ましい。
【0015】
電極の形状は、特に限定されないが、接地電極の場合、特に限定されないが、円筒電極、円筒メッシュ電極などの円筒状電極、平板電極などが挙げられ、円筒状電極が好適である。
一方、電圧印加電極は、例えば、接地電極が円筒状電極の場合、円筒状電極の中心軸に沿って設けられるワイヤー電極、ネジ状電極、剣山状電極、ワイヤーブラシ状電極などが挙げられ、接地電極が平板電極の場合、この平板電極に平行に設けられる平板電極が挙げられる。
【0016】
また、電圧印加電極及び接地電極は、処理室内に1対だけでなく複数対設けるようにしても構わない。
【0017】
電圧印加電極と接地電極との間に印加される放電電圧は、放電が起きる電圧であれば特に限定されない。
【0018】
本発明において、処理対象物質としては、特に限定されないが、各種有機化合物、細菌や臭気成分などの有機物が挙げられる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の水処理方法は、放電空間内に被処理水を水滴化して噴射し、放電空間内で放電によって発生した活性種によって、水滴中の処理対象物質を分解処理するようにした水処理方法であって、噴射を複数方向から行うとともに、噴射された水滴を他方向から噴射された水滴と放電空間内で衝突させるので、エネルギーコストをあまりかけず、かつ、装置を大型化することなく、水処理を効率よく行うことができる。
【0020】
すなわち、大きな水滴となるが、広がり角が狭く、放電空間に集中的効率よく噴射できる噴射口径の大きい噴射ノズルを用いても、放電空間内で、噴射ノズルから噴射された水滴を、放電空間内で他の噴射ノズルから噴射された水滴と衝突させることで、衝突の衝撃によって、大きな水滴が破砕されて、放電空間内で噴射ノズルから噴射された水滴より小径の水滴が発生する。したがって、水処理効率が向上する。
【0021】
しかも、噴射口径の大きい噴射ノズルを用いることができるので、ポンプにも負荷がかからず、エネルギーコストをあまりかける必要がないとともに、被処理水が固形粒子を含んでいても噴射ノズルがつまりにくく、メンテナンス頻度が少なくなる。
また、垂直方向に長く、水平方向が短い放電空間に、被処理水を水平方向に設けられた噴射ノズルから噴射した場合、水滴が他の方向から噴射された水滴と放電空間内で衝突しないと、水滴は、放電空間の水平方向の短い幅内を通過して、そのまま突き抜けてしまい、水滴の放電空間内を通過する時間が少なくなってしまう。しかし、衝突によって水滴の水平方向の運動エネルギーが失われ、垂直方向にそのまま落下するようになり、水滴が放電空間を通過する時間が長くなる。したがって、このことからも水処理効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明にかかる水処理装置の第1の実施の形態を説明する概略図である。
【図2】図1の水処理装置の高電圧パルス発生装置の回路図である。
【図3】本発明にかかる水処理装置の第2の実施の形態を説明する模式図である。
【図4】本発明にかかる水処理装置の第3の実施の形態を説明する模式図である。
【図5】実施例1、比較例1で調べた処理時間の経過に伴う被処理水のインディゴカルミン濃度変化を対比してあらわすグラフである。
【図6】実施例2、比較例2で調べた処理時間の経過に伴う被処理水のインディゴカルミン濃度変化を対比してあらわすグラフである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下に、本発明を、その実施の形態をあらわす図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1は、本発明にかかる水処理装置の第1の実施の形態をあらわしている。
【0024】
図1に示すように、この水処理装置1aは、処理室2と、円筒状電極3と、線状電極4と、処理水貯槽5と、ポンプ6と、上部噴射ノズル7aと、下部噴射ノズル7bと、被処理水供給管71と、混合気体供給手段8aと、高圧電源である高電圧パルス発生装置10と、を備えている。
処理室2は、例えば、アクリル樹脂等の絶縁材料で形成され、あるいは、ステンレス鋼の筒状体の内面が絶縁材料で被覆された形成されて、円筒状をしている。
【0025】
処理室2は、上蓋23を備え、この上蓋23に上部噴射ノズル7aが噴射孔を下方に向けるとともにその中心軸を処理室2の中心軸に一致させるように固定されている。
処理室2の下端部には、排気管25が設けられている。排気管25の途中または出口にはオゾン除去フィルター等のオゾン除去装置を設けることが好ましい。
【0026】
円筒状電極3は、例えば、ステンレス鋼製の2.5メッシュ、線径1.1mmの金網を円筒状に加工することによって得られ、外径が処理室本体21の内径より少し小さくなっている。
線状電極4は、例えば、直径1mmのチタン鋼線で形成され、円筒状電極3の中心軸に沿うように設けられている。
【0027】
処理水貯槽5aは、槽本体51と、蓋52とを備えている。
槽本体51は、上部開口の箱状をして下端でポンプ6に接続されている。
【0028】
蓋52は、処理室2の下端開口を臨む部分に設けた孔52aを除き、槽本体51の上部開口を閉じ、かつ、処理室2を下方から支持するとともに、下部噴射ノズル7bが噴射孔を上方に向けるとともにその中心軸を処理室2の中心軸に一致させるように固定されている。
ポンプ6は、槽本体51中の貯留された被処理水Wを、被処理水供給管71を介して上部噴射ノズル7aと、下部噴射ノズル7bとに送るようになっている。
【0029】
上部噴射ノズル7a及び下部噴射ノズル7bは、被処理水を粒径が1500μm以下の水滴からなるミスト状態にして噴射するようになっている。
また、上部噴射ノズル7a及び下部噴射ノズル7bは、円筒状電極3の高さ方向の中央の水平面内で、噴射された水滴同士が衝突するとともに、円筒状電極3の高さ方向の中央の水平面での水滴の広がり形状が、円筒状電極3の内径とほぼ一致する円か、円筒状電極3の内径より少し小径の円となるように、噴角が調整されている。
【0030】
混合気体供給手段8aは、酸素ボンベ81と、酸素供給管82と、窒素ボンベ83と、窒素供給管84と、ミキサー(マツモト機械製、GM-A2)85と、混合気体供給管86とを備えている。
【0031】
ミキサー85は、酸素ボンベ81から酸素供給管82を介して送られてきた酸素と、窒素ボンベ83から窒素供給管84を介して送られてきた窒素とを、酸素が所定の混合比率に混合するようになっている。
混合気体供給管86は、ミキサー85で混合されて得られた混合気体を処理室2の上端部から処理室2内に供給するようになっている。
なお、混合気体中の酸素濃度は、25〜90容量%に設定されている。
【0032】
高電圧パルス発生装置10は、図2に示すように、高圧直流電源101、コンデンサ102、抵抗103、トリガトロンギャップスイッチ104、パルストランス105およびトリガ回路106を備えている。
【0033】
そして、高電圧パルス発生装置10は、以下のように動作する。
すなわち、高圧直流電源101からの電流が抵抗103を介してコンデンサ102に供給され、コンデンサ102が充電される。目標電圧までコンデンサ102が充電された後、トリガ回路106からの高電圧のトリガパルスによりトリガトロンギャップスイッチ104がオン状態になる。このとき、コンデンサ102に充電された電荷がパルストランス105の1次側に流れ込み、相互インダクタンスにより2次側にパルス状の誘起電圧が発生する。
【0034】
このようにしてパルストランス105の2次側に生じた高電圧パルスは、線状電極4と円筒状電極3との間に印加される。
すなわち、端子107が、線状電極4に導通状態にされ、端子108が円筒状電極4と導通状態にされる。
【0035】
端子107、108間に出力されるパルスの繰り返し数は、トリガ回路106におけるトリガパルスの出力頻度を変えることによって制御される。また出力パルスの電圧は、高圧直流電源101の出力電圧を切り替えることによって制御される。
【0036】
この水処理装置1aは、以下のようにして、被処理水W中の有機化合物を分解処理する。
すなわち、処理水貯槽5に有機物等を含む被処理水Wを仕込む。
【0037】
そして、高電圧パルス発生装置10によって、円筒状電極3と線状電極4との間に、高電圧をパルス状に印加し、円筒状電極3内に上下方向に円柱状となった放電空間を形成するとともに、ポンプ6を駆動させて、槽本体51内の被処理水Wを、被処理水供給管71を介して上部噴射ノズル7a及び下部噴射ノズル7bに送り、円筒状電極3の上下から円筒状電極3内に向かって水滴化して噴射する。
また、処理室2の下端まで落下してきた処理水は、孔52aを通り、槽本体51内に戻り、被処理水と混ざり合い、再び被処理水供給管71を介して上部噴射ノズル7a及び下部噴射ノズル7bに送られる。すなわち、循環する。
【0038】
この水処理装置1aは、上記のようになっており、処理水水槽5の槽本体51内に貯留された被処理水Wが、ポンプ6によって被処理水供給管71を介して上部噴射ノズル7a及び下部噴射ノズル7bに送られて、円筒状電極3と線状電極4との間に生じた放電空間内に向かって水滴状にして噴射される。
そして、上部噴射ノズル7a及び下部噴射ノズル7bから噴射された水滴は、円筒状電極3の高さ方向中央で衝突し、この衝突によって小さな水滴になる。
【0039】
したがって、放電空間で生じた活性種と、被処理水との接触総面積が大きくなり、処理効率が向上する。
しかも、上部噴射ノズル7aから噴射された水滴は、衝突によって落下速度が遅くなり、放電空間内での滞留時間が長くなる、したがって、被処理水の活性種との接触時間も長くなり、処理効率が向上する。
【0040】
また、この水処理装置1aは、上記のように、処理室2内には、混合気体供給手段8aによって、酸素が25〜90容量%、窒素が残部である混合気体が充満するように供給されるので、OHラジカル、Oラジカルが多量に効率よく発生し、より処理を速く行うことができる。
【0041】
図3は、本発明にかかる水処理装置の第2の実施の形態をあらわしている。
図3に示すように、この水処理装置1bは、混合気体供給手段を備えていないとともに、以下に述べる構成以外は、上記水処理装置1aと、同じ構成となっている。
【0042】
すなわち、この水処理装置1bは、処理室2内で円筒状電極3がその円筒の中心軸が水平になり、線状電極4が円筒の中心軸に沿うように水平に設けられている。
そして、両噴射ノズル7c,7cから噴射された水滴が円筒状電極3の中央部で衝突するようになっている。
この水処理装置1bは、以上のように、両噴射ノズル7c,7cから噴射された水滴が、円筒状電極3の中央部で衝突する。したがって、水滴が放電空間内で小さく破砕されるとともに、衝突によって、水平方向の運動エネルギーが失われて、放電空間内をほぼ真下に向かって落下する。
したがって、処理効率が向上する。
【0043】
図4は、本発明にかかる水処理装置の第2の実施の形態をあらわしている。
図4に示すように、この水処理装置1cは、混合気体供給手段を備えていないとともに、以下に述べる構成以外は、上記水処理装置1aと、同じ構成となっている。
【0044】
すなわちこの水処理装置1cは、2つの噴射ノズル7d,7dが、互いの噴射孔の中心軸が、同一線上に載るとともに、円筒状電極3の上下方向の中間位置で、円筒状電極3の中心軸に直交するように処理室2内に設けられている。
そして、両噴射ノズル7d,7dは、噴射方向後方からみて、噴射孔の中心軸に直交する円筒状電極3の中心軸に平行な面で上下方向の長さと水平方向の長さとの比が、円筒状電極の中心軸方向の長さ(高さ方向の長さ)と、円筒状電極3の内径との比に一致する長方形に広がるように噴射できるようになっている。
【0045】
さらに、噴射された水滴は、円筒状電極3の網目部分を通過して円筒状電極3に入り込み、他方の噴射ノズル7dから噴射された水滴と、円筒状電極3内で衝突するようになっている。
【0046】
この水処理装置1cは、以上のように、両噴射ノズル7d,7dから噴射された水滴が、円筒状電極3の中央部で衝突する。したがって、水滴が放電空間内で小さく破砕されるとともに、衝突によって、水平方向の運動エネルギーが失われて、放電空間内をほぼ真下に向かって落下する。
すなわち、水平方向の運動エネルギーが失われた水滴は、高さ方向に長い放電空間内を確実に落下するので、水滴が放電空間内に滞留する時間が長くなり、より処理効率が向上する。
【0047】
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されない。例えば、上記の実施の形態では、高電圧パルス発生装置を備えていたが、高電圧パルス発生装置は市販のものを別途容易するようにしても構わない。
上記の実施の形態では、被処理水が循環するようになっていたが、被処理水槽と放電空間を通過した処理水を受ける処理水槽とを別に設けて循環させないようにしても構わない。
【0048】
以下に、本発明の具体的な実施例を比較例と対比させて説明する。
【0049】
(実施例1)
図3に示す水処理装置1bを用い、以下の実験条件で被処理水W中の処理対象物質と してのインディゴカルミンの分解処理を行い、紫外可視分光光度計(日立ハイテクノロ ジーズ社製商品名U−1900)を用いて610nmでの吸光度によって、被処理水W の処理時間の経過に伴うインディゴカルミンの濃度変化を調べた。
〔実験条件〕
被処理水W中のインディゴカルミン初期濃度:約20ppm
被処理水W量:7リットル
被処理水Wの噴射速度(循環速度):14L/分
充電電圧:20kV
放電回数:100回/秒
円筒状電極3の性状:2.5メッシュ、線径1.1mm、開孔率79.5%、溶接金網
円筒状電極3の外径:39.5mm
円筒状電極3の長さ(中心軸方向の長さ):200mm
被処理水ミストの粒径:750〜970μm
噴射ノズル7cの噴角:30°
【0050】
(比較例1)
一方の噴射ノズル7cからの噴射を停止した以外は、実施例1と同様にしてインディゴカルミンの濃度変化を調べた。
【0051】
上記実施例1及び比較例1の処理時間の経過に伴う、インディゴカルミンの濃度変化を
対比して、図5に示した。
【0052】
(実施例2)
図4に示す水処理装置1cを用い、以下の実験条件で被処理水W中の処理対象物質と してのインディゴカルミンの分解処理を行い、紫外可視分光光度計(日立ハイテクノロ ジーズ社製商品名U−1900)を用いて610nmでの吸光度によって、被処理水W の処理時間の経過に伴うインディゴカルミンの濃度変化を調べた。
〔実験条件〕
被処理水W中のインディゴカルミン初期濃度:約20ppm
被処理水W量:7リットル
被処理水Wの噴射速度(循環速度):14L/分
充電電圧:20kV
放電回数:100回/秒
円筒状電極3の性状:2.5メッシュ、線径1.1mm、開孔率79.5%、溶接金網
円筒状電極3の外径:39.5mm
円筒状電極3の長さ(中心軸方向の長さ):200mm
被処理水ミストの粒径:750〜970μm
【0053】
(比較例2)
一方の噴射ノズル7dからの噴射を停止した以外は、実施例1と同様にしてインディゴカルミンの濃度変化を調べた。
上記実施例1及び比較例1の処理時間の経過に伴う、インディゴカルミンの濃度変化を
対比して、図6に示した。
図5及び図6から本発明の水処理方法によれば、インディゴカルミンの分解を速くすることができること、すなわち、水処理効率が向上することがよくわかる。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明の水処理装置は、特に限定されないが、例えば、有機物を含む排水の浄化、汚染水の殺菌などに用いることができる。
【符号の説明】
【0055】
1a,1b,1c 水処理装置
2 処理室
3 円筒状電極
4 線状電極
5 処理水貯槽
51 槽本体
6 ポンプ
7a,7b,7c,7d 噴射ノズル
71 被処理水供給管
8a 混合気体供給手段
81 酸素ボンベ
82 酸素供給配管
83 窒素ボンベ
84 窒素供給配管
85 ミキサー
86 混合気体供給配管
10 高電圧パルス発生装置(高圧電源)
W 被処理水
M 被処理水ミスト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放電空間内に被処理水を水滴化して噴射し、放電空間内で放電によって発生した活性種によって、水滴中の処理対象物質を分解処理するようにした水処理方法であって、
噴射を複数方向から行うとともに、噴射された水滴を他方向から噴射された水滴と放電空間内で衝突させることを特徴とする水処理方法。
【請求項2】
噴射ノズルから噴射された被処理水の水滴を放電空間内に供給し、放電空間内で放電によって発生した活性種によって、水滴中の処理対象物質を分解処理するようにした水処理装置であって、
放電空間に向かって異なる方向から噴射する複数の噴射ノズルを備えるとともに、これらの噴射ノズルが、1つの噴射ノズルから噴射された水滴が他の噴射ノズルから噴射された水滴と、放電空間内で衝突するように配置されていることを特徴とする水処理装置。
【請求項3】
少なくとも一対の円筒状電極及び線状電極と、円筒状電極と線状電極との間に高電圧を印加して放電空間を形成する高圧電源とを備えている請求項2に記載の水処理装置。
【請求項4】
円筒状電極は、水滴が通過可能な多数の小孔を備えたメッシュ状材料からなり、噴射ノズルが円筒状電極の外側面にその噴射方向を向けて設けられている請求項2または請求項3に記載の水処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−255263(P2011−255263A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−129793(P2010−129793)
【出願日】平成22年6月7日(2010.6.7)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】