説明

水素抽出方法

【要 約】
【課 題】
廃棄物がなく、永続的に水素発生させ、実用性のある水素発生量調整が可能な低コストの装置を利用して水素発生させる方法を目的とする。
【解決手段】
耐熱圧力容器にカルシウム粉を主成分とする物質とアルミニウム粉を入れて密閉し、そこに水を加え、高温高圧の環境を維持した上で、内部水蒸気を排気して水素分離装置で水素を抽出しながら容器内部の水素発生材料に水を加え続け、化学反応を継続させて水素を抽出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カルシウムを主成分とする物質を利用して水素を抽出するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の水素抽出は、電気分解や分離膜を利用しての抽出方法や汚泥を利用した化学反応抽出、また、原子炉の拡大利用という抽出方法があったが、抽出のための原材料は化石燃料を元とする石油や石炭等に依存する方法が殆どであるため枯渇し、原材料の再利用も難しく、原材料の費用負担も高く実用化が難しい上に、水素抽出のための製造装置も複雑であり高負担である。
【0003】
【特許文献1】特開2006−070775(台船型プラント方式による風力発電を活用、海水を電気分解し、水素を生産する方法)
【特許文献2】特許公開2006−035063(水素透過膜)
【特許文献3】特許公開2005−334773(水素透過膜およびその製造方法)
【特許文献4】特許公開2005−334772(水素透過膜およびその製造方法)
【特許文献5】特許公開2005−199117(水素分離膜モジュールおよび水素精製装置、水素抽出方法)
【特許文献6】特許公開2005−034778(モノリス触媒)
【特許文献7】特許公開2005−334777(モノリス触媒)
【特許文献8】特許公開2004−344731(水素透過膜)
【特許文献9】特許公開2004−277275(水素抽出装置)
【特許文献10】特許公開2004−261786(フッ化水素抽出廃汚泥のリサイクル方法及びその装置)
【特許文献11】特許公開2004−233270(原子炉を用いる蒸気発電方法と装置)
【特許文献12】特許公開2004−203728(燃料改質装置および燃料電池システム)
【特許文献13】特許公開2004−182496(水素製造装置)
【特許文献14】特許公開2004−099359(水素エネルギーを利用したエネルギー供給システム、及びその応用形態である各種システム)
【特許文献15】特許公開2003−320226(水素透過膜および水素抽出装置)
【特許文献16】特許公開2003−201273(ケタジン溶液の抽出方法)
【特許文献17】特許公開2003−063801(原子炉による水素製造方法)
【特許文献18】特許公開2003−034506(水素抽出装置)
【特許文献19】特許公開2003−019498(下水汚泥からのアルコールによる水素抽出方法)
【特許文献20】特許公開2002−201004(水素抽出装置)
【特許文献21】特許公開2002−128506(水素抽出装置)
【特許文献22】特許公開2002−128505(水素抽出装置)
【特許文献23】特許公開2002−033113(燃料電池用燃料ガス生成装置および水素分離用複合材)
【特許文献24】特許公開2001−332286(燃料電池用燃料ガスの生成システム)
【特許文献25】特許公開2000−327201(水素製造装置及びメタノール製造装置及び原子力装置)
【特許文献26】特許公開2000−063852(低圧組合わせ床2−ゾーン接触改質プロセス)
【特許文献27】特許公開平11−192584(溶接用アルミニウム又はアルミニウム合金ワイヤ)
【特許文献28】特許公開平11−144933(磁性流体の製造法)
【特許文献29】特許公開平11−071206(生物付着防止剤)
【特許文献30】特許公開平10−316508(生物付着防止剤)
【特許文献31】特許公開平10−029812(石油系ピッチを加圧加熱処理して造る熱にきわめて安定な成分を原料として溶融状態にて高圧高温にて処理してフラーレンC▲20▼を製造する方法)
【特許文献32】特許公開平09−291091(インドールアルカロイド誘導体、その製造方法及び抗ウイルス剤)
【特許文献33】特許公開平09−186706(生物付着防止剤))
【特許文献34】特許公開平09−241837(標的のための圧延製品及びその製造方法)
【特許文献35】特許公開平09−164220(ハロゲン化炭化水素含有廃棄物処理装置および処理方法)
【特許文献36】特許公開平09−100484(磁性流体の製造方法)
【特許文献37】特許公開平08−157399(芳香族炭化水素の製造方法)
【特許文献38】特許公開平07−278127(実質的に無水のプロピレンオキシドの製造方法)
【特許文献39】特許公開平07−144908(石油系ピッチの組成成分のH.成分を原料として高圧高温下にて加熱処理してフラーレン▲60▼を製造する方法)
【特許文献40】特許公開平07−126214(4−ヒドロキシブチルアクリレートの製造方法)
【特許文献41】特許公開平07−002817(プロピレンプロピレンオキシドの精製法)
【特許文献42】特許公開平06−248274(熱に安定なH.成分及び熱に安定なQ.S.成分を原料とする高強度超高弾性炭素繊維製造用及び炭素・炭素複合材用のマトリックス製造用のメソフェーズピッチの製造法)
【特許文献43】特許公開2005−503436(酸化プロピレンの精製)
【特許文献44】特許公開2003−501392(タナセツムパルテニウム抽出物)
【特許文献45】特許公開2002−543089(蒸発分別を用いる炭化水素抽出物からステロール精製方法)
【特許文献46】特許公開2001−520893(ポリマーの標識および核酸の配列決定)
【特許文献47】特許公開2001−513520(抽出蒸留によるジフルオロメタンの精製)
【特許文献48】特許公開2001−506364(プレフォームドポリマーのコーティング方法及び製品)
【特許文献49】特許公開平09−508626(ハロゲン化炭化水素とクロロペンタフルオロエタンとを含む混合物からペンタフルオロエタンを分離する)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、カルシウムを主成分とする物質をエネルギー原料として水素を抽出する方法は行われていない。
また、エネルギー資源製造とするためには、枯渇することなく身近で簡単に入手でき、水素製造中及び製造後の廃棄物が地球環境への影響のない材料を利用し、さらに身近なエネルギー資源製造とするために水素の製造装置については、大型から家庭用小型、さらに持ち運び型等様々な大きさの装置が製作可能なものでなければならない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
全世界で枯渇せず身近で簡単に入手でき、地球環境への影響のない材料として活用できるカルシウムを主成分とする物質の貝殻や鉱物等を原材料として密閉圧力容器を利用し、アルミニウムを混合した溶液に混入して上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0006】
本発明のカルシウムを主成分とする物質原材料は、全世界のほとんどの地域で枯渇せず、誰にでも簡単に入手でき、地球環境へまったく影響のない物質である。
さらに、密閉圧力容器を利用するため大型から家庭用や持ち運び可能な小型機まで自由な大きさの水素製造機を製作利用することができる。
特に貝殻は、海産物産業の廃棄物により大量にあり、産業廃棄物のリサイクルが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明は、図1に示されるように、カルシウムを主成分とする物質粉とアルミニウム粉と溶液を混合し、外部と遮断する密閉圧力容器内へ入れ、密閉圧力容器は備蓄装置と管でつなぎ、密閉圧力容器内の空気を空気抜き機で空気を抜き取り、促進された化学反応により水素を容器から備蓄装置へ蓄えエネルギーとして利用する。
【実施例1】
【0008】
また、図2に示すように密閉圧力容器と燃料電池との間に加給調整装置を装備して発生した水素を直接利用することも可能であり、加給調整装置には備蓄装置を装備することで供給余分の水素を蓄えて効率的に利用できる。
【産業上の利用可能性】
【0009】
本発明の方法は、鉄道や船舶、自動車等駆動エネルギー源として利用可能である。
また、家庭用電気の供給が可能である。
さらに、配線のない地域での電気供給や熱源としての利用が可能である。
原材料のカルシウムを主成分とする物質やアルミニウムは水分を蒸発させると再利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】密閉圧力容器に空気抜き機と備蓄装置を連結した図
【図2】密閉圧力容器に空気抜き機と加給調整装置付備蓄装置を連結し直接燃料電池につないだ図
【符号の説明】
【0011】
1空気抜き機
2水素備蓄装置
3密閉圧力容器
4カルシウムを主成分とする物質粉とアルミニウム粉と溶液の混合物
5栓
6備蓄容器
7燃料電池
8加給調整装置付備蓄装置
9加給調整機


【特許請求の範囲】
【請求項1】
カルシウムを主成分とする物質を利用した水素抽出方法
【請求項2】
カルシウムを主成分とする物質から水素を抽出する場合にアルミニウムを混合して化学反応をさせる方法
【請求項3】
カルシウムを主成分とする物質から水素を抽出する場合に密閉圧力容器を利用して化学反応をさせる方法
【請求項4】
カルシウムを主成分とする物質から水素を抽出する場合に密閉圧力容器の容器内空気を抜いて化学反応をさせる方法
【請求項5】
密閉圧力容器内で化学反応によって発生した水素を連結した備蓄装置に蓄える方法
【請求項6】
密閉圧力容器内で化学反応によって発生した水素を燃料電池等との間に加給調整装置を連結して直接水素を利用する方法
【請求項7】
また、加給調整装置には備蓄装置を装備し、供給余分の水素を蓄え効率的に利用する方法

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate