説明

注出キャップ

【課題】 本発明は、比較的低粘度の内容液用の注出容器での使用を想定し、低コストで、容易に配設が可能な逆止弁機構を有する注出キャップを提供することを技術的課題とする。
【解決手段】容器本体の口筒部に組付け固定して使用される注出キャップにおいて、有頂筒状のキャップ本体の周壁の前側に吐出孔が貫通状に開口形成され、この周壁の外周面側の吐出孔の開口縁から前方に向けて、内部へ外気が侵入するのを阻止する逆止弁機能を有し吐出孔に連通する注出路部材を配設する構成とし、注出路部材は合成樹脂製のフィルム片を積重し層間に注出路を形成するものとし、この注出路の基端部を吐出孔に連通し、また先端部を注出口とし、注出路を経て注出口から内容液を注出可能に、また注出後には層間に残留する内容液の表面張力により積重するフィルム片が密着して層間がシールされ、逆止弁機能が発揮される構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、注出容器の容器本体の口筒部に組付け固定して使用さる逆止弁機能を配設した注出キャップに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、デラミボトルの口筒部に、容器の内部への外気の侵入を防ぐための逆止弁を配設した注出キャップを組付け固定した注出容器についての記載がある。図11はこの種の注出容器の一例を示す縦断面図であり、デラミボトルである容器本体101の口筒部102に、内部にボール弁による逆止弁機構126を配設した注出キャップ121を組付け固定したものであり、低粘度の液体を主成分とした内容物、特に食品調味料等の鮮度を要求される用途に使用されるものである。
【0003】
容器本体101は外層111と内層112を剥離可能に積層したもので、口筒部102、肩部103、胴部104、底部105から構成されている。そして、容器を倒立あるいは傾斜姿勢にして、内容液を自重で自然落下により吐出口125から注出することができ、この注出の進行に伴ない、内層112が減容変形し、吸気孔115から外層111と内層112の間に外部の空気が導入される。また、容器を正立姿勢に戻した場合には、逆止弁機構126となるボール弁により容器本体内部への外気の侵入を止めて、内容液の品質の低下を抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−72864号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、上記したようなタイプの注出容器では、注出キャップ内に逆止弁機構を配設するのが一般的であるが、図11に示した例のようにボール弁等を使用した従来の逆止弁機構は、そのコストが高いこと、注出キャップ内の小さな空間に組付けるため、組立て加工に係る生産性が低いこと等の問題がある。
【0006】
そこで本発明は、比較的低粘度の内容液用の注出容器での使用を想定し、低コストで、容易に配設が可能な逆止弁機構を有する注出キャップを提供することを技術的課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記技術的課題を解決する手段の内、本発明の主たる構成は、
容器本体の口筒部に組付け固定して使用され、有頂筒状のキャップ本体を有する注出キャップにおいて、
キャップ本体の周壁の前側に吐出孔が貫通状に開口形成され、
この周壁の外周面側の吐出孔の開口縁から前方に向けて、内部へ外気が侵入するのを阻止する逆止弁機能を有し吐出孔に連通する注出路部材を配設する構成とし、
注出路部材は合成樹脂製のフィルム片を積重し層間に注出路を形成するものとし、この注出路の基端部を吐出孔に連通し、また先端部を注出口とし、
注出路を経て注出口から内容液を注出可能に、また注出後には層間に残留する内容液の表面張力により積重するフィルム片が密着して層間がシールされ、逆止弁機能が発揮される構成とする、
と云うものである。
【0008】
上記構成、あるいは以下の説明で、部材の相対的な配設方向を明確にするために、「前」や「左右」等の用語を使用しているが、ここでは便宜上キャップ本体の正面側を前方、前方に対して横方向を左右方向とする。上記構成によれば、逆止弁機能を発揮する注出路部材は、合成樹脂製のフィルム片を積重し層間に注出路を形成するものであり、2枚のフィルム片を積重する、1枚のフィルム片を折り畳んで積重する、チューブ状に成形したフィルムを2枚重ね状に折り畳んで積重する等し、また積重したフィルムの周縁部の所定箇所を、接着剤を用いる方法、熱融着法や超音波法等により接着固定することにより、低コストで、また容易に得ることができる。
【0009】
また、この注出路部材は有頂筒状のキャップ本体の周壁の外周面側で吐出孔に連通するように配設するものであり、逆止弁機構を注出キャップの内部に配設するのに比較して形状的な制約が少なく、また容易に配設することが可能である。
【0010】
そして、注出容器を傾斜姿勢あるいは倒立姿勢にする、または容器本体の胴部をスクイズする等の注出操作により、内容液が、キャップ本体の吐出孔を介して注出路部材の積重するフィルム片の層間に形成される注出路を押し広げながら流動し、内容液を開放端とした注出口から注出することができる。
【0011】
また、所望量の内容液の注出後、注出容器を正立姿勢に戻す、あるいはスクイズ操作を止めると、内容液による圧力が無くなって、注出路部材の積重するフィルム片の層間が扁平状に戻り、さらには層間に残留する内容液の表面張力により左右のフィルム片が密着し、その結果層間、すなわち注出路がシールされ、逆止弁機能が発揮され、外気の侵入を阻止することができ、外気による内容液の酸化等、品質劣化の発生を確実に防止することができる。ここで、上記したような注出路部材による逆止弁機能は、特に低粘度の液体を主成分とした内容物で発揮されるものである。
【0012】
本発明の他の構成は、上記主たる構成において、注出路の先端部で積重するフィルム片を接着して注出口をシールする構成とし、使用時にこの先端部を切除して注出口を開口する構成とする、と云うものである。
【0013】
上記、構成によれば注出容器の使用前には、特に別部材のシール材等を使用することなく、注出容器のシール性を確実に保持することができる。また、注出路部材の先端部に切断のためのノッチや弱化線を設けておくことにより、積重したフィルム片を切除し、容易に注出口を開口することができる。勿論、切断のためのノッチや弱化線がなくても、フィルム製であるので、鋏を使用すれば簡単に切除することができる。
【0014】
本発明のさらに他の構成は、上記主たる構成において、キャップ本体の周壁の、吐出孔の上下部分を基端部として、前方に外鍔状に上下一対の鍔片を延設し、この鍔片の平面形状は前記基端部から鋭角状に形成した先端部に向けて縮幅する三角形状とし、注出路部材の基端部において左右に分離させた一対のフィルム片の基端部を、周壁の左右外周面から上下一対の鍔片の左右側端面そして鍔片の先端部に至る領域を挟むようにして、これら領域に接着固定し、注出路の基端部を吐出孔に連通する構成とする、と云うものである。
【0015】
上記構成は、この注出路部材の基端部を吐出孔に連通するための具体的な構成に係るものである。上記構成によれば、平面形状を基端部から鋭角状に形成した先端部に向けて縮幅する三角形状とし、吐出孔の上下部分を基端部として延設した上下一対の鍔片を利用することにより、この上下一対の鍔片の左右側端面そして先端部に至る領域を挟むようして、注出路部材の基端部を注出キャップの周壁に容易にかつ強固に接着固定することができる。
【0016】
また、上下一対の鍔片の鋭角状に形成した先端部の先で、分離した一対のフィルム片を積重し、その上下端部を接着固定することにより、上下一対の鍔片と一対のフィルム片により吐出孔を囲って、この吐出孔を確実に液密状にシールすることができ、注出路部材の基端部と吐出孔の連通を確実に達成することができる。
【0017】
また、上記固定方法によれば、注出路部材の基端部が、三角形状の上下の鍔片を挟み込むようにして接着固定しているので、この基端部により、内容液の注出時であっても、フィルム片で構成される注出路部材の姿勢をしっかりと保持することができ、注出操作を安定して実施することができる。
【0018】
本発明のさらに他の構成は、上記構成において、上下の鍔片の前方への延設長さを異なる長さとする、と云うものである。
【0019】
上記構成によれば、上下の鍔片の前方への延設長さを異なる長さとすることにより、注出路部材の鍔片の先端部近傍における、一対のフィルム片の層間の密着が開始する開始端を斜め前方に傾斜させることができ、内容液の注出時において内容液の注出圧力により密着した部分を容易に押し開くことができ、注出操作をスムーズに達成することができる。
【0020】
本発明のさらに他の構成は、上記構成において、キャップ本体を、容器本体の口筒部に組付く装着筒片と、吐出孔を開口した有頂筒状の吐出筒片とで構成し、装着筒片と吐出筒片を密摺接しながら相対変位可能に組付け、装着筒片に開設されて吐出孔に連通する開口を、装着筒片と吐出筒片の相対変位により開閉切り替え可能にした、と云うものである。
【0021】
上記構成によれば、装着筒片と吐出筒片の相対変位により、吐出孔と容器本体内との連通を断続切換えすることができるので、容器本体の不使用時には、吐出孔と容器本体内との連通を断続し、転倒等による内容液の不正漏出を確実に阻止する。
【0022】
本発明のさらに他の構成は、上記構成において、装着筒片の有頂円筒状をした通路筒部の筒壁に開口を開設すると共に、吐出筒片の円筒状をした外装筒部に吐出孔を開設し、通路筒部に相対回動変位可能に外装筒部を密摺接させた、と云うものである。
【0023】
上記構成によれば、装着筒片と吐出筒片の相対回動変位により、吐出孔と容器本体内との連通を断続切換えすることができる。
【0024】
本発明のさらに他の構成は、上記構成において、装着筒片の直線筒状をした通路筒部の上端に開口を開設し、この通路筒部に相対昇降変位可能に密摺接する吐出筒片の頂壁下面に、開口に密嵌入可能な高さの低いシール筒片を垂下設した、と云うものである。
【0025】
上記構成によれば、装着筒片と吐出筒片の相対昇降変位により、吐出孔と容器本体内との連通を断続切換えすることができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明の注出キャップは、上記した構成としたので、以下に示す効果を奏する。
すなわち、内容液の注出操作を終了すると、内容液による圧力が無くなって、注出路部材の積重するフィルム片の層間が扁平状に戻り、さらには層間に残留する内容液の表面張力により上下のフィルム片が密着し、その結果層間がシールされ、逆止弁機能が発揮され、外気の侵入を阻止することができ、外気による内容液の酸化等、品質劣化の発生を確実に防止することができる。
【0027】
また、逆止弁機能を発揮する注出路部材は、合成樹脂製のフィルム片を積重し層間に注出路を形成するものであり、低コストで得ることができる。また、この注出路部材は有頂筒状のキャップ本体の側周壁の外周面側に吐出孔に連通するように配設するものであり、注出キャップの内部に配設するのに比較して形状的な制約が少なく、また容易に配設することができる。
【0028】
吐出孔と容器本体内との連通を断続切換えすることができるので、内容液の不正漏出を確実に阻止することができ、これにより高い安全性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の注出キャップの一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の注出キャップの組立て法の概略説明図である。
【図3】図1の注出キャップを容器本体の口筒部に組付け固定した注出容器を示す半縦断側面図である。
【図4】図3の注出容器から内容液を注出する様子を示す斜視図である。
【図5】(a)は図1の注出キャップの図1中のA−A線に沿った平断面図、(b)は注出路部材の正面図である。
【図6】本発明の注出キャップの他を示す斜視図である。
【図7】本発明の注出キャップの他の実施例を示す、縦断面図である。
【図8】図7に示した実施例における吐出孔の開閉を示す、平断面図である。
【図9】本発明のさらに他の実施例を示す、閉状態時の縦断面図である。
【図10】図10に示した実施例の、開状態時の縦断面図である。
【図11】従来のタイプの注出キャップを使用した注出容器の例を示す、縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の実施の形態を実施例に沿って、図面を参照しながら説明する。
図1、2は本発明の注出キャップの一実施例を示すものであり、図1は斜視図、図2は組立て法の概略説明図である。また、図3、4はこの注出キャップ1を容器本体101の口筒部102に組付け固定した注出容器を示すものであり、図3はその半縦断側面図、図4は内容液を注出する様子を示す斜視図である。
【0031】
この注出キャップ1は、有頂筒状のキャップ本体2と、2枚のフィルム片11aと11bを積重して形成した注出路部材11から構成される。キャップ本体2は、後述するように注出容器の容器本体101の口筒部102にアンダーカットや螺合により密に組付きする装着筒片3を有し、またこの装着筒片3の上端から縮径して頂壁2tを有する有頂筒状の吐出筒片4を有しており、この吐出筒片4の周壁の前側には矩形状の吐出孔5が貫通状に開口形成している。
【0032】
また、吐出孔5の上下部分を基端部として、前方に外鍔状に上下一対の鍔片6a、6bを延設している。これら鍔片6a、6bの平面形状は基端部から鋭角状に形成した先端部に向けて縮幅する三角形状であり、上の鍔片6aは頂壁2tを延設したものである。
【0033】
注出路部材11は、図2の説明図に示されるように2枚のフィルム片11a、11bを積重し、その周縁部を接着剤により接着固定し、この2枚の層間に注出路Fを形成するものである。さらに詳述すると、本実施例では、フィルム片11a、11bそれぞれの片面の全周縁部に亘って帯状に接着剤層13を積層し、これら一対のフィルム片11a、11bの基端部を、吐出筒片4の側周壁の左右外周面から上下一対の鍔片6a、6bの左右側端面そして先端部に至る領域を挟むようにして、これら領域に接着固定している。そして、鍔片6a、6bの鋭角状に形成した先端部の先ではフィルム片11a、11bを積重し、その周縁部を接着固定するようにして注出路部材11を形成している。
【0034】
そして上記のように、注出路部材11を構成することにより、上下一対の鍔片6a、6bと左右一対のフィルム片11a、11bにより吐出孔5を囲って確実に液密状にシールすることができ、注出路部材11の基端部とキャップ本体2の内部を、吐出孔5を介して連通することができる。また、上記注出路部材11の基端部の固定方法によれば、注出路部材11の基端部が、三角形状の上下一対の鍔片6a、6bを挟み込むようにして接着固定しているので、この基端部により、後述するような内容液の注出時であっても、フィルム片11a、11bで構成される注出路部材11の姿勢をしっかりと保持することができ、注出操作を安定して実施することができる。
【0035】
また、本実施例の注出路部材11は、注出路Fの先端部で積重するフィルム片11a、11bを接着固定して注出口18をシールしており、使用時には図4に示されるようにノッチ15と弱化線16を利用してこの先端部を切除して、注出口18を開口する構成としている。
【0036】
次に、上記の注出キャップ1の使用態様について図3、4、5を参照しながら説明する。図3に示される注出容器は、容器本体101の口筒部102に上記実施例の注出キャップ1を装着筒片3により組付け固定して構成されるもので、低粘度の液体を主成分とした内容物、特に食品調味料等の鮮度を要求される用途に使用するもので、容器を倒立あるいは傾斜姿勢にして内容液を自重で自然落下により注出することができるようにしたものである。
【0037】
この容器本体101は、デラミボトルであり、低密度ポリエチレン樹脂製で外殻を形成する外層111にナイロン樹脂製の内層112が剥離可能に積層されており、低密度ポリエチレン樹脂とナイロン樹脂を共押出してブロー成形したもので、口筒部102、肩部103、筒状の胴部104と底部105を有する。また、口筒部102の外層111部分には外層111と内層112との層間に外部空気を導入するための吸気孔115が開設されている。
【0038】
この注出容器から内容液を注出する際には、図4に示されるように注出路部材11のノッチ15と弱化線16を利用し、先端部を切除し、注出口18を開口形成し、注出容器を傾けて内容液の自重で内容液Lを注出する。注出容器をこのように傾斜姿勢とすると、内容液は容器本体101内部から注出キャップ1の内部を経て、吐出筒片4の吐出孔5を介して、注出路部材11の基端部に吐出され、積重するフィルム片11a、11bの層間、すなわち注出路Fを押し広げながら流動し、後述する内層112の減容変形機能も相俟って、注出口18からスムーズに注出することができる。
【0039】
そして、所望量の内容液の注出後、注出容器を正立姿勢に戻すと、内容液による圧力が無くなって、積重するフィルム片11a、11bの層間が扁平状に積重した状態に戻り、さらに層間に残留する内容液の表面張力により、フィルム片11a、11bが密着して層間、すなわち注出路Fがシールされ、これにより逆止弁機能が発揮され、外気の侵入を阻止することができ、外気による内容液の酸化等、品質劣化の発生を確実に防止することができる。
【0040】
図5(a)は図1中のA−A線に沿った平断面図、図5(b)は注出路部材11の正面図である(いずれも先端部を切除して注出口18を開口形成した状態で示している。)が、ここでハッチングされているフィルム片11a、11bは上記のようにフィルム片11a、11bが密着して層間がシールされた状態を、また二点鎖線では内容液の注出時の変形状態、すなわち注出路Fが押し広げられた状態を示す。
【0041】
また、上記のような注出操作の進行に伴って内容液が注出された分、容器本体101の内層112が萎み状に減容変形するので、傾斜姿勢による内容液の自重による注出がスムーズに達成される。ここで、内層112の減容変形に伴って、吸気孔115から、外層111と内層112の層間に外気が導入されるので、外殻を形成する外層111は元の形状を保持することができる。
【0042】
次に、図6は本発明の注出キャップの他の例を示す斜視図で、この注出キャプ1は図1の注出キャップのバリエーションの一つであり、上下一対の鍔片6a、6bにおいて、上に対して下の鍔片6bの延設長さを長くした例である。このように下の鍔片6bの延設長さを長くすることにより、注出路部材11の鍔片6a、6bの先端部近傍における、一対のフィルム片11a、11bの層間の密着が開始する開始端を、図中二点鎖線で示したように斜め下前方に傾斜させることができ、内容液の注出時において内容液の注出圧力により、この密着した部分を容易に押し開くことができ、注出操作をスムーズに達成することができる。
【0043】
図7〜図10は、キャップ本体2を、装着筒片3と吐出筒片4の組合せ構成とした実施例を示すもので、この実施例は、密摺接している装着筒片3と吐出筒片4の相対変位により、吐出孔5を開閉可能に切替えることを可能としたもので、図7、図8に示した実施例は相対回動変位により、図9、図10に示した実施例は相対昇降変位により、吐出孔5の開閉を切替え可能としたものである。
【0044】
装着筒片3に設けた装着筒部3aは、口筒部102に密にアンダーカット結合する部分であり、また装着筒片3と吐出筒片4とは相対変位可能にアンダーカット結合すべく、それぞれ突片部3dおよび突部4bを有している。
【0045】
図7、図8に示した実施例は、装着筒片3を、装着筒部3aの上端に、内鍔片を介して有頂円筒状の通路筒部3bを起立設し、この通路筒部3bの筒壁の上端部の一部に開口3cを開設して構成し、吐出筒片4を、上端に頂壁2tを連設した円筒形状の外装筒部4aの上端部に吐出孔5を開設し、この外装筒部4aの内周面は開口3cを密閉する円滑なシール内周面4eとなっている。
【0046】
それゆえ、開口3cが吐出孔5に対向している図8(a)の状態では、吐出孔5は容器本体101に連通した状態、すなわち「開」状態となっており、開口3cが吐出孔5に対向していない図8(b)の状態では、吐出孔5は容器本体101に連通したしていない状態、すなわち「閉」状態となっている。
【0047】
図9、図10に示した実施例は、装着筒片3を、装着筒部3aの上端に、内鍔片を介して直線筒状の通路筒部3bを起立設し、この通路筒部3bの上端を開放して開口3cとして構成し、吐出筒片4を、直線筒状の外装筒部4aの上端に頂壁2tを連設し、この頂壁2tの下面に開口3cに密嵌入する高さの低いシール筒片4dを垂下設し、外装筒部4aの内周面下半に拡径した昇降ガイド面4fを設け、この昇降ガイド面4fに周突片状の突片部3dを位置させ、外装筒部4aの内周面上半は吐出孔5を密閉する円滑なシール内周面4eとなっている。
【0048】
それゆえ、開口3cにシール筒片4dが密嵌入している図9の状態では、吐出孔5は容器本体101に連通していない状態、すなわち「閉」状態となっており、シール筒片4dが開口3cから離脱している図10の状態では、吐出孔5は容器本体101に連通した状態、すなわち「開」状態となっている。
【0049】
なお、吐出筒片4の外面に突設した縦突条4cは、主に装着筒片3に対して吐出筒片4を回動変位させるための引っ掛り部を提供する部分であるが、装着筒片3と吐出筒片4を組付ける際に、両者の方向性を確認するのに役立つ。
【0050】
以上、実施例に沿って本発明の注出キャップとその作用効果について説明したが、本発明の実施の形態は上記実施例に限定されるものではない。例えば、本発明の注出キャップは、デラミボトルに限らず、一般的なスクイズタイプの容器本体、パウチ状の容器本体等にも使用することができる。また、注出路部材の形状や、その配設についても実施例に限定されるものではなく、例えばチューブ状に成形されたフィルムを利用して注出路部材を形成することもでき、あるいはキャップ本体の側周面に嵌合部材を配設し注出路部材を機械的に着脱自在に固定することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0051】
以上説明したように、本発明の注出キャップは、フィルムを積重した注出路部材で逆止弁機能を低コストで容易に発揮するようにしたものであり、容器本体と組合せて、特に低粘度の液体を主成分とする食品調味料等の注出容器として幅広い利用展開が期待できる。
【符号の説明】
【0052】
1 ;注出キャップ
2 ;キャップ本体
2t;頂壁
3 ;装着筒片
3a;装着筒部
3b;通路筒部
3c;開口
3d;突片部
4 ;吐出筒片
4a;外装筒部
4b;突部
4c;縦突条
4d;シール筒片
4e;シール内周面
4f;昇降ガイド面
5 ;吐出孔
6a;(上の)鍔片
6b;(下の)鍔片
11;注出路部材
11a;フィルム片
11b;フィルム片
13;接着剤層
15;ノッチ
16;弱化線
18;注出路
101;容器本体
102:口筒部
103;肩部
104;胴部
105;底部
111;外層
112;内層
115;吸気孔
121;注出キャップ
125;吐出口
126;逆止弁機構
F ;注出路
L ;内容液

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の口筒部に組付け固定して使用され、有頂筒状のキャップ本体(2)を有する注出キャップであって、前記キャップ本体(2)の周壁の前側に吐出孔(5)が貫通状に開口形成され、前記周壁の外周面側の前記吐出孔(5)の開口縁から前方に、内部へ外気が侵入するのを阻止する逆止弁機能を有し前記吐出孔(5)に連通する注出路部材(11)を配設する構成とし、前記注出路部材(11)は合成樹脂製のフィルム片を積重し層間に注出路(F)を形成するものし、該注出路(F)の基端部を前記吐出孔(5)に連通し、また先端部を注出口(18)とし、前記注出路(F)を経て注出口(18)から内容液を注出可能に、また注出後には層間に残留する内容液の表面張力により積重するフィルム片(11a、11b)が密着して層間がシールされ、前記逆止弁機能が発揮される構成としたことを特徴とする注出キャップ。
【請求項2】
注出路(F)の先端部で積重するフィルム片(11a、11b)を接着して、注出口(18)をシールする構成とし、使用時に該先端部を切除して注出口(18)を開口する構成とした請求項1記載の注出キャップ。
【請求項3】
キャップ本体(2)の側周壁の、吐出孔(5)の上下部分を基端部として、前方に外鍔状に上下一対の鍔片(6a、6b)を延設し、該鍔片(6a、6b)の平面形状は前記基端部から鋭角状に形成した先端部に向けて縮幅する三角形状とし、注出路部材(11)の基端部において左右に分離させた一対のフィルム片(11a、11b)の基端部を、前記周壁の左右外周面から上下一対の鍔片(6a、6b)の左右側端面、そして該鍔片(6a、6b)の先端部に至る領域を挟むようにして該領域に接着固定し、注出路(F)の基端部を前記吐出孔(5)に連通する構成とした請求項1または2記載の注出キャップ。
【請求項4】
上下の鍔片(6a、6b)の前方への延設長さを、異なる長さとした請求項3記載の注出キャップ。
【請求項5】
キャップ本体(2)を、容器本体の口筒部に組付く装着筒片(3)と、吐出孔(5)を開口した有頂筒状の吐出筒片(4)とで構成し、前記装着筒片(3)と吐出筒片(4)を密摺接しながら相対変位可能に組付け、前記装着筒片(3)に開設されて吐出孔(5)に連通する開口(3c)を、前記装着筒片(3)と吐出筒片(4)の相対変位により開閉切り替え可能にした請求項1乃至4のいずれか1項に記載の注出キャップ。
【請求項6】
装着筒片(3)の有頂円筒状をした通路筒部(3b)の筒壁に開口(3c)を開設すると共に、吐出筒片(4)の円筒状をした外装筒部(4a)に吐出孔(5)を開設し、前記通路筒部(3b)に相対回動変位可能に外装筒部(4a)を密摺接させた請求項5に記載の注出キャップ。
【請求項7】
装着筒片(3)の直線筒状をした通路筒部(3b)の上端に開口(3c)を開設し、該通路筒部(3b)に相対昇降変位可能に密摺接する吐出筒片(4)の頂壁(2t)下面に、前記開口(3c)に密嵌入可能な高さの低いシール筒片(4d)を垂下設した請求項5に記載の注出キャップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−225272(P2011−225272A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−105404(P2010−105404)
【出願日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】