説明

水面下地盤を改良する方法

【課題】水底面に堆積し、有害物質を含有する浮泥を拡散させることなく、容易な方法で水面下地盤を改良する方法を提供する。
【解決手段】(a)水底面16を土木用シート1で覆い、(b)ロッド10を下降させて土木用シート1を突き破り、水面下地盤15を削孔する。(c)ノズル9から固化材を噴射させると共にロッド10を回転させながら上昇させることにより、水面下地盤15中に改良体8a1を造成する。(d)固化材の噴射を停止し、水面下地盤15及び土木用シート1からロッド10を引き抜き、(e)(b)〜(d)のステップを繰り返して、改良体8a2を改良体8a1に隣接するように造成し、水面下地盤15中に改良体8を造成する。その後、ロープ2aを引っ張ることにより、土木用シート1を有害物質堆積浮泥層4の上面4aに沿って別の施工区域まで移動させ、(a)〜(e)の工程を繰り返す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、水面下地盤を改良する方法に係り、とくに、水面下の地盤を高圧噴射攪拌工法で改良する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、河川、海域、池等の水底面には、泥層等が堆積している。この浮泥中には有害物質が高濃度で含まれているため、水面下地盤を改良する際には、浮泥を拡散して水質汚濁を引き起こさないようにすることが必要である。このために、例えば、改良区域を締切・排水して水底面をドライ状態とした上で、水底面に地盤改良施工機を直接載せて施工したり、あるいは仮設桟橋や改良区域周辺の縁部等に地盤改良施工機を載せて施工したりすることが行われている。
また、特許文献1には、台船や仮設桟橋等に搭載された地盤改良機のロッド先端部に装着された浮力調整機構と廃棄物排出管を備えたカバーとによって、改良区域を局部的に覆い、スライムやエア等を、排出管を通して回収する方法が記載されている。
さらに、特許文献2には、改良区域の表層部に薄い支持基盤を造成するか、または予め作られた平板状の被覆物で水底面を被覆することにより、水底面に堆積する流動性物質を拡散しないようにする方法が記載されている。
【0003】
【特許文献1】特開2003−227144号公報
【特許文献2】特開2004−44148号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、改良区域を締切・排水して水底面をドライ状態とした上で施工する方法は、締切・排水に費用がかかり、特に施工区域が海域の場合には、事実上その適用が不可能であるといった問題点があった。
特許文献1に記載された方法では、カバーを移動する回数が多く、その度に浮力調整機構の操作を要するので作業効率が落ちる上、カバー移動時に浮泥等比重の小さい汚染物質が拡散するのを事実上確実には防止できないといった問題点があった。また、常時、排出管から排泥等廃棄物が排出されるので、廃棄物を処理する方法が難しいといった問題点もあった。
特許文献2に記載された方法では、改良体の造成に手間、工期及び多額の費用がかかる上に、改良体の造成時に、ある程度は浮泥が拡散してしまうといった問題点があった。また、予め作られた平板状のものを沈置する場合には、沈設時に水底面の浮泥が拡散するのを防ぐことができないといった問題点もあった。さらに、改良時の地盤隆起・圧縮空気の浮き上がり等の施工時の影響に対し、改良体より下部の地盤に対して改良体の剛性が大きいので、改良体より下部地盤の施工時の隆起等による変形に追従できず、改良体の縁部分で下部地盤が上下移動し浮泥が拡散するか、あるいは施工時の地盤隆起の程度と支持基盤の形状によっては、改良体が曲げ応力に抗しきれずに破壊を起こしてしまうといった問題もあった。
【0005】
この発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、水底面に堆積し、有害物質を含有する浮泥を拡散させることなく、容易な方法で水面下地盤を改良する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
水面下地盤の水底面または前記水面下に堆積する有害物質堆積浮泥層を被覆手段で覆い、固化材を高圧で噴射するノズルを装着したロッドを備える地盤改良施工機を用いて、水面下地盤を改良する方法であって、(a)水底面または有害物質堆積浮泥層を被覆手段で覆う工程と、(b)ロッドを下降させて被覆手段を突き破り、水面下地盤を削孔する工程と、(c)ノズルより固化材を噴射させながらロッドを上昇させて、水面下地盤中及び有害物質堆積浮泥層中の少なくとも一方に改良体を造成する工程と、(d)固化材の噴射を停止し、水面下地盤または有害物質堆積浮泥層、及び被覆手段からロッドを引き抜く工程と、(e)(b)〜(d)を繰り返す工程とを備える。
一端が被覆手段に接続されるロープを用いて、被覆手段を水底面または有害物質堆積浮泥層に沿って移動させる工程をさらに備えてもよい。
地盤改良施工機が搭載されると共に被覆手段が接続された台船を用いて、被覆手段を水底面または有害物質堆積浮泥層に沿って移動させる工程をさらに備えてもよい。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、水底面または有害物質堆積浮泥層を被覆手段で覆い、地盤改良施工機のロッドが被覆手段を突き破るようにして水面下地盤に挿入されて、水面下地盤を改良するので、水底面に堆積される浮泥が水中に拡散するのを防ぐことができる。さらに、弾性を備えた変形追従性のある被覆物を被覆手段として使用することにより、ロッドが引き抜かれると、被覆手段に形成された穴が自然に塞がるので、その穴から浮泥等が流出するのを防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1に示されるように、河川17の水面下地盤15を改良する地盤改良施工機5が、河川17に設けられた仮設桟橋6上に、移動可能に搭載されている。地盤改良施工機5は、水面下地盤15を削孔するロッド10を備えている。ロッド10は上下方向に移動可能であり、その上端には、固化材を調製する図示しないプラントに連通したスラリーホース7が接続されている。これにより、プラントで調製された固化材は、スラリーホース7を介してロッド10に供給されるようになっている。ロッド10の内部には、スラリーホース7と連通する図示しない通路が設けられている。ロッド10の下端部には、通路と連通するノズル9が装着されている。これにより、ロッド10に供給された固化材は、ロッド10の内部に設けられた通路を通って、ノズル9から噴出されるようになっている。
【0009】
一般に、水底面16上には、ヘドロや有害物質等を含有する浮泥が堆積した有害物質堆積浮泥層4が形成されている。そのため、水底面16下の水面下地盤15、または有害物質堆積浮泥層4の改良を施工する際に、有害物質堆積浮泥層4中の浮泥を水中に拡散させてしまい、水質汚濁を生じさせる可能性がある。そこで、この実施の形態1では、有害物質堆積浮泥層4の上面4aを、被覆手段である土木用シート1で覆い、水面下地盤15の改良を施工する。
図2に示されるように、土木用シート1は膜状の矩形形状を有しており、施工範囲よりも水底面16を広く覆うことのできるように、それぞれの辺の長さが施工範囲よりも1〜4m程度大きくなるような大きさに形成されている。土木用シート1の下面外縁には、土木用シート1を水底面16上に沈ませるための錘3が、ロープ3aを介して複数取り付けられている。また、土木用シート1の上面四隅にはそれぞれ、ロープ2aを介して、土木用シート1の位置を示す目印となる浮き輪2が取り付けられている。さらに4つの浮き輪2のうちの2つには、別のロープ2bの一端が接続されている。ロープ2bの一端が接続された2つの浮き輪2は、後述するように、土木用シート1を有害物質堆積浮泥層4上に沿って移動させる際に、移動方向側に位置する2つの浮き輪2である。この2つの浮き輪2に一端が接続されたロープ2bの他端は、図1に示されるように地盤改良施工機5に接続されている。
【0010】
次に、この実施の形態1に係る方法によって水面下地盤を改良する手順を、図1に基づいて説明する。
まず最初に、仮設桟橋6から、土木用シート1を水底面16に向けて投下する。土木用シート1は、その四隅を張った状態で、錘3に引っ張られるようにして沈んでいく。この際、錘3が有害物質堆積浮泥層4中を沈む際に、浮泥を水中に拡散させないように、ロープ2aを水底面に向けて少しずつ送るようにして、ゆっくり沈めていく。錘3は、有害物質堆積浮泥層4内を下方に沈んで水底面16上に達するが、土木用シート1は、有害物質堆積浮泥層4内を沈むことができず、有害物質堆積浮泥層4の上面4aに接するようにして、有害物質堆積浮泥層4を覆う状態になる。尚、所々に有害物質堆積浮泥層4がなく、水底面16がむき出しになった部分を含むような場合には、土木用シート1は有害物質堆積浮泥層4と共に所々にむき出しになった水底面16を覆ってもよい。土木用シート1をこのように水底面16または有害物質堆積浮泥層4に沈めた後、ロープ2aに接続された浮き輪2を河川17の水面上に浮かべ、浮き輪2に接続されたロープ2bを地盤改良施工機5に接続する。
【0011】
次に、ロッド10を、地盤改良施工機5によって、水面下地盤15へ向けて下降させる。ロッド10が下降すると、ロッド10の先端10aは、まず最初に土木用シート1を突き破る。これにより、土木用シート1には、穴が形成される。ロッド10はさらに下降し、ロッド10の先端10aが有害物質堆積浮泥層4内を沈降する。ロッド10の先端10aが水底面16に達する。地盤改良施工機5は、ロッド10の先端10aによって水面下地盤15を更に削孔し、ロッド10を水面下地盤15内の所望の深さまで挿入する。
【0012】
次に、図示しないプラントで調製された固化材を、スラリーホース7を介してロッド10内へ供給する。ロッド10内へ供給された固化材は、ロッド10内の図示しない通路を下方に向けて流れ、ノズル9から水面下地盤15中を水平方向に向けて高圧で噴出される。ノズル9からの固化材の噴出と共に、地盤改良施工機5が、ロッド10を回転させながらゆっくり上昇させる。すると、側方にむけて噴出された固化材が固化することにより、水面下地盤15中に円柱状の改良体8a1が造成される。ロッド10が回転しながら上昇し、ノズル9が土木用シート1の近傍に達したところで、固化材の噴出とロッド10の回転とを停止する。これにより、改良体8a1の上端部8b1は有害物質堆積浮泥層4まで達し、しかも有害物質堆積浮泥層4中の浮泥は、土木用シート1によって、水中への拡散が阻止される。その後、ロッド10の先端10aが土木用シート1に形成された穴を通過して土木用シート1の上方に来るまで、ロッド10を上昇させる。すなわち、土木用シート1からロッド10が引き抜かれる。すると、土木用シート1の有する弾性によって、穴が自然に塞がる。
次いで、ロッド10の位置をずらして、土木用シート1の別の位置に穴が形成されるように、ロッド10を水面下地盤15内に挿入する。以上に説明した手順と同様にして、水面下地盤15中において、円柱状の改良体8a1の隣に円柱状の改良体8a2が造成される。この際、図3に示されるように、円柱状の改良体8a2は、円柱状の改良体8a1と部分的に重なるように造成してもよい。このようにして、円柱状の改良体を部分的に重なるように造成していくことにより、土木用シート1で覆われた部分の水面下地盤15中に隙間なく、改良体8が造成される。
【0013】
土木用シート1で覆われた範囲の水面下地盤15を改良した後、地盤改良施工機5を仮設桟橋6上で矢印Aの方向に移動させる。これと同時にまたは別途にロープ2bを作業員の人力により有害物質堆積浮泥層4が拡散しないように静かに引っ張ることにより、さらに浮き輪2を介してロープ2aが引っ張られ、土木用シート1が有害物質堆積浮泥層4の上面4a上を矢印Bの方向に移動する。尚、所々に有害物質堆積浮泥層4がなく、水底面16がむき出しになった部分を含むような場合には、土木用シート1は有害物質堆積浮泥層4の上面4a上と共に所々にむき出しになった水底面16上を移動してもよい。土木用シート1が、次に改良する範囲の位置まで移動したら、地盤改良施工機5の移動を停止し、土木用シート1の移動を停止する。その後、浮き輪2を目印にして、地盤改良施工機5を土木用シート1の上方に移動させ、以上に説明した手順を行うことによって、土木用シート1で覆われた別の範囲の水面下地盤15を改良する。
【0014】
このように、有害物質堆積浮泥層4を土木用シート1で覆って水面下地盤15の改良を行うので、有害物質堆積浮泥層4中の浮泥が水中へ拡散するのを土木用シート1が阻止しつつ、改良体8の上端部8bが有害物質堆積浮泥層4にまで達するように、水面下地盤15を改良することができる。
また、土木用シート1の有する弾性により、ロッド10が土木用シート1から引き抜かれると、土木用シート1に形成された穴が自然に塞がるので、穴から浮泥が流出するのを防ぐことができる。
さらに、土木用シート1に接続されたロープ2aを引っ張ることによって、土木用シート1が有害物質堆積浮泥層4の上面4a上を移動するので、改良範囲を容易に移動させることができる。
【0015】
尚、この実施の形態1では、被覆手段として土木用シート1を使用したが、これに限定されるものではない。弾性を備えた変形追従性のある膜状物で、ロッド10により被覆手段に形成された穴が、ロッド10が引き抜かれると自然に塞がり、その穴から水中へ浮泥が流出するのを最小限に抑えることができるものが好ましく、その他にゴムシート等であってもよい。
また、この実施の形態1では、4つの浮き輪のうち2つの浮き輪にロープ2bを接続したが、これに限定されるものではない。4つの浮き輪全てにロープ2bを接続し、4つのロープ2bを作業員が静かに引っ張ることによって、土木用シート1を移動させることができる。
【0016】
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係る、水面下地盤を改良する方法を、図4に基づいて説明する。尚、以下の実施の形態において、図1及び2の参照符号と同一の符号は、同一又は同様な構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
この実施の形態2に係る方法は、実施の形態1に対して、地盤改良施工機5を台船11に載せて、台船11で移動させながら水面下地盤を改良するようにした方法である。
【0017】
図4に示されるように、地盤改良施工機5及び固化材スラリーを調製するための図示しないプラントが、台船11に搭載されている。台船11には、膜状の矩形形状を有したゴムシート18の1つの外縁18aが固定されている。ゴムシート18は、台船11に固定された外縁18aから鉛直下方に延び、水底面16上に堆積された有害物質堆積浮泥層4の上面4aに達した後、有害物質堆積浮泥層4を覆うようになっている。ここで、ゴムシート18は、被覆手段を構成する。ゴムシート18において、台船11に固定された外縁18aから鉛直下方に延びた部分には、河川17を流れる水が通る通水穴18bが設けられ、河川17の水の流れをできる限り妨げないようにしている。その他の構成については、実施の形態1と同じである。
【0018】
次に、この実施の形態2に係る方法によって水面下地盤を改良する手順を、図4に基づいて説明する。
まず最初に、ゴムシート18を、その自重によって水底面16に向かって沈降させる。ゴムシート18は、沈降前には、台船11上でロール状に巻かれて装備されている。台船11を移動させながら、台船11に固定された外縁18aに対向する別の外縁18cを自重で水中に沈ませると共にロールを徐々に解いていくことによって、ゴムシート18が有害物質堆積浮泥層4を覆うようにする。
【0019】
その後の手順については実施の形態1と同様に、ロッド10がゴムシート18を突き破るようにして水面下地盤15中に挿入され、水面下地盤15中に改良体8を隣接するように造成する。
ゴムシート18で覆われた範囲を改良した後は、台船11を移動させて、ゴムシート18が未改良の範囲を覆うようにする。その後は、実施の形態2と同様の手順によって、水面下地盤15を改良する。
【0020】
実施の形態2においても、有害物質堆積浮泥層4をゴムシート18で覆い、その下の水面下地盤15を改良するので、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、台船11を移動させることにより、ゴムシート18を移動させることができるので、改良範囲の移動に要する時間を短縮することができ、施工期間の短縮につなげることができる。
【0021】
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3に係る、水面下地盤を改良する方法を、図5に基づいて説明する。
この実施の形態3に係る方法は、実施の形態1に対して、水底面を覆うようにして被覆手段を河川等に固定した方法である。
図5に示されるように、被覆手段であるゴムシート19を、有害物質堆積浮泥層4の上面4aに接するように沈め、河川17の側壁17a,17bにも接するようにして、ゴムシート19の外縁19a,19bを河川17の岸12に固定ピン13で固定する。ゴムシート19の両端部は、河川17の側壁17a,17bに沿って水面下地盤15中に挿入したシートパイル14に沿って配設されている。その他の構成については、実施の形態1と同じである。尚、図5では記載を省略したが、河川17を横切る仮設桟橋が設けられており、仮設桟橋上に地盤改良施工機が搭載されている。
【0022】
このようにして、ゴムシート19を河川17に固定した後、実施の形態1と同様の手順によって水面下地盤15を改良する。ゴムシート19で覆われた範囲の改良が終了したら、ゴムシート19を取り除く。
【0023】
実施の形態3では、ゴムシート19によって有害物質堆積浮泥層4だけでなく、河川17の側壁17a,17bも覆って、その下の水面下地盤15を改良するので、実施の形態1よりも浮泥の拡散を防止する効果を高めることができる。ただし、この実施の形態3を大規模河川や海域で使用すると、ゴムシート19を大きくしなければならないので、実施の形態3は、小規模河川等で改良範囲が狭い場合に適した方法である。
【0024】
実施の形態1〜3では、改良体8を構成する複数の円柱状の改良体のそれぞれを、部分的に重ねるように造成することによって、隙間のない改良体8を水面下地盤15中に造成したが、これに限定されるものではない。例えば、水質汚濁の防止を考慮する必要がない場合には、図6に示されるように、隣り合う円柱状の改良体のそれぞれが互いに接するように、水面下地盤15中に改良体20を造成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】この発明の実施の形態1に係る、水面下地盤を改良する方法を説明するための図である。
【図2】実施の形態1に係る方法に使用される被覆手段の斜視図である。
【図3】実施の形態1に係る方法で造成された改良体の平面図である。
【図4】実施の形態2に係る、水面下地盤を改良する方法を説明するための図である。
【図5】実施の形態3に係る、水面下地盤を改良する方法を説明するための図である。
【図6】実施の形態1〜3に係る方法で造成された改良体の別の形態の平面図である。
【符号の説明】
【0026】
1 土木用シート(被覆手段)、2a,2b ロープ、4 有害物質堆積浮泥層、5 地盤改良施工機、8,20 改良体、9 ノズル、10 ロッド、11 台船、15 水面下地盤、16 水底面、18,19 ゴムシート(被覆手段)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水面下地盤の水底面または前記水面下に堆積する有害物質堆積浮泥層を被覆手段で覆い、固化材を高圧で噴射するノズルを装着したロッドを備える地盤改良施工機を用いて、水面下地盤を改良する方法であって、
(a)前記水底面または前記有害物質堆積浮泥層を前記被覆手段で覆う工程と、
(b)前記ロッドを下降させて前記被覆手段を突き破り、前記水面下地盤を削孔する工程と、
(c)前記ノズルより前記固化材を噴射させながら前記ロッドを上昇させて、前記水面下地盤中及び前記有害物質堆積浮泥層中の少なくとも一方に改良体を造成する工程と、
(d)前記固化材の噴射を停止し、前記水面下地盤または前記有害物質堆積浮泥層、及び前記被覆手段から前記ロッドを引き抜く工程と、
(e)(b)〜(d)を繰り返す工程と
を備える水面下地盤を改良する方法。
【請求項2】
一端が前記被覆手段に接続されるロープを用いて、前記被覆手段を前記水底面または前記有害物質堆積浮泥層に沿って移動させる工程をさらに備える請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記地盤改良施工機が搭載されると共に前記被覆手段が接続された台船を用いて、前記被覆手段を前記水底面または前記有害物質堆積浮泥層に沿って移動させる工程をさらに備える請求項1に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−183290(P2006−183290A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−376499(P2004−376499)
【出願日】平成16年12月27日(2004.12.27)
【出願人】(000185972)小野田ケミコ株式会社 (58)
【Fターム(参考)】