説明

浄化槽放流水の浄化材とそれを用いた浄化方法及び施工方法

【課題】 金属酸化物又は複合種の金属酸化物を乾燥し、混錬して焼成したセラミック粒体を耐腐食性の蛇寵状のものに収容し、次亜塩素酸カルシウムは塩素化イソシアヌル酸塩を含む浄化槽溶水液に接触させ、その触媒反応を利用して浄化槽放流水を浄化させるもので、簡単で経済的な負担も少ないという利点を含めながら、自然に近い水質で排水の水質浄化に貢献出来る浄化槽放流水の浄化材とそれを用いた浄化方法及び施工方法を提供することにある。
【解決手段】 金属酸化物又は酸化第2鉄と酸化チタンを含む複合種の金属酸化物を乾燥し、混錬して焼成しセラミック粒体とした浄化材を、次亜酸カルシウム又は塩素化イソシアヌル酸塩と浄化槽放流水の溶水液に接触させ、その触媒反応で排水を浄化する浄化方法とその設置に蛇寵状の耐腐食性の網を利用することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は浄化槽から排出される排水の浄化を行うための浄化材とそれを用いた浄化方法及び施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年水質の汚濁が湖水、河川等で問題になっている。その主たる原因が家庭から放流される有機塩素化合物を含む生活排水とされている。この水質汚濁の原因は家庭から放流されるBOD有機物の指標となる、生物化学的酸素要求量の高い排水によってひきおこされている。
この富栄養化水の浄化手段として、例えば、富栄養化水を物理的、化学的、生物的に処理する方法がいくつか開発され、ろ過フィルターを使用して富栄養化水をろ過する方法、吸着材を用いて富栄養化水を吸着する方法、微生物を用いた活性汚泥法、又はオゾン処理法、塩素処理法等がある。また、特開2005−40767号において、シリカ又はアルミナを主成分とし、多数の気孔を有する多孔質の担体に骨成分又はリン酸カルシウムを備えた水質浄化材の記載があるが、本発明の放流水に対して触媒反応を利用し浄水するものとは技術的に相違する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−40767号公報(段落0081、図2)
【発明の概要】

【発明が解決しょうとする課題】
【0004】
生活排水の浄化方法に於いては一般的に下水道処理施設があり、その処理区域外に於いては集落排水処理、浄化槽による処理がされている。浄化槽処理には、単独浄化槽と合併処理浄化槽があり、単独浄化槽の場合、家庭排水は未処理のまま公共河川に放流されており、現在では法律により新規設置は出来ないが既設者が多いのが実情である。この単独浄化槽から合併処理浄化槽への切替えは、設置者の経済的負担もあり今後の大きな課題である。合併処理浄化槽は独自の課題を有するものの、ある程度浄化された排水が放流されていると考えられるが、各設置者宅の使用基準が異なること、及び維持管理の不徹底などによっての浄化槽の機能障害も指摘されている。例えば、臭いの発生を始め放流水中の大腸菌群数が基準値を超え、放流排水が悪化する、及び活性汚泥の処理に伴い大量の汚泥発生となり、その処理も大きな課題である。又、塩素消毒が特徴である浄化槽放流水処理では、塩素の過剰注入による高濃度の残留塩素が公共河川に排出され、その塩素と有機物の反応でクロロホルムなど発ガン性、肝毒性を有するトリハロメタンや、神経毒性、変異原性など生体に影響する物質、全有機ハロゲン化合物を生成し、処理水としての問題は大きい。そうした中に於いて、公共河川への浄化槽排水の放流許可基準が、年々各自治体で厳しくなっている。
【0005】
本発明はかかる従来の問題を解決する為になされたものであって、その目的とするところは、金属酸化物又は複合種の金属酸化物を乾燥し、混錬して焼成したセラミック粒体を耐腐食性の蛇寵状のものに収容し、次亜塩素酸カルシウムは塩素化イソシアヌル酸塩を含む浄化槽溶水液に接触させ、その触媒反応を利用して浄化槽放流水を浄化させるもので、簡単で経済的な負担も少ないという利点を含めながら、自然に近い水質で排水の水質浄化に貢献出来る浄化槽放流水の浄化材とそれを用いた浄化方法及び施工方法を提供することにある。
【課題を解決する為の手段】
【0006】
前記目的を達成する手段として請求項1及び2に記載の浄化材は、金属酸化物又は酸化第2鉄と酸化チタンを含む複合種の金属酸化物を乾燥し、混錬して焼成しセラミック粒体としたことを特徴とする。
【0007】
請求項3の浄化方法では、請求項1及び2に記載の金属酸化物、又は複合種の金属酸化物を乾燥後混錬して焼成したセラミック粒体と、次亜酸カルシウム又は塩素化イソシアヌル酸塩と浄化槽放流水の溶水液に接触させ、その触媒反応で排水を浄化する浄化方法であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の浄化槽放流水の浄化方法における施工方法では、浄化槽放流水と次亜塩素酸カルシウムの溶水液、又は塩素化イソシアヌル酸塩溶水液にセラミック粒体を接触させ、その接触時の触媒反応で生成される活性酸素が有機物を酸化分解し、浄化槽放流水を浄化させる。特に家庭用浄化槽に於いては、放流水の消毒剤として有機系消毒剤の塩素化イソシアヌル酸塩、又は無機系消毒剤の次亜塩素酸カルシウムが使用されており、本発明の記述中にある溶水液として常時、セラミック粒体と接触できる事を考慮すると、特に家庭用浄化槽放流水の浄化に有効である。又溶液中の次亜塩素酸カリシウム、塩素化イソシアヌル酸の塩素の害はセラミック粒体に対して発揮してしまい、セラミック粒体と接触した後、ほとんど無害化されることとなり残留塩素は軽減する。接触時の温度、phなどの制約も無く、有害な気体も発生しない浄化方法であり、維持管理も簡便になり、大いに水質浄化に貢献できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】浄化槽消毒槽の斜視図である
【図2】浄化槽消毒槽にセラミック粒体を蛇寵状の網に納め溶水液中に設置した状態の断面図である
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明に係る浄化方法は浄化槽放流水(2)と次亜塩素酸カルシウム(9)、又は浄化槽放流水(2)と塩素化イソシアヌル酸塩(9)の溶水液(6)に、金属酸化物又は酸化第2鉄と酸化チタンを含む複合種の金属酸化物を乾燥後、混錬し焼成したセラミック粒体(10)を、浄化槽流出水を含む浄化槽消毒槽で接触させる為、バッフル(7)に固定し設置する。セラミック粒体の大きさは10mm程度が望ましいが、これに限定するものではない。収容する蛇腹の大きさは任意であるが、自在性のある耐腐食性のものが望ましい。図2はセラミック粒体の設置断面図である。
【0011】
前記セラミック粒体に含まれる金属酸化物としては、酸化第2鉄、酸化チタン、マンガン、カリウム、アルミニウムなどがあり、これらの中から一つ又は複数選択する。酸化第2鉄や酸化チタンは強力な酸化作用、アンモニア、硫化水素などの脱臭機能、光触媒の酸化分解作用を有し、いずれも浄化槽消毒槽の溶水液との接触により、その触媒反応にて浄化槽処理水の浄化をする。
【0012】
酸化チタン(粒体10〜20mm)に光が当たると、酸化チタンに電子が励起し正孔が生まれる。電子は空気中の酸素と反応し、スーパーオキサイドアニオンという活性酸素を作る。正孔は水を酸化して水酸イオンを作り(2H0→H0+十○H)、さらに酸化してヒドロキシラジカル(OH→e十・○H)を生成し、溶水中の菌類、ウィルスなど酸化分解する。
【0013】
酸化第2鉄は浄化槽溶水中の次亜塩素酸カルシウム又は、塩素化イソシアヌル酸塩など溶水中の塩素などによって得られるOHラジカルが接触する事により電子が伝導体に励起されて、その抜け殼である正孔が生成する。正孔が生成されると電子は0を還元するとともに、正孔は酸化反応を起こし、水中でH0を酸化してOHラジカルを発生させる(H0→OH・)。
伝導体に励起された電子のエネルギーは、標準水素電極(NME)に対する電位で表わすと、ほぼ0.1v vs.NMEであるので(「活性酸素の化学P18、斎藤 烈著)、熱力学的に0を還元してOラジカルを発生させることが出来る(0十e→0)。
このスーパーオキシドイオンは、水中で過酸化水素を経てOHラジカルを生成する。
これが強い還元剤、酸化剤となり、有機物の酸化分解、水質の維持、改善に大いに貢献する。浄化槽溶水液にはもともと塩素が含まれているから、特に浄化槽放流水の浄化には有効である。
【0014】
以上 本発明の実施の形態を説明してきたが、本発明の具体的な構成は本実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲への変更があっても、本発明に含まれる。例えばセラミックを粒体としたが棒状のものでも、角形でも、溶水中に設置して浄化することも可能である。
【0015】
浄化槽放流水の浄化をするセラミック粒体の実施例として酸化第2鉄、アルミナ、ジルコニア、マグネシウム、酸化チタン、カルシウムを所定の割合で混錬し造粒したものを乾燥させ900〜1150℃で焼成した。
【0016】
この様に複合種の金属酸化物を混錬し乾燥、焼成したセラミック粒体を浄化槽放流水に次亜塩素酸カルシウム3mg/lとなる様調整した調整水に1時間侵漬した。それを対照水としてph BOD SS 大腸菌群数を比較し、その評価をしたところ
比較項目 実施前 実施後
ph 7.3 → 7.7
大腸菌群数 390個/cm → 0個/cm
BOD 23mg/l → 12mg/l
SS 9.5mg/l → 7.4mg/l
の様に水質改善の効果がより向上する事が確認された。
【産業上の利用可能性】
【0017】
本発明の浄化槽放流水のセラミック粒体は工業生産が可能であり、その施工方法は浄化槽設置者及び管理業者により施工が可能である。
【符号の説明】
【0018】
1 浄化槽の処理楕からの流れ
2 浄化槽の放流水
3 越流せき
4 集水とい
5 薬剤筒
6 溶水液
7 バッフル
8 放流ロ
9 次亜塩素酸カルシウム剤又は塩素化イソシアヌル酸塩剤
10 セラミック粒体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
浄化槽の放流水と次亜塩素酸カルシウムの溶水波に投入する浄化材であって、金属酸化物又は酸化第2鉄と酸化チタンを含む複合種の金属酸化物を乾燥後、混錬し焼成したセラミック粒体であることを特徴とする浄化槽放流水の浄化材。
【請求項2】
浄化槽の放流水と塩素化イソシアヌル酸塩の溶水液に投入する浄化材であって、金属酸化物又は酸化第2鉄と酸化チタンを含む複合種の金属酸化物を乾燥後、混錬し焼成したセラミック粒体であることを特徴とする浄化槽放流水の浄化材。
【請求項3】
金属酸化物又は酸化第2鉄と酸化チタンを含む複合種の金属酸化物を乾燥後、混錬し焼成したセラミック粒体を浄化槽放流水と次亜塩素酸カルシウム、又は塩素化イソシアヌル酸塩との溶水液に接触させ、触媒反応で放流水を浄化させる浄化槽放流水の浄化方法。
【請求項4】
浄化槽の消毒装置において、浄化槽放流水と次亜塩素酸カルシウムあるいは塩素化イソシアヌル酸塩の溶水液と接触させるために、金属酸化物又は酸化チタンと酸化第2鉄を含む複合種の金属酸化物を乾燥後、混錬し焼成したセラミック粒体を蛇糎状の網に収容し、バッフルを含む浄化槽消毒部に設置することを特徴とする浄化槽放流水の浄化材施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−223745(P2012−223745A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−104725(P2011−104725)
【出願日】平成23年4月15日(2011.4.15)
【出願人】(309038269)
【Fターム(参考)】