説明

液体噴出器

【課題】容器体B内の収容液を使い切った際に極めて簡単な操作により容器体の交換が可能であり、しかも少容量の容器体への対応に好適であり、頻繁な容器体の交換を行ってもシール性が落ちることがなく液漏れ等の心配のない液体噴出器を提案する。
【解決手段】開閉可能な底蓋15を備えた筒状の胴部10上に筒状の口部11を開口し、口部より胴部内上部にシール用筒12を垂設したケース体Aと、ケース体口部11に液密に嵌合係止した装着キャップC1によりケース体Aに装着したポンプCとを備え、ケース体下端開口より胴部内に装着するとともに、底蓋15上に設けた上方付勢手段により胴部30下面をケース体Aに対して上方付勢させ、且つ、上方付勢により胴部30上の口頸部31をシール用筒12下端部に圧接シールして容器体Bを着脱可能に装着した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は液体噴出器に関し、詳しくは、容器体の交換が容易で且つ交換した容器体の気密性に優れた液体噴出器に関する。
【背景技術】
【0002】
液体噴出器として、容器体の上端にポンプを装着し、ポンプの操作により容器体内の液を噴出する如く構成したものが種々提案されている。これらの液体噴出器は容器体内の収容液を使い切った後にポンプごと廃棄することが一般に行われていたが、最近のゴミ処理事情を考慮して容器体内への液の詰め替えを行う形態に移行させている。また、収容液の特性,用途等を考慮して収容液を使い切った後に容器体のみを交換用の容器体と交換可能な形態とした液体噴出器も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上記特許文献1の液体噴出器は、筒状のケース本体内に収納して着脱可能に吊設するとともに、薄肉の胴部上端より口頸部を起立した液収納用の容器体を備え、また、周壁両側より垂設した一対の側板下端部をケース本体両側に上下動可能且つ回動可能に連繋させたケース蓋体と、該蓋体の頂壁を上下に貫通して固定するとともに、下端部を液密に口頸部内に垂下させたポンプとを備え、ケース蓋体を上方へ引き上げた後回動させて容器体の交換ができる如く構成している。
【特許文献1】特開2002−224600号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の液体噴出器は、収容液を使い切った後に薄肉胴部を有する容器体のみを廃棄すれば良いため、廃棄物の量,嵩を極力少なくすることができ、しかも容器体の交換に当たってはケース蓋体を引き上げて回動させるという極めて簡単な操作により行えるという優れた特性をもつものである。
【0005】
本発明は上記した従来の液体噴出器と同様に容器体内の収容液を使い切った際に極めて簡単な操作により容器体の交換が可能であり、しかも、小容量の容器体への対応に好適であり、頻繁な容器体の交換、例えば、その都度使い切ってしまう等の頻繁な交換を行う場合にも極めて便利であり、その様な交換を行っても液漏れを起こすこともない液体噴出器を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の液体噴出器は、容器体と、ケース体と、ポンプとを備えている。
【0007】
容器体は合成樹脂等により形成されたもので、筒状胴部上端に口頸部を起立した形態をなし、内部に液を収容してケース体の下端開口よりケース体胴部内に収納装着する如く構成したものである。また、容器体は少なくとも下方より上方へ付勢させる構成となっているため、これらの押圧力に耐えるだけの剛性を備えたものとする必要がある。
【0008】
ケース体は合成樹脂等により形成された自立性を備えたものであり、開閉可能な底蓋を備えた筒状の胴部上に筒状の口部を開口した形態のものである。底蓋は胴部周壁に対して着脱可能に形成して胴部下端開口を開閉可能に形成しても、或いはヒンジ等により連結して開閉可能に形成してもよいが、容器体の頻繁な交換を考慮すれば、ヒンジ等を介して連結して開閉可能に形成すると便利である。また、閉蓋した際の係止手段を設けると良い。係止手段としては、単なる嵌合部分の摩擦力に起因するものであっても、突部と凹部の係合等による係止手段であっても良い。また、底蓋上に容器体を上方付勢させるための上方付勢手段を備えている。上方付勢手段としては、コイルスプリング等を固定しても、図示例の如く底蓋から板バネを一体に突設しても良い。
【0009】
また、ケース体は口部より胴部内上部にシール用筒を垂設している。そして、上方付勢手段により上方付勢された容器体の口頸部をシール用筒の下端部に圧接して密閉シールする如く構成している。シール用筒の下端部の容器体口頸部に圧接する部分の形態は種々あり、例えば、下端部を内方或いは外方へ湾曲させた弾力性を備えた弾性部として構成し、この弾性部を口頚部の上面或いは頂部コーナー部に圧接することで高精度の気密性を付与できる如く構成する。或いはシール用筒の下端部を下向き段部を介して小径化或いは大径化し、下向き段部と容器体口頸部上面との間にパッキンを介在させて、下向き段部下方の小径部或いは大径部を口頸部内面或いは外面に嵌合させる如く構成しても良い。或いは、下向き段部下方の小径部外面又は大径部内面にO−リングを埋設し、口頸部上面を下向き段部に当接させるとともに、口頸部内面或いは外面にO−リングを圧接してシールさせても良い。この場合にはパッキンと併用しても良い。
【0010】
更に、装着した容器体の適正位置への装着を行えるために、ケース体のシール用筒部外方の胴部周壁との間に、容器体口頚部外周が嵌合する係止筒を垂設しても良い。この場合、係止筒内面に係止突起を突設し、また、容器体口頸部外周に環状突部を突設して、容器体の装着時に環状突部が係止突起を乗り越えてその下面が係止突起上面に係止される如く構成してもよい。その際係止突起の下面を傾斜面,湾曲面として容器体口頸部が嵌入し易くすることも可能である。
【0011】
ポンプは、ケース体口部に液密に嵌着した装着キャップによりケース体に固定したもので、下端部のシリンダをケース体内上部に垂下し、また、シリンダから上方付勢状態で押し下げ可能に突出した作動部材上端の噴出ヘッドを備えたものが使用される。ポンプの内部機構は従来から使用される公知の機構が使用される。本発明の場合には、その構造上一回の噴出量が一般のものより多量のものが好適に採用される。例えば、一般的なハンドスプレーでは、一回の噴出量が0.07cc程度であるが、本発明では0.6cc前後の噴出量を好ましく採用できる。但し、当然これに限られるものではない。
【0012】
第1の手段として、以下の通り構成した。即ち、開閉可能な底蓋15を備えた筒状の胴部10上に筒状の口部11を開口し、口部11より胴部10内上部にシール用筒12を垂設したケース体Aと、ケース体口部11に液密に嵌合係止した装着キャップC1によりケース体Aに装着するとともに、装着キャップC1に固定したシリンダC2を口部11内に垂設し、且つ、シリンダC2より上方付勢状態で押し下げ可能に作動部材C3の上端を突出したポンプCとを備え、ケース体A下端開口より胴部10内に装着するとともに、底蓋15上に設けた上方付勢手段により胴部30下面をケース体Aに対して上方付勢させ、且つ、上方付勢により胴部30上の口頸部31をシール用筒12下端部に圧接シールして容器体Bを着脱可能に装着した。
【0013】
第2の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段に於いて、シール用筒12外方の胴部周壁10a との間に、容器体口頸部31外周が嵌合する係止筒13を垂設した。
【0014】
第3の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第2の手段に於いて、容器体口頸部31外周に環状突部32を形成し、環状突部32下面が乗り越え係合する係止突起14を係止筒13内面下部に突設した。
【0015】
第4の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段乃至第3の手段のいずれかの手段に於いて、上記ポンプCが、シリンダC2を容器体口頸部31上方位置に垂下している。
【0016】
第5の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段乃至第4の手段のいずれかの手段に於いて、シール用筒12の下端部を内方へ湾曲させて弾力性を付与した弾性部12a に形成し、弾性部12a を容器体口頸部31に圧接させてシールした。
【0017】
第6の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段乃至第4の手段のいずれかの手段に於いて、シール用筒12の下端部を下向き段部25を介して小径化し、下向き段部25下面にパッキンpを介して容器体口頸部31上面を圧接させてシールした。
【0018】
第7の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段乃至第4の手段のいずれかの手段に於いて、シール用筒12の下端部を下向き段部25を介して小径化し、小径化した小径部12b 外面にO−リングoを埋設固定し、下向き段部25下面に容器体口頸部31上面を圧接させるとともに、容器体口頸部31内面をO−リングoに圧接させてシールした。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、ケース体Aに対して容器体Bを上方付勢させる上方付勢手段を設け、該上方付勢手段により容器体口頸部31上面をシール用筒12下端部に圧接して容器体B上端開口を密閉シールしているため、容器体Bのシール性が極めて良く、度重なる容器体Bの交換或いは容器体B内への液の詰め替えが有ったとしても、常時気密なシールが可能となる。また、収容液を使い切った際には、底蓋15をあけて容器体を取り出し、交換用の容器体を装着するか或いは空の容器体に液を充填後再び装着すれば良く、ポンプCを外さない状態での交換或いは詰め替えが可能であるため迅速な対応が可能となる。また、ポンプCをケース体Aから外さないため、ポンプCとケース体Aとのシール性を長期に亘り精度の高いものとして維持しておくことが出来る利点もある。
【0020】
シール用筒12外方の胴部周壁10a との間に、容器体口頸部31外周が嵌合する係止筒13を垂設した場合には、装着した容器体Bが常時適正位置に支持されるという利点がある。
【0021】
容器体口頸部31外周に環状突部32を形成し、環状突部32下面が乗り越え係合する係止突起14を係止筒13内面下部に突設した場合には、容器体Bの装着時に底蓋15を開いた状態で一旦容器体を吊下状態で係止でき、容器体Bの装着がより容易となる。
【0022】
上記ポンプCが、シリンダC2を容器体口頸部31上方位置に垂下している場合には、容器体B内を効率良く液の収容部として使用でき、容器体Bの収容量が少量で、ポンプCの噴出量が多量なケースに好適であり、頻繁な容器体Bの交換を行う場合でも容器体Bを極力小さく形成できる利点がある。
【0023】
シール用筒12の下端部を内方へ湾曲させて弾力性を付与した弾性部12a に形成し、弾性部12a を容器体口頸部31に圧接させてシールした場合には、パッキン等を使用しなくても口頸部31の確実なシール性を確保できる利点がある。
【0024】
シール用筒12の下端部を下向き段部25を介して小径化し、下向き段部25下面にパッキンpを介して容器体口頸部31上面を圧接させてシールした場合には、通常のパッキンpのシール性に比べて下方からの上方付勢力による押圧が加わっているため、より確実なシール性を得られる。
【0025】
シール用筒12の下端部を下向き段部25を介して小径化し、小径化した小径部12b 外面にO−リングoを埋設固定し、下向き段部25下面に容器体口頸部31上面を圧接させるとともに、容器体口頸部31内面をO−リングoに圧接させてシールした場合も、O−リングoによるシール性に加えて口頸部31上面と下向き段部25下面との密接によるシール性が加わりより確実なシール性を得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明の実施例の形態を図面を参照して説明する。
【0027】
図1及び図2は液体噴出器1の一例を示し、液体噴出器1は、ケース体Aと、容器体Bと、ポンプCとを備えている。
【0028】
ケース体Aは、筒状の胴部10の上に小径筒状の口部11を開口している。胴部10は、周壁10a の上端縁より内方へ頂壁10b を延設し、頂壁10b 中央に下端を開口した円筒状の口部11を起立させている。また、口部11の下端部より胴部10内上部へシール用筒12を垂設している。シール用筒12は下端部を内方へ湾曲させて弾力性を付与した弾性部12a に形成している。また、シール用筒12と胴部周壁10a との間にシール用筒より長い係止筒13を垂設している。係止筒13の下端部内面には周方向複数の係止突起14を突設している。
【0029】
また、胴部10の下端開口を開閉可能に閉塞する胴部底壁としての底蓋15を備えている。底蓋15はヒンジ16を介して胴部周壁10a と一体に形成されており、底板部17の中央部に穿設した窓孔18周囲より、上方付勢手段として、周方向等間隔に四本の板バネ19を一体に突設している。各板バネ19は、窓孔18縁部から起立した後内方へ湾曲した帯板状に構成している。また、底板部17の上面周縁部に、後部の一部が切り欠かれた略環状の係合壁20を起立し、閉蓋時に胴部周壁10a 内面下端部に嵌合する如く構成している。係合壁20の外面一部からは係合突起21を突設し、閉蓋時に胴部周壁10a に穿設した係止孔22に係合する如く構成している。また、胴部周壁10a の対向する下端部には、図2に示す如き逆U字状の切欠き23を一対形成しており、容器体Bの交換の際に使用する。更に、底板部17のヒンジ16対向位置には指掛け部24を突設している。
【0030】
容器体Bは、有底筒状の胴部30より小径の口頸部31を起立しており、また、口頸部31の外周には環状突部32を突設しており、ケース体胴部10の下端開口から収納装着する如く構成している。装着した容器体Bは、各板バネ19が容器体B底部を上方へ押し上げ、一方、上方ではシール用筒12の弾性部12a が口頸部31の内周コーナー部分に圧接してシールする。また、口頸部31の環状突部32外周は係止筒13内面に嵌合し、係止突起14が環状突部32下面に係合して下方への抜け出しを防止している。尚、本例に於いて使用している容器体Bは10cc程度という少容量のものである。
【0031】
ポンプCは、装着キャップC1、シリンダC2、作動部材C3等を備えている。装着キャップC1は、周壁部40を頂板41裏面より垂設するとともに、頂板41上面より案内筒42を立設している。また、シリンダC2は上下端を開口した筒状をなし、外周上端部に突設したフランジ50を装着キャップ頂板41裏面に垂設した係止筒部43と周壁10a との間に嵌着して装着キャップC1に固定している。シリンダC2の下端にはパイプ嵌合筒部51を垂設し、パイプ嵌合筒部51にパイプ52の上端を嵌着している。また、シリンダC2内下端部には吸込み弁53を設けている。作動部材C3は、シリンダC2内に摺動するピストン60を下部に連繋したステム61の上端にヘッド62を嵌着して、コイルスプリングsにより上方付勢状態で押し下げ可能に装着しており、ステム61内上部には吐出弁63を設けている。
【0032】
この様に構成されるポンプCは装着キャップC1の周壁部40をケース体の口部11外周に螺合してケース体Aに装着している。その際、シリンダC2のフランジ50下面に嵌着したパッキンpを口部11上面に圧接して液密性を図っている。また、シリンダC2は口部11内からシール用筒12内に略収納され、下端部が容器体Bの口頸部31内上部に突設した状態となっており、容器体Bの胴部30内にはシリンダC2が存在しない様に構成している。吸上げパイプ52は、その下端部を容器体胴部30の下端部に垂下している。
【0033】
この様に構成される液体噴出器1は、作動部材C3を押し下げることで、シリンダC2内の加圧液が吐出弁63を開いてヘッド62の噴出口より噴出する如く構成している。また、作動部材C3が上昇する際には吐出弁63が閉じ、シリンダC2内の負圧化で吸込み弁53が開いて容器体B内の液をパイプ52を介してシリンダC2内に吸い上げる如く構成している。
【0034】
容器体B内の液を使い切った際には、底板部17の指掛け部24を掴んで強制的に係合突起21を係止孔22から外して底蓋15を開き、各切欠き23から容器体胴部30の下端部を掴んで引き出せば簡単に容器体Bを取り出すことができる。次いで、交換用の容器体Bをケース体胴部10の下端開口より挿入し、押し上げることで、口頸部31の環状突部32を係止筒13の係止突起14に係合させる。次いで、底蓋15を閉じて、その係合突起21を係止孔22に係合させると、各板バネ19が容器体B底部を上方へ押し上げ、一方、上方では弾性部12a が口頸部31の内周コーナー部分に圧接してシールする。
【0035】
図3は他の例を示すもので、シール用筒12の下端部を下向き段部25を介して小径化した小径部12b を設け、下向き段部25下面にパッキンpを介して容器体口頸部31上面を圧接させている。その他の構成は図1の例と同様であるため同符号を付して説明を省略する。
【0036】
図4及び図5は更に他の例を示すもので、シール用筒12の下端部を下向き段部25を介して小径化し、小径化した小径部12b 外面にO−リングoを埋設固定し、下向き段部25下面に容器体口頸部31上面を圧接させるとともに、容器体口頸部31内面をO−リングoに圧接させた。尚、この場合には下向き段部25面にパッキンを介在させても良い。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】液体噴出器の縦断面図である。(実施例1)
【図2】液体噴出器のケース体の要部縦断面図である。(実施例1)
【図3】液体噴出器の縦断面図である。(実施例2)
【図4】液体噴出器の縦断面図である。(実施例3)
【図5】液体噴出の要部拡大説明図である。(実施例3)
【符号の説明】
【0038】
1…液体噴出器
A…ケース体
10…胴部,10a …周壁,10b …頂壁,11…口部,12…シール用筒,12a …弾性部, 12b …小径部,13…係止筒,14…係止突起,15…底蓋,16…ヒンジ,17…底板部, 18…窓孔,19…板バネ,20…係合壁,21…係合突起,22…係止孔,23…切欠き,
24…指掛け部,25…下向き段部
B…容器体
30…胴部,31…口頸部,32…環状突部
C…ポンプ
C1…装着キャップ
40…周壁部,41…頂板,42…案内筒,43…係止筒部
C2…シリンダ
50…フランジ,51…パイプ嵌合筒部,52…パイプ,53…吸込み弁
C3…作動部材
60…ピストン,61…ステム,62…ヘッド,63…吐出弁
s…コイルスプリング
p…パッキン
o…O−リング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開閉可能な底蓋15を備えた筒状の胴部10上に筒状の口部11を開口し、口部11より胴部10内上部にシール用筒12を垂設したケース体Aと、ケース体口部11に液密に嵌合係止した装着キャップC1によりケース体Aに装着するとともに、装着キャップC1に固定したシリンダC2を口部11内に垂設し、且つ、シリンダC2より上方付勢状態で押し下げ可能に作動部材C3の上端を突出したポンプCとを備え、ケース体A下端開口より胴部10内に装着するとともに、底蓋15上に設けた上方付勢手段により胴部30下面をケース体Aに対して上方付勢させ、且つ、上方付勢により胴部30上の口頸部31をシール用筒12下端部に圧接シールして容器体Bを着脱可能に装着したことを特徴とする液体噴出器。
【請求項2】
シール用筒12外方の胴部周壁10a との間に、容器体口頸部31外周が嵌合する係止筒13を垂設した請求項1記載の液体噴出器。
【請求項3】
容器体口頸部31外周に環状突部32を形成し、環状突部32下面が乗り越え係合する係止突起14を係止筒13内面下部に突設した請求項2記載の液体噴出器。
【請求項4】
上記ポンプCが、シリンダC2を容器体口頸部31上方位置に垂下している請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の液体噴出器。
【請求項5】
シール用筒12の下端部を内方へ湾曲させて弾力性を付与した弾性部12a に形成し、弾性部12a を容器体口頸部31に圧接させてシールした請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の液体噴出器。
【請求項6】
シール用筒12の下端部を下向き段部25を介して小径化し、下向き段部25下面にパッキンpを介して容器体口頸部31上面を圧接させてシールした請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の液体噴出器。
【請求項7】
シール用筒12の下端部を下向き段部25を介して小径化し、小径化した小径部12b 外面にO−リングoを埋設固定し、下向き段部25下面に容器体口頸部31上面を圧接させるとともに、容器体口頸部31内面をO−リングoに圧接させてシールした請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の液体噴出器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−6464(P2010−6464A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−171669(P2008−171669)
【出願日】平成20年6月30日(2008.6.30)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】