説明

津波に対する避難用はじご

【課題】梯子と土台を一体化した器具を設置して、津波から避難できる方法を提供する。
【解決手段】現在、想定される津波の大きさに対して一定の高さの防波堤が設けられているが、不十分であることが分かってきた。従来の防波堤に加えて、各家、各箇所に梯子と土台を一体化した器具を追加設置し津波が来るまでに梯子の上に登り、津波がおさまるか救助されるまで避難する。器具の設置する方向は、器具の登り面を津波の来る方向と垂直とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、津波に対して、梯子と土台を一体化した器具を設置し、簡単な設置方法により津波に対して避難できる方法を提供する。
【背景技術】
【0002】
従来は海岸沿いに防波堤を設ける方法が考えられていた。防波堤をより、高くすることもあるが、2回目、3回目の津波を何度も受けることになることもあり、これだけでは防ぎようもない可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許公開2005−171719
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の防波堤は、海岸に数メートルの高さのものが多く、海岸に沿うようにあるだけであった。
本発明は、従来の防波堤に加えて、各家、各箇所に本発明で示す避難用梯子を設置することにより、津波が来た時に梯子の高所に逃げ、避難を速やかに行うものとする。
また、本発明の避難用梯子は簡易に設置でき、避難も迅速にでき、安全である。
強度上も、土台の部分で梯子を支え、梯子の部分は海水がほとんど、通り抜けるため、梯子自体は抵抗を受けず、津波により、倒れないように簡易に設置でき、安全な避難梯子であると考える。
【0005】
特許公開特許公開2005−171719に避難用橋子装置があるが、これは、津波に対する避難用梯子ではなく、目的も形態も異なる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
土台と避難梯子を組み合わせたものを各家、各箇所に設置する。土台は避難用梯子と連結し、土台は、梯子を支える。梯子においては、津波に対して、水が通過する構造になり、抵抗が少なく、負荷が少なくなり、倒れる危険がない。梯子は、鉄、アルミ、ステンレスなどで製造されることが考えられる。
土台については、コンクリートなどの素材が妥当であるが、他の材料でも問題ない。土台の周辺部はコンクリートブロックのような部材、レンガ等で囲ってもよい。
土台については、地面上に設置してもよいが、途中まで地中に埋めても良い。また、完全に土台を地中に埋め、梯子のみ地上に露出させても良い。
【0007】
また、土台の形状は、長方体でもよい。また、土台に対して津波の来る方向に対して鋭角な形状でもよい。また、円弧、双曲線余弦関数を用いた形状でも良い。
双曲線余弦関数は重力場という等分布荷重を受ける時に、ひもが垂れる形状で、応力分布が最適値になっている。そのため、津波も等分布荷重と考えられるため、双曲線余弦関数を用いた形状が良い。
【0008】
津波は戻ってくる波もあるので、各家は各箇所の前面だけでなく、後方にも同様の形状で土台を作成するのが良い。
【0009】
また、土台は地面から垂直上方方向に徐々に断面積を小さくしたり、大きくしたり、段差を設けたり、設置条件にあわせて、選んでも良い。
【0010】
避難用梯子は曲げるような折りたたみ式でも構わない。 また、スライドして折りたたんでも構わない。この場合、速やかに所定の高さになるようモータ等により、動力源の設置をしてもよい。
【0011】
津波の過去の高さから考慮して、梯子の高さは5メートル以上にするのが望ましい。
【0012】
この避難用梯子は屋外、屋内どちらに設置をしても良い。屋内に設置する場合、梯子と人が通り抜ける煙突のような空間が必要である。
【0013】
この非難用梯子の上部に安全ひも、安全ベルト、安全柵、安全椅子を設置できるようにし、非難されるまで、長期に梯子上部に滞在し易い工夫をすることが望ましい。

【発明の効果】
【0014】
本発明は、土台と梯子を組み合わせることにより、津波に対して、安全、迅速に避難できる梯子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】梯子と土台が1体となった、正面図、側面図、上面図を示す。矢印は津波が来ると予想される方向であり、およそ、海岸に対して垂直な方向である。梯子の登る面は津波が来ると予想される方向に対して垂直に設置される。
【図2】土台を地上、地中、その中間に設置した例を示す。
【図3】図1、2で示す土台の外周に対してブロック塀を設けた土台の例を示す。
【図4】土台の上面図の例を示す。津波が来ると予想される方向の前方面、または、かつ後方面に対して、鋭角に土台をなした例を図(a)、(d)、(e)に示す。また、同様に土台を曲線で表した例として、図4(b)では円弧、図4(c)では双曲線余弦関数を用いた例を示す。
【図5】土台の垂直方向の断面の様々な例を示す。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0016】
図1に、梯子と土台が1体となった、正面図、側面図、上面図を示す。矢印は津波が来ると予想される方向であり、およそ、海岸に対して垂直な方向である。梯子の登る面は津波が来ると予想される方向に対して垂直に設置される。
【実施例2】
【0017】
図2に土台を地上、地中、その中間に設置した例を示す。
【実施例3】
【0018】
図1、2で示す土台の外周に対してブロック塀を設けた土台の例を図3に示す。
【実施例4】
【0019】
図4に土台の上面図の例を示す。津波が来ると予想される方向の前方面、または、かつ後方面に対して、鋭角に土台をなした例を図(a)、(d)、(e)に示す。また、同様に土台を曲線で表した例として、図4(b)では円弧、図4(c)では双曲線余弦関数を用いた例を示す。
【実施例5】
【0020】
図5に土台の垂直方向の断面の様々な例を示す。
【産業上の利用可能性】
【0021】
本発明は、津波に対して、梯子と土台を一体化した器具を設置することにより、簡単な設置方法により津波に対して避難できる方法を提供する。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
津波に対する避難用梯子において、土台と梯子を一体となす避難用梯子
【請求項2】
請求項1の土台は、地下、または、地上、またはその中間に設置された避難用梯子
【請求項3】
請求項1乃至2の土台はコンクリートで製造される避難用梯子
【請求項4】
請求項1乃至2の土台は外周面をブロックで製造される避難用梯子
【請求項5】
請求項4の土台の外周面のブロックは、コンクリートのブロック塀、レンガで構成される避難用梯子
【請求項6】
請求項1乃至2の梯子は鉄、アルミ、ステンレスで製造される避難用梯子
【請求項7】
請求項1乃至6の津波に対して土台の前面においては、鋭角な形状または、曲線または、円弧、または双曲線余弦関数である避難用梯子
【請求項8】
請求項7の土台において、津波に対して土台の前面と後方の両面において、鋭角な形状または、曲線または、円弧、または双曲線余弦関数である避難用梯子
【請求項9】
請求項1乃至8の土台の断面は深さ方向に対して一定でない避難用梯子
【請求項10】
請求項1乃至9の梯子は折りたたみ式である避難用梯子
【請求項11】
請求項1乃至10の梯子は地面より5メートル以上ある避難用梯子



















【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−225071(P2012−225071A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−94443(P2011−94443)
【出願日】平成23年4月20日(2011.4.20)
【出願人】(710001812)
【Fターム(参考)】