説明

水洗トイレの節水対策装置

【課題】 従来の節水対策機構(構造)は、節水が図れる。しかし、共通した問題点として、廃水と上水を、同時に使用する構造でないので、タンク内が、雨水、洗濯水等の廃水のみとなる場合があり、手洗い台、トイレ用タンク、便器の滑り、場合により異臭とか、腐敗、又は洗浄排水口の詰りの問題が考えられ、改良の余地がある。また、ボールタップの損傷と、タンク内部の金属の腐蝕発生等の問題も考えられる。
【解決手段】 本発明は、水洗トイレの手洗い台にセンサを配備し、センサで手洗い管からの流水を検知し、この検知で、廃水用タンクに連繋したポンプを作動し、水洗トイレのタンク内に、上水の略半分の廃水を充填する構成とした水洗トイレの節水対策装置であり、節水と、廃水を有効利用できる構成とした水洗トイレの節水対策装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水洗トイレの節水対策装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、水洗トイレの節水対策装置として、多数の先行文献が挙げられるので、その概要を説明する。
【0003】
文献(1)は、特開2004−132161の「家庭用バスポンプ等を利用して、トイレロータタンクへ浴槽残り湯を給水する為の装置の構造」である。この発明は、浴槽の残り湯をトイレロータタンクへ送水することによりトイレの節水を促す設備に関する。このトイレロータタンク内の水位がフロートスイッチの設定水位に達すると、フロートスイッチの作用により、ポンプの電源を遮断することによって送水作業を停止する。即ち、フロートスイッチの作用による停止である。従って、この文献(1)は、浴槽残り湯と上水の同時、給水はなく、選択的な使用であり、操作が厄介であることと、明細書[0004]に記載の如く、浴槽の残り湯の送水用の管の取付け、取外しがあり不便である。
【0004】
また、文献(2)は、特開2001−21210の「節水ユニット及び節水給湯・追焚システム」である。この発明は、トイレ洗浄や洗濯に浴槽内残水を再利用する節水ユニット及び節水給湯・追焚システムに関する。ロータンク側の開閉弁は、時限止水装置(フロートスイッチ)で作動するが、ロータンクが所定の水位に到達したとき、給水を停止する。また、この給水停止は、給水量を演算し、所定量に到達したかどうかを判定する。従って、この文献(2)は、浴槽内残水と上水の同時、給水はなく、明細書[0053]に記載の如く、上水の次に、浴槽内残水が供給される。
【0005】
また、文献(3)は、特開平11−247254・特開平11−247244の「雑用水利用装置」である。この発明は、浴槽内の残り湯(浴槽水)を、水洗トイレの貯水タンク内に送り、この水洗トイレの流し水に利用して節水する。水洗トイレの貯水タンク内の水が所定水位になると給水を停止する自動止水装置と、上水を供給する上水供給路での通水を検出する通水検出手段を備える。尚、給水の自動止水装置は、貯水タンク内のボールタップである。従って、この文献(3)は、浴槽水と上水の同時に、一時的に給水するが、[0020]に記載の如く、浴槽水の供給は、所定水位になる前に停止し、その後に、上水を補足する。
【0006】
そして、文献(4)は、特開2005−344490の「トイレ用節水装置」である。この発明は、トイレ洗浄水タンクの水位が低下すると,浴槽内の残り水がポンプによって洗浄水タンクへ送り、トイレの洗浄水として再利用する。トイレ洗浄水タンクに設けた水位センサで、浴槽内のポンプを作動し、トイレ洗浄水タンクに給水する。従って、この文献(4)は、浴槽内の残り水と上水の同時、給水はなく、明細書[0009]に記載の如く、浴槽水と上水を選択使用する。
【0007】
また、文献(5)は、特開2006−83617の「水再利用装置」である。この発明は、洗濯排水、洗面排水、浴室排水、台所排水といった生活排水を、浄化槽で浄化処理し、この浄化排水を、トイレの洗浄水などに再利用する。再利用水槽本体の貯水室に設けた水位センサで、給水ポンプを制御し、浄化排水をトイレの洗浄水タンクに給水か、又は給水停止を図る構造である。また、この給水ポンプは、説明はないが、洗浄水タンクのフロートスイッチで、オン・オフされるものと考えられる。従って、こみの文献(5)は、生活排水と上水の同時、給水はなく、明細書[0019]に記載の如く、生活排水と上水の選択使用である。
【0008】
さらに、文献(6)は、特開2006−299770の「水道の水流で風呂水をトイレ用水に再利用する装置」である。この発明は、トイレのタンクに設けたフロートスイッチを利用し、風呂水と上水の給水・停止を図る構造である。従って、文献(6)は、風呂水と上水の同時、給水はなく、[要約]に記載の如く、風呂水が無くなった場合に、上水を使用する。
【0009】
文献(7)は、実用新案登録第3023140号の「風呂残り湯または雨水の有効利用システム」である。この考案は、風呂の残り湯、雨水を、洗濯やトイレ水として有効に使用できるシステムであり、貯水タンクへの給水・停止を、ポンプの起動・停止、及び、手動スイッチと、貯水タンクの水位を検知する水位センサで行い。この貯水タンクの残り湯が無くなった場合は、上水を供給する構造である。従って、文献(7)は、風呂の残り湯、雨水と上水を、同時に使用する構造でない。そして、貯水タンクの水に左右されることから、上水の使用がランダムとなって、手洗いの使用に問題を残すことが考えられる。
【0010】
また、文献(8)は、実用新案登録第3065271号の「雨水流出抑制再利用施設」である。この考案は、雨水をトイレの水として再利用を図った雨水流出抑制再利用施設である。そして、説明、図示はないが、トイレのタンクに設けたフロートスイッチを利用し、雨水と上水の給水・停止を図る構造である。従って、この考案は、雨水と上水を、同時に使用する構造でない。そして、明細書に記載の如く、この雨水流出抑制再利用施設内の雨水に依存することから、上水の使用がランダムとなって、手洗いの使用に問題を残すことが考えられる。


【特許文献1】特開2004−132161
【特許文献2】特開2001−21210
【特許文献3】特開平11−247254・特開平11−247244
【特許文献4】特開2005−344490
【特許文献5】特開2006−83617
【特許文献6】特開2006−299770
【特許文献7】実用新案登録第3023140号
【特許文献8】実用新案登録第3065271号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
前述した文献(1)〜文献(8)において、節水が図れる特徴はある。しかし、共通した問題点として、廃水(雨水等)と上水を、同時に使用する構造でないので、水洗トイレのタンク内が、雨水、洗濯残水か、又は浴槽内残水(廃水とする)のみとなる場合があり、手洗い台、タンク、又は便器の滑り、場合により異臭とか、腐敗、又は洗浄排水口の詰りの問題が考えられ、改良の余地がある。そして、また、ボールタップの損傷と、前記タンク内部の金属の腐蝕発生等の問題も考えられる。
【0012】
また、この文献(1)〜文献(8)において、廃水と上水の切替に、センサ、切替弁、又はタイマー、複雑な制御機構等を必要とすることから、構造の複雑化と、コストの上昇とか、保守管理の複雑化を招来し、その改良が望まれる処である。
【課題を解決するための手段】
【0013】
請求項1の発明は、廃水を有効利用し、節水を図ること、又は水洗トイレのタンク内には、上水で希釈された廃水が存在することで、タンク内・便器の滑り、場合により異臭とか、腐敗、又は洗浄排水口の詰りの問題を解消すること等を意図する。そして、また、請求項1の発明は、ボールタップの損傷と、タンク内部の金属の腐蝕発生等の問題も解消することを意図する。尚、この請求項1の発明は、手洗い台の対峙する立上壁面に設けたセンサ(第二センサとする)と、タンク内のボールタップ構造のセンサ(第一センサとする)で、給水を図ることで、確実な給水を可能とし、又は第二センサが作動しなくても、確実な給水と、トイレの使用を図ること等を意図する。
【0014】
請求項1は、水洗トイレの手洗い台にセンサを配備し、このセンサ(第二センサ)で手洗い管からの流水を検知し、この検知で、雨水、風呂水等の廃水用タンクに連繋したポンプを作動し、水洗トイレのタンク内に、この廃水を充填する構成とした水洗トイレの節水対策装置において、
前記センサは、手洗い台の対峙する立上壁面に設けた発光素子と、受光素子とからなるとともに、このセンサを、着脱自在、又は移動可能に設け、このセンサで流水を検知し、この検知に基いて、当該受光素子からの指令を制御盤に入力し、この制御盤から、前記ポンプに指令を出し、このポンプを駆動し、前記廃水を前記水洗トイレに給水する構成とした水洗トイレの節水対策装置である。
【0015】
請求項2の発明は、請求項1の目的を達成すること、この目的を達成するに最適な、第二センサの取付け冶具を提供すること等を意図する。
【0016】
請求項2は、請求項1に記載の水洗トイレの節水対策装置であって、
前記センサ(第二センサ)を、手洗い台の短手方向の立上壁面に挾持具で設け、この挾持具の操作を介して、当該センサを、前記手洗い台の短手方向において、移動可能に設ける構造とした水洗トイレの節水対策装置である。
【0017】
請求項3の発明は、請求項1の目的を達成すること、この目的を達成するに最適な、第二センサを取付けるのに最適な位置(箇所)を提供すること等を意図する。
【0018】
請求項3は、請求項1に記載の水洗トイレの節水対策装置であって、
前記センサ(第二センサ)を、手洗い台の短手方向の立上壁面に設け、廃水を検知する構造とし、かつ飛沫が付着しない構造とした水洗トイレの節水対策装置である。
【0019】
請求項4の発明は、請求項1の目的を達成すること、この目的を達成するに最適な、第二センサの制御で、ポンプ等の給水機構を働かせる構造を提供すること等を意図する。
【0020】
請求項4は、請求項1に記載の水洗トイレの節水対策装置であって、
前記センサ(第二センサ)で手洗い管からの流水を検知し、この検知に基いて、ポンプを作動し、廃水を水洗トイレのタンクに給水する構造であって、上水の給水後に、廃水を給水し、この廃水による前記手洗い台内面の滑りを無くす構造とした水洗トイレの節水対策装置である。
【発明の効果】
【0021】
請求項1の発明は、水洗トイレの手洗い台にセンサを配備し、センサ(第二センサ)で手洗い管からの流水を検知し、検知で、雨水、風呂水等の廃水用タンクに連繋したポンプを作動し、水洗トイレのタンク内に、廃水を充填する構成とした水洗トイレの節水対策装置において、
センサは、手洗い台の対峙する立上壁面に設けた発光素子と、受光素子とからなるとともに、センサを、着脱自在、又は移動可能に設け、センサで流水を検知し、検知に基いて、受光素子からの指令を制御盤に入力し、制御盤から、ポンプに指令を出し、ポンプを駆動し、廃水を前記水洗トイレに給水する構成とした水洗トイレの節水対策装置である。
【0022】
従って、請求項1は、廃水を有効利用し、節水が図れること、又は水洗トイレのタンク内には、上水で希釈された廃水が存在することで、タンク内・便器の滑り、場合により異臭とか、腐敗、又は洗浄排水口の詰りの問題を解消できること等の特徴がある。そして、また、請求項1は、ボールタップの損傷と、タンク内部の金属の腐蝕発生等の問題も解消できる実益がある。尚、この請求項1は、手洗い台の対峙する立上壁面に設けたセンサ(第二センサとする)と、タンク内のボールタップ構造のセンサ(第一センサとする)で、給水を図ることで、確実な給水を可能とし、又は第二センサが作動しなくても、確実な給水と、トイレの使用が図れること等の利点がある。
【0023】
請求項2の発明は、請求項1に記載の水洗トイレの節水対策装置であって、
センサ(第二センサ)を、手洗い台の短手方向の立上壁面に挾持具で設け、挾持具の操作を介して、センサを、手洗い台の短手方向において、移動可能に設ける構造とした水洗トイレの節水対策装置である。
【0024】
従って、請求項2は、請求項1の目的を達成できること、この目的を達成するに最適な、第二センサの取付け冶具を提供できること等の特徴を有する。
【0025】
請求項3の発明は、請求項1に記載の水洗トイレの節水対策装置であって、
センサ(第二センサ)を、手洗い台の短手方向の立上壁面に設け、廃水を検知する構造とし、かつ飛沫が付着しない構造とした水洗トイレの節水対策装置である。
【0026】
従って、請求項3は、請求項1の目的を達成できること、この目的を達成するに最適な、第二センサの取付けるのに最適な位置(箇所)を提供できること等の特徴を有する。
【0027】
請求項4は、請求項1に記載の水洗トイレの節水対策装置であって、
センサ(第二センサ)で手洗い管からの流水を検知し、検知に基いて、ポンプを作動し、廃水を水洗トイレのタンクに給水する構造であって、上水の給水後に、廃水を給水し、廃水による手洗い台内面の滑りを無くす構造とした水洗トイレの節水対策装置である。
【0028】
従って、請求項4は、請求項1の目的を達成できること、この目的を達成するに最適な、第二センサの制御で、ポンプ等の給水機構を働かせる構造を提供できること等の特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の水洗トイレの節水対策装置を設置した建屋の模式外観図
【図2】トイレの手洗い台と便器の一例を示した正面図
【図3】本発明の水洗トイレの節水対策装置の概要を示した模式図
【図4】制御盤の一例を示した拡大模式平面図
【図5−1】挾持具を介して、手洗い台の対峙する立上壁面にセンサを設置した一例をしめした拡大俯瞰図
【図5−2】挾持具とセンサとの関係の一例を示した拡大俯瞰図
【図5−3】挾持具とセンサとの関係の他の一例を示した拡大俯瞰図
【図6】水栓制御装置の拡大断面模式図
【発明を実施するための形態】
【0030】
図1は本発明の水洗トイレの節水対策装置を設置した建屋の外観図、図2はトイレの手洗い台と便器の一例を示した斜視図、図3は本発明の水洗トイレの節水対策装置の概要を示した模式図、図4は制御盤の一例を示した拡大正面図、図5−1は挾持具を介して、手洗い台の対峙する立上壁面にセンサを設置した一例をしめした拡大俯瞰図、図5−2は挾持具とセンサとの関係の一例を示した拡大俯瞰図、また、図5−3は挾持具とセンサとの関係の他の一例を示した拡大俯瞰図、図6は水栓制御装置の拡大断面模式図である。
【0031】
図中1は水洗トイレCの手洗い台C1に配備した第二センサで、この第二センサ1は、手洗い台C1の一方の立上壁面C10の短手方向Xに設けた発光部を有する発光素子100と、これに対峙する他方の立上壁面C11の短手方向X1に設けた受光部と指令部を有する受光素子101で構成する。この発光素子100から、受光素子101に向かって、光線(赤外線)を発する構造であり、この光りが、手洗い台C1の手洗い管C20(吐出管)より流下する流水Aで、遮断された場合(検知された場合)に、指令部より後述するポンプ2を稼動する指令を発する。勿論、図示しない手等で遮断された場合も同様である。但し、この場合には、後述するトイレ用タンクC40のボールタップと制御盤5の判定部とで、連動する構造とすることが望ましい(溢出防止である)。尚、Yは手洗い台C1の立上壁面C12の長手方向で、この長手方向Yに倣って光りが発せられる。また、前記発光素子100と、受光素子101の範疇には、他の構造でもよく、例えば、発光素子100の光りを、反射板を介して、この発光素子100に付設した受光部でキャッチし、この検知を、後述するように、この発光素子100に付設した指令部から指令が発し、この指令を制御盤5に入力する構造も可能である。
【0032】
この第二センサ1(発光素子100と、受光素子101)は、図5−1〜図5−3に示した構造があり、例えば、図5−1と、図5−2では、側面視して、鍵形の挾持具3の上に第二センサ1を設ける構造であり、この挾持具3と図示しない止め具を利用して、立上壁面C10と立上壁面C11の短手方向X、X1の適所に、着脱自在に設けられるが、流水Aを検知できる箇所にセットする。そして、この挾持具3を移動可能に設けることで、大小、形状等の異なる手洗い台C1とか、高低、形状等の異なる立上壁面C10等、又は曲り角度、形状等の異なる手洗い管C20、或いは流水量・方向等に対応できる構造とする。そして、また、図5−3では、挾持具3の天板部300にガイド301を設け、このガイド301に添って、第二センサ1が移動できる構造とし、立上壁面C10等の短手方向X、X1の方向に自由に移動可能とし、前述した大小、形状等の異なる手洗い台C1等に随時対応可能とする。尚、図5−3の例においても、第二センサ1の位置を、図示しない止め具で固定する。
【0033】
そして、図3の如く、第二センサ1と、制御盤5と、ポンプ2とをケーブル6を介して連繋する。また、廃水用のタンク7に接続したポンプ2を、手洗い台C1の水受け面C30に臨ませるか、トイレ用タンクC40(水洗トイレのタンク)に臨ませる。尚、ポンプ2を、ホース8の途中に設け、タンク7に連設する構成、又はポンプ2を、ホース8の先端に設け、タンク7内に浸漬する構成等が考えられる。この各構成は、タンク7の屋内外における設置場所、又はタンク7と水洗トイレCとの距離(例えば、屋外設置式タンク7)と、水洗トイレCの手洗い台C1の水の吸込み孔、又はポンプ2の容量等を考慮して選択する。そして、水受け面C30に臨ませた場合には、目視できる特徴と、手洗い水として有効利用できる特徴等を有する。また、トイレ用タンクC40に臨ませた場合には、上水としての感覚を維持でき、また、違和感の解消に役立ち重宝する。
【0034】
この第二センサ1を備えた水洗トイレCの手洗い台C1、ポンプ2、並びに制御盤5の作用及び/又は構造において、説明する。例えば、この手洗い台C1のコック(図示せず)を操作すると、手洗い管C20から流水Aし、この流水Aで第二センサ1の光りが遮断され場合には、この遮断により第二センサ1の受光素子101の指令部から、遮断されたとの指令が発せられ、この指令が制御盤5に入力される。この制御盤5の判定部で判定処理した後、当該制御盤5からポンプ2に指令が至り、このポンプ2が稼働し、タンク7の雨水、風呂水等の廃水(以下、廃水とする)はホース8を介して、手洗い台Cの水受け面C30か、又はトイレ用タンクC40に給水される。そして、所定の給水が終了し、トイレ用タンクC40の水位が所定位置(ボールタップ「第一センサ」が停止位置に戻る)の僅か手前になると、この指令が制御盤5に伝わり、電磁バルブが作用して、手洗い管C20から流水停止と、かつポンプ2が停止される。その後、手洗い管C20内の残り水及び/又はホース8の残り水が、トイレ用タンクC40に給水されて終了し、かつトイレ用タンクC40は所定水位となる。従って、上水の略半分を、廃水で補填できる特徴と、有効な節水できること、又は手洗い台C1、トイレ用タンクC40、又は便器C50等の汚れ、詰り防止とか、滑り防止、或いは清掃回数の増加防止等に有効であること等の実益がある。そして、また、第二センサの損傷と、トイレ用タンクC40内部に付設されている金属の腐蝕発生等の防止も図れる。
【0035】
また、流水Aが停止された場合で、トイレ用タンクC40の水位が所定位置に至らないときには、特例として、制御盤5に設けた給水継続との指令部があり、この時には、この水位が所定位置になるまで、廃水の供給が継続される構造も備えている。従って、前述と同様に、廃水の給水が行われ、トイレ用タンクC40の水位が回復すると(ボールタップが停止位置に戻る)、ポンプ2が停止し、この給水は停止される。この例では、上水の停止時と、故障、緊急時(断水時)、又はその他のトラブルに役立ち有益である。
【0036】
その他として、第二センサ1が手等による遮断され場合には、この遮断により第二センサ1の受光素子101の指令部から指令が発せられ、この指令が制御盤5に入力されるが、トイレ用タンクC40の水位が所定位置にある場合には、この制御盤5に設けた判定部で、ポンプ2への指令が出ず、手洗い管C20から流水Aと、廃水の供給は行われない。そして、何れの場合においても、トイレ用タンクC40の水位が所定位置にある場合には、全ての給水は行われず、溢出防止と、安全性が確保されており、従来と同様に有益である。
【0037】
また、廃水の水量が無い場合は、風呂水、洗濯水、他の貯留タンク等の廃水を、順次、又は選択的に流用する手段と、これらの各廃水を併用する手段も可能である。いずれにしても、各廃水を有益に利用できる。
【0038】
そして、また、手洗い管C20からの流水量を、バルブの絞りで、少量とする構成では、上水の使用量に対し、廃水の使用量を大量とすることが可能となり、この上水の節水に有効である。この手洗い管C20からの流水量の絞りは、図示しない、手洗い管C20(水栓制御装置)に設けた電磁片10と、制御部11を利用して行う構成である。その一例を、図6の水栓制御装置の拡大断面模式図を基に説明すると、上水は、配管12を介して、手洗い管C20に至るが、この配管12中に、定流量弁13と止水弁15を設け、制御部11に対する指令で、これらの電磁片10を調整し(必要により、手動操作の定流量弁13、又は止水弁15の調整も含めることもあり得る)、この上水の流水量を制御する構造である。
【符号の説明】
【0039】
1 第二センサ
100 発光素子
101 受光素子
2 ポンプ
3 挾持具
300 天板部
301 ガイド
5 制御盤
6 ケーブル
7 タンク
8 ホース
10 電磁片
11 制御部
12 配管
13 定流量弁
15 止水弁
A 流水
C 水洗トイレ
C1 手洗い台
C10 立上壁面
C11 立上壁面
C12 立上壁面
C20 手洗い管
C30 水受け面
C40 トイレ用タンク
C50 便器
X 短手方向
X1 短手方向
Y 長手方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水洗トイレの手洗い台にセンサを配備し、このセンサで手洗い管からの流水を検知し、この検知で、雨水、風呂水等の廃水用タンクに連繋したポンプを作動し、水洗トイレのタンク内に、この廃水を充填する構成とした水洗トイレの節水対策装置において、
前記センサは、手洗い台の対峙する立上壁面に設けた発光素子と、受光素子とからなるとともに、このセンサを、着脱自在、又は移動可能に設け、このセンサで流水を検知し、この検知に基いて、当該受光素子からの指令を制御盤に入力し、この制御盤から、前記ポンプに指令を出し、このポンプを駆動し、前記廃水を前記水洗トイレに給水する構成とした水洗トイレの節水対策装置。
【請求項2】
請求項1に記載の水洗トイレの節水対策装置であって、
前記センサを、手洗い台の短手方向の立上壁面に挾持具で設け、この挾持具の操作を介して、当該センサを、前記手洗い台の短手方向において、移動可能に設ける構造とした水洗トイレの節水対策装置。
【請求項3】
請求項1に記載の水洗トイレの節水対策装置であって、
前記センサを、手洗い台の短手方向の立上壁面に設け、廃水を検知する構造とし、かつ飛沫が付着しない構造とした水洗トイレの節水対策装置。
【請求項4】
請求項1に記載の水洗トイレの節水対策装置であって、
前記センサで手洗い管からの流水を検知し、この検知に基いて、ポンプを作動し、廃水を水洗トイレのタンクに給水する構造であって、上水の給水後に、廃水を給水し、この廃水による前記手洗い台内面の滑りを無くす構造とした水洗トイレの節水対策装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5−1】
image rotate

【図5−2】
image rotate

【図5−3】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−270500(P2010−270500A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−123283(P2009−123283)
【出願日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【特許番号】特許第4338213号(P4338213)
【特許公報発行日】平成21年10月7日(2009.10.7)
【出願人】(509143310)
【Fターム(参考)】