説明

水系常温硬化型塗料およびその塗装方法

【課題】塗装におけるリードタイムを短縮し、生産効率の向上を図ることができ、優れた塗膜性能を発揮する水系常温硬化型塗料を得る。
【解決手段】鋳造品のような金属材1に対し、化学的または機械的な前処理を施して塗装に適する表面状態にし、その表面に、エポキシ樹脂、べんがら、タルク、酸化亜鉛、りん酸亜鉛を含有する水系常温硬化型塗料を塗布し、所定厚さの塗膜2を形成し、常温で所定時間放置して乾燥させることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、優れた塗膜性能を有する水系常温硬化型塗料およびその塗装方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、金属材の表面には、耐熱性、耐食性などの機能を確保するため、有機溶剤系のエポキシ樹脂系塗料が用いられ、加熱硬化により塗膜が形成されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
交通機器や産業機器などに用いられる鋳造品の回転機カバーでは、塗装に適する表面処理を施し、上述したエポキシ樹脂系塗料を塗布した後、例えば数時間のセッティング(常温放置)後、温度120℃で10時間の加熱硬化を行っていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−245598号公報 (第2〜3ページ、図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の従来の熱硬化性のエポキシ樹脂系塗料においては、次のような問題がある。回転機カバーは直径約1mの大きな鋳造品であるため、長時間セッティングするスペースや、熱容量が大きく加熱時間が長時間となり、リードタイムが長く、生産効率が劣っていた。また、加熱炉では、多大のエネルギーを消費していた。
【0006】
更に、有機溶剤系材料であるので消防法の適用を受け、塗布場所の規制や環境を考慮した関連設備が必要となり、関連設備の保守管理が生じていた。このため、消防法を非適用し、優れた塗膜性能を有し、生産効率を向上し得る塗料が望まれていた。また、塗装外観は、赤さび色、つや有りで光沢度70%以上が要求される。
【0007】
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、水系であって常温で硬化させることができ、優れた塗膜性能を有する水系常温硬化型塗料およびその塗装方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の水系常温硬化型塗料は、エポキシ樹脂、べんがら、タルク、酸化亜鉛、りん酸亜鉛を含有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、水系であって常温硬化することの可能なエポキシ樹脂系の塗料で塗膜を形成するので、優れた塗膜性能を有し、リードタイムの短縮、生産効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施例に係る金属材への塗装系を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
【実施例】
【0012】
本発明の実施例に係る水系常温硬化型塗料を図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施例に係る金属材への塗装系を示す断面図である。
【0013】
図1に示すように、鋳造品のような金属材1の表面には、水系常温硬化型塗料を塗布して形成させた塗膜2を設けている。
【0014】
水系常温硬化型塗料の成分を表1に示す。表中の( )値は、許容範囲である。
【表1】

【0015】
次に、水系常温硬化型塗料の塗装方法を説明する。
先ず、金属材1表面に化学的処理または機械的処理などの前処理を施し、塗装に適する状態にする。次に、水系常温硬化型塗料をスプレー塗装またはハケ塗りし、厚さ10〜80μm(好ましくは20〜50μm)の塗膜2を形成する。これを24時間以上常温で放置し、乾燥させる。なお、促進乾燥させる場合には、30分程度のセッティング後、温度40〜80℃の乾燥炉に10〜60分間入炉する。この加熱温度は、有機溶剤系のような高温(120℃)でないため、ここでは低温と称する。
【0016】
このように形成した塗膜2について、表2に示す初期物性試験と各種の耐久性試験を行った。評価結果を表3に示す。
【表2】

【0017】
表3に示すように、鉄系の鋳造品表面に形成した水系常温硬化型塗料による塗膜2は、優れた初期物性値と耐久性を有している。即ち、光沢度などの外観が良好であり、強固な付着力、防錆力、耐熱性に優れたものである。
【0018】
強固な付着力は、水系常温硬化型塗料の各成分の所定量の配合により得られ、エポキシ樹脂のファンデルワールス力や水素結合により得られるものである。また、防錆力は、防錆顔料となる酸化亜鉛とりん酸亜鉛の選定と、その配合比によるものであり、耐熱性と光沢度に悪影響を及ぼさないようにしている。塗膜2の厚さは、体質顔料としてタルクを選択し、所定量を添加することにより、耐熱性、光沢度を低下させることなく、所定の厚さを保持させている。
【0019】
ここで、回転機カバーのような温度上昇が大きい鋳造品に対し、塗料の各成分を所定比率とすることによって、耐熱性を向上させる効果が大きく出ている。温度240℃の30日間の耐熱性評価において、優れた結果である。また、ユーザ要求の赤さび色、つや有りで光沢度70%以上を満足する。
【0020】
なお、水系常温硬化型塗料を下塗り塗料として適用し、上塗り塗料も水系とすれば、全ての塗料が有機溶剤系を使用しないものとなり、環境配慮型塗装システムとすることができる。
【0021】
上記実施例の水系常温硬化型塗料によれば、常温硬化で優れた初期物性値と耐久性を有する塗膜2を形成することができるので、大幅なリードタイムの短縮、生産効率の向上、加熱によるエネルギー使用量の削減を図ることができる。また、消防法に該当せず、塗布場所の規制や環境を考慮した関連設備を不要とすることができる。
【表3】

【符号の説明】
【0022】
1 金属材
2 塗膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エポキシ樹脂、べんがら、タルク、酸化亜鉛、りん酸亜鉛を含有することを特徴とする水系常温硬化型塗料。
【請求項2】
エポキシ樹脂20〜25重量%、べんがら10〜13重量%、タルク3〜5重量%、酸化亜鉛4〜5重量%、りん酸亜鉛1〜2重量%を含有することを特徴とする水系常温硬化型塗料。
【請求項3】
金属材の表面に前処理を施し、
その後、前記金属材の表面に、エポキシ樹脂、べんがら、タルク、酸化亜鉛、りん酸亜鉛を含有する水系常温硬化型塗料を塗装し、
常温で所定時間放置して乾燥させることを特徴とする水系常温硬化型塗料の塗装方法。
【請求項4】
金属材の表面に前処理を施し、
その後、前記金属材の表面に、エポキシ樹脂、べんがら、タルク、酸化亜鉛、りん酸亜鉛を含有する水系常温硬化型塗料を塗装し、
所定時間セッティングし、
低温で所定時間放置して乾燥させることを特徴とする水系常温硬化型塗料の塗装方法。
【請求項5】
前記金属材は、鋳造品であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の水系常温硬化型塗料の塗装方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−180383(P2010−180383A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−27805(P2009−27805)
【出願日】平成21年2月9日(2009.2.9)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】