説明

海岸線護岸用の布団篭

【課題】ひし形金網と、その周囲の枠線との結合を強固にして、海水による腐食が生じても、その結合部分が破損しないようにする。
【解決手段】ひし形金網3を構成する波形の素線6の端部を、枠線2の周りに巻き付けて連結巻付部とする。巻き付ける回数はふた廻り以上とする。素線6はその折返部7をほぐし返して、二目合いピッチP分ほぐして直線にし、巻付部8を形成する。素線6の先端部は、腐食してもよい腐食代gとする。腐食代gより先の巻付部8を確保する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海水による浸食から海岸線を守るための、海岸線護岸用の布団篭に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、温暖化による海水面上昇の影響や、気象、環境等の変化によって、砂浜、堤防、干潟、岸壁などの海岸線が海水によって浸食され、海岸線が陸側へ後退するという事態が報告されている。これら浸食による海岸線の変化によって、建物や道路などへの波浪被害や、砂浜や干潟などの消滅・減少による生態系に対する影響は極めて大きいと指摘されている。
【0003】
他方、河川における護岸対策として、中詰材を詰めた布団篭による護岸方法が開発されている。布団篭とは、方形の枠線に防錆被覆した金網を張った網板を組み合わせて函状としたもので、これを河川の堤防などに設置して、中に詰め石などの中詰材を詰めるものである。布団篭の中の中詰材が水流を砕くとともに、堤防面等を保護して、その浸食を防ぐものである。
【0004】
しかしながら、海の波による浸食に対して、布団篭を使用する場合は、より布団篭としての性能を考慮する必要がある。篭の材料として金網を使用するため、海水の塩分による布団篭腐食という課題があるからである。金網はその周囲を防錆加工するが、しかしながらその端部の切断部分は中の鉄線が剥き出しになるため、その部分は腐食が発生し易い。
【0005】
布団篭においては、金網としてはひし形金網を使用することが多い。ひし形金網は、被覆した鉄線をらせん状にし、これを引き伸ばして波形の素線とし、これら複数の素線を隣り合わせて折り返し部分同士を絡ませて製造してある。鉄線が剥き出しとなった素線の端部は、枠線に巻付けて金網を連結する部分として使用していたが、巻き付けるためには、屈曲していない、つまりは素線の真っ直ぐな部分で巻き付けるしかなかった。結局、目合いピッチの一つ分だけの長さを、枠線に巻き付けていたもので、枠線の周囲に一回り半程度させるのが一杯であった。
【0006】
このように、枠線に一回り半しかさせないだけだと、素線の端の剥き出しとなった鉄線部分の腐食が進行すると、枠線と素線の連結が外れ、布団篭自体が解体してしまうことが考えられる。
【0007】
しかしながら、ひし形金網が機械によってオートメーション製造で製造するため、金網の目合いピッチの一つ分以上の直線部分を確保することが困難で、従って、枠線に素線の端部を一回り半以上巻き付けることが出来なかった。
【特許文献1】特開2004−143811号公報
【特許文献2】特開平7−189228号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、従来の布団篭における金網の連結部分の強度が小さかったことである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明にかかる海岸線護岸用の布団篭は、
方形の枠線内に、ひし形金網を張設した複数の網体を組み合わせた篭本体と、前記篭本体を閉塞する前記網体製の蓋網とより構成し、
篭本体の内部に中詰材を中詰めした海岸線護岸用の布団篭であって、
前記網体を構成するひし形金網を、防錆被膜で被覆し、
前記ひし形金網を構成するらせん状の素線の端部を、枠線に対して巻付けて連結巻付部を形成し、
前記枠線に巻付けたらせん状の素線の連結巻付部の終端部に、腐食代を形成するものである。
前記腐食代を含む連結巻付部の全長は、らせん状の素線の網目2ピッチ分の長さの範囲で、形成することが好ましい。
また、素線の端部は、枠線にふた廻り以上巻付けたことが好適である。
また、腐食代の長さは、従来の1.5巻きプラス10mm以上とすることが好適である。
【発明の効果】
【0010】
本発明にかかる海岸線護岸の布団篭は、波形の素線を、ふたつの目合いピッチ分ほぐし返し、そのほぐした部分を枠線周囲に巻き付けるため、2廻り以上巻き付けることが可能となり、先端から腐食が生じても、巻付け部分を充分確保できる。また、素線の先端一部を積極的に腐食を容認する腐食代とすることで、この部分が腐食しても素線と枠線との連結部分は依然維持され、腐食が原因の損壊の恐れもなくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
<イ>全体の構成
図4に示すのは、布団篭1の実施例であって、方形の枠線2にひし形金網3が張られて網体4が形成され、この網体4を複数組み合わせて函形の篭本体1が構成されている。篭本体1は、底網11、前直網12、後直網13、側網14からなっている。必要なときは、前直網12と後直網13との間に掛け渡すように、側網14と平行な仕切り網が設けられる場合がある。それら網体11、12、13、14は、連結コイル15によって連結されている。以上のような篭本体1の上には、同じ網体から成る蓋網5を載せ、閉塞可能となっている。
【0012】
<ロ>網体
ひし形金網3は、らせん状にした素線6を、金網の目合いピッチP分ごとに折り返すように引き伸ばした波形の多数本素線6から編成されている。この素線6を隣り合わせて、その折り返し部7を互いに絡ませて金網3としてある。金網6の幅方向の折返部7は、枠線2の一辺の同一線上に配列して枠線2に絡ませてある。素線6も枠線2も、その周囲にポリエチレン系樹脂が被覆されて、防錆加工がなされている。被覆の厚みは1mm程度である。
【0013】
<ハ>列線と枠線の連結
金網3の長手方向の端部となる、前記した列線6の端部は、枠線2の前記一辺と直交する他辺に沿って配列され、周囲に巻き付けられて連結巻付部8とし、枠線2と結合されている。素線6は、オートメーション加工によって波形に成形されるが、その端部の目合いピッチP二つL分、機械によってその折り返し部7をほぐし返して直線にする。このほぐした部分を枠線2の周囲に巻き付けて、連結巻付部8とする。図に示す実施例では、素線6の端部を予め円形に屈曲して、その中に枠線2を通す方式を採用しており、素線6の巻付部8の内径Dは、枠線2の太さより大きくなっている。
【0014】
<ニ>巻き数
本発明では、素線6端部の枠線2への巻き付け回数を、1.5回よりも多くすることが要件である。必要巻き付け回数をNとし、素線6の巻付部8の内径をD、素線6太さをdとする。そうして、素線6をほぐす目合い数をmとすると次の数式1が成立する。
【0015】
【数1】

【0016】
このとき、内径Dが16mm、太さdが7mm、必要巻き付け回数を2.5回とすると、下記の数式2によって、目合いピッチ数mが導き出される。
【0017】
【数2】

【0018】
<ホ>ほぐす目合いピッチ数
以上のように、1.78以上の目合いピッチ数が必要で、目合いピッチ二つ分をほぐし返して直線にし、これを枠線2に巻き付けることが必要となる。巻き付け回数としては、2.5回以上が好適である。
【0019】
<ヘ>腐食代
ほぐして枠線2に巻き付けた素線6の端部の先端部分は腐食代gとして、海水の中で腐食してもよい部分とする。その長さは10mm以上とする。この腐食代gを確保しておくことで、素線6の先端が腐食しても、巻付け部分は充分確保され、列線6の巻き付け部分と枠線2との結合が離脱することがない。また、素線6の枠線2周囲への巻き付け回数は、ふた廻り以上を確保でき、素線6、すなわち金網3と枠線2との連結が強固となって、布団篭1全体の強度も大きくなる。
【0020】
<ト>海岸線への設置
本願発明は、複数個を横に並べるものや、上下に積み上げるものなど、様々な態様の布団篭1に実施でき、その設置も、岸壁、砂浜、干潟、サンゴ礁、等様々場所に使用可能である。布団篭1の中には詰め石などの中詰材を詰めて、護岸する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】金網を構成する素線を枠線に巻き付けた部分の正面図である。
【図2】図1に示す部分の断面図である。
【図3】網体の一部正面図である。
【図4】布団篭の斜視図である。
【符号の説明】
【0022】
1 布団篭
2 枠線
3 ひし形金網
4 網体
5 蓋
6 素線
7 折返部
8 連結巻付部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
方形の枠線内に、ひし形金網を張設した複数の網体を組み合わせた篭本体と、前記篭本体を閉塞する前記網体製の蓋網とより構成し、
篭本体の内部に中詰材を中詰めした海岸線護岸用の布団篭であって、
前記網体を構成するひし形金網を、防錆被膜で被覆し、
前記ひし形金網を構成するらせん状の素線の端部を、枠線に対して巻付けて連結巻付部を形成し、
前記枠線に巻付けたらせん状の素線の連結巻付部の終端部に、腐食代を形成したことを特徴する、
海岸線護岸用の布団篭。
【請求項2】
請求項1において、腐食代を含む連結巻付部の全長が、らせん状の素線の網目2ピッチ分の長さの範囲で、形成したことを特徴とする海岸線護岸用の布団篭。
【請求項3】
請求項1において、素線の端部は、枠線に2廻り以上巻付けたことを特徴とする海岸線護岸用の布団篭。
【請求項4】
請求項1において、腐食代の長さが、10mm以上としたことを特徴とする海岸線護岸用の布団篭。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−214881(P2008−214881A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−50241(P2007−50241)
【出願日】平成19年2月28日(2007.2.28)
【出願人】(390019323)小岩金網株式会社 (32)
【Fターム(参考)】