説明

濾過膜の洗浄方法

【課題】 河川水、湖沼水、地下水、貯水、下水二次処理水、工場排水、下水等を原水として濾過膜で濾過する際、または有価物の分離、或いは濃縮のために濾過膜で濾過する際に、効果的に洗浄を行い、高い濾過流束を維持することを目的とする。
【解決手段】 ケーシング収納型膜モジュールまたは浸漬型膜モジュールの洗浄工程において、前記膜モジュールを構成している濾過膜の被処理水側に気体洗浄媒体を噴出させ、濾過膜全体に接触させることにより、濾過膜から懸濁物質を除去する気体洗浄工程Aと、前記膜モジュール内の被処理水を濾過や排出により一旦液面を低下させ、濾過膜周囲の被処理水液面を下げた後、被処理水側液面を濾過膜の下方から上方へ上昇させつつ気体洗浄を行い、濾過膜より懸濁物質を除去する気体洗浄工程Bを組み合わせて洗浄することを特徴とする濾過膜の洗浄方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上水道や工業用水、その水源の河川水、湖沼水、地下水、貯水の濾過処理、下水二次処理水の濾過処理、下水、排水の濾過処理、あるいは有価物の分離または濃縮に用いられる濾過膜の洗浄方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
種々の被処理水の濾過に用いられる膜分離法は、濾過精度に優れること、設置スペースが少なくて済むこと、運転管理が容易であることなどの理由から、各種の濾過装置に用いられている。しかし、濾過の継続に伴い被処理水中の懸濁物質が膜表面に付着し、孔を閉塞するため徐々に濾過性能が低下し、ついには濾過できなくなってしまう。そこで、濾過性能を維持するために、空気等の気体を濾過膜の被処理水側に気泡として導入する気体洗浄(以後、空洗と呼ぶ)や濾過方向とは逆方向に濾液側から濾水あるいは清澄水等の逆洗媒体を噴出させて濾過膜表面に堆積した懸濁物質を除去する逆圧水洗浄(以後、逆洗と呼ぶ)が一般的に行われている。
【0003】
空洗の洗浄効果を高めるため、膜モジュールの下方より気泡を噴出させつつ、濾過膜の被処理水側液面を低下させる方法(例えば、特許文献1および2参照)やオゾン化空気を濾過膜の被処理水側に気泡として注入する方法(例えば、特許文献3参照)が知られている。さらに、膜モジュール周囲に洗浄用の浮遊性固体を存在させ、空洗により前記浮遊性固体を膜と接触させることにより気体洗浄の洗浄効果を高める方法(例えば、特許文献4および5参照)が知られている。さらには、膜モジュールに洗浄用気泡を均一に供給し、隣り合う膜同士を積極的に接触させることにより空洗の洗浄効果を高める方法(例えば、特許文献6参照)が知られている。また、逆洗媒体に酸化作用のある次亜塩素酸ソーダを添加する方法、オゾン水を用いて逆洗する方法(例えば、特許文献7参照)やオゾン化加圧空気で逆洗する方法(例えば、特許文献8参照)が知られている。
【0004】
前述した次亜塩素酸ソーダやオゾン水などの酸化剤を用いた逆洗方法、空気やオゾン化空気を濾過膜の被処理水側に気泡として導入する空洗方法等は洗浄効果を高める上で有効であるが、被処理水の濁質等の条件によっては必ずしも十分安定な膜濾過流束が得られない。膜表面の懸濁物質を除去し高い膜濾過流束を維持するためには、空洗時の気体流量を多くしたり、空洗時間を長くすることが有効である。しかし、これらは空洗時における濾過膜の振動を増加させることになり、濾過膜に過剰な負荷を掛けるため濾過膜の寿命が短くなる。
【0005】
また、特許文献1および2に示した空洗方法は、気液界面における気泡の消失効果や気泡の破裂による液面の大きな揺れを利用する方法は洗浄効果を高める上で有効であるが、気泡の上昇に伴うクロスフロー流による洗浄効果や気泡体積分の排除効果に伴う濾過膜の振動による洗浄効果が半減してしまう問題がある。さらに、液面を低下させることにより濾過膜周囲の水が無くなるため、気泡の揺れにより濾過膜同士が直に接触し、擦れ合うことにより濾過膜が損傷、破断する恐れがある。さらに、空洗により一旦膜表面より剥離した懸濁物質は液面が下がる際に再度膜表面に付着してしまうため、濃縮された懸濁物質を完全に系外へ排出することができず洗浄効果が半減するといった問題がある。
【0006】
さらに、膜モジュールの処理水取水口近傍の濾過膜は、取水口までの距離が短く、濾過膜処理水側の流体(処理水)の圧力損失が小さいため、濾過膜の被処理水側と処理水側の圧力差、すなわち、膜差圧が大きくなるため、前述の部位の濾過膜は他の部位の濾過膜に比べて多量の被処理水を濾過することになり、膜汚染が急速に進行し濾過性能が低下する。つまり、濾過膜は長手方向に対して汚染斑が発生するため、可能な限り濾過膜全体を、特に前述の部位の濾過膜の洗浄を十分に行う必要があるが、当該空洗方法では、濾過膜の大部分は気泡と接触する時間が極めて短いため十分な洗浄効果が得られない。
【0007】
また、特許文献4および5に示した空洗方法は、浮遊性固体を使用するため、該浮遊性固体が膜モジュール内の膜束中に閉塞する、浮遊性固体が濾過膜と直に接触し、擦れ合うことにより濾過膜が損傷、破断する、空洗により剥離した懸濁物質を系外へ排出すると浮遊性固体も共に流出してしまうため、それを回収するための設備が過剰になってしまう、といった問題がある。
【特許文献1】特公平6−71540号公報
【特許文献2】特許3351037号公報
【特許文献3】特開昭63−42703号公報
【特許文献4】特開2001−190937号公報
【特許文献5】特開平4−126528号公報
【特許文献6】特表2001−510396号公報
【特許文献7】特開平4−310220号公報
【特許文献8】特開昭60−58222号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、濾過膜の負荷を小さくしつつ効果的に洗浄を行う事を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、濾過膜の洗浄方法について鋭意検討した結果、以下の発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の通りである。
(1)多数本の濾過膜で構成される膜モジュールの洗浄工程において、前記膜モジュールを構成している濾過膜の被処理水側に気体洗浄媒体を噴出させ、濾過膜全体に接触させることにより、濾過膜から懸濁物質を除去する気体洗浄工程Aと、前記膜モジュール内の被処理水を濾過や排出により一旦液面を低下させ、濾過膜周囲の被処理水液面を下げた後、被処理水側液面を濾過膜の下方から上方へ上昇させつつ気体洗浄を行い、濾過膜より懸濁物質を除去する気体洗浄工程Bを組み合わせて洗浄することを特徴とする濾過膜の洗浄方法。
(2)気体洗浄工程Bにおいて、膜モジュール内の被処理水側液面を下方から上方へ上昇させる手段として、逆洗媒体を濾過膜の処理水側から供給し、濾過膜の被処理水側に膜透過した逆洗媒体を噴出させる逆圧水洗浄により膜モジュール内の被処理水液面を上昇させることを特徴とする(1)記載の濾過膜の洗浄方法。
【0010】
(3)気体洗浄工程Bにおいて、膜モジュール内の被処理水側液面を下方から上方へ上昇させる手段として、被処理水を濾過膜の被処理水側に供給することにより膜モジュール内の被処理水液面を上昇させることを特徴とする(1)記載の濾過膜の洗浄方法。
(4)気体洗浄工程Bを気体洗浄工程Aの前に行うことを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の濾過膜の洗浄方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、濾過膜の負荷を小さくしつつ効果的に洗浄を行う事ができ、この結果、長期間に亘って高い膜濾過流束を維持することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明について、特にその好ましい形態につき、詳細に述べる。
本発明の対象となる被処理水は、河川水、湖沼水、地下水、貯水、下水二次処理水、工場排水、あるいは下水などである。上記の様な被処理水を膜で濾過すると、該被処理水中に含まれる懸濁物質や使用する膜の孔径以上の大きさの物質は膜で阻止され、いわゆる濃度分極やケーク層を形成すると同時に、膜を目詰まりさせたり、あるいは膜内部の網状組織に吸着される。その結果、被処理水を濾過した際の膜濾過流束は、清澄水を濾過した際のそれに比べて数分の1から数十分の1にまで低下してしまい、また濾過の継続に従って膜濾過流束は徐々に低下していく。
これを防止し、膜濾過流束を維持するために、空気等の気体を濾過膜の被処理水側に気泡として導入する空洗が一般に用いられる。しかし、前述したように空洗条件は濾過膜の耐久性の面からの制約で必ずしも十分な洗浄効果が得られていなかった。
【0013】
本発明の濾過膜の洗浄方法は、濾過膜の被処理水側に気体洗浄媒体を噴出させ、濾過膜全体に接触させることにより、濾過膜から懸濁物質を除去する気体洗浄工程Aと、膜モジュール内の被処理水を濾過や排出により一旦液面を低下させ、濾過膜周囲の被処理水液面を下げた後、被処理水側液面を下方から上方へ上昇させつつ濾過膜より懸濁物質を除去する気体洗浄工程Bを組み合わせて洗浄することにより、濾過膜全体に対して(a)気泡の上昇に伴うクロスフロー流による洗浄効果、(b)気泡体積分の液体排除効果に伴う濾過膜の振動による洗浄効果、(c)気液界面における気泡の消失効果や気泡の破裂による液面の大きな揺れによる洗浄効果を付与でき、かつ、(d)気体洗浄により一旦膜表面より剥離した懸濁物質が再度膜表面に付着しないため、濾過膜より剥離した懸濁物質を完全に系外へ排出することが可能となり、さらには、(e)膜モジュールの処理水取水口近傍の濾過膜が気泡と接触する時間を十分に確保できるため、従来の空洗方法に比べ効率よく懸濁物質を濾過膜表面より剥離させることができる。
【0014】
気体洗浄工程Bにおいて、膜モジュール内の被処理水を濾過や排出により一旦液面を低下させた時の被処理水液面の水位は濾過膜の鉛直方向のいずれの水位でも良いが、前述に示した5つの洗浄効果を濾過膜全体に付与するために、濾過膜の鉛直方向の最下端部まで低下させることが好ましい。また、気体洗浄工程Bにおいて、濾過膜周囲の被処理水液面を下方から上方へ上昇させる方法として、逆洗を行いつつ濾過膜周囲の被処理水液面を上げる方法や被処理水を供給しつつ濾過膜周囲の被処理水液面を上げる方法があるが、逆洗により濾過膜周囲の被処理水液面を上げる方法が好ましい。なお、逆洗は(1)常に本発明の空洗と同時に行うと洗浄効果が高いが、(2)逆洗の導入に先立ち本発明の空洗のみを行っても良い。あるいは(3)逆洗の導入を行った後本発明の空洗のみを行っても良い。さらに、(4)被処理水を導入しながら逆洗を導入し同時に本発明の空洗を行っても良いし、さらには、(1)〜(4)を交互に組み合わせても良い。
【0015】
ここで、濾過膜の洗浄工程において、洗浄工程時間中における気体洗浄工程Aと気体洗浄工程Bの各々の工程時間の比率は任意であるが、1:10〜10:1の比率の範囲で行うのが好ましい。
さらに、液面を上昇させつつ空洗を行う場合は、濾過膜周囲に水が無い状態は短時間となり、濾過膜同士が直に接触し、擦れ合うことによる濾過膜の損傷、破断や膜の乾燥を防止できる。しかも、従来の空洗方法に比べて効果的な洗浄効果が得られるため、使用する気体洗浄媒体の量を低減することも可能であり、もって、濾過膜、膜モジュールの耐久性、またはエネルギー効率の面でも有効である。
【0016】
また、本発明の濾過膜の被処理水側液面を下方から上方へ上昇させつつ濾過膜の被処理水側に気体洗浄媒体を気泡状に噴出させて空洗を行う際に、気体洗浄媒体として塩素、二酸化塩素、過酸化水素、オゾンガスなどの酸化剤を少なくとも1つ以上を含む気体を用いる、あるいは、前述の酸化剤を少なくとも1つ以上含む逆洗を併用すると一層の洗浄効果を得ることができる。空洗時間は、濾過圧力の回復性と濾過設備の時間稼働率を勘案して適宜決めればよい。
【0017】
本発明の濾過膜は特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィン;テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(EPE)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素系樹脂;ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド等のスーパーエンジニアリングプラスチック;酢酸セルロース、エチルセルロース等のセルロース類;ポリアクリロニトリル;ポリビニルアルコールの単独及びこれらの混合物が挙げられる。
【0018】
さらに、オゾン等の強力な酸化剤を併用する場合は、セラミック等の無機膜、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜、ポリ4フッ化エチレン(PTFE)膜、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)膜、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)膜等のフッ素系樹脂膜等の有機膜を適用することが出来る。
このような濾過膜のうち、その孔径領域がナノ濾過(NF)膜から精密濾過(MF)膜であるものが使用し得る。特に分画分子量が100程度のNFから平均孔径が10μm以下のMFが好ましい。
【0019】
濾過膜の形状としては、中空糸状、ウェーブをつけた中空糸状、平膜状、プリーツ状、スパイラル状、チューブラー状など任意の形状を用いることができるが、単位体積当たりの膜面積が大きくとれる中空糸状がより好ましい。本発明に用いる膜モジュールとしては、多数本の濾過膜からなる膜束の上下端部が接着固定され、どちらか一方、もしくは両方の端部が開口されたものであり、接着固定される端部の断面形状としては、円形の他、三角形、四角形、六角形、楕円形等であってもよいが、特に、端部の断面形状が円形であり、上端部に膜の開口部を有し、下端部に気体を濾過膜表面に導入する気体導入孔を有する膜モジュールが好ましい。
【0020】
さらに、膜モジュールの設置方法は、地面に対して垂直方向、水平方向のいずれでもよいが、特に垂直方向の設置が好ましい。濾過方式としては、全量濾過方式でもクロスフロー濾過方式でもよい。濾過圧力の付与方法としては、加圧濾過方式、吸引濾過方式あるいは水頭差方式でもよい。また中空糸状膜の場合、内圧濾過、外圧濾過のどちらでもよい。
本発明は、上述のごとく構成したので、長期間にわたって高い膜濾過流束を維持することができる。
【0021】
以下に、多数本の濾過膜で構成される膜モジュールとして、(1)多数本の濾過膜をケース内に収納しているケーシング収納型膜モジュールおよび(2)多数本の濾過膜を直接被処理水中に浸漬する浸漬型膜モジュールの各々について、本発明の実施例を示す。
【0022】
図1にケーシング収納型膜モジュールを用いた例を示す。被処理水1として、濁度が5〜20度の河川表流水を用いた。被処理水1は循環タンク2を経て原水供給ポンプ3により膜モジュール4へ圧送され、得られた濾水は逆洗タンクを兼用する濾水タンク5に貯められる。逆洗時に、濾水タンク5中の濾水は逆洗ポンプ6により膜モジュール4へ送られ逆洗が行われるが、ここで逆洗ポンプ6から膜モジュール4へ至る配管の途中に酸化剤タンク7の酸化剤を、酸化剤送液ポンプ8により逆洗水に添加することができる。
また、膜モジュール4に空気を導入する空洗は、コンプレッサー9で圧縮した空気を、膜モジュール4の被処理水側へ供給して行われる。
【0023】
被処理水の液面を下げる方法としては、気体洗浄工程Bを実施する直前に、膜モジュール4の下方より被処理水を排出する方法、もしくは、原水供給ポンプ3による原水供給を停止した状態で、コンプレッサー9の圧縮空気を用いて膜モジュール内部の被処理水を濾過し、被処理水を排出する方法、などである。これらの手段により被処理水の液面を下げた後、原水供給ポンプ3により膜モジュール4へ原水供給をしつつ空洗を行う、もしくは、逆洗をしつつ空洗を行うことにより、本発明の気体洗浄効果を得ることができる。
【0024】
本実施例における運転は、(1)濾過、(2)本発明の空洗および逆洗を同時に実施、(3)剥離した懸濁物質を排出、の工程で行う。ただし、ここで示した運転工程は本発明の使用方法の一例であり、運転工程の順序はこれに限定されるものではない。
膜モジュール4は、内径が0.7mmφ、外径が1.3mmφ、平均孔径0.1μmのPVDF(ポリフッ化ビニリデン)製中空糸状精密濾過(MF)膜を3インチ径のPVC(ポリ塩化ビニル)ケーシングに納めた外圧加圧濾過式ケーシング収納型膜モジュールである。当該膜モジュールの膜面積は7m2である。
【0025】
図2に浸漬型膜モジュールを用いた例を示す。被処理水1として、濁度が5〜20度の河川表流水を用いた。被処理水1は原水供給ポンプ3により浸漬型膜モジュールが設置された浸漬槽11へ送水され、吸引ポンプ12により得られた濾水は逆洗タンクを兼用する濾水タンク5に貯められる。逆洗時に、濾水タンク5中の濾水は逆洗ポンプ6により浸漬型膜モジュールへ送られ逆洗が行われるが、ここで逆洗ポンプ6から浸漬型膜モジュールへ至る配管の途中に酸化剤タンク7の酸化剤を、酸化剤送液ポンプ8により逆洗水に添加することができる。
【0026】
また、浸漬型膜モジュールに空気を導入する空洗は、コンプレッサー9で圧縮した空気を、浸漬型膜モジュールの被処理水側へ供給して行われる。被処理水の液面を下げる方法としては、気体洗浄工程Bを実施する直前に、浸漬槽11の下方より被処理水を排出する方法、もしくは、原水供給ポンプ3による送水を停止した状態で、吸引ポンプ12を用いて浸漬槽11の被処理水を濾過することで被処理水を排出する方法、などである。これらの手段により被処理水の液面を下げた後、原水供給ポンプ3により浸漬槽11へ原水供給をしつつ空洗を行う、もしくは、逆洗をしつつ空洗を行うことにより、本発明の気体洗浄効果を得ることができる。
【0027】
本実施例における運転は、(1)濾過、(2)本発明の空洗および逆洗を同時に実施、(3)剥離した懸濁物質を排出、の工程で行う。ただし、ここで示した運転工程は本発明の使用方法の一例であり、運転工程の順序はこれに限定されるものではない。
前記浸漬型膜モジュールは、内径が0.7mmφ、外径が1.3mmφ、平均孔径0.1μmのPVDF(ポリフッ化ビニリデン)製中空糸状精密濾過(MF)膜を6インチ径相当に束ねた外圧吸引濾過式浸漬型モジュールである。当該膜モジュールの膜面積は50m2である。
【実施例】
【0028】
本発明を実施例に基づいて説明する。実施例2および比較例2の運転状況を図3に示す。
【0029】
[実施例1]
膜モジュールとして前記ケーシング収納型膜モジュールを用いた。濾過は膜モジュール4へ被処理水1を一定流量(膜濾過流束3m/m/日、1日で膜面積1mあたり3mの濾水が得られる流量)で供給する定流量濾過とし、また、膜濾過水量と循環水量の比を5対1としたクロスフロー方式で行った。運転条件は、濾過を29分、空洗(同時に逆洗を実施)を60秒、排出30秒の繰り返しで行った。空洗用の気体はコンプレッサーにより圧縮した空気を用いた。また、気体洗浄工程Bの直前に被処理水を膜モジュールより排出し被処理水液面を下げた。ここで、被処理水液面は逆洗水の流入により徐々に上昇するが、空洗洗浄60秒間の内、最初の30秒で被処理水液面を逆洗水により徐々に上昇させつつ空洗(気体洗浄工程B)を実施し、残りの30秒は濾過膜全体に被処理水が接触した状態で空洗(気体洗浄工程A)を行った。空洗に用いた空気流量は2Nm/hrであった。この時の濾水回収率(得られた濾水量/使用した被処理水量)は93.7%であった。上記運転条件で約1ヶ月間運転した後の膜供給圧力は、150kPaであった。
【0030】
[比較例1]
実施例1において、気体洗浄工程Bを行わず実施例1と同じ流量で、同量の空気を使って空洗(気体洗浄工程A)を行った(空洗時間は60秒)。それ以外は実施例1と同様に膜濾過運転を実施した。この時の濾水回収率は実施例1と同じく93.7%であった。約1ヶ月間運転した後の膜供給圧力は、300kPaに到達した。
【0031】
[実施例2]
膜モジュールとして前記浸漬型膜モジュールを用いた。濾過は浸漬槽11へ被処理水1を供給し、吸引ポンプ12により一定流量(膜濾過流束2.0m/m/日、1日で膜面積1mあたり2mの濾水が得られる流量)で濾過する定流量濾過とした。運転条件は、濾過を29分、空洗(同時に逆洗を実施)を60秒、排出30秒の繰り返しで行った。気体洗浄用の気体はコンプレッサーにより圧縮した空気を用いた。また、気体洗浄工程Bの直前に被処理水を浸漬槽より排出し、被処理水液面を下げた。ここで、被処理水液面は逆洗水の流入により徐々に上昇するが、空洗60秒間の内、最初の30秒で被処理水液面を逆洗水により徐々に上昇させつつ空洗(気体洗浄工程B)を実施し、残りの30秒は濾過膜全体に被処理水が接触した状態で空洗(気体洗浄工程A)を行った。
【0032】
空洗に用いた空気流量は4Nm/hrであった。この時の濾水回収率(得られた濾水量/使用した被処理水量)は95.6%であった。図3(縦軸は膜間差圧、横軸は運転時間を表す)に示すように、膜間差圧の単位時間あたりの上昇速度(実施例2の運転中に上昇した膜間差圧kPaをその間の運転時間hrで除した値)は各々0.027kPa/hr(図3中の運転時間950〜1000hr)と0.0092kPa/hr(図3中の運転時間1050〜1075hr)であり、安定した濾過運転が可能であった。
【0033】
[比較例2]
実施例2の連続運転の途中の一部で、気体洗浄工程Bを行わず実施例2と同じ流量で、同量の空気を使って空洗(気体洗浄工程A)を行った(空洗時間は60秒)。それ以外は実施例2と同様に膜濾過運転を実施した。この時の濾水回収率は実施例2と同じく95.6%であった。図3に示すように、膜間差圧の単位時間あたりの上昇速度(比較例2の運転中に上昇した膜間差圧kPaをその間の運転時間hrで除した値)は0.135kPa/hr(図3中の運転時間1000〜1050hr)であり、実施例2に対して膜間差圧の上昇速度は5〜14倍程度高くなり、安定した濾過運転ができないことがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0034】
河川水、湖沼水、地下水、貯水、下水二次処理水、工場排水、下水等を被処理水として濾過膜を適用する、または有価物の分離、或いは濃縮のために濾過膜を適用する分野で好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の膜の洗浄方法を組み込んだ処理フローの一例を示したフロー図。
【図2】本発明の膜の洗浄方法を組み込んだ処理フローの一例を示したフロー図。
【図3】実施例2と比較例2の洗浄効果を比較したグラフ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数本の濾過膜で構成される膜モジュールの洗浄工程において、前記膜モジュールを構成している濾過膜の被処理水側に気体洗浄媒体を噴出させ、濾過膜全体に接触させることにより、濾過膜から懸濁物質を除去する気体洗浄工程Aと、前記膜モジュール内の被処理水を濾過や排出により一旦液面を低下させ、濾過膜周囲の被処理水液面を下げた後、被処理水側液面を濾過膜の下方から上方へ上昇させつつ気体洗浄を行い、濾過膜より懸濁物質を除去する気体洗浄工程Bを組み合わせて洗浄することを特徴とする濾過膜の洗浄方法。
【請求項2】
気体洗浄工程Bにおいて、膜モジュール内の被処理水側液面を下方から上方へ上昇させる手段として、逆洗媒体を濾過膜の処理水側から供給し、濾過膜の被処理水側に膜透過した逆洗媒体を噴出させる逆圧水洗浄により膜モジュール内の被処理水液面を上昇させることを特徴とする請求項1記載の濾過膜の洗浄方法。
【請求項3】
気体洗浄工程Bにおいて、膜モジュール内の被処理水側液面を下方から上方へ上昇させる手段として、被処理水を濾過膜の被処理水側に供給することにより膜モジュール内の被処理水液面を上昇させることを特徴とする請求項1記載の濾過膜の洗浄方法。
【請求項4】
気体洗浄工程Bを気体洗浄工程Aの前に行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の濾過膜の洗浄方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−281163(P2006−281163A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−107664(P2005−107664)
【出願日】平成17年4月4日(2005.4.4)
【出願人】(303046314)旭化成ケミカルズ株式会社 (2,513)
【Fターム(参考)】