説明

水道水の増減順応型中和液注入装置

【課題】塩素除去を長期間にわたり持続させることができ、簡単な構成で、安価で容易に実施できる液漏れしない中和液注入装置を提供することを目的とする。
【解決手段】水道水を供給する本管と、本管の水道水に水道水を中和する中和液を注入する注入管とを備える水道水の中和液注入装置において、本管内および注入管内に羽根車をそれぞれ配置し、本管の羽根車の回転数を注入管の羽根車に歯車を介在させて本管の羽根車の回転数の増減に順応させて伝達するようにした水道水の増減順応型中和液注入装置とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水道水の増減順応型中和液注入装置に関し、特に、本管の羽根車と注入管の羽根車とは磁石板を介在させて、本管および注入管の羽根車装着部の管壁の内外を貫通させずに歯車群を配置し、液漏れがないようにしたものである。
【背景技術】
【0002】
従来、洗浄機能付き便座に供給する水には、水道水が直接使用されていた。
【0003】
しかし、水道水には殺菌用の塩素(カルキ)が投入されており、このカルキの人体に及ぼす影響について安全が考慮されていないという問題があった。塩素は炭化水素と反応し、発ガン性物質トリハロメタンを生成するなどの危険性を有していることが指摘されている。
【0004】
そこで、最近では水道水の塩素を除去する方法として、活性炭を用い塩素を吸着させる装置が提案されている。
【0005】
また、工業的には水道水の塩素中和装置として、亜硫酸ナトリウムをポンプにより添加する方法が用いられているが、装置が大掛かりになり、家庭用や洗浄機能付き便座用としては設置できないという問題があった。
【特許文献1】特開2004−238955号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
洗浄機能付き便器の使用者の安全を確保するために、危険因子の一つである殺菌用塩素(カルキ)を中和する水道水の中和液注入装置が開発されようとしている。
【0007】
図5に、従来工業的一般に使用されている液体注入装置を示す。
【0008】
本管104には流量計112が設けられ、流量計112からの水道水の流量の電気信号により制御装置113を作動させ、ポンプ119を駆動して貯留槽103の液体を本管104に供給する。
【0009】
従来の活性炭により塩素を吸着するものでは、塩素を吸着する機能が長時間持続せず、定期的に交換する必要がある。
【0010】
また、従来の工業的一般に使用されている液体注入装置では、装置が大掛かりで洗浄機能付き便座には使用しにくい。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上記の事情に鑑み、塩素除去を長期間にわたり持続させることができ、簡単な構成で、安価で容易に実施できる液体注入装置を提供すべく、水道水を供給する本管と、本管の水道水に水道水を中和する中和液を注入する注入管とを備える水道水の中和液注入装置において、本管内および注入管内にそれぞれ羽根車を配置し、本管の羽根車の回転数を注入管の羽根車に歯車を介在させて本管の羽根車の回転数の増減に順応させて伝達するようにした水道水の増減順応型中和液注入装置とした。
【0012】
また、本発明は、具体的には本管の羽根車と注入管の羽根車とは磁石板を介在させて、本管および注入管の羽根車装着部の管壁の内外を貫通させずに歯車を配置し、液漏れがないようにした水道水の増減順応型中和液注入装置とした。
【0013】
さらに、本発明は、具体的には、歯車は複数個の歯車からなる歯車群である水道水の増減順応型中和液注入装置とした。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、水道水を供給する本管と、本管の水道水に水道水を中和する中和液を注入する注入管とを備える水道水の中和液注入装置において、本管内および注入管内にそれぞれ羽根車を配置し、本管の羽根車の回転数を注入管の羽根車に歯車を介在させて本管の羽根車の回転数の増減に順応させて伝達するようにした水道水の増減順応型中和液注入装置であるので、長期間にわたり塩素除去を持続することができ、簡単な構成で、安価で容易に実施できる水道水の増減順応型中和液注入装置を提供できる。
【0015】
また、本発明は、具体的には本管の羽根車と注入管の羽根車とは磁石板を介在させて、本管および注入管の羽根車装着部の管壁の内外を貫通させずに歯車を配置し、液漏れがないようにした水道水の増減順応型中和液注入装置とした。
【0016】
さらに、本発明は、具体的には、歯車は複数個の歯車からなる歯車群である水道水の増減順応型中和液注入装置とした。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の具体的な一実施例を図1に示す。
【0018】
符号1が洗浄機能付き便器、符号2が攪拌槽、符号3が亜硫酸ナトリウム貯留タンクである。
【0019】
水道水は、本管4の羽根車14を経由して攪拌槽2に流入する。亜硫酸ナトリウム貯留タンク3のポンプ9の機能により亜硫酸ナトリウムが攪拌槽2に送られ、攪拌槽2は内部にスクリューが収納されていて、このスクリューを回転させて水道水と亜硫酸ナトリウムとを混合させ、水道水の塩素を除去する。
【0020】
洗浄機能付き便器1に供給される水は水道水(上水道)であるため、殺菌用の塩素が含まれている。しかるにこの塩素は人体にとって有害に働く可能性があるため、散水口10の直前に水道水を一時滞留する攪拌槽2を設け、亜硫酸ナトリウムを添加することで塩素を除去し、人体に及ぼす影響を排除する。符号11は散水制御部である。
【0021】
符号12は注入管15からの中和液の本管4内の流入を許し、本管4の水道水の注入管15への流入を防止する逆止弁である。
【0022】
なお、添加する亜硫酸ナトリウムは、必ずしも液状である必要はなく、一体サイズに揃えた結晶を数量管理または重量管理しつつ添加する方法も考えられる。
【0023】
亜硫酸ナトリウム貯留タンク3の亜硫酸ナトリウムを本管4に供給する注入管15内に羽根車16を配置する。
【0024】
本管4の羽根車14と注入管15の羽根車16との間には、水道水の流量による羽根車14の回転数を制御して伝達する歯車群18を設ける。
【0025】
歯車群18による羽根車14の羽根車16への伝達は、従来の「比例制御」でなく、「増減順応型制御」である。「比例制御」は、水道水の流量が2倍になったら中和液の流量も2倍、水道水の流量が3倍になったら中和液の流量も3倍になる関係をいう。
【0026】
ここでいう「増減順応型制御」とは、水道水の流量が2倍になったら中和液の流量が例えば1.9倍になったり、水道水の流量が0.7倍になったら中和液の流量が0.6倍になったり、水道水の流量に中和液の流量は比例的に制御されないが、水道水の流量が増加すると中和液の流量も増加し、水道水の流量が減少すると中和液の流量も減少することをいう。なお、ここでいう中和とは、「酸・アルカリの中和」ではなく、「塩素の中和」を意味する。
【0027】
比較的精度を要しない中和液の注入装置には、「増減順応型制御」でよく、安価で容易に実施できることとなる。
【0028】
なお、歯車群18を構成する各歯車17等が決定されると、羽根車14の回転数の羽根車16への伝達回転数の割合は決定する。
【0029】
歯車群18は、本管4や注水管15外に配置されるので、歯車群18と羽根車14、羽根車16との連結にシャフトを用いると送水壁を貫通することとなり、その部分をシールする必要が生じる。したがって、シャフトが貫通する送水壁から液漏れのおそれがある。
【0030】
液漏れを防止するために、本管4の羽根車14と注入管15の羽根車16とは、図2に示すように磁石板18、磁石板19を介して管壁20に装着する。本管4や注水管15に磁石板18、磁石板19が装着しやすいように、平面状の隔壁20を用いることができる。
【0031】
図3に、本管14内に配置する羽根車14と磁石板18、磁石板19との関係の一例を示す。
【0032】
隔壁20から突出した支持軸21に羽根車14を嵌める。羽根車14の基板部22には磁石板18が内蔵されている。一方、隔壁20の反対側には磁石板19を当接させ、羽根車14は磁石板18と磁石板19とにより隔壁20に磁着される。
【0033】
磁石板19中心の支持穴23に歯車群17の歯車とシャフトにより連結する。
【0034】
注入管15の羽根車16と歯車群17との連結も前記と同様にして行う。
【0035】
本管4の途中に羽根車14を装着する。本管4の管壁をシャフトで貫通させると、液漏れのおそれがあるため、シャフトで管壁を貫通させずに、本管4内の磁石板18を有する羽根車14を管壁外の磁石板19を、羽根車14の回転に伴って磁石板19を回転させ、磁石板19に起立させたシャフトにより歯車17、歯車群33を回転させ、歯車群33の終端の歯車17に起立させたシャフトにより注入管15の羽根車16を回転するものである。
【0036】
上記を実現させるために、図4に示すように、本管4の途中に立方体状のボックス31を設ける。このボックス31の上壁が図2、図3に示す隔壁20で、隔壁20からボックス31内に向けて支持軸21を突出させ、支持軸21に羽根車14を嵌めている。一方、隔壁20の羽根車14に対向する外面には磁石板19を当接させ、羽根車14は磁石板18と磁石板19とにより隔壁20に磁着され、水道水流による羽根車14の回転は磁石板18により隔壁20外の磁石板19に伝達される。
【0037】
磁石板19の支持穴23にシャフト32を起立させ、このシャフト32を歯車群33の始端の歯車17に連結すると、羽根車14の回転は歯車群33に伝達される。
【0038】
歯車群33に伝達された動力は、歯車群33の終端の歯車17から前記と同様にして注入管15羽根車16に伝達される。
【0039】
本管4の羽根車14の回転の伝達を、歯車による例について述べたが、「プーリーとベルト」による動力伝達、「タイミングベルトとタイミングベルト用プーリー」による動力伝達を用いることもできる。
【0040】
中和液として亜硫酸ナトリウムについて述べたが、チオ硫酸ナトリウム、ビタミンC(アスコルビン酸)を中和液として使用することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明は、水道水の中和液注入装置に磁石板を介在させて送水管の内外を貫通孔を存在させずに羽根車を装着できたが、水道水だけでなく他の流体にも利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明が適用される具体的な一実施例の概要を示す模式図である。
【図2】本発明の要部を示す模式図である。
【図3】本発明の要部を示す斜視図である。
【図4】本発明の羽根車を本管に装着する要領を示す斜視図である。
【図5】従来の工業的一般に使用されている液体注入装置を示す図である。
【符号の説明】
【0043】
4…本管
15…注入管
14…羽根車
16…羽根車
18…磁石板
19…磁石板
17…歯車
33…歯車群

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水道水を供給する本管と、本管の水道水に水道水を中和する中和液を注入する注入管とを備える水道水の中和液注入装置において、本管内および注入管内にそれぞれ羽根車を配置し、本管の羽根車の回転数を注入管の羽根車に歯車を介在させて本管の羽根車の回転数の増減に順応させて伝達するようにした水道水の増減順応型中和液注入装置。
【請求項2】
本管の羽根車と注入管の羽根車とは磁石板を介在させて、本管および注入管の羽根車装着部の管壁の内外を貫通させずに歯車を配置し、液漏れがないようにした請求項1記載の水道水の増減順応型中和液注入装置。
【請求項3】
歯車は複数個の歯車からなる歯車群である請求項1記載の水道水の増減順応型中和液注入装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−255115(P2007−255115A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−82664(P2006−82664)
【出願日】平成18年3月24日(2006.3.24)
【出願人】(591230619)株式会社ナリス化粧品 (200)
【Fターム(参考)】