説明

深耕爪を装備した成形培土器ユニット

【課題】前方部材によって埋没されず、培土成形後の畝山肌を崩すことなく培土成形と同時に排水深耕溝を成形・保持する培土器ユニットを提供する。
【解決手段】前端掘削部材を設けた中央縦フレームの後方へ向けて、外側斜め上方へ向かう培土成形面を有する左右一対の培土翼板を延在させた成形培土器ユニットにおいて、前記掘削部材よりも下方へ延びる深耕爪部材を、掘削部材よりも後方で、且つ、左右培土翼板間の培土成形板面よりも前方の任意の位置に配設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラクタなどの牽引車に牽引される農作業機の牽引バーに取付けて培土作業を行うための成形培土器ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
広い圃場における作物の培土作業は、図6に示すように、トラクタ1などの牽引車に牽引される作業機2の牽引バー3に、左右培土板を有する複数の培土器ユニットAを平行リンク5などを介して左右対をなして取付け、トラクタの進行によって牽引される作業機2の各培土器ユニットAの前方へ延びる掘削部材6で作物畝間の土壌を溝状に掘り起こし、掘り起こした土を左右対の培土器ユニットA、Aの相対する培土成形面7、7で両側の作物畝に土盛りを行うと同時に作物畝間に溝を形成している。
このため、一般に培土器ユニットAは、図7に示すように、先端に掘削部材6や稜線を有する中央部縦フレームの後方に、外側斜め上方へ向けて翼状に延在する培土成形面7を備えた左右一対の培土翼板4、4を一体に有し、培土器ユニットAの上方に延在させた取付杆8を作業機2に左右対をなして着脱するようになっている。
【0003】
この種の培土器ユニットAには培土器ユニットAの下端よりも下方へ向けて延びる深耕爪部材9を併設し、培土作業の際に深耕爪部材9の爪9aを地中に押し込んで牽引することによって畝間溝により深いスリットを形成するようにしたものも開発されている。
【特許文献1】特許第3780234号公報
【特許文献2】特開2007−143484公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、培土後の降雨などが畝間溝に滞水すると、馬鈴薯などの作物に湿害をもたらす。
培土の際に深耕爪部材を使用する目的は、このような場合に備えて培土後の畝間溝底にスリットを形成して排水性を向上させるためであるが、従来は図6のように、培土器ユニットAの掘削部材6よりも前方に前記深耕爪部材9を装備しているため、深耕爪部材9で畝間溝にスリット(深溝)を形成しても、後続の培土器ユニットAが通過するとき培土器ユニットA先端の掘削部材6によってスリットがかなりの程度埋められてしまい、所期の目的である排水性が著しく損なわれる。
他方、図は省略したが、深耕爪部材9を培土器ユニットAの培土成形面7、7よりも後方に装備すると、培土によって成形した畝の山肌が深耕爪部材の通過に伴う土の振動や土壌破砕現象により崩されてしまうという問題があった。
【0005】
また、培土器ユニットの掘削部材よりも前方に装備する場合も、培土成形面よりも後方に装備する場合も、深耕爪部材は培土器ユニットと独立して作業機に取付ける構造であるため、取付作業に二重の労力と時間を要していた。
【0006】
従って、本発明の主たる目的は、成形培土器ユニットの深耕爪で形成したスリットが先端掘削部材によって埋められることもなく、また、培土成形された畝の山肌を崩すこともなく、培土と同時に畝間溝が成形・保持される構造の培土器ユニットを提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、培土器ユニットを取付けるだけで深耕爪部材が所定位置に装備される培土器ユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明の成形培土器ユニットは、トラクタ等で牽引される作業機に左右対に配設して成形培土器を構成する培土器ユニットであって、作業機への取付杆を有する中央縦フレームの前端に前方へ下向きに延びる掘削部材を設けるとともに、前記中央縦フレームの後方へ向けて外側斜め上方へ向かう培土成形板面を有する左右一対の培土翼板を延在させた培土器ユニットを有し、前記掘削部材の前端よりも後方で、且つ、左右培土翼板間の培土成形板面後端よりも前方の任意の位置に、前記掘削部材の下端よりも下方へ延在する深耕爪部材の爪を臨ませたことを特徴とする。
この構成により培土成形と同時に畝間溝に深耕爪部材による深耕を成形・保持し、これにより、作物畝の排水性を向上する。
【0009】
上記他の目的は、本発明の上記培土器ユニットにおいて、成形培土器ユニットの作業機取付杆に深耕爪部材の取付杆を一体結合することによって達成することができる。
【発明の効果】
【0010】
深耕爪部材の爪が培土器ユニット先端の掘削部材の後方にあるので深耕爪で形成されたスリットが掘削部材の通過によって、埋没されることがなく、また、深耕爪が培土成形面よりも前方に位置しているので、スリット形成時に培土後の畝の山肌を崩壊させるおそれがなくなるので、スリットが確実に形成・保持され、畝の排水性が向上し、作物の生育に効果をもたらす。
【0011】
深耕爪部材の取付杆を培土器ユニットの取付杆と一体にすることにより、作業機への取付作業が1回で済む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施例による成形培土器ユニットA(以下、培土器ユニットAという)の前方からの斜視図であり、この実施例の培土器ユニットAは中央縦フレーム10の左右両側に、上部縁辺が後方へ向けて八の字(末広がり)状に延びる培土翼板4、4を一体に有している。
培土器ユニットAの前記中央縦フレーム10の前端には先端を前方へ向けて下向きに延在させた掘削部材6が一体に設けられているとともに、前記中央縦フレーム10の裏側(後面)に、前記培土器ユニットAを作業機(図6、図7参照)に結合するための取付杆8が固設されている。
【0013】
培土器ユニットAの中央縦フレーム10から後方に向けて連続する左右一対の前記培土翼板4、4の各々は、本実施例では、後方外側に向けて翼状に延びる上部プレート4aの下部に、牽引方向へ沿って延長する下端縁辺から後方に向けて外側斜め上方へ向かう培土成形板4bが形成されている。
左右一対の培土翼板4の上部プレート4aと下部の培土成形板4bは折り曲げ成形した一連の板材でもよく、別部材を接合したものでもよい。
【0014】
左右一対の培土翼板4、4の培土成形板4b、4bは、好ましくは、培土を行う畝間の溝巾隙間11を隔てた相対する平行な下端縁辺4c、4cを有し、この下端縁辺4cから相反する外側上方へ次第に縦巾を拡大して対称的に延在させた構成になっている。
なお、図の実施例では、各々の培土翼板4の培土成形板4bは2枚重ねで補強されており、培土成形板4bの外面が培土成形面7を形成している。
また、培土作業によって盛土された畝の左右側面をかまぼこ型に成形する場合は、培土翼板4、4の前記培土成形板4bの外側面を凹状曲面の培土成形面7に形成する。
【0015】
培土器ユニットAの中央縦フレーム10に設ける前記掘削部材6は畝間の土壌を破砕して掘り起こすことによって、畝間溝を形成するとともに、破砕した土が後続の培土翼板4に供給されるようにするものである。図の実施例では下方へ向けた先端を前方へ湾曲させた長方形のプレートで形成しているが、これに限定されるものではなく、左右培土翼板の中央結合部の稜線を前方へ傾斜させた構造でもよい。
なお、図中、符号12は培土器ユニットAを内側で補強した補強フレームである。
【0016】
かくして、上記培土器ユニットAは隣り合う対の培土器ユニットA、Aを作業機とともに圃場を牽引することにより、畝間、あるいは畝間溝の土壌を掘り起こして作物畝の左右両側に土盛り成形を行うものであるが、本発明は畝間溝の排水を向上させるために培土作業と同時に培土後の畝溝底にさらに掘り起こした深溝又はスリットが形成され、保持されるようにしてある。
【0017】
このために、本発明の培土器ユニットAは、前記掘削部材6の前端よりも後方で、且つ、左右培土翼板4、4間の培土成形板4bの培土成形面7後端よりも前方の任意の位置に、前記掘削部材6の下端よりも下方へ延在する深耕爪部材9の先端爪9aを臨ませてある。
【0018】
本発明による培土器ユニットAと深耕爪部材9の位置関係の特定は、培土器ユニットAが牽引される際の畝間溝の形成と、深耕爪による排水スリットの形成・確保と、深耕爪の掘り起こし作業による畝山肌の崩れ防止を同時に満足させるべく研究した結果として設定されたものであり、前記位置特定範囲ならば、この目的を達成することが可能であるが、圃場の土質、畝の形状、畝間溝巾によって最も適切な位置は必ずしも同一ではない。
一般的には図の実施例のように、掘削部材6後方の直後、すなわち、培土翼板4の培土成形面7前部付近に深耕爪部材9の爪9aを前方へ向けて配置するのが望ましいが、土質の粘性が低い場合などは培土中の畝の山肌を培土器ユニットAの培土成形面7で押圧しながらスリットが形成されるように位置設定するのがより好ましい。
【0019】
図の実施例は、深耕爪部材9を培土器ユニットAの取付杆8にボルト等で着脱自在に結合してある。これは深耕爪部材9の爪9aが土壌との摩擦で磨耗したときに取り替えや補修のために取り外せるようにするためであるが、その必要がない材質あるいは条件下では深耕爪部材9と培土器ユニットAの取付杆8を一連の部材で成形し、部品点数、組付作業を少なくしてもよい。
また、図の実施例は深耕爪部材9を培土器ユニットAに結合した場合を示しているが、配置の位置が、前記のように掘削部材6の先端よりも後方で、且つ、培土成形面7の後端よりも前方に配置されていれば、その取付位置は必ずしも培土器ユニットA自体に支持されている場合に限らず、培土器ユニットAとは別の取付位置に結合されていてもよい。
さらに、深耕爪部材9は、その軸体が培土器ユニットの後方へ湾曲して前記特定位置から外れるように形成されていても先端爪9aが前記の特定位置に配置されるようになっていれば本発明の要件を満たすものである。
【産業上の利用可能性】
【0020】
本発明の培土器ユニットは上記構成になるので、左右対をなす複数の培土器ユニットを用いて培土作業を行うと、図5に示すように、作物13の畝14、14間の溝15に深耕爪による排水用スリット16が土に埋もれずに形成され、保持されるとともに、畝14、14の山肌斜面が崩壊されず正常な形に保たれる。
従って、畝間溝15の排水性が向上して作物の湿害が防止されるとともに、畝に充分な培土が確保され作物の生育に利する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の一実施例による成形培土器ユニットの前方斜視図
【図2】図1実施例による成形培土器ユニットの後方斜視図
【図3】図1実施例による成形培土器ユニットの右側面図
【図4】図1実施例による成形培土器ユニットの背面図
【図5】本発明の成形培土器ユニットによる培土成形図
【図6】成形培土器ユニットの使用説明図
【図7】従来実施例による培土器ユニットと深耕爪部材の配置図
【符号の説明】
【0022】
A…成形培土器ユニット
1…トラクタ
2…作業機
3…牽引バー
4…培土翼板
4a…上部プレート
4b…培土成形板
4c…下端縁辺
5…平行リンク
6…掘削部材
7…培土成形面
8…取付杆
9…深耕爪部材
9a…先端爪
10…中央縦フレーム
11…溝巾隙間
12…補強フレーム
13…作物
14…畝
15…畝間溝
16…スリット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラクタ等で牽引される作業機に左右対に配設して成形培土器を構成する培土器ユニットであって、作業機への取付杆を有する中央縦フレームの前端に前方へ下向きに延びる掘削部材を設けるとともに、前記中央縦フレームの後方へ向けて外側斜め上方へ向かう培土成形板面を有する左右一対の培土翼板を延在させた培土器ユニットを有し、前記掘削部材の前端よりも後方で、且つ、左右培土翼板間の培土成形板面後端よりも前方の任意の位置に、前記掘削部材の下端よりも下方へ延在する深耕爪部材の爪を臨ませたことを特徴とする成形培土器ユニット
【請求項2】
深耕爪部材の取付杆を培土器ユニットの作業機取付杆に着脱可能に一体結合したことを特徴とする請求項1記載の成形培土器ユニット
【請求項3】
深耕爪部材の取付杆を培土器ユニットの作業機取付杆と一体形成したことを特徴とする請求項1記載の成形培土器ユニット

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate