説明

水田用除草機

【課題】条間除草機構及び株間除草機構の除草の作業深さを別個に調整しなければならず、かつその操作も面倒で、除草の準備作業に時間が掛ってしまう。
【解決手段】メインフレーム3と支持ベース4との間に作業深さ均等調整機構10を介在し、ハンドル10bにより、株間除草機構6及び条間除草機構5を上下方向に平行に調整する。作業深さ相対調整機構を介して条間除草機構5を連結し、操作レバー11により、株間除草機構6に対して条間除草機構5を上下方向に調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水田の植付苗の周囲に繁茂した雑草を除草する水田用除草機に係る技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
最近、水田における除草では、走行機体に苗の植付機構を牽引させた田植機を利用し、苗の植付機構と除草機構とを代替して走行機体に牽引させることで、除草の作業時間の短縮化が図られている。
【0003】
従来、水田用除草機としては、例えば、以下に記載のものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−41410号公報
【0005】
特許文献1には、走行機体に植付苗の条間を除草する条間除草機構と植付苗の株間を除草する株間除草機構とを牽引させ、条間除草機構,株間除草機構とを走行機体から伝達される動力で回転駆動させる水田用除草機が記載されている。
【0006】
特許文献1に係る水田用除草機は、苗の植付機構と条間除草機構,株間除草機構とを代替して走行機体に牽引させることで田植機を利用させ、又植付苗を損傷させないために条間除草機構,株間除草機構の除草の作業深さ(耕深)をそれぞれ調整することが記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に係る水田用除草機では、田植機で植え付けられた稲株は所定の左右間隔(条間)と、所定の前後間隔(株間)をもって配列されているものの、植え付けの各単位の間の条間が田植え作業者の目視感覚で不定の場合があり、条間が狭すぎて条間除草機構を作業させることができないことがある。又、除草機構が強制駆動のため、植付苗の損傷を避けるべく株間除草機構を植付苗から離間配置させる構成をとっており、このため、雑草の取り残しが生じやすくなる。また、条間除草機構,株間除草機構の除草の作業深さを個別に調整しなればならないため、除草の作業深さの調整に時間が掛かってしまう。従って、人力等による補足的な除草作業が必要となったり、除草の準備作業に時間が掛かってしまったりして、除草の作業時間の短縮化を充分に達成することができないというという問題点がある。
【0008】
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、除草の作業時間の短縮化を充分に達成することができる水田用除草機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述の課題を解決するため、本発明に係る水田用除草機は、特許請求の範囲の各請求項に記載の手段を採用する。
【0010】
走行機体に植付苗の条間を除草する条間除草機構と植付苗の株間を除草する株間除草機構とを牽引させた水田用除草機において、条間除草機構,株間除草機構の除草の作業深さを均等に調整する作業深さ均等調整機構を備えたことを特徴とする。
【0011】
この手段では、条間除草機構,株間除草機構の除草の作業深さが作業深さ均等調整機構で同時に調整される。
【0012】
また、水田用除草機において、条間除草機構の除草の作業深さのみを調整する作業深さ相対調整機構を備えたことを特徴とする。
【0013】
この手段では、泥に引掛かりやすい条間除草機構の除草の作業深さのみが作業深さ相対調整機構で調整される。
【0014】
また、条間除草機構,株間除草機構の走行機体に対する牽引姿勢を調整する牽引姿勢調整機構を備えたことを特徴とする。
【0015】
この手段では、条間除草機構,株間除草機構の走行機体に対する牽引姿勢が牽引姿勢調整機構で調整される。
【0016】
座席(1c)を有する走行機体(1)の後方に連結機構(2)を介して、植付苗の条間を除草する条間除草機構(5)及び植付苗の株間を除草する株間除草機構(6)を昇降自在に支持した水田用除草機において、
前記連結機構(2)にて昇降支持されるメインフレーム(3)と、
該メインフレームの後方に、作業深さ均等調整機構(10)を介して支持ベース(4)を上下方向に移動自在に支持し、
該支持ベースに、前記株間除草機構(6)を支持すると共に、該株間除草機構後方にて作業深さ相対調整機構(11)を介して前記条間除草機構(5)を連結し、
前記作業深さ均等調整機構(10)により、前記メインフレーム(3)に対して前記株間除草機構(6)及び条間除草機構(5)を上下方向に平行に調整し、
前記作業深さ相対調整機構(11)により、前記株間除草機構(6)に対して前記条間除草機構(5)を上下方向に調整してなる、ことを特徴とする。
【0017】
具体的には、前記作業深さ均等調整機構(10)は、前記メインフレーム(3)と前記支持ベース(4)との間に掛渡された複数点リンクアーム(10a)と、該複数点リンクアームに対して前記走行機体(1)側に向けて配置され、該複数点リンクアームを拡縮操作する回転式の操作ハンドル(10b)と、を有し、
前記作業深さ相対調整機構(11)は、前記メインフレーム(3)と前記支持ベース(4)との間に掛渡された複数点リンクアーム(11a)と、該複数点リンクアームに連結すると共に前記条間除草機構を構成するロータ(5a)を支持するアーム(5b)に連結する連結アーム(11b)と、前記複数点リンクアーム(11a)に対して前記走行機体(1)側に配置され、該複数点リンクアーム(11a)を拡縮操作する傾倒式の操作レバー(11c)と、を有してなる。
【0018】
また、前記株間除草機構(6)は、株間で接地抵抗により自転する非駆動式の羽根束(6a)を備え、該羽根束は、植付苗の上方から下方に向けて離間する傾斜をもった回転軸(6a’’)に板(6a’)を放射状に設けてなり、
前記条間除草機構(5)は、条間で接地抵抗により自転する非駆動式のロータ(5a)からなる。
【0019】
この手段では、羽根車が非駆動式であるため、羽根車を植付苗に近接させても植付苗を損傷することがなくなる。
【発明の効果】
【0020】
請求項1,2の本発明に係る水田用除草機は、条間除草機構,株間除草機構の除草の作業深さが作業深さ均等調整機構で同時に調整され、除草の作業深さの調整に時間が掛からず除草の準備作業に時間が掛からなくなるため、除草の作業時間の短縮化を充分に達成することができる効果がある。更に、泥に引掛かりやすい条間除草機構のみの除草の作業深さが作業深さ相対調整機構で調整されるため、水田の状況に応じて微妙に除草の作業深さを調整することができる効果がある。また、条間除草機構,株間除草機構の走行機体に対する牽引姿勢を牽引姿勢調整機構で調整することを可能とすると、条間除草機構,株間除草機構の無用の傾斜を消失させることができ、安定して除草作業できる効果がある。
【0021】
請求項3の本発明に係る水田用除草機は、羽根車が非駆動式で羽根車を植付苗に近接させても植付苗を損傷することがなくて雑草の取残しも生じなくなって、人力等による補足的な除草作業がほとんど不要となるため、除草の作業時間の短縮化を充分に達成することができる効果がある。また、羽根車の先端部分が植付苗の根本部分に近接されるため、羽根車の他の部分で植付苗の茎等を損傷することがない効果がある。また、植付苗の根本部分に近接される羽根車の先端部分にある掻片を設けると、該掻片が雑草とともに泥を掻取り、土の中に埋め込み、雑草の光合成や呼吸を遮り抑草することで除草効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る水田用除草機を実施するための最良の形態の第1例を示す正面図である。
【図2】図1の要部の動作図である。
【図3】図1の要部の拡大平面図である。
【図4】図1の要部の拡大側面図である。
【図5】図3の一部拡大図である。
【図6】図5の切断を含む一部拡大図である。
【図7】図4の一部拡大図である。
【図8】図1の一部拡大図である。
【図9】図8の動作図である。
【図10】図8の他の動作図である。
【図11】図8の一部拡大図である。
【図12】図11の動作図である。
【図13】図8のさらに他の動作図である。
【図14】図10の複数の動作パターンを示す斜視図である。
【図15】図1による除草作業例を示す平面図である。
【図16】図1による他の除草作業例を示す平面図である。
【図17】本発明に係る水田用除草機を実施するための最良の形態の第2例を示す 要部の正面図である。
【図18】図17の調整原理を示す簡略図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明に係る水田用除草機を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
【0024】
図1〜図16は、本発明に係る水田用除草機を実施するための最良の形態の第1例を示すものである。
【0025】
第1例では、6条植の田植機を利用するものを示してある。
【0026】
第1例は、図1に示すように、走行機体1に連結機構2,メインフレーム3,支持ベース4を介して条間除草機構5,株間除草機構6が牽引される構成になっている。
【0027】
走行機体1は、車体1aの前部にエンジン1bが搭載され後部に座席1cが設置されて前輪1d,後輪1eで走行する乗用タイプからなる。この走行機体1については、連結機構2,メインフレーム3,支持ベース4,条間除草機構5,株間除草機構6または少なくとも支持ベース4,条間除草機構5,株間除草機構6を苗の植付機構に代替することで、田植機に利用される。
【0028】
連結機構2は、図2に示すように、走行機体1にメインフレーム3,支持ベース4,条間除草機構5,株間除草機構6等を昇降可能に連結させるもので、走行機体1の後部とメインフレーム3との間に掛渡された4点リンクアーム2aと、4点リンクアーム2aを拡縮駆動する油圧機器(図示せず)とからなる。
【0029】
メインフレーム3は、支持ベース4,条間除草機構5,株間除草機構6等を支持するボックス形からなるもので、走行機体1の幅方向へ連続して延びている(図3,図4参照)。
【0030】
メインフレーム3の下部には、フロート機構7,均機構8が取付けられている。フロート機構7は、田面Aの上に堆積している泥Bの表面を滑走するフロート板7aと、フロート板7aをメインフレーム3に上下位置調整可能に取付ける取付部材7bと、フロート板7aの浮沈動(上下動)を連結機構2の油圧機器に伝達する伝達部材7cとからなる。均機構8は、走行機体1の前輪1d,後輪1eの泥Bについた車輪跡を整地するアームからなる。
【0031】
メインフレーム3の上部には、左右バランス機構9が取付けられている。左右バランス機構9は、連結機構2に対するメインフレーム3の左右(幅方向)のバランスを自動的に調整する。つまり、田植機本体は傾いても除草機自体は田面に対して平行に保つための機構である。
【0032】
支持ベース4は、条間除草機構5,株間除草機構6を支持するボックス形からなるもので、走行機体1の幅方向へ6条植に対応して6個並列されている(図3参照)。
【0033】
メインフレーム3,支持ベース4の間には、作業深さ均等調整機構10が取付けられている。作業深さ均等調整機構10は、条間除草機構5,株間除草機構6を平行に上下動させて条間除草機構5,株間除草機構6の除草の作業深さを均等に調整するもので、メインフレーム3,支持ベース4の間に掛渡された複数点リンクアーム10aと、メインフレーム3に支持され複数点リンクアーム10aを拡縮操作する回転式の操作ハンドル10bとからなる(図8,図9参照)。
【0034】
条間除草機構5は、植付苗Cの条間を除草するもので、支持ベース4の間に5個と支持ベース4の両端の外側に1個ずつとの合計7個が並列されたロータ5aを備えている(図3参照)。ロータ5aは、図6に詳細に示されるように、軸線に平行なバー5a’が放射状に配置され両端部に軸受5a”が設けられたかご形に形成されている。このロータ5aは、軸受5a”が支持されたアーム5bにより支持ベース4に支持され、条間で接地抵抗により自転する非駆動式になっている。アーム5bは、支持ベース4に起伏可能に取付けられ、コイルスプリング5cにより下方(伏方向)引張付勢されている。なお、左右両端の2個のロータ5aの軸方向の幅は、中央5個のロータ5aの軸方向の幅よりも短くなっている(図3,図4参照)。
【0035】
メインフレーム3,条間除草機構5の間には、作業深さ相対調整機構11,退避機構12が取付けられている。作業深さ相対調整機構11は、条間除草機構5の除草の作業深さのみを調整するもので、メインフレーム3,支持ベース4の間に掛渡された複数点リンクアーム11aと、複数点リンクアーム11aと条間除草機構5のアーム5bとを連結する連結アーム11bと、メインフレーム3に支持され複数点リンクアーム11aを拡縮操作する傾倒式の操作レバー11cと、操作レバー11cの操作範囲を規制するストッパ11dと、操作レバー11cの操作位置を固定する噛合構造11eと、噛合構造11eの噛合いを弾圧付勢するコイルスプリング11fと、操作レバー11cに隣接されコイルスプリング11fの弾圧を解除操作する第2操作レバー11gとからなる(図11〜図13参照)。退避機構12は、条間除草機構5の左右両端の2個のロータ5aを上方に退避させるもので、メインフレーム3と条間除草機構5の左右両端の2個のロータ5aを支持するアーム5bとの間に掛渡された複数点リンクアーム12aと、複数点リンクアーム12aに連結され複数点リンクアーム12aを拡縮操作する傾倒式の操作レバー12bとからなる(図10参照)。なお、条間除草機構5が非駆動式で駆動伝達構造を考慮しなくてよいため、退避機構12を簡単に構成することができる。
【0036】
株間除草機構6は、植付苗Cの株間を除草するもので、株間で接地抵抗により自転する羽根車6aを各条に1対の6個を備えている。羽根車6aは、図3,図4,図7に示すように、植付苗Cの上方から下方に向けて離間する傾斜をもった回転軸6a”に板6a’を放射状に設けたものにて構成され、植付苗Cを前後左右から挟むように配置されている。この羽根車6aは、アーム6bにより支持ベース4に取付けられている。また、羽根車6aの板6a’の先端部には、走行機体1の前進に伴う回転方向後方側へ向けて屈曲した掻片6cが設けられている。
【0037】
第1例によると、図2に示すように、連結機構2によってメインフレーム3,支持ベース4,条間除草機構5,株間除草機構6等を上昇させた態勢で走行機体1を走行させ除草位置に入る。そして、図1に示すような連結機構2によってメインフレーム3,支持ベース4,条間除草機構5,株間除草機構6等を降下させた態勢として、作業深さ均等調整機構10によって条間除草機構5,株間除草機構6の除草の作業深さを同時に調整する(図8,図9参照)。従って、除草の作業深さの調整に時間が掛からず除草の準備作業に時間が掛からなくなるため、除草の作業時間の短縮化を図ることができる。
【0038】
この後、走行機体1を走行させて除草を行うことになる。このとき、株間除草機構6が非駆動式で植付苗Cを損傷するおそれがなく、羽根車6aを植付苗Cを近接させて配置することができるため、雑草の取残しが生じなくなる。また、株間除草機構6の掻片6cが植付苗Cの根本付近に近接して泥Bを掻取ることで雑草を引抜くようにし(図7参照)、条間除草機構5のロータ5aがバー5a’で引抜かれた雑草を泥Bに押込むようにして埋めてしまう。従って、雑草の取残しがなくなり人力等による補足的な除草作業がほとんど不要となるため、除草の作業時間の短縮化を図ることができる。なお、走行機体1が停止した場合には、条間除草機構5のロータ5aと株間除草機構6の羽根車6aとが自動的に停止するため、植付苗Cを無用に損傷することはない。また、株間除草機構6の掻片6cが泥Bを掻取っても直ちに周囲から新たな泥Bが流入するため、植付苗Cの根が露出するようなことはない。
【0039】
走行機体1を走行させた除草作業では、連結機構2の油圧機器とフロート機構7の伝達部材7cとの連係によって、泥Bの深さ変化等に伴う走行機体1の上下動にかかわらず、メインフレーム3,支持ベース4,条間除草機構5,株間除草機構6等の泥B上での高さが一定に保持される。また、泥Bの深さ等で条間除草機構5のロータ5aに泥Bが引掛かり回転不能になるような場合には、作業深さ相対調整機構11によって条間除草機構5のロータ5aを少し引上げればよい(図13参照)。
【0040】
また、走行機体1を走行させた除草作業では、田植機による苗の植付けの各単位の間の条間aでの除草を条間除草機構5の幅の狭いロータ5aで行うことになるが、この条間aについて往復作業することで往路での雑草の取残面Dを消失させることができる(図3,図15参照)。なお、この条間aが田植機による苗の植付けの1単位における条間bにより少し狭い場合には、条間除草機構5の幅の狭いロータ5aでそのまま除草が可能である。また、この条間aが田植機による苗の植付けの1単位における条間bがかなり狭い場合には、退避機構12によってその条間aに位置する条間除草機構5の両端の幅の狭いロータ5aを上方へ回避させた状態で、走行機体1を走行させる(図10,図15参照)ことで作業を行うことができ、除草の作業時間の短縮化を図ることができる。
【0041】
図17,図18は、本発明に係る水田用除草機を実施するための最良の形態の第2例を示すものである。
【0042】
第2例では、前述の第1例の作業深さ均等調整機構10の複数点リンクアーム10aの一部をネジ棒13a,スリーブナット13bからなる牽引姿勢調整機構13に代替してある。
【0043】
第2例によると、牽引姿勢調整機構13の長さを調整することで、走行機体1の車体1aが傾斜しても、傾斜の角度θを吸収して条間除草機構5,株間除草機構6、を平行状態に修正することができる。
【0044】
以上、図示した各例の外に、走行機体1として非乗用のものを選択することも可能である。
【符号の説明】
【0045】
1 走行機体
2 連結機構
3 メインフレーム
4 支持ベース
5 条間除草機構
5a ロータ
5b アーム
6 株間除草機構
6a’ 板
6a’’ 回転軸
10 作業深さ均等調整機構
10a 複数点リンクアーム
10b 操作ハンドル
11 作業深さ相対調整機構
11a 複数点リンクアーム
11b 連結アーム
11c 操作レバー
13 牽引姿勢調整機構
B 泥
C 植付苗

【特許請求の範囲】
【請求項1】
座席を有する走行機体の後方に連結機構を介して、植付苗の条間を除草する条間除草機構及び植付苗の株間を除草する株間除草機構を昇降自在に支持した水田用除草機において、
前記連結機構にて昇降支持されるメインフレームと、
該メインフレームの後方に、作業深さ均等調整機構を介して支持ベースを上下方向に移動自在に支持し、
該支持ベースに、前記株間除草機構を支持すると共に、該株間除草機構後方にて作業深さ相対調整機構を介して前記条間除草機構を連結し、
前記作業深さ均等調整機構により、前記メインフレームに対して前記株間除草機構及び条間除草機構を上下方向に平行に調整し、
前記作業深さ相対調整機構により、前記株間除草機構に対して前記条間除草機構を上下方向に調整してなる、
ことを特徴とする水田用除草機。
【請求項2】
前記作業深さ均等調整機構は、前記メインフレームと前記支持ベースとの間に掛渡された複数点リンクアームと、該複数点リンクアームに対して前記走行機体側に向けて配置され、該複数点リンクアームを拡縮操作する回転式の操作ハンドルと、を有し、
前記作業深さ相対調整機構は、前記メインフレームと前記支持ベースとの間に掛渡された複数点リンクアームと、該複数点リンクアームに連結すると共に前記条間除草機構を構成するロータを支持するアームに連結する連結アームと、前記複数点リンクアームに対して前記走行機体側に配置され、該複数点リンクアームを拡縮操作する傾倒式の操作レバーと、を有してなる、
請求項1記載の水田用除草機。
【請求項3】
前記株間除草機構は、株間で接地抵抗により自転する非駆動式の羽根束を備え、該羽根束は、植付苗の上方から下方に向けて離間する傾斜をもった回転軸に板を放射状に設けてなり、
前記条間除草機構は、条間で接地抵抗により自転する非駆動式のロータからなる、
請求項1又は2記載の水田用除草機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2009−77738(P2009−77738A)
【公開日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−9382(P2009−9382)
【出願日】平成21年1月19日(2009.1.19)
【分割の表示】特願2003−419746(P2003−419746)の分割
【原出願日】平成15年12月17日(2003.12.17)
【出願人】(000147693)株式会社石井製作所 (17)
【Fターム(参考)】