説明

液体吐出装置、及び、画像形成方法

【課題】印刷品質と印刷速度の最適化を図る。
【解決手段】主画像を形成するための第1液体を吐出するノズルが搬送方向に複数並ぶ第1ノズル列と、補助画像を形成するための第2液体を吐出するノズルが搬送方向に複数並ぶ第2ノズル列と、第1ノズル列及び第2ノズル列を移動方向に移動させつつ液体を吐出するドット形成動作と、媒体を搬送方向に搬送する搬送動作とを行う制御部とを備え、媒体に補助画像を形成した後、主画像を形成する表刷りモードと、媒体に主画像を形成した後、補助画像を形成する裏刷りモードと、を有し、制御部は、表刷りモードでは、各ドット形成動作の際に、第1液体を吐出する第1ノズル列のノズルが、第2液体を吐出する第2ノズル列のノズルよりも搬送方向の下流側となるように、第1ノズル列及び第2ノズル列を部分的に使用し、裏刷りモードでは、各ドット形成動作の際に、第1ノズル列又は第2ノズル列の全ノズルを使用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体吐出装置、及び、画像形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
液体を吐出して媒体に画像を形成する液体吐出装置として、例えばインクジェット式のプリンターが知られている。また、このようなプリンターとして、媒体に補助画像(例えば白色の背景画像など)を形成した後、その上にカラーインクによる主画像を形成するモード(以下、表刷りモードともいう)と、媒体に主画像を形成した後、その上に補助画像を形成するモード(以下、裏刷りモードともいう)を行うものが知られている。例えば特許文献1のプリンターでは、複数のノズル列をそれぞれ半分に分割して、印刷時に各ノズル列の使用部分を変えることで表刷りモードと裏刷りモードを切り替えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開WO2005/105452号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
裏刷りモードでは、印刷面の裏側(媒体側)から画像を見る印刷物が形成されることになる。このように媒体側から画像を見る場合、バンディング(帯状の濃度むら)や粒状性が目立ちにくい(すなわち画質の劣化が視認しにくい)という特徴がある。このため、裏刷りモードでは画質よりも印刷速度の方が要求されることがある。しかしながら、上述したプリンターでは、表刷りモードと裏刷りモードが同じ印刷速度で行われることになるため、裏刷りモードで印刷速度を速くするのが困難であるという問題があった。
また、上述したプリンターでは、各ノズル列を半分ずつ使用することによって、1回のドット形成動作において、補助画像のドットの形成と、主画像のドットの形成を同時に行っている。この場合、補助画像と主画像のそれぞれの画像に適した印刷を行えなくなる。このため印刷品質や印刷速度の最適化が困難であった。
そこで、本発明は、印刷品質と印刷速度の最適化を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するための主たる発明は、
主画像を形成するための第1液体を吐出するノズルが媒体の搬送方向に複数並ぶ第1ノズル列と、前記主画像を補助する補助画像を形成するための第2液体を吐出するノズルが前記搬送方向に複数並ぶ第2ノズル列であって、前記搬送方向と交差する移動方向に前記第1ノズル列と並ぶように設けられた第2ノズル列と、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列を前記移動方向に移動させつつ各ノズルから液体を吐出して媒体にドットを形成するドット形成動作と、媒体を前記搬送方向に搬送する搬送動作とを行うことにより媒体に画像を形成する制御部と、を備えた液体吐出装置であって、媒体に前記補助画像を形成した後、前記補助画像上に前記主画像を形成する表刷りモードと、媒体に前記主画像を形成した後、前記主画像上に前記補助画像を形成する裏刷りモードと、を有し、前記制御部は、前記表刷りモードでは、各ドット形成動作を行う際に、前記第1液体を吐出する前記第1ノズル列のノズルが、前記第2液体を吐出する前記第2ノズル列のノズルよりも前記搬送方向の下流側となるように、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列をそれぞれ部分的に使用し、前記裏刷りモードでは、各ドット形成動作を行う際に、前記第1ノズル列又は前記第2ノズル列の全ノズルを使用することを特徴とする液体吐出装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】プリンターの構成を示すブロック図である。
【図2】プリンターのヘッド周辺の概略図である。
【図3】図3A及び図3Bは、プリンターの横断面図である。
【図4】ヘッドの構成の説明図である。
【図5】表刷りモードで形成される画像と裏刷りモードで形成される画像の説明図である。
【図6】図6A〜図6Fは、表刷りモードによる画像形成の様子の概略説明図である。
【図7】図7A〜図7Eは、裏刷りモードによる画像形成の様子の概略説明図である。
【図8】第2実施形態におけるヘッド周辺の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
主画像を形成するための第1液体を吐出するノズルが媒体の搬送方向に複数並ぶ第1ノズル列と、前記主画像を補助する補助画像を形成するための第2液体を吐出するノズルが前記搬送方向に複数並ぶ第2ノズル列であって、前記搬送方向と交差する移動方向に前記第1ノズル列と並ぶように設けられた第2ノズル列と、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列を前記移動方向に移動させつつ各ノズルから液体を吐出して媒体にドットを形成するドット形成動作と、媒体を前記搬送方向に搬送する搬送動作とを行うことにより媒体に画像を形成する制御部と、を備えた液体吐出装置であって、媒体に前記補助画像を形成した後、前記補助画像上に前記主画像を形成する表刷りモードと、媒体に前記主画像を形成した後、前記主画像上に前記補助画像を形成する裏刷りモードと、を有し、前記制御部は、前記表刷りモードでは、各ドット形成動作を行う際に、前記第1液体を吐出する前記第1ノズル列のノズルが、前記第2液体を吐出する前記第2ノズル列のノズルよりも前記搬送方向の下流側となるように、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列をそれぞれ部分的に使用し、前記裏刷りモードでは、各ドット形成動作を行う際に、前記第1ノズル列又は前記第2ノズル列の全ノズルを使用することを特徴とする液体吐出装置が明らかとなる。
このような液体吐出装置によれは、裏刷りモードの際に、主画像と補助画像のそれぞれの画像に適した印刷解像度やドットサイズで印刷を行うことができるとともに、印刷速度の向上を図ることができる。また、表刷りモードでは各ノズル列を部分的に使用することで、裏刷りモードよりも高画質の印刷を行うことができる。よって印刷品質と印刷速度の最適化を図ることができる。
【0008】
かかる液体吐出装置であって、前記制御部は、前記表刷りモードでは、各ドット形成動作の合間に、前記搬送動作を行ない、前記裏刷りモードでは、前記第1ノズル列の全ノズルを使用した前記ドット形成動作と前記第2ノズル列の全ノズルを使用した前記ドット形成動作を行った後、前記搬送動作を行うことが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、裏刷りモードでの印刷速度を速くすることができる。
【0009】
かかる液体吐出装置であって、前記表刷りモードにおける前記搬送動作の搬送量は、前記裏刷りモードにおける前記搬送動作の搬送量よりも短いことが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、表刷りモードでの画質の向上を図ることができる。
【0010】
かかる液体吐出装置であって、前記表刷りモードの各ドット形成動作において、前記第1ノズル列の使用部分の前記搬送方向の長さは、前記第2ノズル列の使用部分の前記搬送方向の長さ以下であることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、補助画像を主画像よりも厚く形成することが可能であり、補助画像を厚くすることで主画像を見やすくできる。
【0011】
かかる液体吐出装置であって、前記第1液体及び前記第2液体は、光の照射によって硬化する液体であり、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列が設けられたキャリッジであって、前記移動方向に移動するキャリッジと、前記キャリッジにおいて前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列と前記移動方向に並ぶ位置に配置され、前記光を照射する照射部と、
を有することが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、第1液体及び第2液体によるドット形成後、直ちにドットを硬化させることができる。
【0012】
かかる液体吐出装置であって、前記照射部は、前記キャリッジの前記移動方向の両端に設けられており、前記制御部は、前記キャリッジの移動する方向に応じて前記光を照射する前記照射部を切り替えることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、ドット形成動作の回数を減らすことができ、印刷速度を速くすることができる。
【0013】
また、主画像を形成するための第1液体を吐出するノズルが媒体の搬送方向に複数並ぶ第1ノズル列と、前記主画像を補助する補助画像を形成するための第2液体を吐出するノズルが前記搬送方向に複数並ぶ第2ノズル列であって、前記搬送方向と交差する移動方向に前記第1ノズル列と並ぶように設けられた第2ノズル列と、を備えた液体吐出装置によって、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列を前記移動方向に移動させつつ各ノズルから液体を吐出して媒体にドットを形成するドット形成動作と、媒体を前記搬送方向に搬送する搬送動作と、を行ない媒体に画像を形成する画像形成方法であって、
各ドット形成動作の際に、前記第1液体を吐出する前記第1ノズル列のノズルが、前記第2液体を吐出する前記第2ノズル列のノズルよりも前記搬送方向の下流側となるように、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列をそれぞれ部分的に使用して、媒体に前記補助画像を形成した後、前記補助画像上に前記主画像を形成する表刷りモードと、
或るドット形成動作の際に、前記第1ノズル列の全ノズルを使用して媒体に前記主画像を形成し、前記或るドット形成動作よりも後のドット形成動作の際に、前記第2ノズル列の全ノズルを使用して、前記或るドット形成動作で形成された前記主画像上に前記補助画像を形成する裏刷りモードと、を有することを特徴とする画像形成方法が明らかとなる。
【0014】
以下の実施形態では、液体吐出装置としてインクジェットプリンター(以下、プリンター1ともいう)を例に挙げて説明する。
【0015】
===第1実施形態===
<プリンターの構成について>
以下、図1、図2、図3A、及び図3Bを参照しながら本実施形態のプリンター1について説明する。図1は、プリンター1の構成を示すブロック図である。図2は、プリンター1のヘッド周辺の概略図である。図3A及び図3Bは、プリンター1の横断面図である。図3Aは図2のA−A断面に相当し、図3Bは図2のB−B断面に相当する。
【0016】
本実施形態のプリンター1は、紙、布、フィルムシート等の媒体に向けて、液体の一例として、光の一種である紫外線(以下、UV)の照射によって硬化する紫外線硬化型インク(以下、UVインク)を吐出することにより、媒体に画像を印刷する装置である。UVインクは、紫外線硬化樹脂を含むインクであり、UVの照射を受けると紫外線硬化樹脂において光重合反応が起こることにより硬化する。なお、本実施形態のプリンター1は、後述するようにCMYKの4色のインク(カラーインク)と、背景用の白インクの各UVインクを用いて印刷を行う。
【0017】
プリンター1は、搬送ユニット10、キャリッジユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40、検出器群50、及びコントローラー60を有する。外部装置であるコンピューター110から印刷データを受信したプリンター1は、コントローラー60によって各ユニット(搬送ユニット10、キャリッジユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40)を制御する。コントローラー60は、コンピューター110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、媒体に画像を印刷する。プリンター1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。
【0018】
搬送ユニット10は、媒体(例えば、紙)を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット10は、給紙ローラー11と、搬送モータ(不図示)と、搬送ローラー13と、プラテン14と、排紙ローラー15とを有する。給紙ローラー11は、紙挿入口に挿入された媒体をプリンター内に給紙するためのローラーである。搬送ローラー13は、給紙ローラー11によって給紙された媒体を印刷可能な領域まで搬送するローラーであり、搬送モーターによって駆動される。プラテン14は、印刷中の媒体を支持する。排紙ローラー15は、媒体をプリンターの外部に排出するローラーであり、印刷可能な領域に対して搬送方向下流側に設けられている。
【0019】
キャリッジユニット20は、ヘッドを所定の方向(以下、移動方向という)に移動(「走査」とも呼ばれる)させるためのものである。キャリッジユニット20は、キャリッジ21と、キャリッジモーター(不図示)とを有する。また、キャリッジ21は、UVインクを収容するインクカートリッジを着脱可能に保持している。そして、キャリッジ21は、後述する搬送方向と交差したガイド軸24に支持された状態で、キャリッジモーターによりガイド軸24に沿って往復移動する。
【0020】
ヘッドユニット30は、媒体に液体(本実施形態ではUVインク)を吐出するためのものである。ヘッドユニット30は、複数のノズルを有するヘッド31を備える。このヘッド31はキャリッジ21に設けられているため、キャリッジ21が移動方向に移動すると、ヘッド31も移動方向に移動する。そして、ヘッド31が移動方向に移動中にUVインクを断続的に吐出することによって、移動方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が媒体に形成される。なお、以下の説明において、図2に示す移動方向の一端側から他端側に向かって移動する経路のこと往路と呼び、移動方向の他端側から一端側に移動する経路のことを復路と呼ぶ。本実施形態では、往路及び復路の両期間においてヘッド31からUVインクが吐出される。すなわち、本実施形態のプリンター1は、双方向印刷を行う。
なお、ヘッド31の構成については、後述する。
【0021】
照射ユニット40は、媒体に着弾したUVインクに向けてUVを照射するものである。媒体上に形成されたドットは、照射ユニット40からのUVの照射を受けることにより、硬化する。本実施形態の照射ユニット40は、照射部42a、42bを備えている。なお、照射部42a、42bは、キャリッジ21に設けられている。このため、キャリッジ21が移動方向に移動すると、照射部42a、42bも移動方向に移動する。
【0022】
照射部42a、42bは、ヘッド31を挟むようにして、キャリッジ21上の移動方向の一端側と他端側にそれぞれ設けられている。また、照射部42a、42bの搬送方向の長さは、ヘッド31のノズル列の長さとほぼ同じになっている。言い換えると、照射部42a、42bは、ヘッド31の各ノズル列と移動方向に並ぶ位置に設けられている。そして、照射部42a、42bは、ヘッド31とともに移動して、ヘッド31のノズル列がドットを形成する範囲にUVを照射する。本実施形態の照射部42a、42bは、UV照射の光源として発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を備えている。このように光源がLEDの場合、入力電流の大きさを制御することによって、UVの照射エネルギーを容易に変更することが可能である。また、不図示であるが、本実施形態の照射部42a、42bは、搬送方向に沿って複数のLEDを備えており、各LEDの点灯及び消灯を制御することによって、UVの照射範囲(搬送方向の範囲)を設定することができる。例えば、ヘッド31のノズル列のうち搬送方向下流側の半分のノズルしか使用されない場合、その半分のノズルがドットを形成する範囲にUVを照射することができる。こうすることにより、媒体に形成されたドットに対して効率良くUVを照射することができ、エネルギーの消費量の低減を図ることができる。
【0023】
検出器群50には、リニア式エンコーダー(不図示)、ロータリー式エンコーダー(不図示)、紙検出センサー53、および光学センサー54等が含まれる。リニア式エンコーダーは、キャリッジ21の移動方向の位置を検出する。ロータリー式エンコーダーは、搬送ローラー13の回転量を検出する。紙検出センサー53は、給紙中の媒体の先端の位置を検出する。光学センサー54は、キャリッジ21に取付けられている発光部と受光部により、媒体の有無を検出する。そして、光学センサー54は、キャリッジ21によって移動しながら媒体の端部の位置を検出し、媒体の幅を検出することができる。また、光学センサー54は、状況に応じて、媒体の先端(搬送方向下流側の端部であり、上端ともいう)・後端(搬送方向上流側の端部であり、下端ともいう)も検出できる。
【0024】
コントローラー60は、プリンター1の制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラー60は、インターフェイス部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。
【0025】
印刷を行うとき、コントローラー60は、後述するように往路方向及び復路方向に移動中のヘッド31からUVインクを吐出させるドット形成動作と、搬送方向に紙を搬送する搬送動作とを繰り返して行い、複数のドットから構成される画像を紙に印刷する。なお、以下の説明において、ドット形成動作のことを「パス」と呼ぶ。また、n回目のパスのことをパスnと呼ぶ。また、パスの際には、後述するようにUV照射も行なわれる。
【0026】
<ヘッド31の構成について>
図4は、ヘッド31の構成の一例の説明図である。なお、図4はヘッド31を下から(すなわちプラテン14側から)見た図である。図4に示すように、ヘッド31の下面には、シアンインクノズル列Cと、マゼンダインクノズル列Mと、イエローインクノズル列Yと、ブラックインクノズル列Kと、ホワイトインクノズル列Wが形成されている。各ノズル列は、各色のUVインクを吐出するための吐出口であるノズルを複数個(本実施形態では180個)備えている。また、図に示すように各ノズル列は、それぞれ移動方向に並ぶように設けられている。以下の説明において、シアンインクのことをCインク、マゼンダインクのことをMインク、イエローインクのことをYインク、ブラックインクのことをKインク、ホワイト(白)インクのことをWインクともいう。さらに、Cインク、Mインク、Yインク、Kインクのことをまとめてカラーインク(第1液体に相当する)ともいい、これらのカラーインクを吐出する各ノズル列をカラーインクノズル列(第1ノズル列に相当する)ともいう。また、これらのカラーインクによって形成される画像のことをカラー画像(主画像に相当する)ともいう。
【0027】
また、Wインク(第2液体に相当する)を吐出するホワイトインクノズル列Wは第2ノズル列に相当し、Wインクによって形成される画像のことを背景画像ともいう。このWインクは、媒体に印刷を行うときに、カラー画像の背景色を印刷するための白色のインクであり、例えば酸化チタンなどの無機材料粒子が含まれている。このように、背景を白色にすることによって、重ねて形成されるカラー画像が見やすくなる。つまり、本実施形態において、白色の背景画像はカラー画像(主画像)を補助する補助画像に相当する。なお、本実施形態において、「白色」とは、可視光線のすべての波長を100%反射する物体の表面色である厳密な意味での白色に限らず、いわゆる「白っぽい色」のように、社会通念上、白色と呼ばれる色を含むものとする。
【0028】
各ノズル列の複数のノズルは、搬送方向に沿って一定の間隔(ノズルピッチ:D)でそれぞれ整列している。各ノズル列のノズルには、搬送方向下流側のノズルほど若い番号が付されている。これらの各ノズルには、各ノズルからUVインクを吐出させるための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。このピエゾ素子を駆動信号によって駆動させることにより、前記各ノズルから滴状のUVインクが吐出される。吐出されたUVインクは、媒体に着弾してドットを形成する。
【0029】
<印刷モードについて>
本実施形態のプリンター1は、印刷面側から画像を見る印刷物を印刷するモード(表刷りモード)と、透明な媒体を用いて媒体側(印刷面の裏側)から画像を見る印刷物を印刷するモード(裏刷りモード)の2種の印刷モードを行う。
図5は、表刷りモードで形成される画像と裏刷りモードで形成される画像の説明図である。
表刷りモードでは、媒体上にまずWインクによる背景画像が形成される。そして、その背景画像上に重なるようにして、カラーインクによるカラー画像が形成される。これにより、印刷面側から画像を見る印刷物が形成される。
一方、裏刷りモードでは、まず、媒体上にカラーインクよるカラー画像が形成される。そして、そのカラー画像上に重なるようにしてWインクによる背景画像が形成される。これにより媒体側から画像を見る印刷物が形成される。
【0030】
なお、以下の説明において、媒体上にカラー画像と背景画像が重ねて形成された状態の画像を完成画像ともいい、何れか一方のみが形成された状態の画像を未完成画像ともいう。
表刷りモードで形成された印刷物と裏刷りモードで形成された印刷物を比べると、裏刷りモードで形成された印刷物では、表刷りモードで形成された印刷物よりも画質の劣化(例えばバンディングや粒状性など)が目立ちにくい。これは、例えば、裏刷りモードで形成された印刷物では、画像を見る側の表面(すなわち媒体表面)が平坦なので、画像を見るときの光の散乱が、表刷りモードで形成された画像を見る場合と比べて小さいからであると考えられる。よって、本実施形態では、後述するように、表刷りモードと裏刷りモードとにおいて異なる印刷動作を行なうようにして、裏刷りモードで画像を形成する際には画質よりも印刷速度を優先するようにしている。
【0031】
<表刷りモードの印刷動作>
まず、本実施形態における表刷りモードの印刷動作について説明する。
図6A〜図6Fは、本実施形態における表刷りモードによる画像形成の様子の概略説明図である。
これらの図では、表刷りモードにおけるドット形成動作(パス)と搬送動作を順に示している。各図において、ヘッド31のハッチング部(斜線部分)は、インクを吐出するノズルの範囲を示し、未ハッチング部はインクを吐出しないノズルの範囲を示している。また、各照射部のハッチング部(灰色部分)は、LEDを点灯させる領域(UV照射する領域)を示し、未ハッチング部はLEDを消灯させる領域(UV照射しない領域)を示している。
【0032】
まず、図6Aに示すように、コントローラー60は、最初のパス(往路)では、キャリッジ21を移動方向(往路方向)に移動させつつ、ヘッド31のホワイトインクノズル列Wのうちの搬送方向上流側(ノズル番号が大きい側)の半分のノズルから、Wインクを吐出させる。このように、最初のパス(パス1)だけ、ヘッド31のノズル列の上流側の半分のノズルを使用してドットを形成する。これにより搬送方向にWインクのドットが並ぶドット列が、移動方向に沿って形成される。
【0033】
また、このパスにおいて、コントローラー60は、ヘッド31の移動方向の上流側の照射部42aからUVを照射させる。このとき、コントローラー60は、照射部42aのうち、ホワイトインクノズル列Wのノズルがドットを形成する範囲に対応する部分(図の灰色部分)のLEDを点灯させてUVを照射させる。このように、パス1では、照射部の上流側の半分の領域を使ってUVの照射を行なう。なお、パス1では、照射部42bは使用されない(UV照射が行なわれない)。照射部42aは、キャリッ21において、ヘッド31の各ノズル列と移動方向に並ぶ位置に設けられているので、ドット形成直後のタイミングでUV照射を行うことができる。
【0034】
このパス1によって、図6Bに示すように媒体の領域R1に白色の背景画像が印刷される。また、ここでは、領域R1の印刷画像は、未完成画像(背景のみの画像)である。
パス1の後、コントローラー60は媒体をノズル列長さの半分の搬送量で搬送させる(搬送動作)。この搬送動作によって、図6Cに示すように、図6Bの領域R1の印刷画像(背景画像)が、印刷領域のうちの搬送方向下流側の部分に移動する。
【0035】
搬送動作の後、コントローラー60は、パス2(復路のパス)を行なわせる。コントローラー60は、図6Cに示すように、キャリッジ21を移動方向(復路方向)に移動させつつヘッド31のノズルからUVインクを吐出させる。
このとき、コントローラー60は、パス1のときと同様に、ヘッド31のホワイトインクノズル列Wのうちの搬送方向上流側(ノズル番号が大きい側)の半分のノズルから、Wインクを吐出させる。また、パス2では、ヘッド31のカラーインクノズル列(C、M、Y、K)のそれぞれの搬送方向下流側(ノズル番号が小さい側)の半分のノズルから、カラーインクを吐出させる。
【0036】
また、コントローラー60は、パス2において、ヘッド31の移動方向の上流側の照射部42bからUVを照射させる。このように、図6Cでは、移動方向が図6Aと逆なので、UV照射に用いる照射部が図6A(パス1)の場合と異なる。
照射部42bは、キャリッ21において、ヘッド31の各ノズル列と移動方向に並ぶ位置に設けられているので、ドット形成直後のタイミングでUV照射を行うことができる。
このパス2によって、図6Dに示すように、領域R1にはパス1で形成された背景画像の上に重なるようにカラー画像が印刷される。また、領域R1よりも搬送方向上流側の領域R2には、白色の背景画像が印刷される。このとき、領域R2の印刷画像は、未完成画像(背景のみの画像)であり、領域R1の印刷画像は、完成画像(背景画像+カラー画像)である。
【0037】
パス2の後、コントローラー60は媒体をノズル列長さの半分の搬送量で搬送させる(搬送動作)。この搬送動作によって、図6Eに示すように、領域R2が印刷領域のうちの搬送方向下流側の部分に移動し、領域R1が、印刷領域よりも搬送方向下流側に移動する。
【0038】
パス3(往路のパス)では、コントローラー60は、図6Eに示すように、キャリッジ21を移動方向(往路方向)に移動させつつ、ヘッド31の各ノズルからUVインクを吐出させる。このとき、コントローラー60は、パス2と同様に、ヘッド31のホワイトインクノズル列Wのうちの搬送方向上流側(ノズル番号が大きい側)の半分のノズルから、Wインクを吐出させる。また、ヘッド31のカラーインクノズル列(C、M、Y、K)のそれぞれの搬送方向下流側(ノズル番号が小さい側)の半分のノズルから、カラーインクを吐出させる。
また、コントローラー60は、パス3(往路)では、ヘッド31の移動方向の上流側の第1仮硬化用照射部42aからUVを照射させる。図6Eでは、移動方向が図6Cと逆なのでUV照射を行う照射部が図6Cの場合と逆になっている。
【0039】
このパス3によって、図6Fに示すように、領域R2にはパス2で形成された背景画像上にカラー画像が印刷される。また、領域R2よりも搬送方向上流側の領域R3には、白色の画像(背景画像)が印刷される。このとき、領域R3の印刷画像は、未完成画像(背景のみの画像)である。
【0040】
以下、同様にしてコントローラー60は、パスと搬送動作を交互に繰り返し実行させる。これにより、媒体上に画像が順次印刷されていく。
【0041】
<裏刷りモードの印刷動作>
裏刷りモードでは、透明な媒体を用いて、媒体側(印刷面の裏側)から見る印刷物が形成される。前述したように、裏刷りモードでは、表刷りモードと比べてバンディングや粒状性などが目立ち難い(つまり、画質の劣化が目立ち難くい)。このため、裏刷りモードでは、画質よりも印刷速度の方が要求されることがある。もし、仮に、裏刷りモードにおいても、前述した表刷りモードと同様にノズル列を分割して印刷を行うと、各パスの合間に媒体をノズル列長さの半分の搬送量で搬送させなければならないことになる。このため印刷速度の向上を図ることが困難になる。
【0042】
また、表刷りモードでは、カラー画像を形成するためのカラーインクノズル列、及び、背景画像を形成するためのホワイトインクノズル列Wを、それぞれ全ノズル使用せずに半分ずつ使用している。こうすることにより、1回のパスにおいて、カラー画像のドットの形成と、背景画像のドットの形成を同時に行っている。この場合、背景画像とカラー画像のそれぞれに適した印刷が行えなくなる。
【0043】
そこで、本実施形態のプリンター1は、裏刷りモードでは、表刷りモードと異なる印刷動作(具体的には、全ノズルを用いたバンド印刷)を実行する。なお、前述したように、裏刷りモードでは媒体側から画像を見る印刷物が形成されるので、ここでは媒体として透明な媒体を用いる。
【0044】
以下、図を用いて本実施形態における裏刷りモードの印刷動作について説明する。
図7A〜図7Eは、裏刷りモードによる画像形成の様子の概略説明図である。
これらの図では、裏刷りモードにおけるドット形成動作(パス)と搬送動作を順に示している。表刷りモードのときと同様に、ヘッド31のハッチング部(斜線部分)は、インクを吐出するノズルの範囲を示し、未ハッチング部はインクを吐出しないノズルの範囲を示している。また、各照射部のハッチング部(灰色部分)は、LEDを点灯させる領域(UV照射する領域)を示し、未ハッチング部はLEDを消灯させる領域(UV照射しない領域)を示している。
【0045】
まず、図7Aに示すように、コントローラー60は、最初のパス(往路)では、キャリッジ21を移動方向(往路方向)に移動させつつ、ヘッド31のカラーインクノズル列(C、M、Y、K)の全ノズルから、カラーインクを吐出させる。これにより搬送方向にカラーインクのドットが並ぶドット列が、移動方向に沿って形成される。
また、このパスにおいて、コントローラー60は、ヘッド31の移動方向の上流側の照射部42aからUVを照射させる。このとき、コントローラー60は、ノズル列長さに相当する照射部42aの全範囲(図の灰色部分)のLEDを点灯させてUVを照射させる。
【0046】
本実施形態では、照射部42aは、キャリッジ21上においてヘッド31のノズル列と移動方向に並ぶ位置に設けられているので、パスの際にドットが形成された直後にUV照射を行なうことができる。
【0047】
このパス1によって、図7Bに示すように媒体の領域R1´には、カラーインクによって形成された画像(カラー画像)が印刷される。また、ここでは、領域R1´の印刷画像は、未完成画像(カラー画像のみ)である。表刷りモード(図6)では領域R1の搬送方向の長さはノズル列長さの半分であったのに対し、裏刷りモードでは領域R1´の搬送方向の長さはノズル列長さと同じ(言い換えると領域R1の搬送方向の長さの2倍)である。
【0048】
パス1の後、図7Cに示すように、コントローラー60は、媒体を搬送させることなくパス2(復路のパス)を行なわせる。このとき、コントローラー60は、ヘッド31のホワイトインクノズル列Wの全ノズルから、Wインクを吐出させる。また、コントローラー60は、パス2において、ヘッド31の移動方向の上流側の照射部42bからUVを照射させる。このように、図7Cでは、移動方向が図7Aと逆なので、UV照射に用いる照射部が図7A(パス1)の場合と異なる。
このパス2によって、図6Dに示すように領域R1´には、パス1で形成されたカラー画像上に白色の背景画像が印刷される。パス2の後の領域R1´の印刷画像は、完成画像(カラー画像+背景画像)である。
【0049】
パス2の後、コントローラー60は媒体をノズル列長さ分の搬送量で搬送させる(搬送動作)。この搬送動作によって、図7Eに示すように、領域R1´が印刷領域よりも搬送方向下流側に移動する。
この搬送動作の後、コントローラー60は、パス3を実行させる。パス3では、パス1と同様に、キャリッジ21を移動方向(往路方向)に移動させつつ、ヘッド31のカラーインクノズル列(C、M、Y、K)の全ノズルから、カラーインクを吐出させる。また、コントローラー60は、ヘッド31の移動方向の上流側の照射部42aからUVを照射させる。
このパス3によって、不図示であるがパス1と同様に、媒体の領域R1´の搬送方向下流側の領域に、カラーインクによって形成された画像(カラー画像)が印刷される。
【0050】
以下同様に、コントローラー60は、往復のパス(奇数パス及び偶数パス)と搬送動作を繰り返し実行させる。
【0051】
このように、本実施形態では、裏刷りモードにおいて、各パスの際にカラーインクノズル列又はホワイトインクノズル列Wの全ノズルを用いて画像の形成を行なうようにしている。また、カラー画像を形成するパスの後、搬送動作を行うことなく背景画像を形成するパスを行っている。このように、ノズル列長さに相当する領域に完成画像が形成されるまでに搬送動作が行われない。つまり、搬送動作を行う回数が表刷りモードの場合よりも少なくなっている。よって、本実施形態では、裏刷りモードの印刷速度を表刷りモードの印刷速度よりも速くすることができる。また、裏刷りモードでは、各パス(往路のパス、復路のパス)において、カラー画像又は背景画像の何れか一方のみの形成を行っている。つまり、各パスにおけるドット形成の処理を別々に制御することができる。例えば、インクの粘度に応じて、背景画像を形成するパス(偶数パス)とカラー画像を印刷するパス(奇数パス)とにおいて、ピエゾ素子の駆動波形を変えることができる。また、偶数パスと奇数パスで印刷解像度やドットサイズを変えることができる。さらに、偶数パスと奇数パスでキャリッジ21の移動速度を変えることができる。これにより、背景画像のみ印刷速度を速めたり、カラー画像のみを高解像度で形成したりすることが可能である。このように、背景画像とカラー画像のそれぞれに適した印刷を行うことができる。
【0052】
以上説明したように、本実施形態のプリンター1は、表刷りモードでは、パスの際に各カラーインクノズル列及びホワイトインクノズル列Wのそれぞれ半分を使用して印刷を行い、裏刷りモードでは、パスの際に各カラーインクノズル列又はホワイトインクノズル列Wの全ノズルを使用している。こうすることにより、裏刷りモードでは、各画像(カラー画像、背景画像)にそれぞれ適した印刷を行えるとともに、表刷りモードよりも速い印刷速度で印刷することができる。また、表刷りモードでは裏刷りモードよりも高画質の画像を印刷できる。よって、印刷品質と印刷速度の最適化を図ることができる。
【0053】
なお、本実施形態では表刷りモードの際に、各ノズル列を搬送方向に半分に分割して使用していたが、複数に分割していればよく半分には限られない。例えば、各ノズル列を搬送方向に3分割するようにしてもよい。この場合、各パス間の搬送動作では、ノズル列長さの1/3の搬送量で媒体を搬送するようにすればよい。
【0054】
例えば、前述した実施形態のようにカラーインクノズル列とホワイトインクノズル列Wのそれぞれで使用するノズル列の長さが同じになるように3分割した部分を選択して用いてもよい。具体的には、ホワイトインクノズル列Wは3分割したうちの最も搬送方向の上流側の部分を使用し、カラーインクノズル列は3分割したうちの最も搬送方向の下流側の部分を使用するようにしてもよい。この場合、背景画像を形成してからその上にカラー画像を形成するまでの時間を稼ぐことができる。
【0055】
また、例えば、カラーインクノズル列の使用部分の長さが、ホワイトインクノズル列Wの使用部分の長さ以下になるようにしてもよい。具体的には、各パスにおいて、ホワイトインクノズル列Wは3分割したうちの搬送方向上流側の2つ分を使用し、カラーインクノズル列は3分割したうちの搬送方向下流側の1つ分を使用するようにしてもよい。こうすることで、2層の背景画像の上にカラー画像が形成された印刷物が順次印刷されることになる。これにより、前述した実施形態よりも背景画像を濃く形成することができ、カラー画像をより見やすくすることができる。なお、この場合に対応する裏刷りモードでは、カラー画像、背景画像、背景画像を形成するパスを連続して3回行った後、ノズル列長さの搬送量で媒体を搬送すればよい。
【0056】
===第2実施形態===
第2実施形態では、ヘッドの構成が第1実施形態と異なる。図8は、第2実施形態におけるヘッド周辺の概略図である。なお、図8において図2と同一構成の部分には同一符号を付し説明を省略する。
図8に示すように、第2実施形態では、キャリッジ21に第1ヘッド31aと第2ヘッド31bが設けられている。
第1ヘッド31aは、キャリッジ21の中心よりも移動方向の一端側で、且つ、搬送方向の上流側の位置に設けられている。
第2ヘッド31bは、キャリッジ21の中心よりも移動方向の他端側で、且つ、搬送方向の下流側の位置に設けられている。
【0057】
各ヘッド(第1ヘッド31a及び第2ヘッド31b)の構成は、それぞれ、第1実施形態のヘッド31の構成と同じである。ただし、搬送方向の長さがヘッド31の半分になっている。また、各ヘッドのノズル列のノズルの数もヘッド31のノズル列のノズルの数の半分(例えば90(=180/2)個)である。これにより、第1ヘッド31aと第2ヘッド31bの同じ色のノズル列からインクを吐出すると、第1実施形態のヘッド31の全ノズル列からインクと吐出した時と同じ範囲に画像が形成されることになる。すなわち、第2実施形態において、各色のノズル列の長さは、第1ヘッド31aのノズル列と第2ヘッド31bのノズル列を合わせた長さに相当する。
【0058】
この第2実施形態では、パスの際にヘッド単位で吐出するインクを制御する。
例えば、表刷りモードでは、第1ヘッド31aのホワイトインクノズル列Wからインクを吐出し、第2ヘッド31bのカラーインクノズル列からインクを吐出するようにする。また、インクを吐出したノズルに対応する照射部42a、42bからUVを照射刷るようにする。
【0059】
また、裏刷りモードでは、パスの際に、第1ヘッド31a及び第2ヘッド31bの各カラーインクノズル列、又は、ホワイトインクノズル列Wの全ノズルからインクを吐出する。
なお、第2実施形態による画像の形成の動作については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0060】
この第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、印刷品質と印刷速度の最適化を図ることができる。なお、第2実施形態では、ヘッド毎(第1ヘッド31a、第2ヘッド31b)にインクを吐出するノズル列を選択すればよいので、各ノズル列のインクを吐出する部分の制御を容易に行うことができる。
【0061】
===その他の実施の形態===
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
【0062】
<プリンターについて>
前述の実施形態では、液体吐出装置の一例としてプリンターが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。
【0063】
<吐出方式について>
前述の実施形態では、圧電素子(ピエゾ素子)を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
【0064】
<インクについて>
前述の実施形態は、紫外線(UV)の照射を受けることによって硬化するインク(UVインク)をノズルから吐出していた。しかし、ノズルから吐出する液体は、このようなインクに限られるものではなく、UV以外の他の光(例えば可視光線など)の照射を受けることによって硬化する液体をノズルから吐出しても良い。この場合、各照射部から、その液体を硬化させるための光(可視光線など)を照射するようにすればよい。
【0065】
また、このような光硬化型インク以外のインクを用いても良い。例えば、レジンインクを用いてドットを形成し、ヒーター等で加熱することでインクを乾燥させるようにしてもよい。なお、この場合、UVの照射部は設けなくてもよい。
また、前述の実施形態ではカラーインクはCMYKの4色であったが、これ以外の色(例えばライトシアン、ライトマゼンダ)のインクを用いるようにしてもよい。
【0066】
また、前述の実施形態ではWインクを用いて白色の背景画像を形成していたが、Wインク以外のインクを用いてもよい。例えば、媒体とは異なる色(シルバーなど)のメタリックインクを用いて媒体と異なる色の背景画像を形成するようにしてもよい。なお、メタリックインクとは、印刷物がメタリック感を発現するインクであり、このようなメタリックインクとしては、例えば、金属顔料と有機溶剤と樹脂とを含む油性インク組成物を用いることができる。視覚的に金属的な質感を効果的に生じさせるためには、前述の金属顔料は、平板状の粒子であることが好ましく、この平板状粒子の平面上の長径をX、短径をY、厚みをZとした場合、平板状粒子のX−Y平面の面積より求めた円相当径の50%平均粒子径R50が0.5〜3μmであり、かつ、R50/Z>5の条件を満たすことが好ましい。このような金属顔料は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金によって形成することができ、また、金属蒸着膜を破砕して作成することも可能である。メタリックインクに含まれる金属顔料の濃度は、例えば、0.1〜10.0重量%とすることができる。もちろん、メタリックインクはこのような組成に限らず、メタリック感が生じる組成であれば他の組成を適宜採用することが可能である。このようにメタリックインを使用する場合においても、前述した実施形態のWインクと同様にインクを吐出するように制御すればよい。
【0067】
また、クリアインクを用いてもよい。クリアインクは、無色透明のインクであり、表面のコーティング(表面コート)や、媒体に対するカラーインクの密着性を高めるため(アンカーコート)に用いられる。クリアインクには顔料が入っていないため、カラーインクよりも媒体に付着しやすい。このため、インクの付着しにくい媒体に対して直接カラー画像を形成するよりも、媒体にクリアインクによる層を形成した後、カラー画像を形成した方が、媒体への密着性が良くなる。このようなクリアインクを前述した実施形態のWインクのように用いてもよい。
【0068】
<照射部について>
前述した実施形態では、キャリッジ21における移動方向の両端にそれぞれUVの照射部(42a、42b)を設けていた。そして、双方向印刷におけるキャリッジ21の移動する方向(移動方向)に応じて使用する照射部を切り替えていたが、これには限られない。例えば、キャリッジ21の片側端に照射部を設けて単方向印刷を行なうようにしてもよい。この場合、ドットを形成するパスの際にヘッドよりも移動方向の上流側に位置するように照射部を設ければよい。こうすることで、ドット形成後に直ちにUV照射を行うことができる。ただし、前述した実施形態のように、キャリッジ21に照射部42a、42bを設け、キャリッジ21の移動方向に応じて使用する照射部を切り替えるようにするとパス数を減らすことができ、印刷速度を速くすることができる。
【0069】
<コントローラーについて>
前述した実施形態では、プリンター1が液体吐出装置に相当し、プリンター1のコントローラー60(制御部)が画像を形成する際のドット形成動作及び搬送動作等の制御を行なっていたが、これには限られない。例えば、プリンター1とコンピューター110とから構成される装置(システム)で液体吐出装置を構成してもよい。この場合、コンピューター110が制御部であってもよい。あるいは、プリンター1のコントローラー60とコンピューター110とで制御部を構成してもよい。
【符号の説明】
【0070】
1 プリンター、10 搬送ユニット、11 給紙ローラー、
13 搬送ローラー、14 プラテン、15 排紙ローラー、
20 キャリッジユニット、21 キャリッジ、
30 ヘッドユニット、31 ヘッド、
31a 第1ヘッド、31b 第2ヘッド、
40 照射ユニット、42a,42b 照射部、
50 検出器群、53 紙検出センサー、54 光学センサー、
60 コントローラー、61 インターフェイス部、62 CPU、
63 メモリー、64 ユニット制御回路、
110 コンピューター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主画像を形成するための第1液体を吐出するノズルが媒体の搬送方向に複数並ぶ第1ノズル列と、
前記主画像を補助する補助画像を形成するための第2液体を吐出するノズルが前記搬送方向に複数並ぶ第2ノズル列であって、前記搬送方向と交差する移動方向に前記第1ノズル列と並ぶように設けられた第2ノズル列と、
前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列を前記移動方向に移動させつつ各ノズルから液体を吐出して媒体にドットを形成するドット形成動作と、媒体を前記搬送方向に搬送する搬送動作とを行うことにより媒体に画像を形成する制御部と、
を備えた液体吐出装置であって、
媒体に前記補助画像を形成した後、前記補助画像上に前記主画像を形成する表刷りモードと、
媒体に前記主画像を形成した後、前記主画像上に前記補助画像を形成する裏刷りモードと、
を有し、
前記制御部は、
前記表刷りモードでは、各ドット形成動作を行う際に、前記第1液体を吐出する前記第1ノズル列のノズルが、前記第2液体を吐出する前記第2ノズル列のノズルよりも前記搬送方向の下流側となるように、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列をそれぞれ部分的に使用し、
前記裏刷りモードでは、各ドット形成動作を行う際に、前記第1ノズル列又は前記第2ノズル列の全ノズルを使用する、
ことを特徴とする液体吐出装置。
【請求項2】
請求項1に記載の液体吐出装置であって、
前記制御部は、
前記表刷りモードでは、各ドット形成動作の合間に、前記搬送動作を行ない、
前記裏刷りモードでは、前記第1ノズル列の全ノズルを使用した前記ドット形成動作と前記第2ノズル列の全ノズルを使用した前記ドット形成動作を行った後、前記搬送動作を行う、
ことを特徴とする液体吐出装置。
【請求項3】
請求項2に記載の液体吐出装置であって、
前記表刷りモードにおける前記搬送動作の搬送量は、前記裏刷りモードにおける前記搬送動作の搬送量よりも短い、
ことを特徴とする液体吐出装置。
【請求項4】
請求項1〜3の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記表刷りモードの各ドット形成動作において、前記第1ノズル列の使用部分の前記搬送方向の長さは、前記第2ノズル列の使用部分の前記搬送方向の長さ以下である、
ことを特徴とする液体吐出装置。
【請求項5】
請求項1〜4の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記第1液体及び前記第2液体は、光の照射によって硬化する液体であり、
前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列が設けられたキャリッジであって、前記移動方向に移動するキャリッジと、
前記キャリッジにおいて前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列と前記移動方向に並ぶ位置に配置され、前記光を照射する照射部と、
を有することを特徴とする液体吐出装置。
【請求項6】
請求項5に記載の液体吐出装置であって、
前記照射部は、前記キャリッジの前記移動方向の両端に設けられており、
前記制御部は、前記キャリッジの移動する方向に応じて前記光を照射する前記照射部を切り替える、
ことを特徴とする液体吐出装置。
【請求項7】
主画像を形成するための第1液体を吐出するノズルが媒体の搬送方向に複数並ぶ第1ノズル列と、前記主画像を補助する補助画像を形成するための第2液体を吐出するノズルが前記搬送方向に複数並ぶ第2ノズル列であって、前記搬送方向と交差する移動方向に前記第1ノズル列と並ぶように設けられた第2ノズル列と、を備えた液体吐出装置によって、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列を前記移動方向に移動させつつ各ノズルから液体を吐出して媒体にドットを形成するドット形成動作と、媒体を前記搬送方向に搬送する搬送動作と、を行ない媒体に画像を形成する画像形成方法であって、
各ドット形成動作の際に、前記第1液体を吐出する前記第1ノズル列のノズルが、前記第2液体を吐出する前記第2ノズル列のノズルよりも前記搬送方向の下流側となるように、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列をそれぞれ部分的に使用して、媒体に前記補助画像を形成した後、前記補助画像上に前記主画像を形成する表刷りモードと、
或るドット形成動作の際に、前記第1ノズル列の全ノズルを使用して媒体に前記主画像を形成し、前記或るドット形成動作よりも後のドット形成動作の際に、前記第2ノズル列の全ノズルを使用して、前記或るドット形成動作で形成された前記主画像上に前記補助画像を形成する裏刷りモードと、
を有することを特徴とする画像形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図8】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate