説明

濾過装置

【課題】浄化剤収容体をスライドさせることで堆積された除去物質を排出口から排出するようにした濾過装置において、原水が導水される原水入口を清潔に保つことのできる濾過装置を得る。
【解決手段】原水入口5および浄水出口6を有した容器体1と、容器体1の内部に設けられ、原水を浄化する浄化剤2を収容した透水性の浄化剤収容体3とを備え、前記容器体1の周壁部1a内面1cの輪郭と前記浄化剤収容体3の輪郭とが同じになるように形成するとともに、当該浄化剤収容体3をスライド可能に支持し、前記容器体1の周壁部1a内面1cを前記浄化剤収容体3が摺動することで、堆積された除去物質を前記容器体1に設けられた排出口7から排出するようにした濾過装置10、10Aであって、前記排出口7を、前記容器体1の原水入口5および浄水出口6とは別の位置に設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水道水などの原水を濾過して浄水を作り出す濾過装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の濾過装置として、原水入口および浄水出口を有した容器体の内部に、浄化剤を収容するとともに、スライド可能に支持された上下一対の仕切板(浄化剤収容体)を設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1では、原水入口と除去物質を排出する排出口とが兼用されており、シリンダーによって上側仕切板を上下に摺動させるとともに、吐出口から原水入口に向けて逆洗用の水を流すことによって、堆積された除去物質を排出するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平5−60505号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来技術では、原水入口と除去物質の排出口とが兼用されて逆洗浄を行う構成であるため、除去物質を捕捉した洗浄水が原水入口を汚染する可能性がある。
【0006】
そこで、本発明は、浄化剤収容体をスライドさせることで堆積された除去物質を排出口から排出するようにした濾過装置において、原水が導水される原水入口を清潔に保つことのできる濾過装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明にあっては、原水入口および浄水出口を有した容器体と、前記容器体の内部に設けられ、原水を浄化する浄化剤を収容した透水性の浄化剤収容体とを備え、前記容器体の周壁部内面の輪郭と前記浄化剤収容体の輪郭とが同じになるように形成するとともに、当該浄化剤収容体をスライド可能に支持し、前記容器体の周壁部内面を前記浄化剤収容体が摺動することで、堆積された除去物質を前記容器体に設けられた排出口から排出するようにした濾過装置であって、前記排出口を、前記容器体の原水入口および浄水出口とは別の位置に設けたことを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明にあっては、前記原水入口および浄水出口を兼用して前記容器体の一端部に設けるとともに、前記排出口を前記容器体の他端部に設けたことを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明にあっては、前記容器体は、当該容器体の一端部に前記浄水出口が設けられ、他端部に前記排出口が設けられた容器本体と、前記容器本体の排出口に着脱自在に取り付けられるとともに、前記原水入口が形成された蓋体とを備えており、前記原水入口から導水された原水を、逆流防止弁を介して前記容器本体の内部に導水するとともに、前記浄化剤収容体の前記容器体の一端部側の面に、可撓性を有したシート弁を設け、前記シート弁は、前記浄化剤収容体を前記容器体の一端部に向けてスライドさせると前記容器本体の周壁部内面を気密状態で摺動し、他端部に向けてスライドさせると前記気密状態が解除されるように撓むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明によれば、除去物質を排出する排出口を容器体の原水入口および浄水出口とは別の位置に設けたため、原水入口を清潔に保つことが可能となる。
【0011】
請求項2の発明によれば、原水入口および浄水出口を兼用して容器体の一端部に設けるとともに、排出口を容器体の他端部に設けたため、浄化剤収容体を摺動させて容器体の他端部側に押し込むことで浄水を生成することができるようになり、濾過装置を比較的簡素な構成とすることができる。
【0012】
請求項3の発明によれば、浄化剤収容体の容器体の一端部側の面に可撓性を有したシート弁を設け、前記シート弁は、浄化剤収容体を容器体の一端部に向けてスライドさせると容器本体の周壁部内面を気密状態で摺動し、他端部に向けてスライドさせると前記気密状態が解除されるように撓むため、浄化剤収容体ならびにシート弁を往復動させることにより、連続的に浄水を生成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる濾過装置の断面図である。
【図2】浄化剤収容体を取り外して原水を注水した状況を示した図である。
【図3】浄化剤収容体を再度取り付けた状況を示した図である。
【図4】浄化剤収容体に接続されたロッドを押し込んで、浄化剤収容体を容器体の他端部に向けて摺動させた状況を示した図である。
【図5】浄化剤収容体を容器体の底壁部まで押し込んだ状況を示した図である。
【図6】容器体を傾倒させて浄水を取り出した状況を示した図である。
【図7】本発明の第2実施形態にかかる濾過装置の断面図である。
【図8】浄化剤収容体に接続されたロッドを引き上げることで、原水を容器体内に吸い込んだ状況を示した図である。
【図9】浄化剤収容体ならびにシート弁を本体容器の天壁部に近い位置まで引き上げた状況を示した図である。
【図10】浄化剤収容体に接続されたロッドを押し込んで、浄化剤収容体ならびにシート弁を容器体の他端部に向けて摺動させた状況を示した図である。
【図11】浄化剤収容体ならびにシート弁を蓋体の底壁部まで押し込んだ状況を示した図である。
【図12】浄化剤収容体ならびにシート弁を再度引き上げることによって、浄化剤収容体を通過した浄水を浄水出口から吐出させる状況を示した図である。
【図13】浄化剤収容体ならびにシート弁を引き上げて、原水を再度満水にした状況を示した図である。
【図14】浄化剤収容体ならびにシート弁を再度容器体の他端部に向けて押し込んだ状況を示した図である。
【図15】容器体の蓋体を取り外すことで、除去物質を排出する状況を示した図である。
【図16】図15に示す容器体の蓋体の変形例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
【0015】
[第1実施形態]
図1〜図6は、本発明の第1実施形態にかかる濾過装置10を示した図である。まずは、図1を参照して、本実施形態にかかる濾過装置10の概略構成について説明する。
【0016】
本実施形態の濾過装置10は、原水入口5、浄水出口6、排出口7を有した有底筒状の容器体1と、この容器体1の内部に設けられ、原水を浄化する浄化剤2を収容した透水性の浄化剤収容体3とを備えている。そして、本実施形態では、開放された容器体1の一端部1Dを前記原水入口5および浄水出口6として兼用させるとともに、他端部1Eに堆積された除去物質を排出する排出口7を設けている。
【0017】
浄化剤収容体3は、浄化剤2を挟み込む上下一対の仕切板3a、3bを備えており、それぞれの仕切板3a、3bには水を通過させる複数の孔が設けられている。浄化剤2は、活性炭やセラミックあるいはイオン交換樹脂などで形成され、原水に含まれるカルキなどの有害成分を吸着除去して水を浄化する。なお、浄化剤2は、図示省略したメッシュで覆われており、そのメッシュ内に充填された粒状浄化剤2が、図示せぬ接続部を介して接続された上下一対の仕切板3a、3bの間に収容されている。
【0018】
そして、浄化剤収容体3は、容器体周壁部1aの内面1cの輪郭と同じとなるように、即ち内面1cにぴったりと嵌合されるようにその輪郭が形成されており、上側の仕切板3aに接続されたロッド4によって、浄化剤収容体3が容器体1の内面1cを摺動可能となっている。
【0019】
排出口7は、容器体1の周壁部1aから底壁部1bを介して接続された縮径部1dに設けられており、バルブ8の開閉によって、堆積された除去物質を排出することができるようになっている。
【0020】
かかる構成の本実施形態の濾過装置10では、まずは図2に示すように、ロッド4が接続された浄化剤収容体3を容器体1から取り外して、原水を容器体1の内部に注水する。
【0021】
次に、図3に示すように、ロッド4が接続された浄化剤収容体3を容器体1に再度取り付ける。この際、容器体1の内面1cと浄化剤収容体3の外周縁部3cが摺接する。
【0022】
そして、図4に示すように、ロッド4で浄化剤収容体3を容器体1の他端部1Eに向けて摺動させるとともに、図5に示すように、浄化剤収容体3を容器体1の底壁部1bまで押し込む。
【0023】
容器体1に注がれた原水は、浄化剤収容体3を通過することで浄化されて浄水となり、最後に、図6に示すように、容器体1を傾倒させることで、浄水を容器12に取り出すことができる。
【0024】
また、浄化剤収容体3が押し込まれることで捕捉した除去物質は、容器体1の底壁部1bあるいは縮径部1dに堆積され、バルブ8を開くことによって、堆積された除去物質を排出することができる。この際、上側仕切板3a側から洗浄用の水を流すようにしてもよい。
【0025】
以上、説明してきたように、本実施形態では、容器体1の周壁部1a内面1cの輪郭と浄化剤収容体3の輪郭とが同じになるように形成され、容器体1の周壁部1a内面1cを浄化剤収容体3が摺動することで、堆積された除去物質を容器体1に設けられた排出口7から排出するようにした濾過装置10において、排出口7を容器体1の原水入口5および浄水出口6とは別の位置に設けたため、原水入口5を清潔に保つことが可能となる。
【0026】
また、本実施形態では、原水入口5および浄水出口6を兼用して容器体1の一端部1Dに設けるとともに、排出口6を容器体1の他端部1Eに設けたため、浄化剤収容体3を摺動させて容器体1の他端部1Eに押し込むことで浄水を生成することができるようになり、濾過装置10を比較的簡素な構成とすることができる。
【0027】
特に、本実施形態では、浄化剤収容体3を容器体1の一端部1D(上側)から他端部1E(下側)に向けて押し込む構成としたため、除去物質は浄化剤収容体3の下側に位置することとなり、除去物質が浄化剤2あるいは浄化剤収容体3に重力によって堆積するのを抑制することができる。したがって、除去物質の位置する反対側、即ち本実施形態では、浄化剤収容体3の上側から洗浄水を流す逆洗浄を行うこと自体も抑制することができるという利点もある。
【0028】
なお、本実施形態では、容器体1の他端部1Eに縮径部1dを設けることで排出口7を形成したが、容器体1の他端部1Eを一端部1Dに設けられた吸入口5と同じく開放することで排出口を形成し、当該排出口に取り外し可能な蓋体を取り付けることで、蓋体に堆積する除去物質を排出するようにしてもよい。
【0029】
また、容器体1の底壁部1bを排出口7に向けて円錐状に形成してもよく、かかる構成では、浄化剤収容体3を押し込んで捕捉した除去物質を排出口7に誘導することができる。
【0030】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。図7〜図15は、本実施形態にかかる濾過装置を示した図である。
【0031】
本実施形態にかかる濾過装置10Aは、上記第1実施形態にかかる濾過装置10Aに対して、原水入口15、浄水出口16、排出口17のそれぞれの位置が異なっている。
【0032】
具体的には、本実施形態では、容器体1は当該容器体1の一端部1Dに浄水出口16が設けられ、他端部1Eに排出口17が設けられた容器本体21と、この容器本体21の排出口17に着脱自在に取り付けられ、原水入口15が形成された蓋体22とを備えている。
【0033】
図7に示すように、容器本体21は、開放された他端部1E側を排出口17とした有底筒状に形成されている。閉鎖された一端部1D側には、容器本体21の周壁部21aから径外側に張り出した延設通路23が設けられており、この延設通路23に浄化剤収容体3を通過した水を吐出する浄水出口16が設けられている。
【0034】
蓋体22は、ほぼ平坦に形成された底壁部22aの周縁から立設する環状壁22bを備えており、その環状壁22bが排出口17の外周に水密状態で嵌合される。この際、排出口17の外周に螺旋状の突起を設けるとともに、環状壁22bの内面に螺旋状の凹部を設け、環状壁22bを回転して互いを締め付け固定するようにすると、より確実に互いの嵌合状態を得ることができる。
【0035】
また、蓋体22の中央部には、環状壁22bと反対方向に立設された突出部22cが設けられており、この突出部22cの先端部に原水入口15が形成されている。そして、この原水入口15から導水される原水は、逆流防止弁18を介して容器本体21の内部に導水される。
【0036】
ここで、本実施形態の濾過装置10Aでは、浄化剤収容体3の容器体1の一端部1D側の面、即ち上側仕切板3aの天面3dに、可撓性を有した薄板状のシート弁15が設けられている。
【0037】
シート弁15は、平面視で上側仕切板3aの天面3dを気密状態で覆うことができるようにその輪郭が形成されており、浄化剤収容体3が容器体1の一端部1D側に引き込まれた際には、外周縁部15aが摺動して気密状態を保ちつつ、他端部1E側に押し込まれた際には、その気密状態が解除されるようになっている。
【0038】
なお、本実施形態では、ロッド4の先端部4aと上側仕切板3aとがシート弁15に設けられた開口(図示せぬ)を介して接続されており、その開口を塞ぐようにしてロッド4の先端部4aがシート弁15に接合されている。なお、これらロッド4の先端部4a、シート弁15、上側仕切板3aは、それぞれが独立して接着してなくてもよい。
【0039】
かかる構成の本実施形態の濾過装置10Aでは、まずは図8に示すように、ロッド4を引き上げて浄化剤収容体3ならびにシート弁15を容器体1の一端部1D側に向けて摺動させることにより、浄化剤収容体3より容器体1の他端部1E側の空間部25が減圧されて、逆流防止弁18が開き原水が当該空間部25に引き込まれる。
【0040】
そして、図9に示すように、浄化剤収容体3ならびにシート弁15を本体容器21の天壁部21bに近い位置まで引き上げ、空間部25に原水を貯める。
【0041】
次に、図10に示すように、ロッド4を押し込み浄化剤収容体3ならびにシート弁15を容器体1の他端部1E側に向けて摺動させるとともに、図11に示すように、浄化剤収容体3を蓋体22の底壁部22aまで押し込む。ロッド4を押し込んだ際には、空間部25が加圧されて逆流防止弁18が閉じるようになり、容器体1に閉じこまれた原水が浄化剤収容体3を通過してシート弁15に突き当たることにより、シート弁15がU字状に折れ曲がるようにして外周縁部15aが撓み、シート弁15と周壁部21aの内面21cとの間に形成された隙間を通過した浄水が浄化剤収容体3より容器体1の一端部1D側の空間部26に溜まる。
【0042】
そして、図12に示すように、ロッド4を再度引き上げて浄化剤収容体3ならびにシート弁15を容器体1の一端部1D側に向けて摺動させることにより、逆流防止弁18が開いて原水が空間部25に再度引き込まれるとともに、空間部26に貯留された浄水がシート弁15に押されることで、浄水出口16から吐出される。
【0043】
次に、図13に示すように、空間部26に貯留された浄水をある程度吐出したら、図14に示すように、再度ロッド4を押し込む。このような作業を繰り返すことで、浄化剤収容体3を通過した浄水を浄水出口16から取り出すことが可能となり、原水に含まれていた除去物質は蓋体22の底壁部22aに堆積される。
【0044】
最後に、図15に示すように、嵌合されていた蓋体22を容器本体21から取り外すことで、蓋体22の底壁部22aに堆積された除去物質を排出することができる。
【0045】
以上、説明してきたように、本実施形態では、容器体1は、当該容器体1の一端部1Dに浄水出口23が設けられ、他端部1Eに排出口17が設けられた容器本体21と、前記容器本体21の排出口17に着脱自在に取り付けられるとともに、原水入口15が形成された蓋体21とを備えており、前記原水入口15から導水された原水を、逆流防止弁18を介して容器本体21の内部に導水するとともに、浄化剤収容体3の容器体1の一端部1D側の面3dに、可撓性を有したシート弁15を設けている。そして、このシート弁15は、浄化剤収容体3を容器体1の一端部1Dに向けてスライドさせると容器本体21の周壁部21a内面21cを気密状態で摺動し、他端部1Eに向けてスライドさせると前記気密状態が解除されるように撓むため、浄化剤収容体3ならびにシート弁15を往復動させることにより、連続的に浄水を生成することが可能となる。
【0046】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記第2実施形態では、本体容器21の他端部1Eを排出口17としたが、図16に示すように、蓋体22Aの突出部22cに分岐通路23を設け、当該分岐通路23にバルブ19を介在させて排出口27を設けるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0047】
1 容器体
2 浄化剤
3 浄化剤収容体
5、15 原水入口
6、16 浄水出口
7、17 排出口
10、10A 濾過装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原水入口および浄水出口を有した容器体と、前記容器体の内部に設けられ、原水を浄化する浄化剤を収容した透水性の浄化剤収容体とを備え、
前記容器体の周壁部内面の輪郭と前記浄化剤収容体の輪郭とが同じになるように形成するとともに、当該浄化剤収容体をスライド可能に支持し、前記容器体の周壁部内面を前記浄化剤収容体が摺動することで、堆積された除去物質を前記容器体に設けられた排出口から排出するようにした濾過装置であって、
前記排出口を、前記容器体の原水入口および浄水出口とは別の位置に設けたことを特徴とする濾過装置。
【請求項2】
前記原水入口および浄水出口を兼用して前記容器体の一端部に設けるとともに、前記排出口を前記容器体の他端部に設けたことを特徴とする請求項1に記載の濾過装置。
【請求項3】
前記容器体は、当該容器体の一端部に前記浄水出口が設けられ、他端部に前記排出口が設けられた容器本体と、前記容器本体の排出口に着脱自在に取り付けられるとともに、前記原水入口が形成された蓋体とを備えており、
前記原水入口から導水された原水を、逆流防止弁を介して前記容器本体の内部に導水するとともに、前記浄化剤収容体の前記容器体の一端部側の面に、可撓性を有したシート弁を設け、
前記シート弁は、前記浄化剤収容体を前記容器体の一端部に向けてスライドさせると前記容器本体の周壁部内面を気密状態で摺動し、他端部に向けてスライドさせると前記気密状態が解除されるように撓むことを特徴とする請求項1に記載の濾過装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−36756(P2011−36756A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−184148(P2009−184148)
【出願日】平成21年8月7日(2009.8.7)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】