説明

液晶表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器

【課題】動画表示時における液晶分子の配向乱れを抑制し、残像の少ない動画表示を行うことができるようにする。
【解決手段】複数の画素を有し、映像信号に基づいて前記各画素の階調を変化させて画像を表示する表示部と、前記映像信号に基づいて、隣接する第1の画素および第2の画素の階調の変化を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1の画素および前記第2の画素のうちの1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する制御部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、例えばVA(Vertical Alignment:垂直配向)モードで表示行う液晶表示装置およびその駆動方法、ならびにそのような液晶表示装置を備えた電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置では、対向する2つの基板間に挟み込まれた液晶層に電界を印加することで、液晶層内の液晶分子の配列が変化し、液晶層を通過する光が変調する。液晶層に電界を印加する方式として、縦電界方式がある。縦電界方式では、画素電極と対向電極とを液晶層を介して対向配置し、画素電極と対向電極との間で液晶分子に対して縦方向に電界を印加する。縦電界方式を用いた表示モードとして、VAモードやMVA(Multi-domain Vertical Alignment)モードがある(特許文献1参照)。これらのモードの液晶表示装置では、液晶分子を所定のプレチルト角を付けて垂直斜め方向に配向させ、液晶層に電界を印加しない通常の状態(オフ状態)では液晶分子の長軸方向が基板面に対して略垂直な方向に配向する。液晶層に電界を印加した状態(オン状態)では、電界の大きさに応じて液晶分子が倒れた(傾いた)配向となり、基板面に対して液晶分子が平行(水平)に近い状態となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−357830号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような液晶表示装置において、隣接する画素で異なる階調表示を行う場合、隣接する画素電極には異なる駆動電圧が印加される。その場合、隣接する画素電極間で横方向に電界が発生し、液晶分子の配向に乱れが生じる場合がある。これにより、画質の劣化を招く。例えば動画表示時に、意図しない残像が発生する場合がある。
【0005】
本開示の目的は、動画表示時における液晶分子の配向乱れを抑制し、残像の少ない動画表示を行うことができるようにした液晶表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示による液晶表示装置は、複数の画素を有し、映像信号に基づいて各画素の階調を変化させて画像を表示する表示部と、映像信号に基づいて、隣接する第1の画素および第2の画素の階調の変化を検出する検出部と、検出部の検出結果に基づいて、第1の画素および第2の画素のうちの1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する制御部とを備えたものである。
【0007】
本開示による液晶表示装置の駆動方法は、複数の画素を有し、映像信号に基づいて各画素の階調を変化させて画像を表示する表示部を備えた液晶表示装置に対して、映像信号に基づいて、隣接する第1の画素および第2の画素の階調の変化を検出し、階調の変化の検出結果に基づいて、第1の画素および第2の画素のうちの1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御するものである。
【0008】
本開示による電子機器は、上記本開示による液晶表示装置を備えたものである。
【0009】
本開示による液晶表示装置、その駆動方法、または電子機器では、隣接する第1の画素および第2の画素の階調の変化が検出され、その階調の変化の検出結果に基づいて、第1の画素および第2の画素のうちの1つの画素が所定期間、黒表示となるように制御される。
【発明の効果】
【0010】
本開示の液晶表示装置、その駆動方法、または電子機器によれば、階調の変化に基づいて、隣接する第1の画素および第2の画素のうちの1つの画素を所定期間、黒表示となるようにしたので、動画表示時における液晶分子の配向乱れを抑制し、残像の少ない動画表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本開示の第1の実施の形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態に係る液晶表示装置の断面構成の一例を示す断面図である。
【図3】液晶分子の配向方向についての説明図である。
【図4】配向乱れ抑制のための制御回路の構成例を示すブロック図である。
【図5】比較例における動画表示の一例を画素ごとに示した説明図である。
【図6】比較例における駆動電圧の一例を示した波形図である。
【図7】比較例における液晶分子の乱れについての説明図である。
【図8】比較例における動画表示の一例を示す説明図である。
【図9】比較例における動画表示の一例を画素ごとに示した説明図である。
【図10】(A)は比較例における動画表示おいて生ずる残像の例を示す説明図である。(B)は比較例における液晶分子の乱れを画素ごとに示した説明図である。
【図11】比較例における液晶分子の乱れを画素ごとに示した説明図である。
【図12】第1の実施の形態に係る液晶表示装置における駆動電圧の一例を示した波形図である。
【図13】動画表示の一例を画素ごとに示した説明図である。
【図14】動画表示時における液晶分子の乱れを抑制する方法を示した説明図である。
【図15】本開示の第2の実施の形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図である。
【図16】本開示の第3の実施の形態に係る液晶表示装置における画素の駆動表示の例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
<第1の実施の形態>
[液晶表示装置の構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る液晶表示装置の一構成例を示している。この液晶表示装置は、複数の画素11を有する表示領域(表示部)10と、表示領域10の周囲に配置された水平駆動回路12および垂直駆動回路13と、複数のデータ線D1,D2,…Dnと、複数のゲート線G1,G2,…Gmとを備えている。
【0014】
水平駆動回路12は、水平方向に並列配置された複数のデータ線D1,D2,…Dnを介して、複数の画素11に対して水平方向に順次、映像信号に基づく画像データ信号(階調信号)を供給するものである。垂直駆動回路13は、垂直方向に並列配置された複数のゲート線G1,G2,…Gmを介して、複数の画素11に対して垂直方向に順次、ゲート信号(走査信号)を供給するものである。
【0015】
複数の画素11は、複数のデータ線D1,D2,…Dnと複数のゲート線G1,G2,…Gmとの交点にマトリクス状に配置されている。これにより、ゲート信号と画像データ信号とが供給された画素11が駆動されるようになっている。
【0016】
複数の画素11は、例えば図2(A),(B)に示したような、VAモードで動作する液晶表示パネルによって構成されている。この液晶表示パネルは、画素基板1と対向基板2との間に液晶層3を挟み込み、さらに画素基板1と対向基板2とを第1の偏光板23と第2の偏光板24とによって挟み込んだ構成となっている。
【0017】
画素基板1における液晶層3側の面上には、複数の画素11に対応する複数の画素電極21が設けられている。複数の画素電極13の表面には図示しない配向膜が形成されている。対向基板2における液晶層3側の面上には、表示領域10に対応するほぼ全面に亘って対向電極22が設けられている。対向電極22の表面には図示しない配向膜が形成されている。画素基板1および対向基板2は、例えば透明なガラス材料からなる。画素電極21および対向電極22は、例えばITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電膜からなる。
【0018】
画素基板1にはまた、複数の画素電極13を駆動するための配線(複数のデータ線D1,D2,…Dnおよび複数のゲート線G1,G2,…Gm)やTFT(薄膜トランジスタ)等が配設されている。
【0019】
液晶層3は、垂直配向型の液晶分子4を含むものである。液晶層3では、液晶分子4は例えば、長軸および短軸をそれぞれ中心軸として回転対称な形状をなし、負の誘電率異方性(長軸方向における誘電率が短軸方向よりも小さい性質)を示すものである。
【0020】
液晶分子4は、所定のプレチルト角θ(図3参照)を付けて垂直斜め方向に配向されている。図2(A)に示したように、液晶層3に電界E1を印加しない通常の状態(オフ状態)では液晶分子4の長軸方向が基板面に対して略垂直な方向に配向している。一方、図2(B)に示したように、液晶層3に縦方向に電界E1を印加した状態(オン状態)では、電界E1の大きさに応じて液晶分子4が倒れた(傾いた)配向となり、基板面に対して液晶分子4が平行(水平)に近い状態となる。
【0021】
なお、液晶層3に縦方向に電界E1を印加した場合、図3に示したように、プレチルト角θと同一の方向に液晶分子4が倒れるのが正常な状態であり、例えば後述する横電界E2(図7)の影響でプレチルト角θと反対の方向に液晶分子4が倒れるのは異常な状態であり、そのような状態は、意図しない配向乱れの大きな原因となる。
【0022】
第1の偏光板23および第2の偏光板24は、互いにクロスニコルの状態で配置されており、例えば図示しないバックライトからの光が入射した場合、通常の状態(図2(A))では光を遮断、電界E1を印加した状態(図2(B))では電界E1の大きさに応じた量の光を透過させるようになっている。このようにして、液晶層3に電界E1を印加することで、液晶層内の液晶分子の配列が変化し、液晶層を通過する光が変調する。この液晶表示装置では、通常の状態では黒表示、いわゆるノーマリーブラックの表示状態となっている。
【0023】
(画質改善用の制御回路の構成)
この液晶表示装置は、後述するような動画表示時における液晶分子の配向乱れを抑制し、残像の少ない動画表示を行うために、図4に示した制御回路を備えている。この制御回路は、階調差分検出部31と、黒挿入指示部32と、配向方向データ記憶部33と、駆動制御部34とを備えている。
【0024】
階調差分検出部31は、入力された映像信号Vinに基づいて、隣接する第1の画素および第2の画素の階調の変化を検出するようになっている。配向方向データ記憶部33は、各画素11における液晶分子4のプレチルト角θの方向の情報を記憶している。
【0025】
黒挿入指示部32は、階調差分検出部31の検出結果に基づいて、複数の画素11における隣接する第1の画素および第2の画素のうちの1つの画素を所定期間、黒表示となるように映像信号の補正を行うようになっている。黒挿入指示部32はまた、配向方向データ記憶部33からのプレチルト角の方向の情報を加味して、映像信号Vinの補正を行うようになっている。具体的な例は後述するが、黒挿入指示部32は、隣接する第1の画素と第2の画素との間で液晶分子4のプレチルト角θの方向とは逆方向となる方向に配向乱れが生ずると判断される場合に、1つの画素を所定期間、黒表示となるように映像信号Vinの補正を行うようになっている。駆動制御部34は、表示領域10において黒挿入指示部32による補正後の映像信号に基づく表示がなされるように、水平駆動回路12および垂直駆動回路13の動作を制御するようになっている。
【0026】
[液晶表示装置の動作]
(配向乱れが生ずる動画表示)
まず、比較例として、配向乱れによって残像が生ずるような動画表示について説明する。
【0027】
例えば図5および図6に示したような動画表示がなされる場合について考察する。図5では、2行分の画素11を部分的に示している。また、第1フレームF1、第2フレームF2、第3フレームF3と順に表示した場合の画素11の階調の変化を模式的に示している。黒表示の部分と白表示の部分とがあり、黒表示と白表示との境界位置が移動するような動画表示がなされている例を示している。例えば第1フレームF1では、隣接するk番目の画素11kとk+1番目の画素11k+1との間が、黒表示と白表示との境界位置となっている。以降のフレームで、黒表示と白表示との境界位置が左下方向に移動している。図6では、k番目の画素11kに印加される電圧SIG2、k+1番目の画素11k+1に印加される電圧SIG1の波形を示している。なお、黒表示の場合には画素電極13と対向電極22(図2(A)参照)との間の電位差が0(V)、白表示の場合には例えばV1=4(V)の電位差が与えられる。
【0028】
図5および図6に示したような動画表示を行う場合、図7に示したように、黒表示と白表示との境界位置において横電界E2が発生し、液晶分子4の乱れが発生する。特に、プレチルト角θ(図3参照)とは反対の方向に液晶分子4が倒れるような配向乱れが発生する。なお、図7では、k番目の画素11kとk+1番目の画素11k+1との間が黒表示と白表示との境界位置である場合を示している。図7では、画素11k,11k+1を平面的に示しているが、液晶分子4については、その画素平面に対して垂直方向の断面を見た状態を示している。すなわち、便宜上、異なる方向から見た画素11k,11k+1と液晶分子4とを重ねた状態で図示している。
【0029】
図5および図6に示したような動画表示を行う場合、例えばk番目の画素11kに着目すると、理想的には、第2フレームF2以降、連続して白表示が行われる。しかしながら、第2フレームF2以降、図7に示したような配向乱れが続くため、液晶分子4が白表示に相当する配向状態にならず、階調が低下した状態になってしまう。特に、プレチルト角θ(図3参照)とは反対の方向に液晶分子4が倒れるような配向乱れが発生すると、液晶分子4を白表示に相当する配向状態にするまでに時間が掛かり、階調が低下した状態が暫く続いてしまう。
【0030】
以上の動画表示およびその問題点を、図8〜図11を参照して、より具体的に説明する。
【0031】
図8に示したように、白表示となる背景画像領域内に、黒表示となる画像領域が存在し、かつ、黒表示となる画像領域が左方向に移動するような動画像を表示する場合を例に説明する。図9では、図8に示したような動画像表示を行う場合における、任意の1行分の画素11を部分的に示している。また、第1フレームF1、第2フレームF2、第3フレームF3と順に表示した場合の画素11の階調の変化を模式的に示している。このような動画像表示を行う場合、黒表示と白表示との境界位置は、左方向に移動する。例えば第1フレームF1ではk番目の画素11kとk+1番目の画素11k+1との間、続く第2フレームF2ではk−1番目の画素11k−1とk番目の画素11kとの間が、黒表示と白表示との境界位置となっている。
【0032】
図10(A),(B)および図11は、図8に示したような動画像表示を行う場合に生ずる残像を模式的に示している。なお、図10(B)および図11では、図7と同様に、画素11k等を平面的に示し、液晶分子4については、その画素平面に対して垂直方向の断面を見た状態を示している。図7を参照して上述したように黒表示と白表示との境界位置では横電界E2が発生し、液晶分子4の乱れが発生する。このため、図10(B)および図11に示したように、黒表示と白表示との境界位置より右側の数画素では、液晶分子4が白表示に相当する配向状態にならず、階調が低下した状態となり、その部分が残像となって観察されてしまう。
【0033】
(動画表示の改善例)
上述の配向乱れに起因する動画表示を改善した例を、図12〜図14を参照して説明する。
【0034】
図12は、図6の比較例に対して配向乱れに起因する動画表示を改善した駆動電圧波形を示している。図6の比較例では、k番目の画素11kに印加される電圧SIG2を第2フレームF2以降、連続して白表示電位にすると、上述した配向乱れ期間が続いてしまう。そこで、図12の駆動例では、k番目の画素11kに関して、連続する白表示フレーム期間の最初のフレーム期間では、最初の期間T1に白表示を行った後、所定期間、黒表示となるように黒表示期間(配向リフレッシュ期間)T2を挿入している。これにより、配向乱れをリフレッシュすることで、以降のフレームでは正常な白表示を行うことができる。
【0035】
図12に示したような駆動電圧を印加する方法としては、例えば以下の方法がある。例えば120Hzでの駆動を行うことで、1つのフレーム期間(1/60秒)を2つのサブフレーム期間(1/120秒)に分割する。そして、前半のサブフレーム期間を白表示、後半のサブフレーム期間を上述の黒表示期間T2とする。この場合、1つのフレーム期間内での黒表示期間T2の割合は50%となる。同様の方法で、例えば240Hzでの駆動を行うことで、1つのフレーム期間(1/60秒)を4つのサブフレーム期間(1/240秒)に分割する。そして、例えば前半の2つのサブフレーム期間または3つのサブフレーム期間を白表示、後半の2つのサブフレーム期間または1つのサブフレーム期間を上述の黒表示期間T2とする。この場合、1つのフレーム期間内での黒表示期間T2の割合は50%または25%となる。このようなフレーム期間の分割は、いわゆる2倍速駆動や4倍速駆動のようなものであっても良いし、駆動電圧の極性を周期的に反転させるいわゆる反転駆動のようなものであっても良い。
【0036】
図13および図14は、上述の図11等に示した比較例の表示方法に対して、動画表示を改善した例を示している。なお、図14では、図7と同様に、画素11k等を平面的に示し、液晶分子4については、その画素平面に対して垂直方向の断面を見た状態を示している。この改善例では、1つのフレーム期間(1/60秒)を2つのサブフレーム期間(1/120秒)に分割し、後半のサブフレーム期間に黒表示期間T2を挿入できるようにしている。例えば、第2フレームF2を、第2−1サブフレームSF21と、第2−2サブフレームSF22とに分けて表示している。これにより、例えばk番目の画素11kに関しては、第2フレームF2の表示期間内で、前半の第2−1サブフレームSF21で白表示を行った後、続く後半の第2−2サブフレームSF22で配向リフレッシュのための黒表示を行っている。これにより、k番目の画素11kに関しては、配向乱れをリフレッシュすることで、以降のフレームでは正常な白表示を行うことができる。他の画素についても同様の処理を行うことで、画面全体に亘って残像を少なくすることができる。
【0037】
図12〜図14に示したような動画表示を行うために、図4に示した制御回路では、以下のような動作を行う。階調差分検出部31では、入力された映像信号Vinに基づいて、隣接する第1の画素および第2の画素の階調の変化を検出する。黒挿入指示部32では、階調差分検出部31の検出結果に基づいて、複数の画素11における隣接する第1の画素および第2の画素のうちの1つの画素を所定期間、黒表示となるように映像信号の補正を行う。黒挿入指示部32ではまた、配向方向データ記憶部33からのプレチルト角の方向の情報を加味して、映像信号Vinの補正を行う。例えば、黒挿入指示部32は、図7に示したような、隣接する第1の画素と第2の画素との間で液晶分子4のプレチルト角θの方向とは逆方向となる方向に配向乱れが生ずると判断される場合に、1つの画素を所定期間、黒表示となるように映像信号Vinの補正を行う。
【0038】
具体的には、黒挿入指示部32は、第1のフレーム期間と、それに続く第2のフレーム期間との表示状態に関して、第1のフレーム期間では第1の画素が黒表示であり、かつ、第2の画素が白表示となり、第2のフレーム期間では第1の画素が白表示であり、かつ、第2の画素が白表示となる場合に、第2の画素について、第1のフレーム期間内で最初に白表示を行った後、所定期間、黒表示となるように第1のフレーム期間内に黒表示期間を挿入するような補正を行う。例えば図13および図14の例において、第2フレームF2の表示期間を第1のフレーム期間、第3フレームF3の表示期間を第2のフレーム期間とすると、k−1番目の画素11k−1が第1の画素、k番目の画素11kが第2の画素となり、k番目の画素11kは第2−2サブフレームSF22で配向リフレッシュのための黒表示がなされている。
【0039】
[効果]
以上説明したように、本実施の形態に係る液晶表示装置によれば、階調の変化に基づいて、隣接する第1の画素および第2の画素のうちの1つの画素を所定期間、黒表示となるようにしたので、動画表示時における液晶分子4の配向乱れを抑制し、残像の少ない動画表示を行うことができる。特に、本実施の形態では、画面全体が黒表示となるような黒表示期間を設けるのではなく、配向乱れが生ずる特定の画素のみを黒表示にするようにしたので、画面全体が暗くなることなく自然な表示状態を保ったまま残像を低減できる。
【0040】
<第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態に係る液晶表示装置について説明する。なお、上記第1の実施の形態に係る液晶表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0041】
図15は、本開示の第2の実施の形態に係る液晶表示装置の一構成例を示している。なお、図15では、画素11を4つのみ代表して示している。
【0042】
本実施の形態では、図1の構成に対して、1つの水平駆動回路12に代えて第1の水平駆動回路12−1と第2の水平駆動回路12−2との2つの回路を備えている。また、1つの垂直駆動回路13に代えて第1の垂直駆動回路13−1と第2の垂直駆動回路13−2との2つの回路を備えている。
【0043】
各画素11は、TFTからなる第1のトランジスタ51および第2のトランジスタ52と、液晶容量53とを有している。第1のトランジスタ51は、第1の水平駆動回路12−1および第1の垂直駆動回路13−1に接続され、第1の水平駆動回路12−1および第1の垂直駆動回路13−1によって駆動される。第2のトランジスタ52は、第2の水平駆動回路12−2および第2の垂直駆動回路13−2に接続され、第2の水平駆動回路12−2および第2の垂直駆動回路13−2によって駆動される。
【0044】
第1の水平駆動回路12−1と第2の水平駆動回路12−2はそれぞれ独立して、複数の画素11に対して水平方向に順次、映像信号に基づく画像データ信号(階調信号)を供給可能となっている。第1の垂直駆動回路13−1と第2の垂直駆動回路13−2はそれぞれ独立して、複数の画素11に対して垂直方向に順次、ゲート信号(走査信号)を供給可能となっている。
【0045】
本実施の形態では、2系統の駆動回路を備えているので、いずれか一方の系統の駆動回路(例えば第2の水平駆動回路12−2および第2の垂直駆動回路13−2)を、上述の図12〜図14で示したような黒表示期間T2を挿入するための回路とすれば、黒表示期間T2を任意の期間に設定することができる。例えば、1フレーム期間内で、第1の水平駆動回路12−1および第1の垂直駆動回路13−1を用いた画像表示を行った後、第2の水平駆動回路12−2および第2の垂直駆動回路13−2を用いた画像表示を行うようにする。第2の水平駆動回路12−2および第2の垂直駆動回路13−2を用いて、第1の画素および第2の画素のうちの1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する。
【0046】
<第3の実施の形態>
次に、本開示の第3の実施の形態に係る液晶表示装置について説明する。なお、上記第1または第2の実施の形態に係る液晶表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0047】
図12〜図14に示したような動画表示は、パルス幅変調(PWM)で階調表示を行うデジタル駆動を行う場合にも適用可能である。デジタル駆動では、例えば1フレーム期間を期間の異なる複数のサブフィールド期間に分割し、画素の階調を、期間の異なる複数の階調データを組み合わせて表示する。図16は、図12〜図14に示したような動画表示を実現するためのデジタル駆動の例を示している。図16では、最上部が階調レベルが0(黒)、最下部が階調レベルが最大(白)となっている。最大の階調レベル以外の各階調レベルにおいて、黒表示期間が必ず、1フレーム期間の後側にある。従って、1フレーム期間内で、後側の任意の期間を黒表示期間にすることができる。
【0048】
<その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記各実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、上記各実施の形態に係る液晶表示装置はいずれも、表示機能を有する種々の電子機器に適用可能である。例えば、テレビジョン装置やパーソナルコンピュータ等に適用可能である。
【0049】
また例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
複数の画素を有し、映像信号に基づいて前記各画素の階調を変化させて画像を表示する表示部と、
前記映像信号に基づいて、隣接する第1の画素および第2の画素の階調の変化を検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1の画素および前記第2の画素のうちの1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する制御部と
を備えた液晶表示装置。
(2)
前記表示部は、所定のプレチルト角で垂直配向された液晶分子を含む液晶層を有し、
前記各画素における前記液晶分子のプレチルト角の方向の情報を記憶する記憶部をさらに備え、
前記制御部は、前記プレチルト角の方向の情報と前記検出部の検出結果とに基づいて、前記1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する
上記(1)に記載の液晶表示装置。
(3)
前記制御部は、前記プレチルト角の方向の情報と前記検出部の検出結果とに基づいて、前記第1の画素と前記第2の画素との間で前記液晶分子のプレチルト角の方向とは逆方向となる方向に配向乱れが生ずると判断される場合に、前記1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する
上記(2)に記載の液晶表示装置。
(4)
前記制御部は、
白表示となる背景画像領域内に、黒表示となる画像領域が存在し、かつ、前記黒表示となる画像領域が移動するような動画像を表示する場合に、前記1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する
上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
(5)
前記制御部は、
第1のフレーム期間と、それに続く第2のフレーム期間との表示状態に関して、
前記第1のフレーム期間では前記第1の画素が黒表示であり、かつ、前記第2の画素が白表示となり、前記第2のフレーム期間では前記第1の画素が白表示であり、かつ、前記第2の画素が白表示となる場合に、
前記第2の画素について、前記第1のフレーム期間内で最初に白表示を行った後、所定期間、黒表示となるように前記第1のフレーム期間内に黒表示期間を挿入する制御を行う
上記(1)ないし(4)のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
(6)
前記複数の画素に対して水平方向に順次、前記映像信号に基づく階調信号を供給する第1の水平駆動回路と、
前記第1の水平駆動回路とは独立して、前記複数の画素に対して水平方向に順次、前記階調信号を供給する第2の水平駆動回路と、
前記複数の画素に対して垂直方向に順次、走査信号を供給する第1の垂直駆動回路と、
前記第1の垂直駆動回路とは独立して、前記複数の画素に対して垂直方向に順次、前記走査信号を供給する第2の垂直駆動回路と
をさらに備え、
前記第1の画素および前記第2の画素について、1フレーム期間内で、
前記第1の水平駆動回路と前記第1の垂直駆動回路とを用いた画像表示を行った後、前記第2の水平駆動回路と前記第2の垂直駆動回路とを用いた画像表示を行うようになされ、
前記制御部は、前記第2の水平駆動回路と前記第2の垂直駆動回路とを用いて前記1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する
上記(5)に記載の液晶表示装置。
(7)
複数の画素を有し、映像信号に基づいて前記各画素の階調を変化させて画像を表示する表示部を備えた液晶表示装置に対して、
前記映像信号に基づいて、隣接する第1の画素および第2の画素の階調の変化を検出し、
前記階調の変化の検出結果に基づいて、前記第1の画素および前記第2の画素のうちの1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する
液晶表示装置の駆動方法。
(8)
液晶表示装置を備え、
前記液晶表示装置は、
複数の画素を有し、映像信号に基づいて前記各画素の階調を変化させて画像を表示する表示部と、
前記映像信号に基づいて、隣接する第1の画素および第2の画素の階調の変化を検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1の画素および前記第2の画素のうちの1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する制御部と
を含む電子機器。
【符号の説明】
【0050】
1…画素基板、2…対向基板、3…液晶層、4…液晶分子、10…表示領域(表示部)、11…画素、11k…k番目の画素、12…水平駆動回路、12−1…第1の水平駆動回路、12−2…第2の水平駆動回路、13…垂直駆動回路、13−1…第1の垂直駆動回路、13−2…第2の垂直駆動回路、21…画素電極、22…対向電極、23…第1の偏光板、24…第2の偏光板、31…階調差分検出部、32…黒挿入指示部、33…配向方向データ記憶部、34…駆動制御部、51…第1のトランジスタ、52…第2のトランジスタ、53…液晶容量、D1,D2,Dn…データ線、E1…縦方向の電界、E2…横電界、F1…第1フレーム、F2…第2フレーム、F3…第3フレーム、G1,G2,Gm…ゲート線、Vin…映像信号。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画素を有し、映像信号に基づいて前記各画素の階調を変化させて画像を表示する表示部と、
前記映像信号に基づいて、隣接する第1の画素および第2の画素の階調の変化を検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1の画素および前記第2の画素のうちの1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する制御部と
を備えた液晶表示装置。
【請求項2】
前記表示部は、所定のプレチルト角で垂直配向された液晶分子を含む液晶層を有し、
前記各画素における前記液晶分子のプレチルト角の方向の情報を記憶する記憶部をさらに備え、
前記制御部は、前記プレチルト角の方向の情報と前記検出部の検出結果とに基づいて、前記1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する
請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記プレチルト角の方向の情報と前記検出部の検出結果とに基づいて、前記第1の画素と前記第2の画素との間で前記液晶分子のプレチルト角の方向とは逆方向となる方向に配向乱れが生ずると判断される場合に、前記1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する
請求項2に記載の液晶表示装置。
【請求項4】
前記制御部は、
白表示となる背景画像領域内に、黒表示となる画像領域が存在し、かつ、前記黒表示となる画像領域が移動するような動画像を表示する場合に、前記1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する
請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項5】
前記制御部は、
第1のフレーム期間と、それに続く第2のフレーム期間との表示状態に関して、
前記第1のフレーム期間では前記第1の画素が黒表示であり、かつ、前記第2の画素が白表示となり、前記第2のフレーム期間では前記第1の画素が白表示であり、かつ、前記第2の画素が白表示となる場合に、
前記第2の画素について、前記第1のフレーム期間内で最初に白表示を行った後、所定期間、黒表示となるように前記第1のフレーム期間内に黒表示期間を挿入する制御を行う
請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項6】
前記複数の画素に対して水平方向に順次、前記映像信号に基づく階調信号を供給する第1の水平駆動回路と、
前記第1の水平駆動回路とは独立して、前記複数の画素に対して水平方向に順次、前記階調信号を供給する第2の水平駆動回路と、
前記複数の画素に対して垂直方向に順次、走査信号を供給する第1の垂直駆動回路と、
前記第1の垂直駆動回路とは独立して、前記複数の画素に対して垂直方向に順次、前記走査信号を供給する第2の垂直駆動回路と
をさらに備え、
前記第1の画素および前記第2の画素について、1フレーム期間内で、
前記第1の水平駆動回路と前記第1の垂直駆動回路とを用いた画像表示を行った後、前記第2の水平駆動回路と前記第2の垂直駆動回路とを用いた画像表示を行うようになされ、
前記制御部は、前記第2の水平駆動回路と前記第2の垂直駆動回路とを用いて前記1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する
請求項5に記載の液晶表示装置。
【請求項7】
複数の画素を有し、映像信号に基づいて前記各画素の階調を変化させて画像を表示する表示部を備えた液晶表示装置に対して、
前記映像信号に基づいて、隣接する第1の画素および第2の画素の階調の変化を検出し、
前記階調の変化の検出結果に基づいて、前記第1の画素および前記第2の画素のうちの1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する
液晶表示装置の駆動方法。
【請求項8】
液晶表示装置を備え、
前記液晶表示装置は、
複数の画素を有し、映像信号に基づいて前記各画素の階調を変化させて画像を表示する表示部と、
前記映像信号に基づいて、隣接する第1の画素および第2の画素の階調の変化を検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1の画素および前記第2の画素のうちの1つの画素を所定期間、黒表示となるように制御する制御部と
を含む電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2013−68720(P2013−68720A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−205987(P2011−205987)
【出願日】平成23年9月21日(2011.9.21)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】