説明

点灯制御装置

【課題】複数の発光部をそれぞれPWM制御する場合において各発光部へ供給する電流全体の変動幅を抑制し、かつ当該電流の最大値を低くする。
【解決手段】複数の発光部をそれぞれパルス幅変調方式によって駆動する点灯制御装置であって、外部入力を受けて、複数の発光部のうちから駆動電力を供給すべきm個(mは二つ以上の整数)の発光部1〜Nを選択する選択部、選択されたm個の発光部1〜Nの各々に対応づけたm個のPWM信号を、当該m個のPWM信号の各々のPWM周期の開始時期が相互に異なるようにして生成するPWM信号生成部11、及び、PWM信号生成部11によって生成されるm個のPWM信号の各々に対応して変調された駆動電力を選択されたm個の発光部1〜Nの各々に対して供給するドライバ12を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LED等の発光素子の点灯状態を制御する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年では省エネルギー、省資源などのために電気自動車やハイブリッド自動車の普及が進んでいる。特に電気自動車は、搭載したバッテリの状態が走行可能距離に直接的に影響を与えるため、車両用前照灯などの灯体ユニットにおいてもより一層の高効率化、省エネルギー化が要望されている。
【0003】
このような車両用前照灯などの灯体ユニットとして複数のLED(発光ダイオード)を用いて構成されたものが普及し始めている。複数のLEDを用いた灯体ユニットでは、例えば車両のバッテリから直接的または間接的に電力供給を受けて各LEDを点灯させるために必要な駆動電流を作り出すドライバ回路が備わっている。このドライバ回路としては、定電流出力型のDC−DCコンバータが多く用いられる。定電流出力が好まれる理由としては、LEDの明るさが電流に正比例する特性であるため、一定の電流を流すことで灯体ユニットによる光の強度(明るさ)の安定性が確保されるということが挙げられる。
【0004】
例えば、灯体ユニットがスモールライトとデイライトを共用するものである場合や、ハイビームとロービームを一体で構成されるものである場合などにおいては、その点灯目的に応じて灯体ユニットによる光の強度を変える必要がある。これを実現する好適な手段の1つとしてPWM制御方式が用いられる(例えば特許文献1参照)。しかしながら、複数のLEDをPWM制御方式によって点灯させる場合には、必要数のLEDを一斉に点灯/消灯させる動作が繰り返されることから、LEDの数に比例した大きな電流が必要となる。このため、電流の変動幅が大きくなり、また電流の最大値も大きくなってしまうという不都合を生じる。すなわち、電流の変動幅や最大値が大きくなると、車両のバッテリやその他回路部品への負担が増加するのでそれらバッテリ等の劣化を早めることになり、また電磁放射ノイズが増加させることにもなるため望ましくない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−100667号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明に係る具体的態様は、複数の発光部をそれぞれPWM制御する場合において各発光部へ供給する電流全体の変動幅を抑制し、かつ当該電流の最大値を低くすることが可能な点灯制御技術を提供することを目的の1つとする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る一態様の点灯制御装置は、複数の発光部をそれぞれパルス幅変調方式によって駆動する点灯制御装置であって、(a)外部入力を受けて、複数の発光部のうちから駆動電力を供給すべきm個(mは二つ以上の整数)の発光部を選択する選択部と、(b)選択されたm個の発光部の各々に対応づけたm個のPWM信号を、当該m個のPWM信号の各々のPWM周期の開始時期が相互に異なるようにして生成するPWM信号生成部と、(c)PWM信号生成部によって生成されるm個のPWM信号の各々に対応して変調された駆動電力を選択されたm個の発光部の各々に対して供給するドライバを備えることを特徴とする。ここで、複数の発光部は、例えばそれぞれが1つ以上の発光ダイオードを含んで構成されている。
【0008】
上記の点灯制御装置によれば、複数の発光部をPWM制御する場合において、各発光部へ供給されるPWM信号の開始時期をずらして設定することにより、各発光部の点灯時期をずらすことができる。したがって、ドライバにより供給すべき駆動電力の変動幅を抑制することが可能となり、概ねデューティの大きさに対応して電流の最大値が変化するようになるため多くのデューティで電流の最大値を低くすることが可能となる。したがって、突入電流を低減してバッテリやその他回路部品への負担を抑えるとともに、電磁放射ノイズを低減する効果が得られる。
【0009】
上記の点灯制御装置において、PWM周期にはn個(nは2以上の整数)のPWM制御単位が含まれてもよい。この場合にPWM信号生成部は、例えば、n/mの商を求めて、当該商に相当する数のPWM制御単位を合計した期間ずつ、m個のPWM信号の各々のPWM周期の開始時期を相互にずらして設定することができる。
【0010】
これにより、選択される発光部の数mの変動に拘わらずPWM周期内において各PWM信号の開始時期を均等またはそれに近い状態でずらして設定できるので、ドライバによって供給すべき駆動電力の大きさを平滑化し、かつ最大値を抑えることが可能となる。
【0011】
上記の点灯制御装置においては、m個のPWM信号のうち、PWM周期の開始時期が最も離れた二つのPWM信号の間における開始時期の差が10ミリ秒間以下であることが好ましい。
【0012】
これにより、m個の発光部の点灯タイミングのずれに起因する光のちらつきが人間により認識されにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】一実施形態の点灯制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】PWM制御における基本的な制御タイミングを示す波形図である。
【図3】PWM生成回路により生成されるPWM信号を詳細に示す波形図である。
【図4】本実施形態の点灯制御装置におけるPWM制御図である。
【図5】比較例の点灯制御装置におけるPWM制御図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0015】
図1は、一実施形態の点灯制御装置の構成を示すブロック図である。図1に示す点灯制御装置は、車両用の前照灯を構成するLED(発光素子)1〜Nの点灯状態をパルス変調制御方式(PWM;Pulse Width Modulation)によって制御するものであり、前照灯制御回路10、PWM生成回路11およびLEDドライバ回路12を含んで構成されている。本実施形態における前照灯とは、ハイビームまたはロービームのいずれか又は両方に対応するものであり、複数のLED1〜Nを含んで構成されている。このように複数のLEDを個別に点灯制御可能な前照灯は、例えば、車両の前方認識カメラシステムと組み合わせて、運転者の視認性確保に必要な照射エリアが明るくなり、かつ対向車などにグレアを与える照射エリアが暗くなるように選択的な光照射を行う光照射システムを構成する用途に用いられる。なお、前照灯はスモールライトとデイライトの組み合わせであってもよく、その場合には用途に応じて各LEDを選択的に点灯することにより全体的な明るさを可変に制御することができる。
【0016】
前照灯制御回路10は、車両の前照灯スイッチのオン/オフ状態を示す信号(ON/OFF信号)、ハイビーム/ロービームの選択状態を示す信号(High/Low信号)などを車両から取得し、複数のLED1〜Nのうちからm個のLEDを選択的に点灯または消灯させるための制御信号を生成してPWM生成回路11へ出力するとともに、選択されたLEDへ供給すべき電流値を指示する信号(CURR信号)を生成してLEDドライバ回路12へ出力する。なお、この前照灯制御回路10が「選択部」に相当する。
【0017】
PWM生成回路11は、前照灯制御回路10から与えられる制御信号に基づいて各LEDをPWM制御するためのPWM信号を生成してLEDドライバ回路12へ出力する。本実施形態のPWM生成回路11は、各LEDに対してそれぞれ個別にPWM信号(図中、PWM1〜PWMNと表記)を生成して供給することが可能である。すなわち、複数のPWM信号は各LED1〜Nのいずれかと対をなしている。これにより、各LED1〜Nに対してそれぞれ個別に制御された駆動電流が供給される。なお、このPWM生成回路11が「PWM信号生成部」に相当する。
【0018】
LEDドライバ回路12は、車両のバッテリから直接的または間接的に電力供給を受け、各LED1〜Nを点灯させるための定電流を生成して各LED1〜Nへ供給するものである。具体的には、LEDドライバ回路12は、前照灯制御回路10から与えられるCURR信号に応じた電流値、かつPWM生成回路11から与えられるPWM信号に応じたデューティで各LED1〜Nへ駆動電流を供給する。このLEDドライバ回路12としては、例えば定電流出力型のDC−CDコンバータを用いることができる。これにより、バッテリ電圧の変動による影響を抑えながらLED駆動に適した駆動電流を生成することができる。なお、このLEDドライバ回路12が「ドライバ」に相当する。
【0019】
本実施形態の点灯制御装置はこのような構成を備えており、次にその動作について詳細に説明する。
【0020】
図2は、PWM制御における基本的な制御タイミングを示す波形図である。ここで、PWM制御とは、一定の周期の中で、パルス幅のデューティ(パルス幅のONとOFFの比)を変えて、電圧出力や電流出力を可変する制御をいう。本実施形態では、前照灯を点灯させる期間(前照灯ON期間;図2上段の波形)においてPWM制御が有効となってPWM信号がPWM生成回路11からLEDドライバ回路12へ供給され(図2中段の波形)、このPWM信号に応じた駆動信号が例えばLED1へ供給される(図2下段の波形)。このとき、図2に示すようにPWM信号のオンオフの1サイクルがPWM周期であり、さらにこのPWM周期が複数(本例では10個)のPWM制御単位(分解能)に区分けされている。
【0021】
図3は、PWM生成回路により生成されるPWM信号を詳細に示す波形図である。各波形は、上段から順に、PWM周期を決める「PWM基本波形」、各LED1〜N(ここでは一例としてN=4)の点灯タイミングと点灯時間を決める「PWM1:ON/OFF」〜「PWM4:ON/OFF」、各LEDごとの任意のデューティによる「PWM1基本波形」〜「PWM4基本波形」、タイミング調整された最終的なPWM信号である「PWM1」〜「PWM4」である。なお、図3に示す例では、PWM1〜PWM4が全て同じデューティ(50%)で示されているが、それぞれ異なるデューティでもよい。
【0022】
次に、PWM1〜PWM4の各チャンネル間のずらし量について説明する。PWM1〜4のデューティはそれぞれ0〜90%程度までであり、固定することはできないが、駆動電流が均等になるようにするために、各ずらし量も均等となるように設定する。具体的には、選択されたLEDの数mに対応するPWMのチャンネル数をm(2以上の整数)とし、PWM周期内のPWM制御単位数(分解能数)をn(n>mの自然数)とすると、ずらし量pは、n/mの商とすることができる。一例を挙げると、チャンネル数m=4、PWM制御単位数n=10とすれば、p(=n/m)の商は2となる。したがって、この場合にはPWM制御単位数で2つ分に相当する期間をずらし量として設定すればよい。また、各PWM信号のうち、PWM周期の開始時期が最も離れた2つのPWM信号間における開始時期の差、すなわち全体のずらし量(全体PWMずらし時間)qは、p×(m−1)を求めることで得られ、上記した例示の場合にはq=6となる。
【0023】
ここで、PWM1〜PWM4のチャンネルごとに波形の1周期の開始時期をずらすことにより、各LED1〜4に点消灯の時間差が発生するが、その時間が人間にちらつきとして認識されてしまうかどうかを検証する。一般的に、PWM制御単位の周波数(PWM周波数)は1kHz(周期1ms)から10kHz(周期100μs)程度であるが、電子部品の小型化には高い周波数が有利とされている。一方、点滅を繰り返す光の点滅周波数が100Hz(周期10ms)程度以上であれば、人間の目には点滅していることが認識できず、連続点灯状態として認識される。すなわち、ちらつきとして認識されない。したがって、上記した全体PWMずらし時間(本例ではPWM1とPWM4の時間差)が10ms以下であれば、PWM1〜4のチャンネルごとに時間差によるLED1〜4の点消灯差がちらつきとして視認されないことが簡易的に判断できる。そこで、本実施形態において、PWMのずらし量による、ちらつきを考慮した成立性について具体例で述べる。なお、回路の遅延時間は各PWMとも同じであり相対的に同じ遅延時間となり、かつ各LEDの応答時間は非常に短いため、ここではこれらを無視する。いま、PWM制御単位(分解能)を10段階とし、PWM周波数fを1kHzとすると、PWM周期t(=1/f)は1msとなる。上記した例では、PWMチャンネル数m=4、ずらし周波数p=2であるから、全体PWMずらし時間は以下に示すように6msとなり、これは10msより小さい値であるため、人間にはちらつきが認識されないことがわかる。
全体PWMずらし時間=t×(m−1)×p
=1ms×(4−1)×2
=6ms
【0024】
図4は、本実施形態の点灯制御装置におけるPWM制御図である。詳細には、図4(A)はデューティを10%に設定した場合のPWM制御図であり、図4(B)はデューティを60%に設定した場合のPWM制御図であり、図4(C)はデューティを90%に設定した場合のPWM制御図である。ここでは、PWM数とLED数を同じとして、LED数を4としている。また、PWMの1周期内に含まれるPWM制御単位数を10としており、各図ではPWMの2周期分が示されている。これらのPWM制御図では、デューティが10%、60%、90%のそれぞれにおいて、各LED1〜4のON(点灯)/OFF(消灯)状態の経時変化が上段に示され、LEDドライバ回路12により供給される全電流の大きさの経時変化を概略的に示し電流状態図が下段に示されている。具体的には、各LEDのON/OFF状態図では、各PWM制御単位に相当する区間が四角形で示されており、各LEDが点灯している場合にはその区間を塗りつぶして表示されている。また、電流状態図では、LEDドライバ回路12により各LED1〜4に供給されるべき電流の合計値(しいてはバッテリに求められる電流値)の相対的な大きさが折線グラフにより示されている。
【0025】
図4(A)〜図4(C)から分かるように、いずれのデューティの値においても始めにLED1の1つだけが点灯し、その後、順を追ってLED2、LED3、LED4が点灯する。したがって、いずれのデューティにおいても、隣接するPWM制御単位間における電流の最大変化は「1」に抑えられる。また、図4(A)に示すように、デューティが10%の場合には電流の最大値が「1」に抑えられる。また、図4(B)から示すように、デューティが60%の場合までは電流の最大値が「3」に抑えられる。図4(C)に示すように、デューティが90%の場合は電流の最大値が「4」となる。このように、同じ時期に点灯するLEDの数を減らすことができるので、多くのデューティにおいて電流の最大値を低減することができる。また、隣接するPWM制御単位間における電流の最大変化が「1」に抑えられることから、電流の急激な変化を避けることができる。さらに、本例では、PWM周期の変わり目でデューティが変わった場合に、前回のデューティによるLEDのON状態と今回のデューティによるLEDのON状態が連続してつながり、制御外のデューティとなることを防止するように最適化してある。この最適化したパターンは、前照灯制御回路10もしくはPWM生成回路11にて演算処理してタイミング生成するか、または予め組み込まれている固定パターンにより作り出すことができる。
【0026】
図5は、比較例の点灯制御装置におけるPWM制御図である。詳細には、図5(A)はデューティを10%に設定した場合のPWM制御図であり、図5(B)はデューティを60%に設定した場合のPWM制御図であり、図5(C)はデューティを90%に設定した場合のPWM制御図である。ここでは、上記した実施形態のように各LEDの点灯タイミングをずらすことなくPWM制御した場合を比較例として示した。図5(A)〜図5(C)から分かるように、デューティの大小に拘わらず各LED1〜4が同じ時期に点灯するので、電流の最大変化(変動幅)は「4」、電流の最大値も「4」、最小値は「0」、隣接するPWM制御単位間における電流の最大変化も「4」となっており、上記した実施形態の点灯制御装置にくらべて電流値の変動が大きいことが分かる。
【0027】
このように本実施形態によれば、複数のLEDをPWM制御する場合において、LEDドライバ回路により供給すべき電流の変動幅を抑制し、かつ、概ねデューティの大きさに対応して電流の最大値が変化するようになるため多くのデューティで電流の最大値を低くすることが可能となる。したがって、突入電流を低減してバッテリやその他回路部品への負担を抑えるとともに、電磁放射ノイズを低減する効果が得られる。
【0028】
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態は本発明を車両用前照灯の点灯制御に適用した場合について説明していたが本発明の適用範囲はこれに限定されるものではなく、本発明は発光素子の点灯制御一般に広く適用可能である。
【0029】
また、上記した実施形態においては、複数の発光部の一例として、各々が1つのLEDからなる発光部を示していたが、各発光部はそれぞれが2つ以上のLED素子を組み合わせて構成されていてもよい。さらに、PWM制御によって点灯制御可能である限りにおいて、各発光部を構成する素子はLEDにのみ限定されない。
【符号の説明】
【0030】
1、2、3、4、N:LED(発光素子)
10:前照灯制御回路
11:PWM生成回路
12:LEDドライバ回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の発光部をそれぞれパルス幅変調方式によって駆動する点灯制御装置であって、
外部入力を受けて、前記複数の発光部のうちから駆動電力を供給すべきm個(mは二つ以上の整数)の発光部を選択する選択部と、
前記選択されたm個の発光部の各々に対応づけたm個のPWM信号を、当該m個のPWM信号の各々のPWM周期の開始時期が相互に異なるようにして生成するPWM信号生成部と、
前記PWM信号生成部によって生成される前記m個のPWM信号の各々に対応して変調された駆動電力を前記選択されたm個の発光部の各々に対して供給するドライバ、
を含む点灯制御装置。
【請求項2】
前記PWM周期にはn個(nは2以上の整数)のPWM制御単位が含まれ、
前記PWM信号生成部は、n/mの商を求めて、当該商に相当する数の前記PWM制御単位を合計した期間ずつ、前記m個のPWM信号の各々の前記PWM周期の開始時期を相互にずらして設定する、請求項1に記載の点灯制御装置。
【請求項3】
前記m個のPWM信号のうち、前記PWM周期の開始時期が最も離れた二つのPWM信号の間における前記開始時期の差が10ミリ秒間以下である、請求項1又は2に記載の点灯制御装置。
【請求項4】
前記複数の発光部の各々は、1つ以上の発光ダイオードを含んで構成される、請求項1〜3の何れか1項に記載の点灯制御装置。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate