説明

波形認識装置、波形認識方法及びプログラム

【課題】誤った方位をオペレータに知らせることのない波形認識装置、波形認識方法及びプログラムを得る。
【解決手段】波形生成回路4が、受信信号に対して方位測定処理を実施して評価関数波形を生成し、ピーク算出回路5が、評価関数波形よりピークを算出し、前回算出したピークと連続するものであるか判定し、同一発射源識別回路6が、連続するピーク同士のピーク幅を計算し、前回得られたピーク幅との差より前回と同じ評価関数波形であるか判定し、測定結果算出回路7は、前回と同じ評価関数波形と判定された場合、前回表示された方位角のピークと今回測定し計算された評価関数波形の最大レベルのピークとの時間的連続性を確認し、時間的連続性があれば、今回得られた最大レベルの1stピークの方位角を前回までと同様の方位角と決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電波の到来方位を検出する装置に用いて好適な波形認識装置、波形認識方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
電波の到来方位を検出する方式として、インタフェロメータ方式やMUSIC(Multiple Signal Classification)方式等が知られている。これらの方式は、評価関数波形を算出し、その評価関数波形のピークの方位角を受信信号と結びつけて、視覚的に表示するものである。評価関数波形のピークの方位角を受信信号と結びつけることで、電波の状況をオペレータが直感的に理解することができる。インタフェロメータ方式やMUSIC方式の原理は、非特許文献1に記載されている。
【0003】
また、電波の到来方位を検出する技術が記載された先行文献として、例えば特許文献1〜3がある。特許文献1には、MUSIC処理により得られた方位情報に対して到来方位に関する属性分類を行うクラスタリング処理を行い、クラスタごとに複数個の方位データから標準偏差を求め、それを基に到来方位の推定やグレード判定する技術が記載されている。
【0004】
特許文献2には、高々度を飛行あるいは停留する高々度プラットフォームに設置され、位置の不明な電波源から送信された所定の周波数範囲にある任意の形式の電波を受信し、その受信信号から振幅及び位相の情報を取得し、取得した振幅及び位相の情報に対して所定の信号処理を施し、前記位置の不明な電波源から送信された電波の到来方向を特定する技術が記載されている。
【0005】
特許文献3には、複数のアンテナ素子で構成されるアレーアンテナで受信された高周波信号を、複数の無線受信部の各々で周波数変換後に直交検波してベースバンド信号を出力し、複数の相関演算部が、各ベースバンド信号に対して予め決められた信号との相互関数演算を行い、パス検出部が、各相関演算部の出力を基に遅延プロファイルを生成することで複数の到来パス受信タイミングを検出し、パス相関値合成部が、検出された前記複数の到来パス受信タイミングでの、前記複数の相関演算部において算出された相関演算値を合成し、到来方向推定部が、前記パス相関値合成部の出力を用いて複数パスの到来方向推定を一括して行う技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−258319号公報
【特許文献2】特開2005−249629号公報
【特許文献3】特開2004−032656号公報
【非特許文献1】アンリツテクニカルNo77、1999年4月 P46−47
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、インタフェロメータ方式やMUSIC方式等の評価関数を用いた方式では、不要な電波が入力された場合、評価関数波形のピークが本来の受信信号の到来方位角の位置に来ないことがあり、誤った方位角をオペレータに知らせてしまうという課題がある。すなわち、評価関数波形には複数のピークがある場合が多く、その中の最大ピークが不要な電波の混入等により入れ替わる場合があり、入れ替わった場合には方位角が変ったとオペレータが判断してしまう。
【0008】
なお、不要な電波とは、例えば本来の受信信号が何らかの構造物に反射したものが挙げられ、このような反射波は直接波と周波数が同じであるため、直接波とともに入力されると、これらの信号が合成されて、そのときの位相が本来計測される位相とは異なった値となってしまうことがある。位相が正しくないと、結果として評価関数波形のピークが複数になる場合がある。反射波等の不要な電波のレベルが大きくなり、受信信号の位相が誤差を引き起こす位相であった場合、全く別の方位に評価関数波形のピークが現れ、本体の到来方位角のピークよりも大きくなることがある。このとき、単純に、最も大きいピークを受信信号の方位角とすると、誤った方位角がオペレータに知らされることになる。なお、このような誤った方位角が生ずる現象を”方位飛び現象”と呼ぶ。このような現象で誤判断をしないようにするためにはオペレータがその波形を連続して観測し続ける必要がある。
【0009】
一方、上述した特許文献1〜3の先行文献においては、いずれも最大ピークが入れ替わることによる電波の到来方向を誤判断する点についての記載はなく、また、当然ながら、その点を解決する手段は記載されておらず、示唆すらもされていない。
【0010】
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる波形認識装置、波形認識方法及びプログラムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の波形認識装置は、広帯域の電波を受信するための空中線と、前記空中線が受信した高周波の受信信号を周波数変換や増幅を含む信号処理を行う受信機と、所定時間毎に前記受信機からの受信信号に対して方位測定処理を実施し、最も確からしい方位を波形のピークで示す評価関数波形を生成する波形生成回路と、前記波形生成回路で生成された評価関数波形よりピークを算出し、算出したピークについて、前回算出したピークとの差を計算して同じ連続したピークであるかどうか判定するピーク算出回路と、同じ連続したピークが複数ある場合、ピーク同士の差であるピーク幅を計算し、計算したピーク幅が、同様の計算を行って得られた前回のピーク幅との差を計算し、得られたピーク幅の差より前回と同じ評価関数波形であるかどうか判定する同一発射源識別回路と、前回と同じ評価関数波形と判定された場合、前回表示された方位角のピークと今回測定し計算された前記評価関数波形の最大レベルのピークとの時間的連続性を確認し、時間的に連続していれば、今回測定し計算された前記評価関数波形の最大レベルのファーストピークの方位角を前回までと同様の方位角と決定し、時間的に連続していなければ、今回測定し計算された前記評価関数波形の最大レベルのファーストピークが今回を含めて何回ファーストピークになったかを計数し、この計数値が、前回までのファーストピークがファーストピークとなった回数を超える場合、今回測定し計算された前記評価関数波形の最大レベルのファーストピークの方位角を前回までと異なる方位角として決定する測定結果算出回路と、前記測定結果算出回路で決定された方位角を視覚的に表示する表示回路と、を備えた。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、電波の到来方位を検出するために用いる評価関数において、評価関数波形の複数のピークの中の最大レベルのファーストピークが不要な電波の混入等により入れ替わる場合があっても誤った方位をオペレータに知らせることがない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態1に係る波形認識装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1の波形認識装置で生成される評価関数波形の時間的変化例を示す図である。
【図3】図1の波形認識装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】図1の波形認識装置の動作の一部を詳細に説明するための図である。
【図5】本発明の実施の形態2に係る波形認識装置の概略構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る波形認識装置の概略構成を示すブロック図である。同図において、本実施の形態の波形認識装置1は、空中線2と、受信機3と、波形生成回路4と、ピーク算出回路5と、同一発射源識別回路6と、測定結果算出回路7と、表示回路8とを備えている。空中線2は、広帯域の高周波信号を受信する。受信機3は、空中線2が受信した受信信号(高周波信号)を周波数変換(ダウンコンバート)や増幅等の信号処理を行う。波形生成回路4は、受信機3で信号処理された受信信号に対し、例えばインタフェロメータ方式やMUSIC方式のような方位測定処理を実施して、横軸を方位角、縦軸を相関値とし、最も確からしい方位を波形のピークで示す評価関数波形を生成する。
【0015】
図2は、波形生成回路4で生成される評価関数波形の時間的変化例を示す図であり、横軸が方位角、縦軸が相関値である。同図に示す評価関数波形には2つのピークがある。(a)では、ファーストピーク(以下、”1stピーク”と呼ぶ)の相関値がセカンドピーク(以下、”2ndピーク”と呼ぶ)の相関値より大きくなっている。(b)では、1stピークが2ndピークよりも若干大きくなっている。(c)では、1stピークの相関値が2ndピークの相関値より大きくなっているものの、方位角が入れ替わっている。
【0016】
図1に戻り、ピーク算出回路5は、波形生成回路4で生成される評価関数波形から所定時間ごとにピークを算出する。算出するピークは1つに限られることはない。複数のピークがある場合、ピーク算出回路5は、オペレータが決めた数だけ、相関値の高い順に算出する。同一発射源識別回路6は、ピーク算出回路5で所定時間ごとに算出されるピークを、所定の誤差範囲内で結びつける。また、同一発射源識別回路6は、例えば、最も相関値の大きい1stピークと、次に相関値の大きい2ndピークの横軸方向(方位角)の差(方位差)を算出する。ピークが複数ある場合は複数の横軸方向の差を算出する。同一発射源識別回路6は、評価関数波形のピークの相関値やレベルの大小だけでなく、その時間的連続性、ピーク間の方位差を見て、同じ波形であるか否かを判定する。
【0017】
測定結果算出回路7は、同一発射源識別回路6で同じ評価関数波形であると判定された場合、当該評価関数波形の元となる受信信号の方位を算出する。通常は、1stピークの方位の値を受信信号の方位とするが、反射した電波の混入などにより、ある時点での測定では今まで1stピークであったものが2ndピークになり、今まで2ndピークであったものが1stピークになるように、入れ替わりが起きる場合がある(この現象が上述した”方位飛び現象”である)。例えば、上述した図2の(a)と(c)に示すようになる。単純に1stピークの値を受信信号の方位として、オペレータに対して表示していた場合、1stピークと2ndピークの入れ替わりが起きると、オペレータは受信信号の方位が急激に変化したと誤判断してしまう。
【0018】
測定結果算出回路7は、1stピークと2ndピークの時間的連続性を監視して、1stピークと2ndピークが入れ替わったとしても元々の1stピークの方位を受信信号の方位として表示回路8に表示させる。これにより、オペレータが誤判断することがなくなる。なお、測定結果算出回路7は、ピークの回数を一時的に記憶しておくためのメモリ(図示略)を有している。表示回路8は、測定結果算出回路7が算出した方位を視覚的に表示する。なお、表示回路8に、本来の正しい方位と同時に正しくない方位も表示させることで、オペレータは正しくない方位と正しい方位を容易に認識することができる。
【0019】
次に、本実施の形態の波形認識装置1の動作について説明する。
図3は、本実施の形態の波形認識装置1の動作を説明するためのフローチャートである。同図において、ステップS1の処理は受信機3で行われ、ステップS2の処理は波形生成回路4で行われる。また、ステップS3〜S5の各処理はピーク算出回路5で行われ、ステップS6〜S8の各処理は同一発射源識別回路6で行われる。また、ステップS9〜S11の各処理は測定結果算出回路7で行われ、ステップS12の処理は表示回路8で行われる。
【0020】
まず、受信機3は空中線2にて広帯域の高周波信号を受信し、周波数変換や増幅等の信号処理を行う(ステップS1)。次に、波形生成回路4が、受信機3から出力された受信信号に対し、インタフェロメータ方式やMUSIC方式のような方位測定処理を実施して、評価関数波形を得る(ステップS2)。次いで、ピーク算出回路5が、波形生成回路4で生成された評価関数波形から全てのピークを算出する(ステップS3)。ここで、例えば2つのピークが算出されたとして、それらをPeak1=(P1,θ1)、Peak2=(P2,θ2)とする。
【0021】
そして、ピーク算出回路5は、今回のピーク算出値Peak1=(P1,θ1)、Peak2=(P2,θ2)と前回のピーク算出値Peak1’=(P1’,θ1’)、Peak2’=(P2’,θ2’)との比較を行う(ステップS4)。具体的には、△P1=P1−P1’、△P2=P2−P2’、△θ1=θ1−θ1’、△θ2=θ2−θ2’のように差を計算する。次いで、ピーク算出回路5は、算出した差(△P1、△P2、△θ1、△θ2)から、同じ連続したピークであるか否かを判定する(ステップS5)。例えば、新たに計測されたP1が、所定時間ごとに計測されるP1の移動平均値P1SMAの値±σ(σは任意の値であるが、例えば分散値等を用いる)の範囲内であり、θ1も同じように、θ1SMA±σの範囲内であれば、同じピークであるとみなす。ここで、移動平均の平均数や誤差範囲σ、移動平均の方法(加重移動平均や指数移動平均)等は、目的にあった値や方式に設定することができる。
【0022】
次に、同一発射源識別回路6が、ピーク算出回路5で同じピークと判定されたピーク同士の差を計算する(ステップS6)。例えば、θ1−θ2=θ12というように計算する。これをピーク幅と呼ぶ。ここで、1つ前の値で計算したものはθ1’−θ2’=θ12’とする。同一発射源識別回路6は、前回値から計算されたピーク幅θ12’と今回計算されたピーク幅θ12との差を計算し(ステップS7)し、これらのピーク幅の差より、前回と同じ波形であるか否かを判定する(ステップS8)。
【0023】
同一発射源識別回路6にて前回と同じ波形であると判定された場合、測定結果算出回路7が、前回表示した方位角のピーク(これをPeakdとする)と、今回測定し計算された評価関数波形の1stピークの時間的連続性を確認する(ステップS9)。例えば、今回の測定で得られた1stピークがPeak1であった場合、Peak1=(P1,θ1)とPeakd=(Pd,θd)の比較を行う。この際の比較の仕方は、上述したステップS4での比較と同様である。PeakdがPeak1’であった場合、△P1と△θ1を計算して判断することになる。もし、連続であったならば、過去もこのピークの方位角を受信信号の方位角として表示していて、今回の測定において1stピークであったことから、測定結果算出回路7は、このピークの方位角が受信信号の方位角であると判断する(ステップS10)。また、測定結果算出回路7は、このピークが1stピークであった回数を自身のメモリに記憶しておく(ステップS11)。この回数をNとする。
【0024】
もし、Peakdと今回の1stピークとなったピークとが不連続であった場合、測定結果算出回路7は、今回1stピークとなったピークが何回1stピークになったかを自身のメモリに記憶する。測定結果算出回路7は、この1stピークになった回数Mが、Nより小さい場合、Peakdと時間的に連続であるピークの方位角を受信信号の方位角であると判断する。測定結果算出回路7は、Nより大きい場合、このピークが最も1stピークになった頻度が多いため、このピークが受信信号の方位角を表していると判断する。
【0025】
ここで、図4は、ステップS10,S11の処理を具体的に説明するための図である。
当初、PeakAは、1stピークになった回数が5回、2ndピークになった回数が0回、PeakBは、1stピークになった回数が0回、2ndピークになった回数が5回であったとすると、その直後の計測で、PeakAが2ndピーク、PeakBが1stピークになった場合、PeakBが1stピークになるが、前回の方位角はPeakAであるので、PeakAの方位角が受信信号の方位角として表示される。このとき、PeakAは1stピークになった回数が5回、2ndピークになった回数が1回、PeakBは1stピークになった回数が1回、2ndピークになった回数が5回となる。
【0026】
その後、PeakBが1stピークであることが続き、PeakAは1stピークになった回数が5回、2ndピークになった回数が6回、PeakBは1stピークになった回数が6回、2ndピークになった回数が5回になったとき、PeakBの方が1stピークになった頻度が高いことから、ここで初めて、PeakBの方位角を受信信号の方位角とする。不要電波によってPeakAが1stピークにならない時間は短いため、通常はこの手法でPeakAの方位が受信信号の方位角であり続ける。最後に、このように決定された方位角を受信信号の方位角として、表示回路8が表示処理にて表示する(ステップS12)。
【0027】
このように本実施の形態の波形認識装置1によれば、評価関数波形のピークのみの測定だけでなく、ピークの時間的な連続性、ピークとピークの幅の時間的な連続性を測定するとともに、評価関数波形の1stピークと2ndピークの入れ替わりと、その回数を測定するので、不要な電波が混信して本来の受信信号の方位が急激に変化する場合を特定できるとともに、その方位を正しくない方位として処理することができ、オペレータに誤った方位を知らせることがなくなる。また、表示回路8に、本来の正しい方位と同時に正しくない方位を表示することで、オペレータは正しくない方位と正しい方位を容易に認識することができる。
【0028】
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2の波形認識装置について説明する。
図5は、本発明の実施の形態2の波形認識装置10の概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、実施の形態2の波形認識装置10は、複数の空中線2と、空中線2の数分の受信機3と、パーソナルコンピュータ(以下、”パソコン”と呼ぶ)20と、ディスプレイ30とを備える。パソコン20は、拡張スロットに組み込まれた複数のAD(Analog to Digital)変換回路21とCPU(Central Processing Unit)22とから構成される。
【0029】
AD変換回路21は、使用する受信機3の数分だけ設けられる。パソコン20には、前述した実施の形態1の波形認識装置1の波形生成回路4、ピーク算出回路5、同一発射源識別回路6及び測定結果算出回路7それぞれの回路の動作と同等の動作を行うプログラムがインストールされており、CPU22がこのプログラムに従って動作する。特に、当該プログラムの波形生成回路4の動作に相当する部分は、複数の受信機3それぞれの受信信号に対して処理できるようになっている。ディスプレイ30は、実施の形態1の波形認識装置1の表示回路8と同等の動作を行う表示回路31を備えている。
【0030】
本実施の形態の波形認識装置10の基本的な動作は、図3のフローチャートを用いて説明した動作と同様であるので、その説明は省略する。
【0031】
なお、本実施の形態の波形認識装置10では、AD変換回路21をパソコン20に組み込まれたボードとしたが、特にパソコン20に限定するものではない。
また、本実施の形態の波形認識装置10では、前記プログラムをCPU22が実行するが、これをDSP(Digital Signal Processor)で実施するようにしても良いし、FPGA(Field Programmable Gate Array)で実施するようにしても良い。
【0032】
また、本実施の形態の波形認識装置10における処理を記述したプログラムを、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、光磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶媒体に格納して配布することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、船舶、航空機、車両等に搭載する方位探知装置への適用が可能である。
【符号の説明】
【0034】
1、10 波形認識装置
2 空中線
3 受信機
4 波形生成回路
5 ピーク算出回路
6 同一発射源識別回路
7 測定結果算出回路
8、31 表示回路
20 パーソナルコンピュータ
21 AD変換回路
22 CPU
30 ディスプレイ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
広帯域の電波を受信するための空中線と、
前記空中線が受信した高周波の受信信号を周波数変換や増幅を含む信号処理を行う受信機と、
所定時間毎に前記受信機からの受信信号に対して方位測定処理を実施し、最も確からしい方位を波形のピークで示す評価関数波形を生成する波形生成回路と、
前記波形生成回路で生成された評価関数波形よりピークを算出し、算出したピークについて、前回算出したピークとの差を計算して同じ連続したピークであるかどうか判定するピーク算出回路と、
同じ連続したピークが複数ある場合、ピーク同士の差であるピーク幅を計算し、計算したピーク幅が、同様の計算を行って得られた前回のピーク幅との差を計算し、得られたピーク幅の差より前回と同じ評価関数波形であるかどうか判定する同一発射源識別回路と、
前回と同じ評価関数波形と判定された場合、前回表示された方位角のピークと今回測定し計算された前記評価関数波形の最大レベルのピークとの時間的連続性を確認し、時間的に連続していれば、今回測定し計算された前記評価関数波形の最大レベルのファーストピークの方位角を前回までと同様の方位角と決定し、時間的に連続していなければ、今回測定し計算された前記評価関数波形の最大レベルのファーストピークが今回を含めて何回ファーストピークになったかを計数し、この計数値が、前回までのファーストピークがファーストピークとなった回数を超える場合、今回測定し計算された前記評価関数波形の最大レベルのファーストピークの方位角を前回までと異なる方位角として決定する測定結果算出回路と、
前記測定結果算出回路で決定された方位角を視覚的に表示する表示回路と、
を備えた波形認識装置。
【請求項2】
前記波形生成回路は、前記評価関数波形の生成に、インタフェロメータ方式又はMUSIC方式による方位測定処理を用いる請求項1に記載の波形認識装置。
【請求項3】
前記測定結果算出回路は、決定した方位角を正しい方位角として前記表示回路に表示させると共に、決定しなかった方位角を正しくない方位角として前記正しい方位角と同時に前記表示回路に表示させる請求項1又は請求項2に記載の波形認識装置。
【請求項4】
広帯域の電波を受信するための空中線が受信した高周波の受信信号を周波数変換や増幅を含む信号処理を行うステップと、
所定時間毎に前記受信機からの受信信号に対して方位測定処理を実施し、最も確からしい方位を波形のピークで示す評価関数波形を生成するステップと、
前記ステップで生成された評価関数波形よりピークを算出し、算出したピークについて、前回算出したピークとの差を計算して同じ連続したピークであるかどうか判定するステップと、
同じ連続したピークが複数ある場合、ピーク同士の差であるピーク幅を計算し、計算したピーク幅が、同様の計算を行って得られた前回のピーク幅との差を計算し、得られたピーク幅の差より前回と同じ評価関数波形であるかどうか判定するステップと、
前回と同じ評価関数波形と判定された場合、前回表示された方位角のピークと今回測定し計算された前記評価関数波形の最大レベルのピークとの時間的連続性を確認し、時間的に連続していれば、今回測定し計算された前記評価関数波形の最大レベルのファーストピークの方位角を前回までと同様の方位角と決定し、時間的に連続していなければ、今回測定し計算された前記評価関数波形の最大レベルのファーストピークが今回を含めて何回ファーストピークになったかを計数し、この計数値が、前回までのファーストピークがファーストピークとなった回数を超える場合、今回測定し計算された前記評価関数波形の最大レベルのファーストピークの方位角を前回までと異なる方位角として決定するステップと、
前記ステップで算出された方位角を視覚的に表示するステップと、
を備えた波形認識方法。
【請求項5】
請求項4に記載の波形認識方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate