説明

消臭剤

【課題】優れた消臭効果を発揮し、緊急用携帯トイレや紙オムツ等に使用される吸水性樹脂と併用可能な粉末状の消臭剤を提供する。
【解決手段】植物から抽出された抽出物よりなる消臭有効成分と、グリオキシル酸、L−酒石酸、マレイン酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸、および乳酸からなる群より選択される少なくとも1種の有機酸またはそのアルカリ塩と、グリセリン、プロピレングリコールおよびエチレングリコールからなる群より選択される1種以上の湿潤剤とを含有する消臭組成物が、粉末担体に担持されている粉末状の消臭剤であって、前記粉末担体は、その水溶液のpHが6以下になる無機塩または有機塩である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、消臭剤に関する。
【背景技術】
【0002】
本出願人は、天然の植物から抽出された抽出物よりなる消臭有効成分を含む消臭剤を提案している(特許文献1参照)。この消臭剤は、一般的には、液剤やスプレー剤等、液状体の形で使用され、住宅内における便所の屎尿、台所の厨房、煙草、ペット等から発生する臭気や、工場の排煙等の多種多様な臭気に対して優れた消臭効果を発揮する。
【0003】
しかしながら、液状体での使用形態が不都合な場合もある。例えば、緊急用携帯トイレや紙オムツ等の衛生用品は、悪臭物質を吸水性樹脂に吸水固化させて使用されるが、使用後は不浄なものとして一時的にではあるが風通しの悪い場所等に放置される場合が多く、悪臭の発生が著しい。このため、吸水性樹脂にあらかじめ消臭剤を混入して用いることが考えられるが、消臭剤が液状体であると吸水性樹脂の吸収により悪臭物質の吸水能が低下してしまう問題がある。そこで、担体に含浸、担持させ、固体粉末の形で消臭剤を使用することが考えられる。しかしながら、本出願人のその後の検討により、担体の種類によっては十分な消臭効果が得られないという課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−325453
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、優れた消臭効果を発揮し、緊急用携帯トイレや紙オムツ等に使用される吸水性樹脂と併用可能な粉末状の消臭剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は以下のことを特徴としている。
【0007】
第1に、植物から抽出された抽出物よりなる消臭有効成分と、グリオキシル酸、L−酒石酸、マレイン酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸、および乳酸からなる群より選択される少なくとも1種の有機酸またはそのアルカリ塩と、グリセリン、プロピレングリコールおよびエチレングリコールからなる群より選択される1種以上の湿潤剤とを含有する消臭組成物が、粉末担体に担持されている粉末状の消臭剤であって、前記粉末担体は、その水溶液のpHが6以下になる無機塩または有機塩であることを特徴とする。
【0008】
第2に、上記第1の発明において、粉末担体は、その水溶液のpHが6以下になるクエン酸塩またはリン酸塩であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、一般的に不快と感じられる悪臭を効果的に消臭できる。また、粉末状態であるため、運搬、保管等、取り扱いが容易であり、しかも、液状体の消臭剤ではその使用が不適とされる緊急用携帯トイレや紙オムツ等の衛生用品に使用される吸水性樹脂と併用可能である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
本発明は、植物から抽出された抽出物よりなる消臭有効成分および各種添加物を含む消臭組成物が、粉末担体に担持されている。
【0012】
消臭組成物に含有される消臭有効成分を抽出する植物としては、各種の植物が使用でき、特に限定されるものではない。例えば、カラバミ、ドクダミ、ツガ、イチョウ、クロマツ、カラマツ、アカマツ、キリ、ヒイラギモクセイ、ライラック、キンモクセイ、フキ、ツワブキ、およびレンギョウ等を挙げることができる。上記以外にも他のモクセイ科植物、マツ科植物等も広く使用することができる。
【0013】
上記植物から消臭有効成分を抽出する場合には、上記植物の葉、葉柄、実、茎、根、樹皮等の各器官から抽出された抽出物を消臭有効成分とするのであるが、その抽出方法は特に限定されず、公知の様々な方法が適用される。例えば、エタノール、メタノール等のアルコール類や、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類のような親水性有機溶媒の1種または2種以上を上記植物の各器官に添加し、ソックスレー抽出器等を使用して消臭有効成分を熱抽出するという方法が採用される。また、この抽出方法においては、疎水性有機溶媒、例えば、ヘキサン、石油エーテル等を使用して、前もって植物の臭気成分を溶出除去しておいても良い。また、水蒸気蒸留法によって、植物の臭気成分の除去と消臭有効成分の抽出を同時に行ってもよい。
【0014】
このようにして得られた抽出液に、各種添加物を添加することにより、消臭組成物が得られる。必要に応じて、抽出液から溶媒を留去、または抽出液を濃縮して抽出物を固体、あるいは液体として得た後、抽出物を適当な溶媒で希釈し、各種添加物を添加するようにしてもよい。添加物としては、グリオキシル酸、L−酒石酸、マレイン酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸、および乳酸からなる群より選択される少なくとも1種の有機酸またはそのナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ塩と、グリセリン、プロピレングリコールおよびエチレングリコールからなる群より選択される1種以上の湿潤剤とを使用する。
【0015】
上記消臭組成物では、上記した有機酸またはそのアルカリ塩が添加されることにより、魚や肉の腐敗臭や便所の屎尿から発生するトイレ臭としてのトリメチルアミン、その他のアミン類、アンモニア等の窒素系臭気に対する消臭力が増強される。特にグリオキシル酸が添加されると、窒素系臭気に対する消臭力が補強されることに加え、卵や牛乳の腐敗臭である硫化水素や、野菜やゴミの腐敗臭であるメチルメルカプタン、その他のメルカプタン類等の硫黄系臭気に対する消臭力も増強される。そのうえ、液状の消臭組成物を長時間放置した場合における色相の変化、沈澱の生成、消臭組成物の劣化等を抑制することができ、経時安定性の優れた消臭組成物が得られる。有機酸またはそのアルカリ塩の添加量は、特に限定されないが、消臭有効成分である、植物から抽出された抽出物1重量部に対して、0.1〜250重量部(複数の有機酸またはそのアルカリ塩を使用する場合には、それらの合計量)であることが好ましい。
【0016】
また、前記湿潤剤が添加されることにより、消臭剤の均一性が保持され、そのうえ、防腐効果が得られる。湿潤剤の添加量は、特に限定されないが、植物から抽出された抽出物1重量部に対して、10〜1000重量部であることが好ましい。
【0017】
このようにして得られた消臭組成物に、例えば、アミノアルコール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ性溶液や緩衝作用を有する液等を添加してpHを3〜5に調整すると、消臭効果をさらに高めることができる。
【0018】
本発明にかかる消臭剤は、上記消臭組成物を粉末担体に担持させて、粉末状態で使用される。粉末担体としては、各種の無機塩または有機塩を用いることができるが、本発明においては、その無機塩または有機塩が、水と混合したときの液のpHが6以下になるものを用いることが重要である。pHが6を超える有機塩や無機塩を粉末担体として用いた場合には、消臭効果がないか、もしくは低下したものとなる。例えば、無機塩であるリン酸塩のうち、その水溶液のpHが6以下になるリン酸塩を粉末担体として用いることが考慮される。リン酸塩は、リン酸の水素原子の一部または全部をアルカリ金属原子やアンモニウム(NH)等の原子団で置き換えた化合物である。このリン酸塩のうち、例えば、分子内の1個の水素原子をナトリウム原子に置き換えたリン酸一ナトリウムの水溶液のpHは6以下となり、2個の水素原子をナトリウム原子に置き換えたリン酸二ナトリウムの水溶液のpHは6を超える。本発明において、リン酸一ナトリウムを粉末担体として用いた消臭剤は優れた消臭能を示す一方、リン酸二ナトリウムを粉末担体として用いた消臭剤には消臭効果があまりみられない。この理由は、トイレ臭であるアンモニアや、腐敗臭であるアミン類等の窒素系臭気は、一般に塩基性であるため、酸性の有機塩または無機塩と親和性が高く、消臭組成物における植物から抽出された抽出物の消臭有効成分と反応する場となりやすいためと考えられるが、明らかでない。
【0019】
無機塩としては、上記したリン酸ナトリウムをはじめ、リン酸カリウム等のリン酸アルカリ金属塩を挙げることができる。有機塩としては、例えば、クエン酸カリウムやナトリウム等のクエン酸アルカリ金属塩、クエン酸アンモニウム等の各種のクエン酸塩を挙げることができる。そしてこれら無機塩または有機塩の水溶液のpHが6以下になる、無機塩または有機塩の具体例として、クエン酸一カリウム、クエン酸二ナトリウム、クエン酸二アンモニウム、リン酸一カリウム、リン酸一ナトリウムを挙げることができる。これらは、単独または複数種を混合して用いてもよい。これらの粉末担体は、食品添加物として使用されるものを用いることが可能なため、植物抽出物を有効成分とした、安全な消臭剤を提供することが可能となる。
【0020】
このような粉末担体は、平均粒径が500μm以下、好ましくは300μm以下のものが用いられる。そして本発明の消臭剤は、粉末担体と消臭組成物を任意の容器で攪拌混合し、粉末担体に消臭組成物を含浸、添着担持させることにより得られる。粉末担体と消臭組成物との混合比率は特に限定されないが、粉末担体100重量部に対して、1〜20重量部程度の消臭組成物を担持させることが好ましい態様として考慮される。好適には、粉末担体100重量部に対して3〜10重量部の消臭組成物を担持させる。消臭組成物が1重量部未満の場合、得られる消臭剤の消臭効果が小さくなる場合があるので好ましくなく、20重量部を超える場合には、得られる消臭剤が粉末の状態を呈さず、液状の状態になる場合があるので好ましくない。
【0021】
なお、この出願の発明においては、以上の実施形態によって限定されるものではなく、植物の種類、添加物の種類、粉末担体の種類、配合量等、詳細な仕様についても、目的、用途等に応じて適宜選択、決定すれば良く、吸水性樹脂と併用せずに単独で用いることもできる。以下に実施例を示し、さらに詳しくこの出願の発明について説明する。
【実施例】
【0022】
<実施例1〜5、比較例1〜11>
フードプロセッサに表1に示す粉末担体を100g入れ、高速でミキシングしながら、消臭組成物を5g滴下させて消臭剤を得た。消臭組成物としては、レンギョウを使用して、50℃の水で4時間の抽出を行って得られた抽出液をロータリエバポレータで濃縮乾固することにより、固形状の抽出物(植物から抽出された抽出物よりなる消臭有効成分)を得た。得られた抽出物に、水、グリオキシル酸、および湿潤剤(プロピレングリコール)を、各成分の濃度が、抽出物1.0重量%、グリオキシル酸5重量%、プロピレングリコール10重量%となるように加えて混合し、得られた水溶液にアミノアルコールを加えて水溶液のpHを4となるように調製したものを用いた。
【0023】
得られた消臭剤について、消臭性能および粉末担体の担持性について評価した。その結果を表1に示す。また、表1に、粉末担体の水溶液のpHも示す。なお、表1中の「−」は、評価していないことを示す。
【0024】
消臭性能は、三角フラスコに消臭剤1gを入れ、これに尿モデル物質として600ppmトリメチルアミン水溶液200mLを投入した時のヘッドスペースガス濃度および臭気強度により評価した。ヘッドスペースガス濃度(残存ガス濃度)は、ガス検知管を用いて測定し、臭気強度は、ヘッドスペースガスを直接鼻で嗅いだときの臭いの程度を、表2に示す基準に基づいて6段階で評価した。粉末担体の担持性は、粉末担体に消臭組成物を添着担持させたときの状態を目視で観察し、表3に示す基準に基づいて3段階で評価した。
【0025】
【表1】

【0026】
【表2】

【0027】
【表3】

【0028】
表1の結果より、水溶液のpHが6以下になる無機塩または有機塩を粉末担体として用いた実施例1−5は、優れた消臭効果を発揮することが確認できた。これに対し、水溶液のpHが6を超える無機塩または有機塩を粉末担体として用いた比較例1〜11では、消臭効果がみられない、または団子状の状態になることが確認できた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
植物から抽出された抽出物よりなる消臭有効成分と、グリオキシル酸、L−酒石酸、マレイン酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸、および乳酸からなる群より選択される少なくとも1種の有機酸またはそのアルカリ塩と、グリセリン、プロピレングリコールおよびエチレングリコールからなる群より選択される1種以上の湿潤剤とを含有する消臭組成物が、粉末担体に担持されている粉末状の消臭剤であって、
前記粉末担体は、その水溶液のpHが6以下になる無機塩または有機塩であることを特徴とする消臭剤。
【請求項2】
粉末担体は、その水溶液のpHが6以下になるクエン酸塩またはリン酸塩であることを特徴とする請求項1に記載の消臭剤。

【公開番号】特開2011−92246(P2011−92246A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−246349(P2009−246349)
【出願日】平成21年10月27日(2009.10.27)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】