説明

液体噴出器

【課題】分離状態で収納した二剤を簡単な操作で混合して噴出することができ、しかも補助容器体の組み付け操作が容易であり、また、少ない回転角度での開蓋が可能な液体噴出器を提案する。
【解決手段】第1剤を収容する容器体Aと、容器体内上部に回動可能に装着した第2剤を収容する補助容器体Bと、容器体に回動可能に装着した装着キャップCに固定して容器体内の液を吸い上げて噴出口より噴出する押下ヘッド式のディスペンサーDとを備え、容器体を、胴部構成部A1と、口部構成部A2とで構成し、外面に揺動可能に揺動係合板25を垂設した補助容器体を、口部構成部を嵌着した装着キャップの下方より押圧嵌合が可能に構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は液体噴出器に関し、詳しくは、別々に収容した二剤を使用時に簡単な操作で混合して噴出することができる液体噴出器に関する。
【背景技術】
【0002】
液体と粉末等の二剤を分離した状態で収容し、使用時に簡単な操作を行うことにより混合して、備え付けのポンプで注出する如く構成したポンプ付きの二剤混合容器が提案されている。(例えば、特許文献1参照)
【0003】
この二剤混合容器は、上端開口を有しその内部に内容物を収納する主室を形成する容器本体と、主室内の内容物を吸引,加圧,圧送してノズルヘッドの注出口を通して内容物を外界へ排出するポンプと、ポンプの外側壁及び中間筒体の内側壁との相互間に着脱可能に嵌合保持され、その内側に於いて副室を形成して他の内容物を収納する中栓とによって構成している。そして、副室内に、回動カバー体と同じ軸芯をもち中栓を副室の内側から押圧して中栓を主室内へ落下させるスリーブを配置し、スリーブに、回動カバー体の縦リブに連係し、回動カバー体の回転に同期して回転し、かつその軸芯に沿うスライドを許容する少なくとも一つのスリットを設け、回動カバー体の回転によってスリーブを昇降移動させる構成としている。
【特許文献1】特開2007−91286号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記二剤混合容器は、回転カバー体の回転により副室内のスリーブを細溝又は長孔にそってスライドさせることで中栓を押圧することが可能であり、回転カバー体の回転だけの簡単な操作で副室内の他の内容物は中栓とともに、主室内へ落下し、内容物の確実な混合が可能となる優れたものである。
【0005】
本発明はこの様な優れた効果を備えるとともに、補助容器体の組み付け操作が容易であり、また、混合液になる前の押下ヘッドの押し下げを防止して、容器体内の第1剤だけをシリンダ内に吸い上げる等の不都合を確実に防止でき、しかも一連の開封操作の中に押し下げヘッドの押下防止手段の解除ができる二剤混合用の液体噴出器を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の手段として、以下の通り構成した。即ち、第1剤を収容する容器体Aと、第2剤を収容し、容器体A内上部に容器体Aに対して回動可能に装着するとともに、底蓋B2を備えている環状の補助容器体Bと、容器体Aに回動可能に装着した装着キャップCと、装着キャップCに固定して容器体Aに装着するとともに、容器体A内の液を吸い上げて押下ヘッド64の噴出口より噴出する如く構成した押下ヘッド式のディスペンサーDとを備え、容器体Aに対する装着キャップCの相対回動により底蓋B2を外す開蓋手段を備えた液体噴出器であって、前記容器体Aを、有底筒状の胴部構成部A1と、胴部構成部A1の上端に嵌合させた口部構成部A2とで構成し、外面に揺動可能に揺動係合板25を垂設した補助容器体Bを、口部構成部A2を嵌着した装着キャップCの下方より押圧嵌合が可能に構成した。
【0007】
第2の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段に於いて、前記開蓋手段を、底蓋B2より側方に突設した突起35を、口部構成部A2と補助容器体Bとのいずれか一方に設けた螺旋状傾斜面sと、他方に設けた垂直案内溝13との組合せ案内構造に案内させて、装着キャップCを回動させての補助容器体Bの回動に伴って、突起35が螺旋状傾斜面sにより補助容器体Bに対して下方へ押圧されて開蓋する如く構成し、補助容器体B上に設けた係止突部27を、装着キャップCの係合突起46が押圧することで補助容器体Bを回動させる如く構成した。
【0008】
第3の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段に於いて、前記口部構成部A2を胴部構成部A1に対して回動可能に装着し、前記開蓋手段を、底蓋B2より側方に突設した突起35を、口部構成部A2と補助容器体Bとのいずれか一方に設けた螺旋状傾斜面sと、他方に設けた垂直案内溝13との組合せ案内構造に案内させて、装着キャップC及び口部構成部A2を相互に反対方向へ回動させての補助容器体Bの回動に伴って、突起35が螺旋状傾斜面sにより補助容器体Bに対して下方へ押圧されて開蓋する如く構成し、補助容器体B上に設けた係止突部27を、装着キャップCの係合突起46が押圧することで補助容器体Bを回動させる如く構成した。
【0009】
第4の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段乃至第3の手段のいずれかの手段に於いて、押下ヘッド64の押し下げを防止する押下防止手段を設け、該押下防止手段は、補助容器体B上に設けた係止面f1と、該係止面f1に装着キャップCの窓48を介して当接する押下ヘッド64の係合面f2とで構成した。
【0010】
第5の手段として、以下の通り構成した。即ち前記第4の手段に於いて、前記補助容器体B上に設けた係止突部27を、装着キャップCの係合突起46が押圧することで補助容器体Bを回動させる如く構成するとともに、係止突部27と係合突起46とを、係止面f1上より係合面f2が外れる離間距離をもって配置した。
【発明の効果】
【0011】
本発明の液体噴出器は、装着キャップCを容器体Aに対して回動させるという簡単な操作により二剤を混合することができるとともに、第2剤を収容する補助容器体Bを簡単に組み付けることができる利点がある。
【0012】
前記開蓋手段を、底蓋B2より側方に突設した突起35を、口部構成部A2と補助容器体Bとのいずれか一方に設けた螺旋状傾斜面sと、他方に設けた垂直案内溝13との組合せ案内構造に案内させて、装着キャップCを回動させての補助容器体Bの回動に伴って、突起35が螺旋状傾斜面sにより補助容器体Bに対して下方へ押圧されて開蓋する如く構成し、補助容器体B上に設けた係止突部27を、装着キャップCの係合突起46が押圧することで補助容器体Bを回動させる如く構成した場合には、底蓋B2の押し下げを均等に行えて装着キャップCの回動操作が重くなる等の不都合を防止出来、各部の無理のない力の伝達が行えるため、底蓋B2を本体B1に大きな嵌合幅をもって充分な気密性を付与しても一連の簡単の操作で簡単に外れるという特徴がある。
【0013】
前記口部構成部A2を胴部構成部A1に対して回動可能に装着し、前記開蓋手段を、底蓋B2より側方に突設した突起35を、口部構成部A2と補助容器体Bとのいずれか一方に設けた螺旋状傾斜面sと、他方に設けた垂直案内溝13との組合せ案内構造に案内させて、装着キャップC及び口部構成部A2を相互に反対方向へ回動させての補助容器体Bの回動に伴って、突起35が螺旋状傾斜面sにより補助容器体Bに対して下方へ押圧されて開蓋する如く構成し、補助容器体B上に設けた係止突部27を、装着キャップCの係合突起46が押圧することで補助容器体Bを回動させる如く構成した場合には、更に開蓋が行い易くなる。
【0014】
押下ヘッド64の押し下げを防止する押下防止手段を設け、該押下防止手段は、補助容器体B上に設けた係止面f1と、該係止面f1に装着キャップCの窓48を介して当接する押下ヘッド64の係合面f2とで構成した場合には、容器体A内の第1剤のみがディスペンサーDのシリンダD1内に吸い上げられるとうい虞れがなく、目的とする混合液を確実に噴出することができる。
【0015】
前記補助容器体B上に設けた係止突部27を、装着キャップCの係合突起46が押圧することで補助容器体Bを回動させる如く構成するとともに、係止突部27と係合突起46とを、係止面f1上より係合面f2が外れる離間距離をもって配置した場合には、一連の開封操作の中で押下ヘッド64の押下防止手段の解除を行えるため取り扱いを誤る虞れもなく、極めて使い勝手が良い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施例の形態を図面を参照して説明する。
【0017】
図1は本発明の液体噴出器の一例を示し、図中1は液体噴出器を示す。該液体噴出器1は、容器体Aと、補助容器体Bと、装着キャップCと、ディスペンサーDと、オーバーキャップEとを備えている。
【0018】
容器体Aは、上端を開口した有底筒状をなし、内部に第1剤を収容する第1剤収容室R1を画成しており、胴部構成部A1と、口部構成部A2とで構成している。第1剤収容室R1内には液体の第1剤を収容する。胴部構成部A1は、底壁2の周縁部より周壁3を起立した形態をなし、周壁3の上端部外周は小径に形成している。
【0019】
口部構成部A2は、胴部構成部A1に対して回動可能に装着しており、胴部構成部A1の小径部分外周に、凹凸係合手段を介して上方への抜け出しを防止して嵌合させた円筒状の嵌合筒10を備え、嵌合筒10の上端縁より内方へ延設したフランジ11を介して、その内周縁上下方向に伸びる円筒状の筒壁部12を延設している。フランジ11下方位置の筒壁部12内周は胴部構成部A1の周壁3内周上端部に液密摺動が可能に嵌合させており、また、筒壁部12の下端部対向位置に一対の垂直案内溝13を縦設している。更に、筒壁部12の上端部内周は上向き段部14を介して大内径部分を構成している。尚、本例では上端開口の有底筒状をなす形態の容器体を採用しているが、収容液の減少に伴って底壁が上昇する形態の容器体を採用しても良く、或いは、胴部が剥離可能な二層構造の容器体、所謂デラミタイプの容器体を採用しても良い。
【0020】
補助容器体Bは、本体B1と底蓋B2とを備え、本体B1は、内周壁20と外周壁21との上端相互をドーナツ板状の頂壁22で連結し、下端を開口した環状をなしている。また、外周壁21の下面には一対の半円弧状をなす円弧状壁23を垂設し、各円弧状壁23の下面はそれぞれ螺旋状傾斜面sとして構成している。外周壁21の外面上部より外方へ突設した突部24を介して内外方向揺動可能に揺動係合板25を垂設している。揺動係合板25の外面下部には嵌合突起26を突設し、また、本体B1上面の外周壁側対向位置には一対の係止突部27を突設している。
【0021】
底蓋B2は、内筒部30と外筒部31とをドーナツ板状の頂板部32で連結した下端開口の環状をなしている。内筒部30及び外筒部31の下端縁よりそれぞれ内方及び外方へ内フランジ33、外フランジ34を突設し、更に、外フランジ34外面の対向位置に一対の突起35を突設している。そして、内筒部30を本体内周壁20内面に、外筒部31を本体外周壁21内面にそれぞれ液密に嵌合させて補助容器体Bを形成し、内部に第2剤を収容する第2剤収容室R2を画成している。第2剤収容室R2内には粉末或いは液体等の第2剤を収容する。この様に構成された補助容器体Bは、各突起35の先端をそれぞれ垂直案内溝13に嵌合させるとともに、揺動係合板25の嵌合突起26を、上向き段部14と後述する装着キャップのシール筒とで構成される環状凹溝に嵌合させて容器体Aに対して回動可能に装着している。
【0022】
装着キャップCは、周壁40の上端縁より、内半部を垂壁部41a を介して隆起するとともに、中央部に窓孔を開口した頂板41を延設し、窓孔周縁の頂板41には上下に延設する案内筒42を設けている。また、頂板41裏面の外周縁部にはシール筒43を垂設し、内周縁部には固定筒44垂設し、隆起部分外縁部からはオーバーキャップEを装着するための中空の筒部45を立設している。更に、頂板41裏面の内外方向中央の対向する所定位置には一対の係合突起46を突設している。
【0023】
そして、周壁40内周面を筒壁部12の外周上部に、凹凸係合手段を介して上方への抜け出しを防止して回動可能に嵌合させ、シール筒43を容器体Aの内周上端部である口部構成部A2の筒壁部12内周上端部に液密且つ回動可能に嵌合させてこの部分に於ける液密性を図り、容器体Aに対して回動可能に装着している。
【0024】
ディスペンサーDは、シリンダD1と、上下動部材D2とを備えており、シリンダD1は、案内筒42と固定筒44との間に上端を固定して補助容器体Bの中央部に下端を垂設している。シリンダD1内下部には吸込み弁50を備え、吸込み弁50の下方のシリンダD1下端部には吸い上げパイプ51の上端を嵌着し、その下端を容器体A内に下端部まで垂下している。
【0025】
上下動部材D2は、シリンダD1内に摺動可能に嵌合させた環状ピストン60の内周縁部を、有底ステム61外周下部に小幅の上下動が可能に嵌合させており、ステム61の外周より突設したフランジ状突部62と環状ピストン60とで吐出弁63を構成している。ステム61の上端には押下ヘッド64を嵌着している。押下ヘッド64は、ステム61の外周上部に嵌合させた縦筒65を頂壁66裏面より垂設し、頂壁66周縁部からは周壁67を垂設し、縦筒65の前部上端に基端を開口したノズル68を周壁67を貫通して前方ヘ突設している。上下動部材D2は装着キャップ頂板41との間に介在させたコイルスプリング69により常時上方へ付勢させている。
【0026】
上記の如く構成した液体噴出器は、口部構成部A2を装着キャップCに嵌着した後、その突起35を垂直案内溝13に嵌合させて下方より押圧嵌合させることができる。その際、揺動係合板25が、嵌合突起26が上向き段部14上の環状凹部に至るまで内方へ弾性変形して、嵌合突起26が環状凹部に嵌合した際に自動的にもとの状態に戻る。
【0027】
また、液体噴出器を使用する場合について説明する。図1に示す状態では補助容器体Bの底蓋B2は本体B1の下端開口を気密にシールしている。この状態から装着キャップCを反時計廻りに、口部構成部A2の嵌合筒10を時計廻りに、それぞれ回動させると係合突起46が係止突部27を押圧して補助容器体Bが装着キャップCと一緒に回動する。この際突起35が垂直案内溝13に係止されて底蓋B2は装着キャップCと相対して回動せず、回動する本体B1の螺旋状傾斜面sにより突起35が下方へ押圧される。従って、補助容器体Bの底蓋B2は、螺旋状傾斜面sに押圧されて本体B1に対して下降し始める。装着キャップCを容器体Aに対して約160°回動させると、本体B1から底蓋B2が完全に外れて容器体A内に落下し、第2剤収容室R2内の第2剤が容器体A内の第1剤内に落下して2剤が混合する。
【0028】
次いで押下ヘッド64を上下動させて混合液をシリンダD1内に吸い上げた後、押下ヘッド64の噴出口より噴出する。尚、装着キャップCを回動させて底蓋B2を落下させる際の装着キャップCの回動幅は、例えば、容器体A及び装着キャップCにそれぞれ文字、記号等で構成される目印を設けることでより明瞭化する。
【0029】
図3は他の例を示すもので、図1の例に於いて、補助容器体Bの本体B1の上面の内周壁側対向位置には一対の凸部28を突設して、その上面を係止面f1として構成している。装着キャップCの筒部45の内面所定位置に一対の凹溝47が形成され、該凹溝47下方の頂板41には一対の窓48を穿設している。また、押下ヘッド64の周壁67の下端縁より一対の係合凸部70を窓48内に垂設し、各係合凸部70の下面を各係止面f1に当接する係合面f2として構成している。その他の構成は図1の例と同様であるため、同符号を付して説明を省略する。
【0030】
本例の液体噴出器を使用する場合に付いて説明すると、使用前には、各係止面f1の上方に各係合面f2が位置するため、オーバーキャップEを外して押下ヘッド64を押し下げようとしても、各係合面が各係止面f1に当接して押下ヘッド64の押し下げができず、従って容器体A内の液がシリンダD1内に吸い上げられることはない。尚、この際、係止面f1と係合面f2との間には若干の隙間が存在していても、ポンプの機能を発揮するまで上下動部材D2が押し下げられることはない。
【0031】
また、この状態では図4(a) に示す如く、補助容器体Bの係止突部27と、装着キャップCの係合突起46とは所定の間隔をあけて位置しており、この際、補助容器体Bの底蓋B2は図5(a) に示す如く、本体B1の下端開口を気密にシールしている。この状態から装着キャップCを反時計廻りに、口部構成部A2の嵌合筒10を時計廻りに、それぞれ回動させ、係止突部27が係合突起46に当接するまで回動させると、図4(b) に示す如く、押下ヘッド64の係合凸部70も同時に回転して凸部28の上方から移行する。この際補助容器体Bの底蓋B2は図5(a) と同じ状態を維持している。
【0032】
次いで装着キャップC及び嵌合筒10を更に回動させると、係合突起46が係止突部27を押圧して補助容器体Bが装着キャップCと一緒に回動する。この際突起35が垂直案内溝13に係止されて底蓋B2は回動せず、回動する本体B1の螺旋状傾斜面sにより突起35が下方へ押圧される。従って、補助容器体Bの底蓋B2は、図5(b) に示す如く、螺旋状傾斜面sに押圧されて本体B1に対して下降し始める。装着キャップCを図4(c) に示す如く容器体Aに対して約160°回動させると、図5(c) に示す如く、本体B1から底蓋B2が完全に外れて容器体A内に落下し、第2剤収容室R2内の第2剤が容器体A内の第1剤内に落下して2剤が混合する。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】液体噴出器の半断面図である。(実施例1)
【図2】補助容器体の本体の斜視図である。(実施例1)
【図3】液体噴出器の半断面図である。(実施例2)
【図4】液体噴出器の作用を説明する説明図である。(実施例2)
【図5】液体噴出器の作用を説明する説明図である。(実施例2)
【符号の説明】
【0034】
1…液体噴出器
A…容器体
A1…胴部構成部
2…底壁,3…周壁
A2…口部構成部
10…嵌合筒,11…フランジ,12…筒壁部,13…垂直案内溝,14…上向き段部
B…補助容器体
B1…本体
20…内周壁,21…外周壁,22…頂壁,23…円弧状壁,24…突部,25…揺動係合板, 26…嵌合突起,27…係止突部,28…凸部,s…螺旋状傾斜面,f1…係止面
B2…底蓋
30…内筒部,31…外筒部,32…頂板部,33…内フランジ,34…外フランジ,
35…突起,R2…第2剤収容室
C…装着キャップ
40…周壁,41…頂板,41a …垂壁部,42…案内溝,43…シール筒,44…固定筒,
45…筒部,46…係合突起,47…凹溝,48…窓
D…ディスペンサー
D1…シリンダ
50…吸込み弁,51…吸い上げパイプ
D2…上下動部材
60 …環状ピストン,61…ステム,62…フランジ状突部,63…吐出弁,
64…押下ヘッド,65…縦筒,66…頂壁,67…周壁,68…ノズル,
69…コイルスプリング,70…係合凸部,f2…係合面,
E…オーバーキャップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1剤を収容する容器体Aと、第2剤を収容し、容器体A内上部に容器体Aに対して回動可能に装着するとともに、底蓋B2を備えている環状の補助容器体Bと、容器体Aに回動可能に装着した装着キャップCと、装着キャップCに固定して容器体Aに装着するとともに、容器体A内の液を吸い上げて押下ヘッド64の噴出口より噴出する如く構成した押下ヘッド式のディスペンサーDとを備え、容器体Aに対する装着キャップCの相対回動により底蓋B2を外す開蓋手段を備えた液体噴出器であって、前記容器体Aを、有底筒状の胴部構成部A1と、胴部構成部A1の上端に嵌合させた口部構成部A2とで構成し、外面に揺動可能に揺動係合板25を垂設した補助容器体Bを、口部構成部A2を嵌着した装着キャップCの下方より押圧嵌合が可能に構成したことを特徴とする液体噴出器。
【請求項2】
前記開蓋手段を、底蓋B2より側方に突設した突起35を、口部構成部A2と補助容器体Bとのいずれか一方に設けた螺旋状傾斜面sと、他方に設けた垂直案内溝13との組合せ案内構造に案内させて、装着キャップCを回動させての補助容器体Bの回動に伴って、突起35が螺旋状傾斜面sにより補助容器体Bに対して下方へ押圧されて開蓋する如く構成し、補助容器体B上に設けた係止突部27を、装着キャップCの係合突起46が押圧することで補助容器体Bを回動させる如く構成した請求項1に記載の液体噴出器。
【請求項3】
前記口部構成部A2を胴部構成部A1に対して回動可能に装着し、前記開蓋手段を、底蓋B2より側方に突設した突起35を、口部構成部A2と補助容器体Bとのいずれか一方に設けた螺旋状傾斜面sと、他方に設けた垂直案内溝13との組合せ案内構造に案内させて、装着キャップC及び口部構成部A2を相互に反対方向へ回動させての補助容器体Bの回動に伴って、突起35が螺旋状傾斜面sにより補助容器体Bに対して下方へ押圧されて開蓋する如く構成し、補助容器体B上に設けた係止突部27を、装着キャップCの係合突起46が押圧することで補助容器体Bを回動させる如く構成した請求項1記載の液体噴出器。
【請求項4】
押下ヘッド64の押し下げを防止する押下防止手段を設け、該押下防止手段は、補助容器体B上に設けた係止面f1と、該係止面f1に装着キャップCの窓48を介して当接する押下ヘッド64の係合面f2とで構成した請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の液体噴出器。
【請求項5】
前記補助容器体B上に設けた係止突部27を、装着キャップCの係合突起46が押圧することで補助容器体Bを回動させる如く構成するとともに、係止突部27と係合突起46とを、係止面f1上より係合面f2が外れる離間距離をもって配置した請求項4に記載の液体噴出器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−57084(P2009−57084A)
【公開日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−226221(P2007−226221)
【出願日】平成19年8月31日(2007.8.31)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】