説明

濾過材

【課題】 汚液、気体等の流体を濾過する濾過材を、簡易な構造で廉価に得るとともに、濾過材を収納する収納容器や収納空間に対応した形状に容易に変形して収納や設置が可能な製品を得る。また、濾過材からの汚れの除去を簡易に行って、再使用を可能とする。
【解決手段】 一本又は複数本の連鎖状又は連続状の可撓性を有するフィルター素材1を形成する。このフィルター素材1を、湾曲若しくは折曲する事により積層し、濾過対象流体5を通過させるための積層部3を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被洗浄物の洗浄に用いる洗浄液、メッキ液、切削若しくは圧延等に用いる処理液、表面処理工程に使用する処理液、ヘドロ、その他の汚液の浄化や、切削加工等の工場内の油煙、調理場内の油煙の除去、空気の清浄等に使用するための濾過材に係るものである。
【背景技術】
【0002】
従来、被洗浄物の洗浄を行った洗浄液等の汚液中から、汚物を除去する装置として、特許文献1に示す発明の如く、減圧機構にて減圧可能な減圧槽にフィルター等の濾過材を配置し、この減圧による負圧を利用して減圧槽内に汚液を導入し、濾過手段により汚液の濾過を行う装置があった。また、特許文献2、3の如く、粒状、繊維状等の活性炭、木炭等の炭素質吸着材や金属繊維、セラミック、ラシヒリング等から成る濾過材に、油煙、汚れた空気、汚液等を通過させる事により、これらの流体の濾過処理を行う装置も存在した。これらの装置で使用する濾過材は、汚れが付着して濾過機能が低下すると、そのまま廃棄する場合もあるが、洗浄等により汚れを除去して、再使用する場合もあった。
【特許文献1】特開2002−79012号公報
【特許文献2】特開2001−314494号公報
【特許文献3】特開2004−113893号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、前記従来の濾過材は、顆粒状、ブロック状或いはシート状の何れであっても複数を使用しているので、飛散の心配があったり、運搬時にバラバラとなったり、嵩張る等にして、取り扱いが容易でなく、汚れの除去の作業性を悪くしていた。また、ラシヒリング等は、構造が複雑かつ緻密で、コスト高となる虞があったり、多量の積み上げにより圧力損失を生じる等の不具合があった。また、ブロック状のフィルターは、収納する装置のサイズに対応して形成する必要があり、汎用的ではなかった。
【0004】
本発明は上述の如き課題を解決しようとするものであって、汚液、気体等の流体を濾過する濾過材を、簡易な構造で廉価に得るとともに、濾過材を収納する収納容器や収納空間が何れの形状やサイズであっても、これらに対応した形状に容易に変形して収納や設置が可能なものとし、汎用性に優れる製品を得るものである。また、濾過材からの汚れの除去を簡易に行う事を可能とし、再使用が可能な経済的な製品を得るものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上述の如き課題を解決するため、一本又は複数本の連鎖状又は連続状の可撓性を有するフィルター素材を、湾曲若しくは折曲する事により積層し、濾過対象流体を通過させるための積層部を形成して成るものである。
【0006】
また、フィルター素材は、連鎖状又は連続状に形成された鎖、糸、紐、ロープ又はワイヤーであっても良い。
【0007】
また、フィルター素材は、使用後は積層部から引き出して巻き取り回収した後、フィルター素材からの汚れの除去作業を行う事により再使用を可能としても良い。
【0008】
また、フィルター素材は、金属、繊維、セラミック、樹脂、焼結金属又は活性炭により形成しても良い。
【0009】
また、フィルター素材は、一端側から先端側までの形状、太さ又は肉厚を不規則に形成するか又は一定長さごとに変えて形成し、積層部に粗部と密部とを設けても良い。
【0010】
また、フィルター素材は、耐熱性を有する金属又は焼結金属で形成し、使用後に燃焼する事により、付着した有機物を炭素化した後、炭素化した汚れを擦り落とすものであっても良い。
【発明の効果】
【0011】
本発明は上述の如く構成したものであり、フィルター素材を連鎖状又は連続状とし可撓性を有するように形成するだけなので、濾過材の構造を簡易なものとし、容易な製作技術で廉価に製作する事ができる。また、可撓性を有するフィルター素材を湾曲若しくは折曲する事により、任意の形状やサイズで積層部を形成する事ができ、収納容器や収納空間等の形状やサイズに対応した収納が可能で、隙間等を少なくして効率的な収納が可能となり、容易に変形して収納容器に対応した収納が可能な、汎用性に優れる製品を得る事ができる。
【0012】
また、連鎖状又は連続状のフィルター素材であるから、汚れの除去を行う際には、収納容器等から連続的に引き出してまとめる事ができ、バラバラとなったり嵩張る事がなく、取り扱いを容易に行って汚れの除去作業を行う事が可能となり、作業効率を向上させる事ができる。また、汚れの除去後は、再使用が可能となり、経済性が向上するとともに廃棄物の発生を少なくして、環境的にも良好な製品を得る事ができる。
【実施例1】
【0013】
以下、本発明を洗浄液、その他の汚液の浄化に使用した実施例1を図1、図2に於て説明すれば、(1)はフィルター素材で、金属、繊維、セラミック、樹脂、焼結金属又は活性炭等から形成した環状のリング体(2)を複数連結して、長尺な連鎖状に形成している。また、このように連鎖状としているので、フィルター素材(1)は、湾曲や折曲を自在に行う事が可能な可撓性を有するものとなる。
【0014】
そして、濾過対象流体を流動させて回収可能な配管や台等の載置部(4)に、上記連鎖状の可撓性を有するフィルター素材(1)を、図1に示す如く、湾曲若しくは折曲する事により積層し、濾過対象流体を通過させるための塊状の積層部(3)を形成している。この積層部(3)は、一本のフィルター素材(1)で形成しても良いし、複数本のフィルター素材(1)で形成しても良い。
【0015】
上述の如く形成した濾過材にて、洗浄物の洗浄に用いる洗浄液、メッキ液、切削若しくは圧延等に用いる処理液、表面処理工程に使用する処理液、ヘドロ、その他の汚液といった濾過対象流体(5)を濾過するには、図1に矢印で示す如く、濾過対象流体(5)を積層部(3)の上方から流し込む。この動作により、濾過対象流体(5)は積層部(3)内を流下した後、載置部(4)の表面に流出する。この積層部(3)内を流下する際に、濾過対象流体(5)がフィルター素材(1)に接触する事により、濾過対象流体(5)中の汚れがフィルター素材(1)に吸着されて除去され、積層部(3)の下方からは、汚れの除去された浄化流体(6)が流出するものとなる。このように積層部(3)の上面から濾過対象流体(5)を流すだけで、汚れが除去された浄化流体(6)を得る事ができ、濾過システムを簡易に得る事ができる。
【0016】
尚、フィルター素材(1)のリング体(2)の大きさや素材は、濾過対象流体(5)に含まれる汚れの種類、固形物の大きさ、汚れが可溶性か否か等により適宜に選択して形成する。例えばリング体(2)を小さく形成する事により、積層部(3)が密となって濾過機能が増し、細かい切削片等も除去する事ができる。また、リング体(2)を大きく形成する事により、積層部(3)を粗とする事により、大規模で精密な濾過装置等で濾過作業を行う前に、本発明の濾過材で大まかな濾過を行う事ができる。そして、この事前の濾過により、濾過装置での濾過を効率的に行う事ができるし、濾過装置の詰まり等を防止する手段ともなるものである。
【0017】
そして、濾過作業によりフィルター素材(1)に汚れが多量に付着した場合は、載置部(4)からフィルター素材(1)を一本ずつ引き出して、回収する事ができる。この回収の際も、フィルター素材(1)は可撓性を有するので、ロット等に巻き取る事により容易に回収でき、しかも嵩張る事がないので、扱い易いものとなる。そして、この回収したフィルター素材(1)を乾燥させた後に、図2に示す如く、上下に一対配置したブラシ(7)間を、連鎖状のフィルター素材(1)を連続的に通過させている。このブラシ(7)を用いた乾式洗浄によりフィルター素材(1)の表面から汚れを迅速且つ良好に擦り落とす事ができる。
【0018】
また、フィルター素材(1)を、焼結金属、その他の耐熱性の金属で形成した場合は、フィルター素材(1)を乾燥した後、窯等でフィルター素材(1)を焼く事により、フィルター素材(1)に付着した有機性の汚れが焼失するか又は炭素化してフィルター素材(1)の表面に残留する。この焼き作業の後、前記一対のブラシ(7)間にフィルター素材(1)を通過させる事により、炭素化した汚れを簡単且つ良好に擦り落とす事ができる。そして、汚れの除去後は、フィルター素材(1)を、載置部(4)上に湾曲又は折曲により積層して、積層部(3)を形成する事により、濾過材として再使用する事が可能となる。
【実施例2】
【0019】
上記実施例1では、載置部(4)にフィルター素材(1)を塊状に載置した簡易な構造としているが、図3に示す実施例2では、収納容器(8)内にフィルター素材(1)を収納して濾過作業を行っている。また、実施例1では、リング体(2)のサイズが同一のフィルター素材(1)を使用しているが、実施例2では、リング体(2)のサイズを大、中、小と変えて形成した3種類のフィルター素材(1)を使用している。そして、収納容器(8)の底壁(13)側から、大サイズのフィルター素材(1)を湾曲若しくは折曲して積層し、その上面に中サイズのフィルター素材(1)を湾曲若しくは折曲して積層し、更にその上面に小サイズのフィルター素材(1)を湾曲若しくは折曲して積層する事により、粗部と密部を設けて積層部(3)を形成している。また、収納容器(8)は、開口部に蓋体(10)を接続配置し、この蓋体(10)に実線で示す如く、濾過対象流体(5)の導入路(11)を設けるとともに、底壁(13)に浄化流体(6)の導出路(12)を設けている。
【0020】
このような濾過材の第1の使用例として、蓋体(10)側に設けた導入路(11)から収納容器(8)内に濾過対象流体(5)を注ぎ入れる事により、3種類のフィルター素材(1)を経由して、底壁(13)の導出路(12)から、汚れの除去された浄化流体(6)が流出するものとなる。また、密閉した収納容器(8)内に、導入路(11)から、濾過対象流体(5)として油煙等の汚れた気体をファン等により強制的に導入するようにしても良い。このような構成とすると、気体が積層部(3)内を上昇して汚れを除去された後、浄化流体(6)として導出路(12)から排出されるものとなる。
【0021】
次に、濾過材の第2の使用例を説明する。上記第1の使用例では、蓋体(10)に濾過対象流体(5)の導入路(11)を設け、底壁(13)に浄化流体(6)の導出路(12)を設け、上流から下流側に濾過対象流体(5)を流動させているが、第2の使用例では、図3に点線で示す如く、収納容器(8)の底壁(13)に、濾過対象流体(5)の導入路(11)を設け、蓋体(10)に浄化流体(6)の導出路(12)を設けている。この場合、濾過対象流体(5)が汚液等の液体の場合は、底壁(13)の導入路(11)を介して真空ポンプ等により強制的に収納容器(8)内に汚液を導入する。または、収納容器(8)内を減圧させて濾過対象流体(5)を導入しても良い。この濾過対象流体(5)の導入を連続的に行う事により、濾過対象流体(5)である汚液が積層部(3)を上昇する過程でフィルター素材(1)と接触して、汚液の汚れがフィルター素材(1)に転写される事により、濾過対象流体(5)である汚液の汚れが除去され、蓋体(10)側の導出路(12)を介して、浄化流体(6)が排出するものとなる。
【0022】
また、汚れた空気や油煙等の気体を濾過対象流体(5)とした場合は、底壁(13)の導入路(11)から濾過対象流体(5)を収納容器(8)に導入すると、汚れた気体が積層部(3)のフィルター素材(1)に接触しながら上昇する事により汚れが除去され、蓋体(10)の導出路(12)から浄化された気体が排出されるものとなる。
【0023】
また、濾過材の第3の使用例として、油煙等の気体を濾過する際の工程を説明する。まず、図3に点線で示す如く、底壁(13)側に設けた導入路(11)から、濾過対象流体(5)である汚れた気体を導入するとともに、蓋体(10)の実線で示す導入路(11)から収納容器(8)内に、濾過対象流体(5)の気体に接触させるための液体を導入し、積層部(3)内を流下させる事により、濾過対象流体(5)である気体と液体とを接触させる。この液体の流下により、液体がフィルター素材(1)の表面に分散し、濾過対象流体(5)である気体が、フィルター素材(1)の表面を流下する液体と接触しながら上昇する事により、濾過対象流体(5)である気体の汚れが液体に転写されて、気体の汚れが除去され、蓋体(10)側に設けた導出路(12)から浄化された気体が排出されるものとなる。また、底壁(13)に設けた導出路(12)からは、気体の汚れが転写された液体が排出される。
【実施例3】
【0024】
上記実施例2では、何等仕切のない収納容器(8)内に3種類のフィルター素材(1)を互いに接触させて積層する事により粗部と密部とを設けた積層部(3)を形成している。これに対して、図4に示す実施例3では、収納容器(8)内に複数の棚板(14)を配置し、収納容器(8)内を縦方向に複数に仕切っている。また、この棚板(14)には、濾過対象流体が通過可能な流通孔(15)を複数開口している。尚、棚板(14)は、網等で形成し、その網目を流通孔(15)としている。
【0025】
そして、上記各棚板(14)に、底壁(13)から上部方向に順次、大、中、小のリング体(2)から成るフィルター素材(1)を載置している。このフィルター素材(1)は、水平方向に円弧状に湾曲させながら棚板(14)の上面に配置し、渦巻き状に形成しても良いし、適宜に折り返しながら、棚板(14)の上面に直線的に配置して、蛇行状に形成しても良い。そして、全ての棚板(14)にフィルター素材(1)を配置する事により、底壁(13)側を粗部、蓋体(10)側を密部とする積層部(3)を形成している。
【0026】
そして、第1の使用例として、図4に実線で示す如く、蓋体(10)に濾過対象流体の導入路(11)を設け、底壁(13)に浄化流体の導出路(12)を設ける事により、積層部(3)の上方から下方側に濾過対象流体を流下させて濾過を行っても良い。また、第2の使用例として、図4に点線で示す如く、底壁(13)に濾過対象流体の導入路(11)を設け、蓋体(10)に浄化流体の導出路(12)を設ける事により、積層部(3)の下方から上方側に濾過対象流体を上昇させて濾過を行っても良い。また、第3の使用例として、底壁(13)の導入路(11)から濾過対象流体(5)として油煙等の気体を導入し、蓋体(10)の導入路(11)から気体に接触させるための液体を流下させても良い。そして、液体をフィルター素材(1)の表面に分散させ、濾過対象流体(5)の気体がフィルター素材(1)の表面を、流下する液体と接触しながら上昇する事により、濾過対象流体(5)の気体の汚れが液体に転写され、気体の汚れが除去されて、蓋体(10)に設けた導出路(12)から浄化された気体が排出される。
【実施例4】
【0027】
上記実施例2、実施例3では、収納容器(8)に於いて、フィルター素材(1)を水平軸方向に平行に配置しているが、図5に示す実施例5では、フィルター素材(1)を鉛直方向に平行に配置している。また、収納容器(8)の一側から他側方向に、大、中、小のリング体(2)から成るフィルター素材(1)を順次配置する事により、粗部と密部とを設けた積層部(3)を形成している。そして、収納容器(8)の一側に、汚れた空気や油煙等の濾過対象流体(5)の導入路(11)を設け、フィルター素材(1)を通過する事により浄化された浄化流体(6)の導出路(12)を、他側に設けている。
【0028】
また、実施例4の濾過材は、側壁をメッシュ状等に形成し、工場内や調理場内の油煙を一方の側壁全体から収納容器(8)内に導入できるようにしても良い。そして、積層部(3)内を通過する事で浄化された空気が、他方の側壁全体から外部に排出されるようにしても良い。
【0029】
また、上記各実施例では、環状のリング体(2)を複数連結して連鎖状のフィルター素材(1)を形成しているが、矩形、星形、三角形等、何れの形状のリング体(2)としても良いし、これらを組み合わせても良い。また、サイズや形状を不規則に形成しても良い。また、他の異なる実施例として、合成繊維等により形成した糸、紐、ロープ等をフィルター素材(1)としても良い。また、金属等で形成したワイヤーをフィルター素材(1)としても良い。また、セラミック、樹脂、焼結金属、活性炭等により、これら鎖、糸、紐、ロープ又はワイヤーを形成し、フィルター素材(1)としても良い。
【0030】
また、上記実施例2〜4では、同一形状のリング体(2)を使用する事で、一端側から他端側まで同一の太さや肉厚でフィルター素材(1)を形成するとともに、リング体(2)のサイズを変える事により、太さや肉厚の異なる3種類の連鎖状フィルター素材(1)を使用し積層部(3)を形成している。これに対して、他の異なる実施例として、一本のフィルター素材(1)に於いて、リング体(2)のサイズを徐々に変えて形成し、一端側から先端側までの太さと肉厚を変えて形成し、このフィルター素材(1)を積層する事により、粗部と密部を設けた積層部(3)を形成しても良い。
【0031】
また、上記実施例2〜実施例4に於いても、汚れが付着したフィルター素材(1)を収納容器(8)から取り出して、乾式洗浄によって汚れを除去しても良いし、適宜の洗浄液により液体洗浄を行って汚れを除去しても良いし、焼却により汚れを除去しても良い。そして、汚れの除去後は、再び収納容器(8)に積層して、濾過材として再使用する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の実施例1で、濾過材を載置部に載置した平面図。
【図2】フィルター素材の乾式洗浄を示す概念図。
【図3】本発明の実施例2で、濾過材を収納した収納容器の断面図。
【図4】本発明の実施例3で、濾過材を収納した収納容器の断面図。
【図5】本発明の実施例4で、濾過材を収納した収納容器の断面図。
【符号の説明】
【0033】
1 フィルター素材
3 積層部
5 濾過対象流体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一本又は複数本の連鎖状又は連続状の可撓性を有するフィルター素材を、湾曲若しくは折曲する事により積層し、濾過対象流体を通過させるための積層部を形成した事を特徴とする濾過材。
【請求項2】
フィルター素材は、連鎖状又は連続状に形成された鎖、糸、紐、ロープ又はワイヤーである事を特徴とする請求項1の濾過材。
【請求項3】
フィルター素材は、使用後は積層部から引き出して巻き取り回収した後、フィルター素材からの汚れの除去作業を行う事により再使用を可能とした事を特徴とする請求項1又は2の濾過材。
【請求項4】
フィルター素材は、金属、繊維、セラミック、樹脂、焼結金属又は活性炭により形成した事を特徴とする請求項1、2又は3の濾過材。
【請求項5】
フィルター素材は、一端側から先端側までの形状、太さ又は肉厚を不規則に形成するか又は一定長さごとに変えて形成し、積層部に粗部と密部とを設けた事を特徴とする請求項1、2、3又は4の濾過材。
【請求項6】
フィルター素材は、耐熱性を有する金属又は焼結金属で形成し、使用後に燃焼する事により、付着した有機物を炭素化した後、炭素化した汚れを擦り落とす事を特徴とする請求項2又は4の濾過材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−68649(P2006−68649A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−256041(P2004−256041)
【出願日】平成16年9月2日(2004.9.2)
【出願人】(390019884)ジャパン・フィールド株式会社 (28)
【Fターム(参考)】