説明

浸透性柱および浸透施設

【課題】本発明は、狭い面積でも必要浸透量の得られる技術の提案にある。
【解決手段】地中にパイプを打ち込み、パイプ内部の土を除去し、表面に透孔を有し、外表面がパイプ内面と同じ形状を有し、内部が中空な部材を透水性のシートで覆い、前記パイプ中に充填した後、パイプを除去して得られる内部が中空な部材からなる浸透性柱である。粘土質の土壌に浸透施設を設けるときに、上部浸透槽中に貯留した雨水などが粘土層下の浸透土壌まで浸透できるように槽の底部に前記浸透性柱を設けた浸透施設である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浸透技術に属する。
【背景技術】
【0002】
流出抑制、地下水の涵養などを目的として雨水を地中に浸透させるため各種の浸透ます、浸透管、カルバートボックスを利用した浸透槽などが古くから使用され、最近はプラスチックの滞留材にて貯留空間を形成した浸透槽などが例えば特開昭62-101097、特開昭62-126179、特開平9-296486、特開平11-43971、特開平10-115778などに開示され使用されている。
従来の技術は比較的広い面積を必要とするため、狭い面積でも必要浸透量の得られる技術が求められている。また粘土質の浸透性の期待できない土壌中に設けた槽においても浸透機能を有する槽が求められている。
【0003】
【特許文献1】特開昭62-101097
【特許文献2】特開昭62-126179
【特許文献3】特開平9-296486
【特許文献4】特開平11-43971
【特許文献5】特開平10-115778
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、狭い面積でも必要浸透量の得られる技術の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本第1の発明は、地中にパイプを打ち込み、パイプ内部の土を除去し、表面に透孔を有し、外表面がパイプ内面と同じ形状を有し、内部が中空な部材を前記パイプ中に充填した後、パイプを除去して得られる内部が中空な部材からなることを特徴とする浸透性柱である。パイプを地中に打ち込むことで縦方向に浸透部を設けるようにした。
本第2の発明は、槽の底部に第1の発明の浸透性柱を設けた浸透施設である。粘土質の土壌に浸透施設を設けるときに、上部浸透槽中に貯留した雨水などが粘土層下の浸透土壌まで浸透できるように浸透性柱を設けた。
【発明の効果】
【0006】
垂直に浸透性の部材を配設するため狭い敷地でも浸透施設が設置可能となる。
浸透性柱を槽の底部に設けることで浸透性を有しない粘土質土壌中でも浸透施設を設けることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下本発明を図により詳細に説明する。
図1は本発明の概念図である。
図に示したように、本発明の浸透性柱は地下に、表面に透孔を有する部材を垂直に配列した浸透性の柱である。部材は例えば図2に示すように外表面がパイプ内面と同じ形状を有し、パイプ内面と対向する面に透孔を有し、内部が中空である。図2aでは透孔はスリットとして示されているが水が表面から出入できるものであればよく、図2bに示すように部材の上下に設けたスリットであってもよい。あるいはその表面に分布する透孔であってもよい。配列された部材は中に土が進入しないよう、その表面が透水性のシートで覆われていることが好ましい。
部材の形状は円筒として示されているが多角筒であってもよい。地中の土圧に耐えるよう内部に放射状の梁をめぐらすことが好ましい。図2bに示したように2重円筒として、2つの円筒を適宜梁で放射状に繋げたものでもよい。
【0008】
上述した浸透性柱は、例えばパイプを地中に打ち込み、内部の土を除去したのち、図3に示すように上記部材を透水性のシートで作った袋に入れてパイプ中に挿入する。図4に示すようにパイプ中に充填した後、外側のパイプを引き抜けば図1に示したような浸透性柱が地中に形成される。
部材の配列する数が少なく、あるいは掘削深度が浅ければパイプを使用せずに孔を掘って孔中に配設、埋め戻してもよい。
【0009】
浸透性柱に雨水の導入管を接続すれば雨水の浸透施設として利用できる。
【0010】
図5に示す部材は、透水性シートを使用せず、透水性柱を形成する部材の例である。図に示すように、本部材も前記部材と同様パイプの内面に応じた外表面を有している。透孔は部材のパイプの内面に接する外表面ではなく、部材の中間に約水平に設けた板部に設けられている。板部は水平もしくは中心に向かって上向きに設けることが好ましい。
本部材を、上述したような方法で図6に示すように配列した浸透柱とすれば、透孔は下向きとなり、浸透柱中の水は透孔から土中に浸透していくが、土は浸透柱の中に進入することがない。
【0011】
図5に示した部材も必要に応じ、内部に放射状の梁を設け、水平方向からの土圧に耐えるようにできることは同様である。
【0012】
本第2の発明である浸透施設につき説明する。図7はその概念図である。上部は雨水等を貯留する槽であり、その底部に第1の発明に係る浸透性柱を設けたものである。なお、槽の付帯設備である泥だめます、流入管、溢流管などは図示していない
本発明は粘土質の土壌中においても雨水を土壌中に浸透させる目的でなされたものである。上部の槽は、ボックスカルバート製の槽であっても、図8に示すようなプラスチック滞留材を配設して貯留空間を形成し、土砂の槽内への進入を防ぐためその周囲をシートで覆って槽としたものであってもよい。シートは遮水シートであっても透水シートであっても差し支えないが、周囲の土壌が粘土質であるなら安価な透水シートでよい。
槽の底部に設けた浸透性柱を浸透性土壌まで伸ばすことで上部の槽に貯留された雨水などは土壌中に浸透していく。
【0013】
部材は樹脂製であっても、コンクリート製であってもよく水、土に対する安定性を有するものであればよい。土中での土圧に耐えるよう厚み、梁の数など適宜変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の概念図である。
【図2】部材の概念図である。
【図3】浸透性柱を形成する方法の途中を示す。
【図4】浸透性柱を形成する方法の一例を示す。
【図5】部材の他の例を示す。
【図6】上記部材を用いた浸透性柱の例を示す。
【図7】浸透性柱を有する槽の概念図である。
【図8】滞留材の例を示す。
【符号の説明】
【0015】
1 浸透性柱
2 部材
21 透孔
3 パイプ
4 透水性シート
5 槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中にパイプを打ち込み、パイプ内部の土を除去し、表面に透孔を有し、外表面がパイプ内面と同じ形状を有し、内部が中空な部材を前記パイプ中に充填した後、パイプを除去して得られる内部が中空な部材からなることを特徴とする浸透性柱。
【請求項2】
槽の底部に請求項1記載の浸透性柱を設けたことを特徴とする浸透施設。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−95367(P2008−95367A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−277619(P2006−277619)
【出願日】平成18年10月11日(2006.10.11)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】