説明

液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置

【課題】加圧部が加える力を、液滴の吐出を吐出する力として有効に利用できる液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置を提供する。
【解決手段】吐出孔8、加圧室10、およびしぼり12を備えている流路部材4と、前、撓み変形することで加圧室10の体積を変化させる加圧部50とを備える液体吐出ヘッド2であって、加圧室10は、当該加圧室10の端部に離間して設けられた、吐出孔8に繋がる第1接続部10aおよびしぼり12に繋がる第2接続部10bを有し、平面視したとき、第1接続部10aは、加圧部10を撓み変形させた際に変位量が最大になる最大変位点Cに対して、第2接続部10bの反対側に設けられており、かつ加圧室10には、最大変位点Cから第2接続部10bまでの間に、第2接続部10bへ向かう液体の圧力波を反射させる反射部22aが設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液滴を吐出させる液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
インクジェット方式の記録装置には、液体を吐出させるための液体吐出ヘッドが搭載されている。液体吐出ヘッドには、加圧手段としてのヒータを備え、インクが充填された流路内でインクを加熱、沸騰させて、流路内に発生する気泡によって流路内のインクを加圧し、吐出させるサーマルヘッド方式と、加圧手段としての変位素子を備え、インクが充填された流路の壁の一部を屈曲変位させて、機械的にインクを加圧し、吐出させる圧電方式・静電方式が一般的に知られている。
【0003】
また、このような液体吐出ヘッドには、記録媒体の搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に液体吐出ヘッドを移動させつつ記録を行なうシリアル式、および記録媒体より主走査方向に長い液体吐出ヘッドを固定した状態で、副走査方向に搬送されてくる記録媒体に記録を行なうライン式がある。ライン式は、シリアル式のように液体吐出ヘッドを移動させる必要がないので、高速記録が可能であるという利点を有する。
【0004】
シリアル式、ライン式のいずれの方式の液体吐出ヘッドであっても、液滴を高い密度で印刷するには、液体吐出ヘッドに形成されている、液滴を吐出する吐出孔の密度を高くする必要がある。
【0005】
そこで液体吐出ヘッドを、マニホールドおよびマニホールドから複数のしぼりおよび複数の加圧室をそれぞれ介して繋がる複数の吐出孔を有した金属の流路部材と、前記加圧室をそれぞれ覆うように設けられた複数の変位素子を有する圧電アクチュエータとを積層して構成したものが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。この液体吐出ヘッドでは、複数の吐出孔にそれぞれ繋がった加圧室がマトリックス状に配置され、それを覆うように設けられた圧電アクチュエータの変位素子を圧電体の変形により変位させることで、各吐出孔からインクを吐出させ、主走査方向に600dpiの解像度で印刷が可能とされている。また、変位素子は、流路部材側から、振動板、共通電極、圧電セラミック層、加圧室に対向した位置にある個別電極が積層された構造をしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−305852号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載されているような液体吐出ヘッドでは、圧電アクチュエータ(加圧部)で加圧室内の液体を加圧した際に生じる圧力波は、吐出孔およびしぼりに向かい、しぼりで反射された圧力波は、直接吐出孔に向かった圧力波より遅れて吐出孔に向かうことになる。このため、加圧部により加えられた圧力は、時間的に大きく分散して吐出孔に到達するので、吐出される液滴の速度が低かったり、吐出量が少なかったりすることがあった。
【0008】
したがって、本発明の目的は、加圧部が加える力を、液滴の吐出を吐出する力として有効に利用できる液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の液体吐出ヘッドは、吐出孔、該吐出孔とそれぞれ繋がっている加圧室、および該加圧室に液体を供給するしぼりを備えており、前記加圧室が開口している加圧室面を有する流路部材と、前記加圧室面に接合されており、撓み変形することで前記加圧室の体積を変化させる加圧部と、を備える液体吐出ヘッドであって、前記加圧室は、当該加圧室の端部に離間して設けられた、前記吐出孔に繋がる第1接続部および前記しぼりに繋がる第2接続部を有し、前記加圧室面を平面視したとき、前記第1接続部は、前記加圧部を撓み変形させた際に変位量が最大になる最大変位点に対して、前記第2接続部の反対側に設けられており、かつ前記加圧室には、前記最大変位点から前記第2接続部までの間に、前記第2接続部へ向かう液体の圧力波を反射させる反射部が設けられているとともに、前記加圧室の前記反射部から前記第1接続部までが凸多面体形状であることを特徴とする。
【0010】
本発明の記録装置は、前記液体吐出ヘッドと、記録媒体を前記液体吐出ヘッドに対して相対的に搬送する搬送部と、前記液体吐出ヘッドを制御する制御部とを備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
加圧部によって液体に加えられて、吐出孔まで伝わる圧力を大きくできる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態に係る記録装置であるカラーインクジェットプリンタの概略構成図である。
【図2】図1の液体吐出ヘッドを構成する液体吐出ヘッド本体の平面図である。
【図3】図2の一点鎖線によって囲まれた領域の拡大図であり、説明のため一部の流路を省略した図である。
【図4】図2の一点鎖線によって囲まれた領域の拡大図であり、説明のため図3とは別の一部の流路を省略した図である。
【図5】(a)は、図3のV−V線に沿った縦断面図であり、(b)は、(a)の要部の拡大図であり、(c)は(a)の要部を拡大した平面図である。
【図6】(a)〜(c)は、それぞれ本発明の他の実施形態の液体吐出ヘッドの要部である。
【図7】反射部の配置および反射部における開口率と、圧力との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は、本発明の一実施形態による液体吐出ヘッドを含む記録装置であるカラーインクジェットプリンタの概略構成図である。このカラーインクジェットプリンタ1(以下、プリンタ1とする)は、4つの液体吐出ヘッド2を有している。これらの液体吐出ヘッド2は、印刷用紙Pの搬送方向に沿って並べられ、プリンタ1に固定されている。液体吐出ヘッド2は、図1の手前から奥へ向かう方向に細長い形状を有している。この長い方向を長手方向と呼ぶことがある。
【0014】
プリンタ1には、印刷用紙Pの搬送経路に沿って、給紙ユニット114、搬送ユニット120および紙受け部116が順に設けられている。また、プリンタ1には、液体吐出ヘッド2や給紙ユニット114などのプリンタ1の各部における動作を制御するための制御部100が設けられている。
【0015】
給紙ユニット114は、複数枚の印刷用紙Pを収容することができる用紙収容ケース115と、給紙ローラ145とを有している。給紙ローラ145は、用紙収容ケース115
に積層して収容された印刷用紙Pのうち、最も上にある印刷用紙Pを1枚ずつ送り出すことができる。
【0016】
給紙ユニット114と搬送ユニット120との間には、印刷用紙Pの搬送経路に沿って、二対の送りローラ118aおよび118b、ならびに、119aおよび119bが配置されている。給紙ユニット114から送り出された印刷用紙Pは、これらの送りローラによってガイドされて、さらに搬送ユニット120へと送り出される。
【0017】
搬送ユニット120は、エンドレスの搬送ベルト111と2つのベルトローラ106および107を有している。搬送ベルト111は、ベルトローラ106および107に巻き掛けられている。搬送ベルト111は、2つのベルトローラに巻き掛けられたとき所定の張力で張られるような長さに調整されている。これによって、搬送ベルト111は、2つのベルトローラの共通接線をそれぞれ含む互いに平行な2つの平面に沿って、弛むことなく張られている。これら2つの平面のうち、液体吐出ヘッド2に近い方の平面が、印刷用紙Pを搬送する搬送面127である。
【0018】
ベルトローラ106には、図1に示されるように、搬送モータ174が接続されている。搬送モータ174は、ベルトローラ106を矢印Aの方向に回転させることができる。また、ベルトローラ107は、搬送ベルト111に連動して回転することができる。したがって、搬送モータ174を駆動してベルトローラ106を回転させることにより、搬送ベルト111は、矢印Aの方向に沿って移動する。
【0019】
ベルトローラ107の近傍には、ニップローラ138とニップ受けローラ139とが、搬送ベルト111を挟むように配置されている。ニップローラ138は、図示しないバネによって下方に付勢されている。ニップローラ138の下方のニップ受けローラ139は、下方に付勢されたニップローラ138を、搬送ベルト111を介して受け止めている。2つのニップローラは回転可能に設置されており、搬送ベルト111に連動して回転する。
【0020】
給紙ユニット114から搬送ユニット120へと送り出された印刷用紙Pは、ニップローラ138と搬送ベルト111との間に挟み込まれる。これによって、印刷用紙Pは、搬送ベルト111の搬送面127に押し付けられ、搬送面127上に固着する。そして、印刷用紙Pは、搬送ベルト111の回転に従って、液体吐出ヘッド2が設置されている方向へと搬送される。なお、搬送ベルト111の外周面113に粘着性のシリコンゴムによる処理を施してもよい。これにより、印刷用紙Pを搬送面127に確実に固着させることができる。
【0021】
4つの液体吐出ヘッド2は、搬送ベルト111による搬送方向に沿って互いに近接して配置されている。各液体吐出ヘッド2は、下端に液体吐出ヘッド本体13を有している。液体吐出ヘッド本体13の下面には、液体を吐出する多数の吐出孔8が設けられている(図4および5参照)。
【0022】
1つの液体吐出ヘッド2に設けられた吐出孔8からは、同じ色の液滴(インク)が吐出されるようになっている。各液体吐出ヘッド2には図示しない外部液体タンクから液体が供給される。各液体吐出ヘッド2の吐出孔8は、吐出孔面に開口しており、一方方向(印刷用紙Pと平行で印刷用紙P搬送方向に直交する方向であり、液体吐出ヘッド2の長手方向)に等間隔で配置されているため、一方方向に隙間なく印刷することができる。各液体吐出ヘッド2から吐出される液体の色は、それぞれ、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)およびブラック(K)である。各液体吐出ヘッド2は、液体吐出ヘッド本体13の下面と搬送ベルト111の搬送面127との間にわずかな隙間をおいて配置されて
いる。
【0023】
搬送ベルト111によって搬送された印刷用紙Pは、液体吐出ヘッド2と搬送ベルト111との間の隙間を通過する。その際に、液体吐出ヘッド2を構成する液体吐出ヘッド本体13から印刷用紙Pの上面に向けて液滴が吐出される。これによって、印刷用紙Pの上面には、制御部100によって記憶された画像データに基づくカラー画像が形成される。
【0024】
搬送ユニット120と紙受け部116との間には、剥離プレート140と二対の送りローラ121aおよび121bならびに122aおよび122bとが配置されている。カラー画像が印刷された印刷用紙Pは、搬送ベルト111によって剥離プレート140へと搬送される。このとき、印刷用紙Pは、剥離プレート140の右端によって、搬送面127から剥離される。そして、印刷用紙Pは、送りローラ121a〜122bによって、紙受け部116に送り出される。このように、印刷済みの印刷用紙Pが順次紙受け部116に送られ、紙受け部116に重ねられる。
【0025】
なお、印刷用紙Pの搬送方向について最も上流側にある液体吐出ヘッド2とニップローラ138との間には、紙面センサ133が設置されている。紙面センサ133は、発光素子および受光素子によって構成され、搬送経路上の印刷用紙Pの先端位置を検出することができる。紙面センサ133による検出結果は制御部100に送られる。制御部100は、紙面センサ133から送られた検出結果により、印刷用紙Pの搬送と画像の印刷とが同期するように、液体吐出ヘッド2や搬送モータ174等を制御することができる。
【0026】
次に本発明の液体吐出ヘッドを構成する液体吐出ヘッド本体13について説明する。図2は、図1に示された液体吐出ヘッドを構成する液体吐出ヘッド本体13の平面図である。図3は、図2の一点鎖線で囲まれた領域の拡大図であり、加圧室10の位置が分かり易いように、一部の流路を省略して描いている。図4は、図3と同じ位置の拡大図であり、吐出孔8の位置が分かり易いように、一部の流路を省略して描いている。なお、図3および図4において、図面を分かり易くするために、圧電アクチュエータ21の下方にあって破線で描くべき加圧室10(加圧室群9)、しぼり12および吐出孔8を実線で描いている。図5(a)は図3のV−V線に沿った縦断面図であり、図5(b)は、図5(a)の要部の拡大図であり、図5(c)は図5(a)の要部を拡大した平面図である。
【0027】
液体吐出ヘッド本体13は、平板状の流路部材4と、流路部材4上に、圧電アクチュエータ21とを有している。圧電アクチュエータ21は台形形状を有しており、その台形の1対の平行対向辺が流路部材4の長手方向に沿うように流路部材4の上面に配置されている。また、流路部材4の長手方向に平行な2本の仮想直線のそれぞれに沿って2つずつ、つまり合計4つの圧電アクチュエータ21が、全体として千鳥状に流路部材4上に配列されている。流路部材4上で隣接し合う圧電アクチュエータ21の斜辺同士は、流路部材4の短手方向について部分的にオーバーラップしている。このオーバーラップしている部分の圧電アクチェータユニット21を駆動することにより印刷される領域では、2つの圧電アクチュエータ21により吐出された液滴が混在して着弾することになる。
【0028】
流路部材4の内部には液体流路の一部であるマニホールド5が形成されている。マニホールド5は流路部材4の長手方向に沿って延び、細長い形状を有しており、流路部材4の上面にはマニホールド5の開口5bが形成されている。開口5bは、流路部材4の長手方向に平行な2本の直線(仮想線)のそれぞれに沿って5個ずつ、合計10個形成されている。開口5bは、4つの圧電アクチュエータ21が配置された領域を避ける位置に形成されている。マニホールド5には開口5bを通じて図示されていない液体タンクから液体が供給されるようになっている。
【0029】
流路部材4内に形成されたマニホールド5は、複数本に分岐している(分岐した部分のマニホールド5を副マニホールド5aということがある)。開口5bに繋がるマニホールド5は、圧電アクチュエータ21の斜辺に沿うように延在しており、流路部材4の長手方向と交差して配置されている。2つの圧電アクチュエータ21に挟まれた領域では、1つのマニホールド5が、隣接する圧電アクチュエータ21に共有されており、副マニホールド5aがマニホールド5の両側から分岐している。これらの副マニホールド5aは、流路部材4の内部の各圧電アクチュエータ21に対向する領域に互いに隣接して液体吐出ヘッド本体13の長手方向に延在している。
【0030】
流路部材4は、複数の加圧室10がマトリクス状(すなわち、2次元的かつ規則的)に形成されている4つの加圧室群9を有している。加圧室10は、角部にアールが施されたほぼ菱形の平面形状を有する中空の領域である。加圧室10は流路部材4の上面である加圧室面4aに開口するように形成されている。これらの加圧室10は、流路部材4の上面における圧電アクチュエータ21に対向する領域のほぼ全面にわたって配列されている。したがって、これらの加圧室10によって形成された各加圧室群9は圧電アクチュエータ21とほぼ同一の大きさおよび形状の領域を占有している。また、圧電アクチュエータ21は複数の加圧室10を覆うように積層されるので、各加圧室10の開口は、圧電アクチュエータ21で閉塞されている。
【0031】
本実施形態では、図3に示されているように、マニホールド5は、流路部材4の短手方向に互いに平行に並んだ4列のE1〜E4の副マニホールド5aに分岐し、各副マニホールド5aに繋がった加圧室10は、等間隔に流路部材4の長手方向に並ぶ加圧室10の列を構成し、その列は、短手方向に互いに平行に4列配列されている。副マニホールド5aに繋がった加圧室10の並ぶ列は副マニホールド5aの両側に2列ずつ配列されている。
【0032】
全体では、マニホールド5から繋がる加圧室10は、等間隔に流路部材4の長手方向に並ぶ加圧室10の列を構成し、その列は、短手方向に互いに平行に16列配列されている。各加圧室列に含まれる加圧室10の数は、アクチュエータである変位素子50の外形形状に対応して、その長辺側から短辺側に向かって次第に少なくなるように配置されている。吐出孔8もこれと同様に配置されている。これによって、全体として長手方向に600dpiの解像度で画像形成が可能となっている。
【0033】
つまり、流路部材4の長手方向に平行な仮想直線に対して直交するように吐出孔8を投影すると、図3に示した仮想直線のRの範囲に、各副マニホールド5aに繋がっている4つの吐出孔8、つまり全部で16個の吐出孔8が600dpiの等間隔になっている。また、各副マニホールド5aには平均すれば150dpiに相当する間隔で個別流路32が接続されている。これは、600dpi分の吐出孔8を4つ列の副マニホールド5aに分けて繋ぐ設計をする際に、各副マニホールド5aに繋がる個別流路32が等しい間隔で繋がるとは限らないため、マニホールド5aの延在方向、すなわち主走査方向に平均170μm(150dpiならば25.4mm/150=169μm間隔である)以下の間隔で個別流路32が形成されているということである。
【0034】
圧電アクチュエータ21の上面における各加圧室10に対向する位置には後述する個別電極35がそれぞれ形成されている。すなわち、個別電極35は、圧電アクチュエータ21の上面に、第1の方向および第1の方向とは異なる方向にわたって形成されている。個別電極35は、個別電極本体35aと個別電極本体35aから引き出された引出電極35bとを含む。個別電極本体35aは、加圧室10より一回り小さく、加圧室10とほぼ相似な形状を有しており、圧電アクチュエータ21の上面における加圧室10と対向する領域内に収まるように配置されている。
【0035】
流路部材4の下面には多数の吐出孔8が形成されている。これらの吐出孔8は、流路部材4の下面側に配置された副マニホールド5aと対向する領域を避けた位置に配置されている。また、これらの吐出孔8は、流路部材4の下面側における圧電アクチュエータ21と対向する領域内に配置されている。これらの吐出孔群7は圧電アクチュエータ21とほぼ同一の大きさおよび形状の領域を占有しており、対応する圧電アクチュエータ21の変位素子(加圧部)50を変位させることにより吐出孔8から液滴が吐出できる。吐出孔8の配置については後で詳述する。そして、それぞれの領域内の吐出孔8は、流路部材4の長手方向に平行な複数の直線に沿って等間隔に配列されている。
【0036】
液体吐出ヘッド本体13に含まれる流路部材4は、複数のプレートが積層された積層構造を有している。これらのプレートは、流路部材4の上面から順に、キャビティプレート22、ベースプレート23、アパーチャ(しぼり)プレート24、サプライプレート25、26、マニホールドプレート27、28、29、カバープレート30およびノズルプレート31である。これらのプレートには多数の孔が形成されている。各プレートは、これらの孔が互いに連通して個別流路32および副マニホールド5aを構成するように、位置合わせして積層されている。液体吐出ヘッド本体13は、図5に示されているように、加圧室10は流路部材4の上面に、副マニホールド5aは内部の下面側に、吐出孔8は下面にと、個別流路32を構成する各部分が異なる位置に互いに近接して配設され、加圧室10を介して副マニホールド5aと吐出孔8とが繋がる構成を有している。加圧室10の側面を構成しているキャビティプレート22には、加圧室10の内部に突出している反射部22aがハーフエッチングにより形成されている。反射部22aについては後で詳述する。
【0037】
各プレートに形成された孔について説明する。これらの孔には、次のようなものがある。第1に、キャビティプレート22に形成された加圧室10である。第2に、加圧室10の一端から副マニホールド5aへと繋がる流路を構成する連通孔である。この連通孔は、ベースプレート23(詳細には加圧室10の入り口)からサプライプレート25(詳細には副マニホールド5aの出口)までの各プレートに形成されている。なお、この連通孔には、アパーチャプレート24に形成されたしぼり12と、サプライプレート25、26に形成された個別供給流路6とが含まれている。
【0038】
第3に、加圧室10の他端から吐出孔8へと連通する流路を構成する連通孔であり、この連通孔は、以下の記載においてディセンダ(部分流路)と呼称される。ディセンダは、ベースプレート23(詳細には加圧室10の出口)からノズルプレート31(詳細には吐出孔8)までの各プレートに形成されている。第4に、副マニホールド5aを構成する連通孔である。この連通孔は、マニホールドプレート27〜29に形成されている。
【0039】
このような連通孔が相互に繋がり、副マニホールド5aからの液体の流入口(副マニホールド5aの出口)から吐出孔8に至る個別流路32を構成している。副マニホールド5aに供給された液体は、以下の経路で吐出孔8から吐出される。まず、副マニホールド5aから上方向に向かって、個別供給流路6を通り、しぼり12の一端部に至る。次に、しぼり12の延在方向に沿って水平に進み、しぼり12の他端部に至る。そこから上方に向かって、加圧室10の一端部に至る。さらに、加圧室10の延在方向に沿って水平に進み、加圧室10の他端部に至る。そこから少しずつ水平方向に移動しながら、主に下方に向かい、下面に開口した吐出孔8へと進む。
【0040】
圧電アクチュエータ21は、図5に示されるように、2枚の圧電セラミック層21a、21bからなる積層構造を有している。これらの圧電セラミック層21a、21bはそれぞれ20μm程度の厚さを有している。圧電アクチュエータ21の圧電セラミック層21a、21bの積層体の厚さは40μm程度であり、100μm以下であることにより、変
位量を大きくすることができる。圧電アクチュエータ21は、流路部材4の加圧室10の開口している平面状の面に積層されており、圧電セラミック層21a、21bのいずれの層も複数の加圧室10を跨ぐように延在している(図3参照)。これらの圧電セラミック層21a、21bは、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなる。
【0041】
圧電アクチュエータ21は、Ag−Pd系などの金属材料からなる共通電極(内部電極)34、Au系などの金属材料からなる個別電極35、個別電極35の上に形成されているAu系などの金属材料からなる接続電極36を有している。個別電極35は上述のように圧電アクチュエータ21の上面における加圧室10と対向する位置に配置されている個別電極本体35aと、個別電極本体35aから加圧室10のない位置まで引き出されている引出電極35bとを含んでいる。引出電極35bの加圧室10のない位置には、接続電極36が形成されている。個別電極35の厚さは、0.3〜1μmである。接続電極36は例えばガラスフリットを含む金からなり、厚さが5〜15μm程度で、引出電極35bの上に形成されている。接続電極36はその上部が、凸形状になっている個別電極本体よりも高い位置にされる。また、接続電極36は、図示されていない外部配線であるFPC(Flexible Printed Circuit)に設けられた電極と電気的に接合されている。詳細は後述するが、個別電極35には、制御部100からFPCを通じて駆動信号(駆動電圧)が供給される。駆動信号は、印刷媒体Pの搬送速度と同期して一定の周期で供給される。
【0042】
共通電極34は、圧電セラミック層21aと圧電セラミック層21bとの間の領域に面方向のほぼ全面にわたって形成されている。すなわち、共通電極34は、圧電アクチュエータ21に対向する領域内の全ての加圧室10を覆うように延在している。共通電極34の厚さは1〜2μm程度である。共通電極34は図示しない領域において接地され、グランド電位に保持されている。本実施形態では、圧電セラミック層21b上において、個別電極35からなる電極群を避ける位置に個別電極35とは異なるグランド接続用表面電極(不図示)が形成されている。グランド接続用は、圧電セラミック層21bの内部に形成されたスルーホールを介して共通電極34と電気的に接続されているとともに、多数の個別電極35と同様に、外部配線内の別の電極と接続されている。
【0043】
なお、以上は、圧電アクチュエータ21が2層の圧電セラミック層の場合の構造であるが、3相層以上の圧電セラミック層を積層して、個別電極35と共通電極34が交互になるように配置してもよい。
【0044】
なお、後述のように、個別電極35に選択的に所定の駆動信号が供給されることにより、この個別電極35に対応する加圧室10内の液体に圧力が加えられる。これによって、個別流路32を通じて、対応する液体吐出口8から液滴が吐出される。すなわち、圧電アクチュエータ21における各加圧室10に対向する部分は、各加圧室10および液体吐出口8に対応する個別の変位素子50に相当する。つまり、2枚の圧電セラミック層21a、21bからなる積層体中には、図5に示されているような構造を単位構造とする変位素子50が加圧室10毎に、加圧室10の直上に位置する振動板21a、共通電極34、圧電セラミック層21b、個別電極35により作り込まれており、圧電アクチュエータ21には変位素子50が複数含まれている。なお、本実施形態において1回の吐出動作によって液体吐出口8から吐出される液体の量は5〜7pL(ピコリットル)程度である。
【0045】
本実施形態における圧電アクチュエータ21の液体吐出時の駆動方法の一例を、個別電極35に供給される駆動電圧(駆動信号)に関して説明する。個別電極35を共通電極34と異なる電位にして圧電セラミック層21bに対してその分極方向に電界を印加したとき、この電界が印加された部分が、圧電効果により歪む活性部として働く。この時圧電セラミック層21bは、その厚み方向すなわち積層方向に伸長または収縮し、圧電横効果に
より積層方向と垂直な方向すなわち面方向には収縮または伸長しようとする。一方、残りの圧電セラミック層21aは、個別電極35と共通電極34とに挟まれた領域を持たない非活性層であるので、自発的に変形しない。
【0046】
この構成において、電界と分極とが同方向となるように、アクチュエータ制御部により個別電極35を共通電極34に対して正または負の所定電位とすると、圧電セラミック層21bの電極に挟まれた部分(活性部)が、面方向に収縮する。一方、非活性層の圧電セラミック層21aは電界の影響を受けないため、自発的には縮むことがなく活性部の変形を規制しようとする。この結果、圧電セラミック層21bと圧電セラミック層21aとの間で分極方向への歪みに差が生じて、圧電セラミック層21bは加圧室10側へ凸となるように変形(ユニモルフ変形)する。
【0047】
本実施の形態における実際の駆動手順は、あらかじめ個別電極35を共通電極34より高い電位(以下高電位と称す)にしておき、吐出要求がある毎に個別電極35を共通電極34と一旦同じ電位(以下低電位と称す)とし、その後所定のタイミングで再び高電位とする。これにより、個別電極35が低電位になるタイミングで、圧電セラミック層21a、bが元の形状に戻り、加圧室10の容積が初期状態(両電極の電位が異なる状態)と比較して増加する。このとき、加圧室10内に負圧が与えられ、液体がマニホールド5側から加圧室10内に吸い込まれる。その後再び個別電極35を高電位にしたタイミングで、圧電セラミック層21a、bが加圧室10側へ凸となるように変形し、加圧室10の容積減少により加圧室10内の圧力が正圧となり液体への圧力が上昇し、液滴が吐出される。つまり、液滴を吐出させるため、高電位を基準とするパルスを含む駆動信号を個別電極35に供給することになる。このパルス幅は、圧力波がしぼり12から吐出孔8まで伝播する時間長さであるAL(Acoustic Length)が理想的である。これによると、加圧室10
内部が負圧状態から正圧状態に反転するときに両者の圧力が合わさり、より強い圧力で液滴を吐出させることができる。
【0048】
以上のような液体吐出ヘッド2において、変位素子50により加圧室10の中の液体が加圧されてから、液滴が吐出されるまでの圧力波の伝搬は次のようになる。変位素子50が撓み変形すると、変位量が最大となる最大変位点Cから圧力波が広がっていく。この圧力波は、加圧室10の内壁等で方向を変えられ、最終的には、加圧室10の、吐出孔8に繋がる部位である第1接続部10a、および加圧室10の、しぼり12に繋がる部位である第2接続部10bから加圧室10の外に出ていく。しぼり12に向かった圧力波は、しぼり12で流路の断面積が狭くなっているため反射されるので、一部は加圧室10に戻っていく。したがって、吐出孔8には、直接吐出孔に向かった圧力波と、しぼり12で反射された圧力波が到達する。そして、反射して到達する圧力波の圧力のピークは、直接到達する圧力波の圧力のピークよりも遅れて到達する。つまり、液滴を吐出する、これらを合成した圧力波は、時間的に分散して吐出孔8に到達するので、エネルギーが分指されることで吐出速度が低くなったり、吐出量が少なくなったりする。
【0049】
そこで、加圧室10内に反射部22aを設けることで、最大変位点Cから第2接続部10bに向かう圧力波の一部を加圧室10内で反射させて、吐出孔8に向かわせる。反射部22aで反射された圧力波は、しぼり12で反射されて吐出孔8に向かう圧力波よりも早く吐出孔8に到達するので、直接吐出孔8に向かう圧力波と、反射されて吐出孔8に向かう圧力波とが、時間的に集中して吐出孔8に到達させることができるので、吐出孔8における圧力を高くできる。これにより、反射部22aがない場合と比較して、吐出速度を速くしたり、吐出量を多くしたりできる。
【0050】
このような効果を得るため、加圧室面4aに対して平面視したとき、反射部22aは、加圧室10内の、最大変位点Cから第2接続部10bに向かう流路の中に設けられる。ま
た、反射した圧力波が吐出孔8に向かうように、第1接続部10aと第2接続部10bとは、加圧室10の端部に離間して設けられ、さらに、第1接続部10aは、最大変位点Cに対して、第2接続部10bの反対側に設けられている。
【0051】
第1接続部10aおよび第2接続部10bが、加圧室10の端部にあることにより、それぞれに向かった圧力波は、そのまま吐出孔8あるいはしぼり12に向かうことになるので、圧力波の減衰が抑制できる。なお、ここで外周部にあるとは、加圧室10の面積重心からの第1接続部10aに線を引いた場合、この線を延長して加圧室10の側面に当たるまでの距離に対して、第1接続部10aの面積重心からの距離が90%以上になっていることを言う。圧力の減衰をより抑制するためには、図5(c)に示すように、吐出孔8に繋がるディセンダの端が加圧室10の端を含むように繋がっているのが好ましい。なお、ディセンダが、加圧室10の辺面方向に伸びるように繋がっている場合、ディセンダが、ほぼ等幅になる部分を加圧室10とデッセンダの境界と考えればよい。以上の点は、第2接続部10b側についても同様である。
【0052】
また、第1接続部10aは、最大変位点Cに対して、第2接続部10bの反対側に設けられているとは、最大変位点Cに対して、第1接続部10aと第2接続部10bとの成す角度が3/2直角(135度)以上であることを指す。その角度は150度以上であるとより好ましく、角度が大きいほど反射した圧力波を有効に利用できる。また、そもそも、その角度が大きいことにより、圧力波が第1接続部10a、第2接続部10bに向かう際に、その方向をあまり変えずに済むので、圧力減衰が少なくなる。さらに、加圧室10の、反射部22aから第1接続部10aまでが凸多面体形状であることにより、最大変位点Cから第1接続部10aに向かう圧力波、および反射部22aで反射されて、第1接続部10aに向かう圧力波が、反射されることで吐出孔8に到達する圧力波の圧力が落ちることが抑制できる。なお、凸多面体形状であるとは、反射部22aから第1接続部までに加圧室10の内側に突出した部分が基本的にないことを表し、プレートの微小な積層ずれなど、加圧室10の最大幅に対して1/10以下であるような小さいものを除いて、加圧室10の中に大きな吐出がないこと表す。突起が全くなければ、圧力波の減衰をさらに少なくできる。
【0053】
反射部22aは、反射部22aが存在しない場合の、最大変位点Cから第2接続部10bに向かう圧力波に進行に対する、法線の成す角度が3/2直角(135度)以上の面を含むか、流路の断面積が急激に狭くなっており、これにより、圧力波を反射する。より良く反射させるため、これらの条件は両方満たすことが好ましい。角度は150度以上、さらに165度以上であるとことにより、反射した圧力波を、より直接的に第1接続部10aに向かわせることができる。反射部22aにおいて、液体が通過できる流路の最小断面積が、反射部22aの第1接続部側10aであって反射部10aの直前の部位における断面積の40%以下、さらに20%以下になっていることにより、反射される圧力波の割合を高くできる。反射部22aとしては、複数の細い柱が連なった構造や、メッシュ状の構造でもよい。そのような構造の場合、断面積自体は大きくても、1つ1つの開口の長さを短くすることで、ある波長以上の圧力波が実質的に通り難くできる。
【0054】
反射部22aが加圧室10の変位素子50と対向する面に設けられることにより、変位素子から対向した面に向かい、その面で進行方法を曲げられて、主に、その面に沿って進む圧力波を効率よく反射できる。
【0055】
なお、ここで示した、断面積とは、変位素子50が変位していない場合のものである。また、反射部22aは、変位素子50が変位しても接触しない大きさにすることで、接触による変位素子50の破壊や劣化を抑制できる。なお、本実施例における最大変位量は0.1μm程度である。加圧室10の深さは10〜100μm程度である。
【0056】
図5に示した反射部22aは、平面形状が菱形状の加圧室10の第2接続部10b側の2辺を結ぶ板状の構造体である。反射部22aの第1接続部10a側の面22a−1は、圧力波に対する法線の角度が2直角であり、圧力波の進行方向と面とが直交しているので、圧力波を効率よく反射できる。最大変位点Cから反射部22aまでの距離Lが、最大変位点Cから加圧室10の第2接続部10b側の端(菱形状の加圧室10の狭角部)までの距離の3%(加圧室10の長さの6%)以上であることにより、最大変位点Cから反射部22aまでの間で発生した圧力波を反射させることができるので、反射する元の圧力波を大きくでき、ひいては吐出孔8での圧力を大きくできる。また、距離Lが、最大変位点Cから加圧室10の第2接続部10b側の端(菱形状の加圧室10の狭角部)までの距離の40%(加圧室10の長さの20%)以下であることにより、直接吐出孔8に向かう圧力波と、反射部10aによって反射された圧力波とが吐出孔8に到達する時間の差を少なくでき、吐出孔8での圧力を大きくできる。
【0057】
なお、最大変位点Cは、変位素子50を駆動する際の変位を、変位素子50の上部から測定して、変位が最も大きい部分である。また、最大変位点Cは、シミュレーションで特定してもよい。さらに、加圧室10の平面形状が凹部を含まない形状で、個別電極体35が、加圧室10の面積重心を含むように形成されていれば、最大変位点Cは、個別電極体35の形状にあまり依存せず、最大変位点Cは、加圧室10の面積重心とほぼ一致する。図5(c)で示されている点Cは、最大変位点であり、加圧室10の面積重心である。
【0058】
続いて、本発明の他の液体吐出ヘッドの実施形態を図6(a)〜(c)を用いて説明する。図6(a)〜(c)に示す液体吐出ヘッドは、基本構造は図1〜5で示したものと同じであるが、加圧室の周囲の構造の一部が異なっている。図6(a)〜(c)には変わっている部分の分かる液体吐出ヘッドの要部である。なお、変わりがない部位については、同じ符号を付けて、説明を省略する。
【0059】
図6(a)の液体吐出ヘッドでは、反射部222aの第1接続部側の面222a−1は、液体の通る流路の断面積が第1接続部10a側から第2接続部10b側に向かって漸次小さくなっている傾斜面となっている。これより、反射部の第1接続部側の面222a−1の直上およびそこから最大変位点C側へ少し向かった部分の変位素子50により発生させられた、主に上から下に向かう圧力波を、効率よく曲げて、第1接続部10aに向かわせることができる。反射部の第1接続部側の面222a−1の形状が、反射部222aの内側に湾曲した凹形状であると、上述の圧力波の曲げをさらに効率よくできるとともに、湾曲した面の上部を最大変位点Cから第2接続部10bに向かう圧力波に対してほぼ直交させることができるので、圧力波の反射も効率よくできる。
【0060】
また、図6(a)の液体吐出ヘッドでは、反射部222aの第2接続部側の面222a−2は、液体の通る流路の断面積が第2接続部10b側から第1接続部10a側に向かって漸次小さくなっている傾斜面となっている。これより、反射部の第1接続部側の面222a−2の直上およびそこから第2接続部側の少し向かった部分の変位素子50により発生させられた、主に上から下に向かう圧力波を効率よく曲げて、第2接続部10bに向かわせることができる。これによりしぼり12に向かう圧力波を強くでき、ひいては吐出孔8における圧力を大きくできる。
【0061】
以上のような構造は、加圧室10の深さが、幅よりも小さい構造の場合特に有効である。また、このような反射部222aは、ハーフエッチグにより図5(a)〜(c)に示したような反射部22aを形成した後、プレス加工で反射部22aの形状を変えることにより作製できる。
【0062】
図6(b)の液体吐出ヘッドでは、反射部322aの第1接続部側の面の一部は、最大変位点Cを1つの焦点とし、第1接続部10aのうち最大変位点Cに最も近い点Dを、もう1つの焦点とする楕円Sの一部である形状をしている。このような形状をしていることにより、この面で反射された圧力波は点Dに向かうので、圧力波が空間的に集中することになり、加圧室10の側面に反射などして、第1接続部10aに向かう場合と比較して、圧力波が時間的に集中し、減衰も少ないので、吐出孔8での圧力が高くなる。
【0063】
また、第1接続部10a側の焦点は、点Dなくてもよく、最大変位点Cと点Dを通る直線上の点D以遠の点を焦点としてもよい。これにより上述の場合と同様に第1接続部10a付近に反射波を集中させることができる。さらに、面の形状は、最大変位点Cを焦点とする放物線にしてもよい。これにより、反射波が外側に広がらないように第1接続部10aに向かって進ませることができる。
【0064】
図6(c)の液体吐出ヘッドでは、最大変位点C4が、第1接続部410aより第2接続部410bに近い側にあることにより、しぼり12で反射される反射波と、直接吐出孔8に向かう圧力波との時間差が小さくなり、吐出孔8での圧力を高くできる。最大変位点C4を、第2接続部410b側にするには、加圧室410の第2接続部410b側の面積を大きくするなどして、加圧室410の面積重心を第2接続部10b側に近づければよい。また別の言い方をすれば、四角形状の加圧室10の幅方向の対角線の位置を第2接続部10b側に近づければよい。
【0065】
以上の実施例では、加圧部として撓み変形する圧電素子である変位素子50を示したが、加圧部は、これに限られるものでなく、加圧室10中の液体を加圧できるものなら他のものでよく、例えば、伸縮する圧電素子により、振動板を押したり引いたりすることで、振動板を撓み変形させるものや、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いたものでも良い。
【実施例】
【0066】
反射部22aの位置と反射部22aにおける開口率を変えた場合に、吐出孔8での最大圧力がどう変わるかをシミュレーションで調べた。
加圧室10の長さ:800μm
加圧室10の幅:250μm
加圧室10の深さ:100μm
なお、反射部20aの幅は0(ゼロ)としてシミュレーションを行なった。
【0067】
結果を図7のグラフに示す。反射部22aが設けられていると、反射部22aがない場合(グラフにおいては開口率100%で表さている部分)と比較して、吐出孔8での圧力が高くなっているのが分かる。特に菱形形状をしている加圧室10の場合、反射部の位置を最大変位部Cから距離を、加圧室10の長さの3〜20%にし、反射部22aの開口率を40%以下にすることで、2%以上圧力を高くすることができた。
【符号の説明】
【0068】
1・・・プリンタ
2・・・液体吐出ヘッド
4・・・流路部材
4a・・・加圧室面
5・・・マニホールド
5a・・・副マニホールド
5b・・・マニホールドの開口
6・・・個別供給流路
8・・・吐出孔
9・・・加圧室群
10、410・・・加圧室
10a、410a・・・第1接続部
10b、410b・・・第2接続部
11a、b、c、d・・・加圧室列
12・・・しぼり
13・・・液体吐出ヘッド本体
15a、b、c、d・・・吐出孔列
21・・・圧電アクチュエータ
21a・・・振動板(圧電セラミック層)
21b・・・圧電セラミック層
22〜31、222、223・・・プレート
22a、222a、322a、422a・・・反射部
22a−1、222a−1・・・(反射部の)第1接続部側の面
22a−2、222a−2・・・(反射部の)第2接続部側の面
32・・・個別流路
34・・・共通電極
35・・・個別電極
35a、435a・・・個別電極本体
35b・・・引出電極
36・・・接続電極
50・・・変位素子(加圧部)
C、C4・・・最大変位点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吐出孔、該吐出孔とそれぞれ繋がっている加圧室、および該加圧室に液体を供給するしぼりを備えており、前記加圧室が開口している加圧室面を有する流路部材と、
前記加圧室面に接合されており、撓み変形することで前記加圧室の体積を変化させる加圧部と、を備える液体吐出ヘッドであって、
前記加圧室は、当該加圧室の端部に離間して設けられた、前記吐出孔に繋がる第1接続部および前記しぼりに繋がる第2接続部を有し、前記加圧室面を平面視したとき、前記第1接続部は、前記加圧部を撓み変形させた際に変位量が最大になる最大変位点に対して、前記第2接続部の反対側に設けられており、かつ前記加圧室には、前記最大変位点から前記第2接続部までの間に、前記第2接続部へ向かう液体の圧力波を反射させる反射部が設けられているとともに、前記加圧室の前記反射部から前記第1接続部までが凸多面体形状であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
【請求項2】
前記加圧部を撓み変形させていない状態において、前記加圧室の前記反射部が設けられている部位における液体が通過できる流路の最小断面積が、前記反射部の前記第1接続部側であって当該反射部の直前の部位における液体が通過できる流路の断面積の40%以下であることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項3】
前記加圧室面を平面視したとき、前記反射部が、前記最大変位点に面しているとともに前記最大変位点を焦点とする放物線の一部の形状の面、あるいは前記最大変位点に面しているとともに前記最大変位点を1つの焦点とし、前記最大変位点と前記第1接続部とを通る直線上の前記第1接続部以遠の点をもう1つの焦点とする楕円の一部の形状の面を有することを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項4】
前記反射部は、前記第1接続部側に液体が通る流路の断面積が前記第1接続部側から前記第2接続部側に向かって漸次小さくなる傾斜面を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
【請求項5】
前記反射部は、前記第2接続部側に液体が通る流路の断面積が前記第2接続部側から前記第1接続部側に向かって漸次小さくなる傾斜面を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
【請求項6】
前記加圧室面を平面視したとき、前記最大変位点が、前記第1接続部より前記第2接続部に近い側にあることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の液体吐出ヘッドと、記録媒体を前記液体吐出ヘッドに対して相対的に搬送する搬送部と、前記液体吐出ヘッドを制御する制御部とを備えていることを特徴とする記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−245733(P2012−245733A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−120651(P2011−120651)
【出願日】平成23年5月30日(2011.5.30)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】