説明

液滴吐出ヘッドのクリーニング方法

【課題】ノズル内に滞留する気泡等を確実に除去し、液滴の吐出精度を向上させることができる液滴吐出ヘッドのクリーニング方法を提供する。
【解決手段】キャップ部材を、複数のノズルを覆った状態でノズル面に当接させるキャッピング工程と、ノズル面とキャップ部材との間に形成される内側空間内に連通する吸引ポンプによって、内側空間内を負圧吸引する吸引工程と、ノズル内の負圧を大気圧まで復帰させる復帰工程とを有し、吸引工程と復帰工程とを交互に複数段行うことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液滴吐出ヘッドのクリーニング方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、インクジェット方式で機能液の微小な液滴を吐出可能な液滴吐出ヘッドを用い、液晶表示装置や有機EL装置等のカラーフィルターに代表される各種の電気光学装置(フラットパネルディスプレイ:FPD)を製造する液滴吐出装置が知られている。この液滴吐出装置は、液滴吐出ヘッドに設けられたノズルから記録媒体に向けて液滴が吐出される構成になっている。
【0003】
上述した液滴吐出装置では、時間の経過に伴って気泡が成長したり、ノズル内の機能液が増粘したりすることで、液滴の吐出速度や吐出量が所望の値を超え、液滴の吐出不良が生じる場合がある。そこで、液滴吐出装置では、液滴の吐出特性を一定の特性に維持するために、液滴吐出ヘッドに対して定期的なクリーニング処理を行っている。
【0004】
液滴吐出ヘッドのクリーニング方法としては、例えば特許文献1に示されるように、液滴吐出ヘッドのノズル面にキャップを押し付けてインク等を吸引した後、ノズル面をワイパーにより擦り取る方法が知られている。具体的に、特許文献1では、インクカートリッジと液滴吐出ヘッドとの間にバルブユニットが設けられており、キャップの内側空間に所定の負圧を印加した後、バルブユニットを閉弁してキャップの内側空間に負圧を蓄積させる。その後、バルブユニットを開弁することで、吸引される機能液の流速を増加させ、機能液とともに気泡等を除去するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3958893号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した電気光学装置の膜形成等、特に工業用途に用いられる液滴吐出装置では、以下のような問題がある。
すなわち、膜材料となる工業用の機能液は樹脂成分を多く含んでおり、通常の民生品(画像印刷用)の機能液に比べて高粘度である。そのため、工業用の機能液は、通常の機能液に比べて乾燥し易く、また異物や気泡を含み易い。この場合、上述した特許文献1のようなクリーニング方法によりノズル内をクリーニングしても、ノズル内の気泡等を完全に除去することが難しい。具体的には、キャップの内側空間内を負圧吸引することで、比較的大きな気泡等は機能液とともにノズルから排出されるが、比較的小さな気泡等は、ノズル内(ノズルの開口縁近傍)に滞留して排出されない虞がある。
その結果、クリーニング後であっても、ノズルから吐出される液滴の量が減少したり、液滴の飛び散りや飛行曲がりが生じ、液滴が所望の位置に着弾しなかったり等、吐出精度が低下するという問題がある。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ノズル内に滞留する気泡等を確実に除去し、液滴の吐出精度を向上させることができる液滴吐出ヘッドのクリーニング方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の液滴吐出ヘッドのクリーニング方法は、複数のノズルから機能液の液滴を吐出する液滴吐出ヘッドのクリーニング方法であって、前記複数のノズルが配列されたノズル面に当接可能なキャップ部材を、前記複数のノズルを覆った状態で前記ノズル面に当接させるキャッピング工程と、前記ノズル面と前記キャップ部材との間に形成される内側空間内に連通する吸引手段によって、前記内側空間内を負圧吸引する吸引工程と、前記ノズル内の負圧を大気圧まで復帰させる復帰工程とを有し、前記吸引工程と前記復帰工程とを交互に複数段行うことを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、復帰工程と吸引工程を複数段に亘って行うことで、前段の吸引工程では除去しきれなかったノズル内の微小な気泡等を除去することができる。すなわち、吸引工程を複数段行うことで、内側空間内が再度減圧されるため、ノズル内の機能液がノズル内の開口縁近傍に存在した微小な気泡等とともに、ノズルから排出されることになる。
したがって、ノズル内に存在する気泡等を確実に除去することができるので、印刷時における液滴の飛行曲がりや吐出量のばらつきを防ぐことができ、液滴の吐出精度を向上させることができる。その結果、信頼性の高い液滴吐出ヘッドを提供することができる。その結果、製品不良を発生させず、不良率を低下させることができるので、製品のコストダウンを図ることができる。
また、吸引工程後に復帰工程を行い、ノズル内の圧力を大気圧まで一旦復帰させることで、ノズル内に残存している微小な気泡等をノズルの開口縁近傍に滞留させておくことができる。したがって、その後の吸引工程において、前段の吸引工程に比べて弱い負圧であっても、ノズル内の気泡等を除去し易くすることができる。
【0010】
上記課題を解決するために、本発明の液滴吐出ヘッドのクリーニング方法は、前記復帰工程では、前記吸引手段を停止して前記内側空間内の負圧を解消した後、前記キャップ部材を前記ノズル面から離間させることを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、後段の吸引工程に先立って、一旦キャップ部材をノズル面から離間させておくことで、ノズル内を完全に大気圧に復帰させることができるので、ノズル内に残存している微小な気泡等をノズルの開口縁近傍に滞留させておくことができる。したがって、その後の吸引工程において、前段の吸引工程に比べて弱い負圧状態であっても、ノズル内の気泡等を除去し易くすることができる。
【0012】
上記課題を解決するために、本発明の液滴吐出ヘッドのクリーニング方法は、前記各吸引工程における前記内側空間内の負圧状態を、前段の前記吸引工程における前記内側空間内の負圧状態よりも弱くなるように設定することを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、各吸引工程における内側空間内の負圧状態を、前段の吸引工程における内側空間内の負圧状態に比べて弱く設定することで、クリーニング時に使用する機能液の使用量を抑制した上で、ノズル内の微小の気泡を確実に除去することができる。
【0014】
上記課題を解決するために、本発明の液滴吐出ヘッドのクリーニング方法は、最終の前記復帰工程の終了後において、前記ノズル面をワイピングするワイピング工程を有していることを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、吸引工程後にノズル面に残存する機能液を除去することができるので、液滴吐出ヘッドの印刷時や移動時等に余剰の機能液がノズル面から滴下することがなく、液滴吐出ヘッドの周辺の汚染を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態における液滴吐出装置の斜視図である。
【図2】クリーニング部の概略構成を示す図であり、(a)はクリーニング部の平面構成図、(b)はクリーニング部の斜視構成図、(c)はクリーニング部の要部の概略断面構成を示す図である。
【図3】液滴吐出ヘッドの概略構成図であり、(a)は液滴吐出ヘッドをワークステージ側から見た平面図、(b)は液滴吐出ヘッドの部分斜視図、(c)は液滴吐出ヘッドの1ノズル分の部分断面図である。
【図4】クリーニング方法(第1吸引工程)を説明するための図であり、液滴吐出ヘッド及びクリーニング部の概略断面図である。
【図5】各吸引工程において、吸引ポンプの動作時間に対する内側空間の圧力変化を示すグラフである。
【図6】クリーニング方法(第2吸引工程)を説明するための図であり、液滴吐出ヘッド及びクリーニング部の概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各図面では、各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、部材毎に縮尺を適宜変更している。
【0018】
(液滴吐出装置)
図1は、本実施形態に係る液滴吐出装置の概略構成図である。
この液滴吐出装置は、インクジェット法(液滴吐出法)により機能液Lの液滴L1(ともに図3(c)参照)を被処理基板に配置するものである。配置される機能液Lは、膜材料等の固形分を含有しており、乾燥させると固形分が残留するものである。すなわち、ここでいう機能液Lは、固形分を分散媒に分散させた分散液や、固形分を溶媒に溶解させた溶液等を含むものである。機能液Lの具体例としては、顔料や染料等を含んだカラーフィルター材料や、UVインク、金属配線等の導電膜パターンの形成材料である金属粒子を含んだコロイド溶液等が挙げられる。
【0019】
本実施形態では、上述したような機能液Lを膜材料に用いる液滴吐出装置として、カラーフィルター基板(記録媒体)の所定領域上に機能液L(カラーフィルター材料)の液滴L1を吐出してカラーフィルター層を形成する装置を説明する。なお、以下の説明においては、図1中に示されたXYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材について説明する。図1におけるXYZ直交座標系は、X軸及びY軸がワークステージ2に対して平行となるよう設定され、Z軸がワークステージ2に対して直交する方向に設定されている。図1中のXYZ座標系は、実際にはXY平面が水平面に平行な面に設定され、Z軸が鉛直上方向に設定される。
【0020】
図1に示されるように、液滴吐出装置IJは、装置架台1、ワークステージ2、ステージ移動装置3、キャリッジ4、液滴吐出ヘッド5、キャリッジ移動装置6、チューブ7、第1タンク8、第2タンク9、第3タンク10、制御装置11、及びクリーニング部15を備えている。
【0021】
装置架台1は、ワークステージ2及びステージ移動装置3の支持台である。ワークステージ2は、装置架台1上においてステージ移動装置3によってX軸方向に移動可能に設置されており、上流側の搬送装置(図示せず)から搬送されるカラーフィルター基板P(以下、基板Pという)を、真空吸着機構によりXY平面上に保持する。ステージ移動装置3は、ボールネジまたはリニアガイド等の軸受け機構を備え、制御装置11から入力される、ワークステージ2のX座標を示すステージ位置制御信号に基づいて、ワークステージ2をX軸方向に移動させる。
【0022】
キャリッジ4は、液滴吐出ヘッド5を搭載するものであり、キャリッジ移動装置6によってY軸方向及びZ軸方向に移動可能に設けられている。液滴吐出ヘッド5は、後述する複数のノズルN(図3参照)を備えており、制御装置11から入力される描画データや駆動制御信号に基づいて、機能液Lの液滴L1を吐出する。この液滴吐出ヘッド5は、機能液LのR(赤)、G(緑)、B(青)に対応して設けられており、それぞれの液滴吐出ヘッド5はキャリッジ4を介してチューブ7と連結されている。そして、R(赤)に対応する液滴吐出ヘッド5はチューブ7を介して第1タンク8からR(赤)用の機能液Lの供給を受け、G(緑)に対応する液滴吐出ヘッド5はチューブ7を介して第2タンク9からG(緑)用の機能液Lの供給を受け、また、B(青)に対応する液滴吐出ヘッド5はチューブ7を介して第3タンク10からB(青)用の機能液Lの供給を受けるようになっている。
【0023】
キャリッジ移動装置6は、例えば装置架台1を跨ぐ橋梁構造をしており、Y軸方向及びZ軸方向に対してボールネジまたはリニアガイド等の軸受け機構を備え、制御装置11から入力される、キャリッジ4のY座標及びZ座標を示すキャリッジ位置制御信号に基づいて、キャリッジ4をY軸方向及びZ軸方向に移動させる。
【0024】
チューブ7は、第1タンク8、第2タンク9及び第3タンク10とキャリッジ4(液滴吐出ヘッド5)とを連結する機能液Lの供給用チューブである。第1タンク8は、R(赤)用の機能液Lを貯蔵するとともに、チューブ7を介してR(赤)に対応する液滴吐出ヘッド5にカラーフィルター材料を供給する。第2タンク9は、G(緑)用の機能液Lを貯蔵するとともに、チューブ7を介してG(緑)に対応する液滴吐出ヘッド5に機能液Lを供給する。第3タンク10は、B(青)用の機能液Lを貯蔵するとともに、チューブ7を介してB(青)に対応する液滴吐出ヘッド5に機能液Lを供給する。
【0025】
制御装置11は、ステージ移動装置3にステージ位置制御信号を出力し、キャリッジ移動装置6にキャリッジ位置制御信号を出力するとともに、液滴吐出ヘッド5の駆動回路基板(不図示)に描画データ及び駆動制御信号を出力して、液滴吐出ヘッド5による液滴吐出動作、ワークステージ2の移動による基板Pの位置決め動作、キャリッジ4の移動による液滴吐出ヘッド5の位置決め動作の同期制御を行うことにより、基板P上の所定の位置に機能液Lの液滴L1(図3(c)参照)を吐出する。
【0026】
クリーニング部15は、キャリッジ4に搭載された液滴吐出ヘッド5に対する種々のクリーニングを行うためのものである。クリーニング部15は、液滴吐出ヘッド5におけるホームポジションに配設されている。このホームポジションは、非吐出動作時又は保管時等、液滴吐出装置IJが吐出動作休止状態にあるときにキャリッジ4が配置される領域である。これに対して、液滴吐出ヘッド5から基板P上に液滴を吐出する際のキャリッジ4の位置を吐出ポジションと呼ぶ。すなわち、吐出ポジションにおいて、キャリッジ4はワークステージ2の上方に位置する。
【0027】
(クリーニング部)
ここで、クリーニング部15について具体的に説明する。図2はクリーニング部15の概略構成を示す図である。具体的に、図2(a)はクリーニング部15の平面構成図、図2(b)はクリーニング部15の斜視構成図、図2(c)はクリーニング部15の要部の概略断面構成を示す図である。なお、クリーニング部15は、制御装置11からの制御信号により駆動されるようになっている。
【0028】
図2(a),(b)に示すように、クリーニング部15は、キャップ本体67と、キャップ本体67の上面に枠状に設けられ、ノズルプレート21(図3参照)の表面(ノズル面21a)に当接されるシール部材62と、液滴吐出ヘッド5のノズルプレート21のノズル面21aを払拭するワイピング工程時に用いられるワイプ部材63と、これらキャップ本体67及びワイプ部材63を一体的に保持する筐体部64と、を備えている。ワイプ部材63は例えばエラストマー等の弾性部材から構成されるものである。また、キャップ本体67は後述する各種クリーニングにおいて、液滴吐出ヘッド5から吐出される機能液Lの廃液を受ける受け部材として機能する。
なお,ワイプ部材63は、エラストマー等の弾性部材に限らず、ポリエステル等、布状の材料を押し付ける等して使用してもよい。この場合は、特許第4058969号にあるような機構にて、布をロール状にして、機能液Lを拭き取りつつ、順次、新しい布の面がノズル面21aに当接するようすることが好ましい。
【0029】
図2(c)に示すように、キャップ本体67の内側には、液滴吐出ヘッド5のノズルNから排出された機能液Lを吸収する機能液吸収体65が、キャップ本体67の底部に沿って配置されている。機能液吸収体65はスポンジ等の多孔質部材から構成されている。なお、機能液吸収体65は単一のスポンジから構成してもよく、複数のスポンジを組み合わせることで形成してもよい。
【0030】
キャップ本体67の底部の中央部には、底部を厚さ方向に貫通するように吸引口40が設けられている。吸引口40には、チューブ42の一端が接続されており、チューブ42の他端には廃液タンク61が接続されている。チューブ42の途中にはチューブ42内に負圧を発生させる吸引ポンプ(吸引手段)50が設けられている。廃液タンク61は、チューブ42及び吸引ポンプ50を介してキャップ本体67に連通し、液滴吐出ヘッド5から排出された廃液を回収するためのものである。
【0031】
そして、キャップ本体67は、図示しない駆動手段によってZ軸方向に沿って上下動可能とされており、液滴吐出ヘッド5がホームポジション側に配されている場合に、シール部材62を介してノズル面21aに当接し、ノズルプレート21をキャッピングするようになっている。このキャッピング状態において、キャップ本体67の内側とノズルプレート21との間には、キャップ本体67によってノズル面21aが封止された内側空間S(図4参照)が形成される。なお、本実施形態のクリーニング部15は、ワイプ部材63も図示しない駆動手段によってZ方向に沿って上下動可能とされており、液滴吐出ヘッド5がホームポジション側に配されている場合に、ノズル面21aにワイプ部材63の先端が接触するようになっている。
【0032】
(液滴吐出ヘッド)
図3は液滴吐出ヘッド5の概略構成図である。図3(a)は液滴吐出ヘッド5をワークステージ2側から見た平面図、図3(b)は液滴吐出ヘッド5の部分斜視図、図3(c)は液滴吐出ヘッド5の1ノズル分の部分断面図である。
【0033】
図3(a)に示すように、液滴吐出ヘッド5は、Y軸方向に配列された複数(例えば180個)のノズルNを備えている。そして、複数のノズルNによってノズル列NAが形成されている。図3(a)では1列分のノズルを示したが、液滴吐出ヘッド5に設けるノズル数及びノズル列数は任意に変更可能であり、Y軸方向に配列した1列分ノズルをX軸方向に複数列設けても良い。また、キャリッジ4内に配置する液滴吐出ヘッド5の数も任意に変更可能である。さらに、キャリッジ4をサブキャリッジ単位で複数設ける構成としても良い。
【0034】
図3(b)に示すように、液滴吐出ヘッド5は、チューブ7と連結される材料供給孔20aが設けられた振動板20と、ノズルNが設けられたノズルプレート21と、振動板20とノズルプレート21との間に設けられたリザーバ22と、複数の隔壁23と、複数のキャビティ24とを備えている。ノズルプレート21は、例えばSUSから構成されるものであり、吐出ポジションにおいて、ノズル面21aと基板Pとが対向するようになっている。振動板20上には、各ノズルNに対応して圧電素子(駆動素子)PZが配置されている。圧電素子PZは、例えばピエゾ素子である。
【0035】
リザーバ22には、材料供給孔20aを介して供給される液状の機能液Lが充填されるようになっている。キャビティ24は、振動板20と、ノズルプレート21と、1対の隔壁23とによって囲まれるようにして形成されおり、各ノズルNに1対1に対応して設けられている。また、各キャビティ24には、一対の隔壁23の間に設けられた供給口24aを介して、リザーバ22から機能液Lが導入されるようになっている。
【0036】
図3(c)に示すように、圧電素子PZは、圧電材料25を一対の電極26で挟持したものであり、一対の電極26に駆動信号を印加すると圧電材料25が収縮するよう構成されたものである。そして、このような圧電素子PZが配置されている振動板20は、圧電素子PZと一体になって同時に外側(キャビティ24の反対側)へ撓曲するようになっており、これによってキャビティ24の容積が増大するようになっている。したがって、キャビティ24内に増大した容積分に相当する機能液Lが、リザーバ22から供給口24aを介して流入する。また、このような状態から圧電素子PZへの駆動信号の印加を停止すると、圧電素子PZと振動板20はともに元の形状に戻り、キャビティ24も元の容積に戻ることから、キャビティ24内の機能液Lの圧力が上昇し、ノズルNから基板Pに向けて機能液Lの液滴L1が吐出される。
【0037】
(クリーニング方法)
続いて、上述した液滴吐出装置IJ(液滴吐出ヘッド5)のクリーニング方法について説明する。
図4は、本実施形態のクリーニング方法(第1吸引工程)を説明するための図であり、液滴吐出ヘッド5及びクリーニング部15の概略断面図である。
図4(a)に示すように、まずキャップ本体67をノズル面21aに当接させるキャッピング工程を行う。具体的には、基板P(ワークステージ2)上、すなわち吐出ポジションに位置するキャリッジ4をクリーニング部15側(同図、−Y方向)、すなわちホームポジションまで移動させる。そして、クリーニング部15の駆動手段を駆動し、液滴吐出ヘッド5に向けて(Z軸方向上方)キャップ本体67を上昇させる。これにより、キャップ本体67がシール部材62を介して液滴吐出ヘッド5のノズル面21aに密着し、ノズルプレート21のノズル列NAがキャップ本体67に覆われたキャッピング状態となる。このキャッピング状態において、キャップ本体67とノズルプレート21との間には、ノズル列NAが封止された内側空間Sが形成される。
【0038】
図5は、各吸引工程において、吸引ポンプ50の動作時間に対する内側空間Sの圧力変化を示すグラフである。
次に、図4(b),図5に示すように、キャップ本体67のキャッピング状態において、ノズルN内の機能液Lを吸引する第1吸引工程を行う。具体的には、まず吸引ポンプ50を駆動させる(図5中時間T1)。すると、内側空間S内の空気が、吸引口40からチューブ42を介して吸引ポンプ50により吸引される。これにより、内側空間S内が減圧され、時間T2経過後には、内側空間Sが所定の負圧P1(例えば、大気圧に対して−60〜−50kPa程度)の負圧室となる。
【0039】
すると、内側空間S内に印加された負圧P1が、ノズルNからキャビティ24まで印加され、ノズルN内に存在する気泡がノズルN内で増粘した機能液Lとともに、ノズルNから内側空間Sへと排出される。そして、内側空間Sに排出された機能液Lは、機能液吸収体65に吸収された後、吸引ポンプ50によって負圧状態となったチューブ42内に引き込まれる。そして、チューブ42内に引き込まれた機能液Lは、チューブ42の他端側に接続されている廃液タンク61で回収される。これにより、ノズルN内の気泡や増粘した機能液Lが除去されていく。この状態で、内側空間S内の圧力を負圧P1の状態で所定時間保持(時間T2〜T3間:負圧保持時間)する。
【0040】
次に、時間T3において、内側空間S内の圧力を大気圧まで復帰させる復帰工程を行う。まず、吸引ポンプ50を停止させる。すると、内側空間S内の負圧によりノズルNから内側空間S内に機能液Lが引き込まれ、機能液Lが内側空間S内に排出され続けるとともに、これに伴って内側空間S内の圧力が徐々に上昇していく。そして、所定時間T4経過後には、内側空間S内の圧力が大気圧と同等の圧力まで復帰する。このように、キャッピング状態のまま内側空間S内及びノズルNの圧力を徐々に上昇させていくことで、負圧状態のノズルNが大気に露出されないため、ノズルN内の負圧により再度ノズルN内へ気泡が侵入することを防いだ上で、内側空間S内を復帰することができる。
内側空間S内の圧力を復帰させた後、駆動手段を駆動させ、キャップ本体67を下降させることで、キャップ本体67をノズル面21aから離間させる。このように、後述する第2吸引工程に先立って、一旦キャップ本体67をノズル面21aから離間させておくことで、ノズルN内を完全に大気圧に復帰させることができるので、ノズルN内に残存している微小な気泡等をノズルNの開口縁近傍に滞留させておくことができる。
【0041】
ところで、本実施形態のようなカラーフィルター材料となる工業用の機能液Lは樹脂成分を多く含んでおり、通常の機能液に比べて高粘度のものである。そのため、機能液Lは、通常の民生品(画像印刷用)の機能液に比べて乾燥し易く、また異物や気泡を含み易い。この場合、上述した第1吸引工程によって、比較的大きな気泡等は機能液LとともにノズルNから排出されるが、比較的小さな気泡等は、ノズルN内(ノズルNの開口縁近傍)に滞留して排出されない虞がある。
【0042】
図6はクリーニング方法(第2吸引工程)を説明するための図であり、液滴吐出ヘッド5及びクリーニング部15の概略断面図である。
ここで、本実施形態では、復帰工程の後、図6(a)に示すように、再びキャッピング工程を行い、液滴吐出ヘッド5のノズル面21aにシール部材62を介してキャップ本体67を密着させる。
【0043】
そして、キャッピング状態において、内側空間S内を負圧吸引する第2吸引工程を行う。具体的には、上述した第1吸引工程と同様に、吸引ポンプ50を駆動させ(図5中時間T5)、内側空間S内を減圧する。これにより、時間T6経過後に、内側空間Sが所定の負圧P2(例えば、大気圧に対して−30〜−20kPa程度)の負圧室となる。なお、第2吸引工程においては、ノズルNの開口縁近傍に残存する微小の気泡等を除去するのみなので、内側空間S内の圧力を減圧し過ぎる必要はない。すなわち、第2吸引工程における内側空間S内の負圧状態は、上述した第1吸引工程における内側空間S内の負圧状態よりも弱く設定することが好ましい。具体的には、第2吸引工程における内側空間S内の負圧P2が、第1吸引工程における内側空間S内の負圧P1の半分以下になるように設定することが好ましい(P2≦(P1)/2)。
【0044】
その後、図6(b)に示すように、所定時間T6経過後に、ノズルNからキャビティ24まで負圧P2が印加されると、ノズルN内の開口縁近傍に存在した機能液Lが、ノズルN内の開口縁近傍に存在した微小な気泡等とともに、ノズルNから染み出すようにして供給される。そして、この状態で内側空間S内の圧力を負圧P2の状態で所定時間保持(時間T6〜T7間:負圧保持時間)する。
【0045】
次に、上述した第1吸引工程後と同様に、内側空間S内の圧力を復帰させる復帰工程を行う。まず、時間T7において、吸引ポンプ50を停止させる。すると、内側空間S内の負圧によりノズルNから内側空間S内に機能液Lが引き込まれ、機能液Lが内側空間S内に排出され続けるとともに、これに伴い内側空間S内の圧力が徐々に上昇していき、所定時間T8経過後には内側空間S内の圧力が大気圧と同等の圧力まで復帰する。また、ノズルNから供給された機能液Lは、ノズル面21a上に濡れ広がり、徐々に拡大していったり、下方へ滴下したりする。その後、駆動手段を駆動させ、キャップ本体67を下降させることで、キャップ本体67をノズル面21aから離間させる。これにより、ノズルN内が完全に大気圧に復帰する。
【0046】
そして、図6(c)に示すように、第2吸引工程の終了後、ノズル面21a上には、第2吸引工程で吸引しきれなかった機能液Lが付着して残存していることがある。そこで、ノズル面21a上に残存した機能液Lを除去するためのワイピング工程を行う。具体的には、まずワイプ部材63を不図示の駆動機構により上昇させることで、ノズルプレート21とワイプ部材63とが接触する位置までワイプ部材63を移動させる。その後、液滴吐出ヘッド5をホームポジションから吐出ポジションへ移動させると(図6(c)中矢印参照)、液滴吐出ヘッド5がワイプ部材63の上方を通過する際に、ワイプ部材63の先端によりノズル面21aが払拭される。これにより、吸引工程後にノズル面21aに残存する機能液Lを除去することができるので、液滴吐出ヘッド5の印刷時や移動時等に余剰の機能液Lがノズル面21aから滴下することがなく、液滴吐出ヘッド5の周辺の汚染を防止することができる。なお、ワイプ部材63により払拭された機能液Lは、キャップ本体67に受け止められるようになっている。
以上により、本実施形態の液滴吐出ヘッド5のクリーニングが終了する。
【0047】
このように、本実施形態では、液滴吐出ヘッド5のクリーニング工程において、復帰工程を間に挟んで吸引工程を複数段(例えば、2段)設ける構成とした。
この構成によれば、復帰工程後に第2吸引工程を行うことで内側空間S内が再び減圧されるため、第1吸引工程では除去しきれなかったノズルN内の微小な気泡等を除去することができる。すなわち、第2吸引工程を行うことで、ノズルN内の開口縁近傍に存在する機能液Lが、ノズルN内の開口縁近傍に存在した微小な気泡等とともに、ノズルNから染み出すようにして排出される。
したがって、ノズルN内に存在する気泡等を確実に除去することができるので、印刷時における液滴L1の飛行曲がりや吐出量のばらつきを防ぐことができ、液滴L1の吐出精度を向上させることができる。その結果、信頼性の高い液滴吐出装置IJを提供することができる。よって、製品不良を発生させず、不良率を低下させることができるので、製品のコストダウンを図ることができる。
【0048】
また、第1吸引工程後に復帰工程を行い、ノズルN内の圧力を大気圧まで一旦復帰させることで、ノズルN内に残存している微小な気泡等をノズルNの開口縁近傍に滞留させておくことができる。したがって、その後の第2吸引工程において、第1吸引工程に比べて弱い負圧状態で吸引したとしても、ノズルN内の気泡等を除去し易くすることができる。
また、第2吸引工程における内側空間S内の負圧状態を第1吸引工程における内側空間S内の負圧状態に比べて弱く設定することで、クリーニング時に使用する機能液Lの使用量を抑制した上で、ノズルN内の微小の気泡を確実に除去することができる。したがって、液滴吐出ヘッド5のメンテナンス性を向上させることができる。
【0049】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能である。
例えば、液滴吐出ヘッド5と各タンク8〜10とを連結するチューブ7に、機能液の供給を制御するバルブユニットを設ける構成としてもよい。この場合、各吸引工程において、所定の負圧に達した時点でバルブユニットを閉弁することで、ノズルNからキャビティ24までの間が速やかに負圧状態となる。その後、吸引ポンプ50を停止した状態で、バルブユニットを開弁することで、ノズルNから機能液Lを供給することができる。そのため、吸引ポンプ50の作動時間を短縮することができ、更なるコストダウンを図ることができる。
【0050】
また、上述した実施形態では吸引工程を2段行う場合について説明したが、これに限らず2段以上行ってもよい。
さらに、各吸引工程における内側空間Sの圧力は適宜設定することが可能であり、各吸引工程において同程度の圧力に設定しても構わない。
【0051】
また、キャップ本体67に大気開放弁を設けるような構成にしてもよい。この場合、復帰工程において、吸引ポンプ50を停止して所定時間保持した後、大気開放弁を開弁することで、キャップ本体67をノズル面21aから離間させることなく、内側空間S内を速やかに大気圧まで復帰させることができる。
【符号の説明】
【0052】
5…液滴吐出ヘッド 21…ノズル面 50…吸引ポンプ(吸引手段) 67…キャップ本体(キャップ部材) L…機能液 L1…液滴 N…ノズル S…内側空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のノズルから機能液の液滴を吐出する液滴吐出ヘッドのクリーニング方法であって、
前記複数のノズルが配列されたノズル面に当接可能なキャップ部材を、前記複数のノズルを覆った状態で前記ノズル面に当接させるキャッピング工程と、
前記ノズル面と前記キャップ部材との間に形成される内側空間内に連通する吸引手段によって、前記内側空間内を負圧吸引する吸引工程と、
前記ノズル内の負圧を大気圧まで復帰させる復帰工程とを有し、
前記吸引工程と前記復帰工程とを交互に複数段行うことを特徴とする液滴吐出ヘッドのクリーニング方法。
【請求項2】
前記復帰工程では、前記吸引手段を停止して前記内側空間内の負圧を解消した後、前記キャップ部材を前記ノズル面から離間させることを特徴とする請求項1記載の液滴吐出ヘッドのクリーニング方法。
【請求項3】
前記各吸引工程における前記内側空間内の負圧状態を、前段の前記吸引工程における前記内側空間内の負圧状態よりも弱くなるように設定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の液滴吐出ヘッドのクリーニング方法。
【請求項4】
最終の前記復帰工程の終了後において、前記ノズル面をワイピングするワイピング工程を有していることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッドのクリーニング方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate