説明

河床の保護方法

【課題】 簡易な施工でもって、河床の洗掘を確実に防止することができる河床の保護方法を提供する。
【解決手段】 硬質護床体2が設けられた下流側の河床Aの洗掘を防止する河床の保護方法であって、柔軟性を有する柔軟護床材11を硬質護床体2に取り付け、この柔軟護床材11によって水流を整える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河床の洗掘を防止するための河床の保護方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、河床の洗掘を防止する手段として一般的に、コンクリート製床材等の硬質護床体を河床に敷設することが広く知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平08−81937号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した硬質護床体を設けた河川にあっては、次のような問題が生じる。
(1)硬質護床体と河床とは、硬さが異なり、平滑面と凹凸面のように表面形状が異なるため、硬質護床体と河床との境界上で乱流が生じやすい。したがって、発生した乱流により硬質護床体の下流側の河床が局所的に洗掘されてしまう。
(2)このような事態を回避するため、広範囲にわたって硬質護床体を敷設したり、別の洗掘防止手段、例えば布団篭を設けたりする方法が知られているが、高額な施工費用がかかる割には十分な効果を得られない場合も多い。
【0005】
本発明は、上記したような従来の問題を解決するためになされたもので、簡易な施工でもって河床の洗掘を確実に防止することができる河床の保護方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、施工費用の低減を図ることが可能な河床の保護方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記した目的のうちの少なくとも一つを達成するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記のような課題を解決するために、本願の第1の発明は、硬質護床体が設けられた下流側の河床の洗掘を防止する河床の保護方法であって、柔軟性を有する柔軟護床材を硬質護床体に取り付け、この柔軟護床材によって水流を整えることを特徴とする。
【0007】
また、本願の第2の発明は、前記第1の発明であって、前記柔軟護床材を、前記硬質護床体上とこの硬質護床体の下流側の河床上とに跨るように、前記硬質護床体に取り付けたことを特徴とする。
【0008】
また、本願の第3の発明は、前記第1または2の発明であって、前記柔軟護床材を、複数本の柔軟線状材から構成したことを特徴とする。
【0009】
また、本願の第4の発明は、前記第3の発明であって、前記柔軟線状材をコイル状または螺旋状に形成したことを特徴とする。
【0010】
また、本願の第5の発明は、前記第3または4の発明であって、前記柔軟線状材を光触媒材料で形成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の河床の保護方法は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果のうちの少なくとも一つを得ることができる。
(1)柔軟護床材を硬質護床体に取り付けたことにより、柔軟護床材が、硬質護床体近傍の水流を整流して乱流の発生を抑えるので、河床の洗掘を効果的に防止することが可能となる。
(2)柔軟護床材を、硬質護床体上とこの硬質護床体の下流側の河床上とに跨るように、硬質護床体に取り付けることにより、整流作用に加えて、硬質護床体の下流側の河床を覆って物理的に保護できるため、河床の洗掘をより効果的に防止することが可能となる。
(3)柔軟護床材が簡易な構成であるため、従来の河床保護手段と比較して施工コストを大幅に低減することが可能となる。
(4)また、柔軟護床材を、硬質護床体上とこの硬質護床体の下流側の河床上とに跨るように、硬質護床体に取り付けることにより、河床の保護範囲が拡大するため、硬質護床体の縮小化が図れるだけでなく、既存の硬質護床体に適用できて汎用性に富む。
(5)柔軟護床材を柔軟線状材で構成することにより、水流によってなびきやすくなるため、効果的に整流できる。
(6)柔軟線状材は、その柔軟性により、河床の洗掘を防止するだけでなく、水草のごとく水棲生物の生息場所、産卵場所として機能させることが可能となる。
(7)柔軟線状材をコイル状または螺旋状に形成すれば、柔軟線状材が流速に応じて見かけ伸縮するため、河床の洗掘を効率よく防止することができる。
(8)柔軟線状材を光触媒材料で形成すれば、河川の水質を浄化することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【実施例1】
【0013】
<1>柔軟護床材
柔軟護床材1は、図1、2に示すように、例えば、硬質護床体2の下流側に隣接する河床A部分の洗掘を防止するためのものである。硬質護床体2は、コンクリート等の硬質材料製であり、通常洗掘されやすい部分に敷設される。
柔軟護床材1は、水流によってなびくような柔軟性材料で形成する。柔軟性材料としては、綿や麻等の天然繊維、化学繊維、あるいは草植物や樹木の葉などを用いることができる。柔軟護床材1は、柔軟性材料で線状(紐状、帯状等を含む)に形成した複数本、より具体的には多数本の柔軟線状材11から構成することができる。
【0014】
<2>柔軟護床材の配置
柔軟護床材1、すなわち複数本の柔軟線状材11は、硬質護床体2に取り付けて配置する。複数本の柔軟線状材11の配置にあたっては、少なくとも水流が作用した際に、硬質護床体2上とこの硬質護床体2の下流側の河床A部分上とに跨るように、硬質護床体2に取り付ける。例えば、それぞれの柔軟線状材11の一部または一端部を、硬質護床体2、より好ましくは硬質護床体2表面の下流側部に取り付ける。したがって、複数本の柔軟線状材11のうちの少なくとも一部を、硬質護床体2の下流側の河床上に延びるような長さに形成しておく。そして、少なくとも水流が作用した際には、柔軟護床材1によって硬質護床体2の下流側の河床A部分が覆われるように構成することができる。
柔軟線状材11の取付けにあたっては、接着剤やボルト等の固定具などを用いることができる。または、硬質材料製の取付け版3を介して固定具などで取り付けてもよい。取付け版3の表面には、乱流を抑えるために、河幅方向の間隔をあけて水流方向に延びる突部31を複数形成した整流ガイド部30を設けておくことができる。
【0015】
なお、柔軟線状材11は、少なくとも水流が作用した際に、硬質護床体2の下流側の河床A部分が覆われるような本数で構成するために、複数本の柔軟線状材11を、例えば、河幅方向に並列的に取り付けるだけでなく、上下方向にも複層に取り付けて柔軟護床材1を構成することが好ましい。
【0016】
<3>柔軟護床材の作用
ここで、柔軟護床材1による作用を具体的に説明する。
柔軟護床材1、すなわち複数本の柔軟線状材11が、水流によってなびくことで整流し、河床A部分上の乱流の発生を防止する。あるいは、複数本の柔軟線状材11が、水流によってなびくことで、硬質護床体2の近傍上に発生した乱流を受け流して整流する。その上、複数本の柔軟線状材11が、河床A部分を覆うことで物理的に保護する。したがって、河床A部分の洗掘を効果的に防止することができる。
硬質護床体2上に整流ガイド部30を設けておけば、整流ガイド部30の通過時に整流して、乱流をより発生しにくくすることが可能となるため、河床A部分の洗掘をより効果的に防止することが可能となる。
【0017】
一方で、柔軟護床材1は、水生植物を模擬するような柔軟線状材11の束で構成したため、水棲生物の生息場所、産卵場所としても期待できる。特に、柔軟性材料として草植物や樹木の葉などを用いれば、その効果がより向上する。
また、柔軟線状材11の束が水中の塵等を捕捉するフィルター効果も期待できる。
【0018】
なお、柔軟護床材1は、硬質護床体2に取り付けるだけに限らず、河床に直接に取り付けてもよい。すなわち、少なくとも水流が作用した際に河床の洗掘されやすい部分を覆うように、この部分の上流側の河床位置に取り付けてもよい。この場合には、例えばアンカー等の固定具を用いて取り付けることができる。柔軟護床材1を河床に直接的に取り付けて河床を保護すれば、硬質護床体2が不要となる。
【実施例2】
【0019】
柔軟護床材1を構成する柔軟線状材11はそれぞれ、コイル状または螺旋状に形成することができる。柔軟線状材11をコイル状または螺旋状に形成することにより、図3に示すように、柔軟線状材11が水流の流速(または流量)によって見かけ伸縮する。したがって、流速が早くなるほど柔軟線状材11が見かけ伸張して河床の被覆面積が増大するので、河床の洗掘を流速に応じて効率よく防止できる。
【実施例3】
【0020】
柔軟護床材1を構成する線状材11は、二酸化チタン等の光触媒材料で形成してもよい。柔軟線状材11を光触媒材料製とすることにより、光触媒材料中の水酸化イオンが水中の有機物と反応して分解するため、水質を浄化する効果が期待できる。
【実施例4】
【0021】
柔軟護床材1を構成する柔軟線状材11はそれぞれ、異なる長さに、または異なる材質で形成したり、あるいは、上流側と下流側とで異なる材質で、または上流側と下流側とで異なる形状に形成したりしてもよい。

(上記の構成について、特別な作用・効果があれば加筆お願いします。)
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る河床の保護方法の概略を示す図。
【図2】本発明に係る河床の保護方法の作用を説明するための図。
【図3】柔軟線状材の変更例を示す図。
【符号の説明】
【0023】
1 柔軟護床材
2 硬質護床体
11 柔軟線状材
A 河床

【特許請求の範囲】
【請求項1】
硬質護床体が設けられた下流側の河床の洗掘を防止する河床の保護方法であって、
柔軟性を有する柔軟護床材を硬質護床体に取り付け、この柔軟護床材によって水流を整えることを特徴とする、
河床の保護方法。
【請求項2】
請求項1に記載の河床の保護方法であって、
前記柔軟護床材を、前記硬質護床体上とこの硬質護床体の下流側の河床上とに跨るように、前記硬質護床体に取り付けたことを特徴とする、
河床の保護方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の河床の保護方法であって、
前記柔軟護床材を、複数本の柔軟線状材から構成したことを特徴とする、
河床の保護方法。
【請求項4】
請求項3に記載の河床の保護方法であって、
前記柔軟線状材をコイル状または螺旋状に形成したことを特徴とする、
河床の保護方法。
【請求項5】
請求項3または4に記載の河床の保護方法であって、
前記柔軟線状材を光触媒材料で形成したことを特徴とする、
河床の保護方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate