説明

泡噴出容器

【課題】肌理の細かい泡を安定的に排出できるスクイズタイプの容器を提案する。
【解決手段】泡噴出容器を、スクイズ可能な胴部を有し、その内側を内容物の充填空間Mとする容器本体1と、この容器本体1の口部1aに固定保持され、充填空間M内につながる排出経路rを形成するノズル2と、このノズル2の基部2aに連係し充填空間M内に懸垂保持される防護筒体3とを備えたものにて構成する。そして、前記防護筒体3の内側に、スクイズ動作に帯同して拡縮可能な胴部を有しその内側に空気を充填する内容器2と、この内容器2の胴部につながる空気流通路を有し、ノズルの排出経路r内に位置して該ノズル2の内壁との相互間で環状隙間tを形成する管体4bとを配設し、前記環状隙間tに、容器本体1内の内容物及び内容器4内の空気をそれぞれ通過、発泡せしめてノズル2の先端より排出する発泡部材6を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器の胴部をスクイズすることにより流動性を有する内容物(液状、ゲル状等)を発泡させて排出する泡噴出容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
シャンプー、ボディソープ、ハンドソープ、洗顔料等の各種液体洗浄剤やセットローション等の整髪剤を内容物とする商品では、泡立て動作を省略して簡便な利用を図る観点から注出ポンプの内部に発泡機構を組み入れ注出直前で内容物を泡状にするものが多数流通している。
【0003】
この種の商品はとくにサイズが大きい据え置きタイプの容器を対象としているのが普通であるが、最近に至っては持ち運びに便利な小型容器への適用もなされており、この点に関しては液用容器体を、圧搾可能な胴部を有する空気用容器体の中に組み入れ、空気用容器体の胴部を圧搾することによって液と空気を混合、発泡させて排出するスクイズタイプの泡噴出器が知られている(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特許第3761140号公報
【0004】
ところで、上記従来の泡噴出器は、肌理(きめ)の細かい良好な泡をより一層安定的に排出すること、使用材料の削減を図ること、容器のより一層の小型化を図ること、さらには内容物を充填する容器のレフィル化を図ること等を課題として掲げた場合に未だ改良の余地が残されていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、流動性を有する内容物を肌理の細かい泡にして排出することを可能にするとともに容器自体のより一層のコンパクト化を図ることができる新規な泡噴出容器を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、スクイズ可能な胴部を有し、その内側を内容物の充填空間とする容器本体と、この容器本体の口部に固定保持され、充填空間内につながる排出経路を形成するノズルと、このノズルの基部に連係し充填空間内に懸垂保持される防護筒体とを備え、
前記防護筒体の内側に、スクイズ動作に帯同して拡縮可能な胴部を有しその内側に空気を充填する内容器と、この内容器の胴部につながる空気流通路を有し、ノズルの排出経路内に位置して該ノズルの内壁との相互間で環状隙間を形成する管体とを配設してなり、
前記環状隙間に、容器本体内の内容物及び内容器内の空気をそれぞれ通過、発泡せしめてノズルの先端より排出する発泡部材を設けたことを特徴とする泡噴出容器である。
【0007】
上記の構成になる泡噴出器において、前記管体と防護筒体とは一体成形物として構成することが可能であり、該管体には、スクイズ動作の解除に際して空気の流通を可能とするが、内容物の吐出時に空気流通路に設けた弁座に適合して空気の流通を遮断する逆止弁を配置するのが好ましい。
【0008】
また、発泡部材は、容器の軸線に沿って配置された円環柱状体とするのが好ましく、前記防護筒体には、内容物をノズルの排出経路へ送給するための経路を形成する窓孔を形成しておくのが望ましい。
【0009】
前記環状隙間には、発泡部材の出側端の全面を覆い、発泡させた内容物の排出圧力によってのみ開放する弁体を設けるのが望ましい。
【発明の効果】
【0010】
ノズル内に形成した環状隙間に発泡部材を配置し、この発泡部材に内容物と空気をそれぞれ同時に通過させるため肌理の細かい泡を安定的に排出することができる。
【0011】
空気を充填した内容器は防護筒体の内側に配置されるので、内容物の充填時や詰め替え、付け替え時等の取り扱いに際して該内容器の破損や組み立て上の不備を解消することができる。このため、内容器を薄肉(使用材料の削減)にすることが可能であり、しかも、防護筒体、内容器はノズルの基部に懸垂保持されているので容器をコンパクトにすることができる。
【0012】
また、スクイズの際の容器本体の絞り込み量(押し込み量)は防護筒体によって規制を受ける(容器本体の胴部を押し込んだとき該容器本体の胴部を構成する側壁が防護筒体に接触し胴部はそれ以上押し込むことができなくなる。)ので、内容物の定量注出が可能となる。
【0013】
さらに、内容物を排出する際に、空気流通路は逆止弁により確実に遮断されるため内容物と空気の混合割合が一定化される。
【0014】
前記環状隙間に、発泡部材の出側端の全面を覆うとともに発泡させた内容物の排出圧力によってのみ開放する弁体を配置することにより、使用時における容器の倒立状態(スクイズ動作を伴わない場合)や、容器が転倒した場合において内容物が発泡部材を経て染み出る(液だれ)ことがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1は本発明にしたがう泡噴出容器の実施の形態をその断面について示した図である。
【0016】
図における符号1はスクイズ可能な胴部を有し、その内側を内容物(液体)の充填空間Mとする容器本体、2は容器本体1の口部1aに固定保持されるノズルである。このノズル2は基部2aと、この基部2aに一体的に設けられた筒体2bからなり、該基部2aは図示の如くねじ止めにより容器本体1の口部1aに着脱自在に連係させることができるようになっており(アンダーカットのような係合手段を適用することも可能であり、いたずら防止のため開封不能にしてもよい。)、筒体2bには充填空間Mにつながる排出経路rが形成されている。
【0017】
3はノズル2の基部2aに連係し充填空間M内に懸垂保持された防護筒体である。この防護筒体3はその壁面に複数の窓孔3a(スリット状のものを含み、形状は任意に設定される。)が設けられていて、この窓孔3aの全部もしくは一部が内容物をノズル2の排出経路rに送給する経路を形成する。
【0018】
また、4は防護筒体3の内側に配置される内容器(スパウトSを有するパウチタイプの容器(袋状の容器)として表示してある。)である。この内容器4は容器本体1のスクイズ動作に帯同して拡縮することができるようになっており、内部に空気を充填する胴部4aと、この胴部4aにつながり空気流通路(胴部と外界をつなぐ通路)を形成する管体4bからなる。ここに内容器4はスパウトSを有するパウチタイプの容器として表示してあり、この内容器4はスパウトSを管体4bの通路に差し込むことにより一体連結した例として示したが、この構造のみに限定はされない。
【0019】
管体4bは、その末端部に設けられた段付きのフランジfを介してノズル2の基部2aに固定(嵌合)され、その本体部分がノズル2の筒体2b内に位置しており、ノズル2の内壁との相互間で環状隙間tを形成する。
【0020】
5は管体4bの内側に配置された逆止弁である。この逆止弁5は、容器本体1の静置状態(起立姿勢)、あるいはスクイズ動作の解除時にはスパウトSの先端に設けられたピンSに保持され、空気の流通を可能とするが(弁と通路の間に隙間が形成される。)、内容物を吐出させるスクイズ動作時あるいは容器そのものが傾倒している時、倒立姿勢にある時は弁座4bに適合して空気の流通を遮断する。
【0021】
6は環状隙間tに配置された発泡部材(焼結体や発泡体等にて形成された多孔質体として表示してある。)である。この発泡部材6は環状隙間tでノズル2の長手方向に沿い所望範囲に延在する円環柱状体をなすものであって、その長さ、断面形状等は環状隙間tの大きさや泡の性状(内容物と空気の混合状況)に応じて適宜設定される。発泡部材6として多孔質体を適用した場合にはその長さを長く設定することにより、内容物の通過における抵抗を高めることが可能となり、空気との混合を確実にして肌理の細かい泡を生成するのに有利であり、かつ、内容物のたれ落ち(液だれ)を確実に回避することができる。図示の例では発泡部材6の末端部にフランジ6aが形成されており、ノズル2の基部2aの裏面と管体4bのフランジfにて挟持、固定する形状として示してある。
【0022】
さらに7は管体4bの側壁に設けられた開孔である。この開孔7は発泡部材6の内壁面に向けて開口している。8は管体4bのフランジfで発泡部材6の下端に面して設けられた開孔、そして9はノズル2の先端に着脱自在に装着される嵌合タイプのキャップである。
【0023】
容器本体1内の内容物を排出するにあたっては、図2に示すように容器本体1そのものを傾倒もしくは倒立させてその胴部を絞り込む(スクイズ)。胴部の絞り込みにより容器本体1内の内容物は、防護筒体3の窓孔3a、フランジfに設けられた開孔8等を通って発泡部材6に達する一方、内容器4内の空気はスパウトS、管体4bの側壁に設けられた開孔7を通って発泡部材6に達し、該発泡部材6で内容物は発泡せしめられ肌理の細かな泡となってノズル2の先端から排出される。容器本体1のスクイズを停止すると、管体4bを通して外気が内容器4の胴部4a内に導入されて元の状態に復元し、容器本体1についてはノズル2の排出経路r、発泡部材6を通して外気が導入されて元の状態に復元する。
【0024】
空気を供給する内容器4を容器本体1の中に配置せしめ、該内容器4を防護筒体3にて取り囲むことにより内容物の充填時、詰め替え時、付け替え時等において内容器4の損傷を防止することができ、しかも、防護筒体3はスクイズ動作に際して胴部の絞り込み量(押し込み量)を規制するストッパーとして機能するので定量的な排出、安定したスクイズが可能となる。
【0025】
防護筒体3はその底部を開放したものとして例示したが、底壁を有するものを適用してもよい。また、防護筒体3と管体4bとは一体物として構成することもでき、これにより部品点数の削減を図ることができる。
【0026】
内容器4を防護筒体3とともにノズル2の基部2aに懸垂保持し、容器本体1内に設置することにより、容器の全体をコンパクトにまとめることができ、内容物を充填する容器本体1をレフィルタイプの容器としてその付け替えが行える。
【0027】
図3、図4は本発明にしたがう泡噴出容器の他の実施の形態を示した図である。
内容器4は図3に示すような薄肉の2軸延伸ブロー成形等によって形成されるボトルあるいは図4に示すような薄肉のスリーブチューブを用いることが可能であり、このような容器を内容器4とする場合にはその胴部4aと管体4bをアンダーカットCの如き係合手段にて連係させればよい(螺合(ねじ止め)手段を採用することもできる)。また、キャップ9についても上掲図1に示した嵌合タイプに代えてねじ込みタイプのものを適用してもかまわない。
【0028】
図5は防護筒体3と管体4bを一体成形するとともに、環状隙間tに、発泡部材6の出側端の全面を覆う弁体(例えば、弾性部材にて構成される)10を配置した、本発明の他の実施の形態を示した図である。
【0029】
上記の構成になる泡噴出容器は、防護筒体3と管体4bの一体化により部品点数の削減、組み込み作業の簡素化を図ることができる利点がある。また、弁体10は、図6(a)に示すようにスクイズに際しては内容物の排出圧力により弾性変位して内側開孔部(縁部)から内容物が排出することになるが、スクイズ前にあっては図6(b)に示すように発泡部材6の出側端を完全に覆うことになるので、例えば、使用時における容器の倒立状態(スクイズ動作を伴わない場合)や、容器が長時間にわたって転倒状態におかれることがあっても発泡部材6を通して内容物が染み出ることがなく、液だれの確実な防止が可能となる。
【0030】
図示の弁体10は本体部分10aの外縁部に環状凸部10bを設け、この環状凸部10bを、ノズル2を構成する筒体2bの内側溝部2bに適合させて固定し、該環状凸部10bを起点に弾性変位させる構造のものとして示したが、内側開孔部を固定し、それを起点に弾性変位させて本体部分10aの外縁部より内容物を排出するようにしてもよいし、弁体10の本体部分10aの一部を弾性変位させる弁体10等を適用することも可能であり、この点については適宜変更が可能である。弁体10を構成する弾性部材(例えば、軟材質のもの)としては軟質ポリオレフィン、NBR、エラストマー、ゴム等を用いることができる。
【0031】
図7は発泡部材6として、メッシュm、mを備えた2つのリング6b、6cを積層配置し、逆止弁5を、弾性変位可能な支持体5aと、この支持体5aの先端部に一体連結する弁体5bにて構成した、本発明にしたがうさらに他の実施の形態を示したものである。
【0032】
かかる構成の泡噴出容器も、多孔質体のような発泡部材6を用いた場合と同様、肌理の細かい泡を安定的に噴出が可能となる。弁体10については、発泡部材6の出側端との間で隙間を形成する構造のものを示したが、隙間を形成するかあるいは形成しないかは自由に設定される。とくに弁体10の本体部分10aを内容物の噴出する向きへ傾斜させておくことで弁体10を弾性変位させる際に必要な圧力を調整することができる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
肌理の細かい泡を安定的に排出させることができるコンパクトな泡噴出容器が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明にしたがう泡噴出容器の実施の形態を断面で示した図である。
【図2】図1に示した容器につき、内容物の排出要領を示した図である。
【図3】本発明にしたがう泡噴出容器の他の実施の形態を断面で示した図である。
【図4】本発明にしたがう泡噴出容器の他の実施の形態を断面で示した図である。
【図5】本発明にしたがう泡噴出容器の他の実施の形態を断面で示した図である。
【図6】(a)(b)は図5に示した容器の要部拡大図である。
【図7】本発明にしたがう泡噴出容器のさらに他の実施の形態を示した図である。
【符号の説明】
【0035】
1 容器本体
1a 口部
2 ノズル
2a 基部
2b 管体
3 防護筒体
3a 窓孔
4 内容器
4a 胴部
4b 管体
5 逆止弁
6 多孔質体
7 開孔
8 開孔
9 キャップ
10 弁体
10a 本体部分
10b 環状凸部
r 排出経路
S スパウト
C アンダーカット
mメッシュ
mメッシュ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スクイズ可能な胴部を有し、その内側を内容物の充填空間とする容器本体と、この容器本体の口部に固定保持され、充填空間内につながる排出経路を形成するノズルと、このノズルの基部に連係し充填空間内に懸垂保持される防護筒体とを備え、
前記防護筒体の内側に、スクイズ動作に帯同して拡縮可能な胴部を有しその内側に空気を充填する内容器と、この内容器の胴部につながる空気流通路を有し、ノズルの排出経路内に位置して該ノズルの内壁との相互間で環状隙間を形成する管体とを配設してなり、
前記環状隙間に、容器本体内の内容物及び内容器内の空気をそれぞれ通過、発泡せしめてノズルの先端より排出する発泡部材を設けたことを特徴とする泡噴出容器。
【請求項2】
前記管体は、前記防護筒体と一体成形されたものである請求項1記載の泡噴出容器。
【請求項3】
前記管体は、スクイズ動作の解除に際して空気の流通を可能とする一方、内容物の吐出時に空気流通路に設けた弁座に適合して空気の流通を遮断する逆止弁を有する請求項1又は2記載の泡噴出容器。
【請求項4】
前記発泡部材は、容器の軸線に沿って配置された円環柱状体からなる請求項1〜3の何れかに記載の泡噴出容器。
【請求項5】
前記防護筒体は、内容物をノズルの排出経路へ送給する窓孔を有する請求項1〜4の何れかに記載の泡噴出容器。
【請求項6】
前記環状隙間に、発泡部材の出側端の全面を覆い、発泡させた内容物の排出圧力によってのみ開放する弁体を備える請求項1〜5の何れかに記載の泡噴出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−106870(P2009−106870A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−282376(P2007−282376)
【出願日】平成19年10月30日(2007.10.30)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】