説明

無筋コンクリートからなる基礎における、取り合い部分の補強構造

【課題】横断面形状が略L字型、略T字型及び略十字型の取り合い部分を含む、無筋コンクリートからなる基礎を簡便かつ有効に補強可能な補強構造を提供する。
【解決手段】無筋コンクリートからなる基礎1における前記取り合い部分の入り隅2から、基礎1のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板3を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、金属薄板3を、基礎1の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、上下二段の金属薄板3にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具5を入り隅2にそれぞれ配置し、さらにまた、上下二段の金属薄板3の中間の位置の入り隅2にも、前記金具5を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具5を、接着系アンカー8にて固定してなる、基礎の補強構造を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無筋コンクリートからなる基礎における、取り合い部分の補強構造に関し、詳しくは無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略L字型、略T字型又は略十字型を有する取り合い部分の補強構造に関する。
なお、ここで基礎とは、布基礎とベタ基礎とを含むものであり、さらにフーチングのない基礎を含む。
【背景技術】
【0002】
一般に我が国の木造建築物は、基礎コンクリート上に土台を載置し、この土台上に柱を立設した構造のものとなっている。
このような木造建造物の基礎コンクリートとしては、土台全体に対応して巡らして形成される布基礎や、ベタ基礎が多く用いられている。
【0003】
最近の住宅の布基礎の殆どは、鉄筋コンクリート構造の基礎として施工されている。
しかしながら、以前に施工された古い住宅の基礎は、無筋コンクリート構造のものが多くみられることから、強度が不足しており、その補強対策が望まれている。
【0004】
そこで、無筋コンクリートからなる布基礎の両側面に該基礎の立ち上がり部から天端まで所望の水平長さ範囲で繊維シートを接着して補強した基礎補強構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
しかしながら、この場合、補強効果は認められるものの、鉄及び繊維シートをエポキシ樹脂等で布基礎に貼付する必要がある等、非常に施工の手間がかかるため、より簡便な補強方法が求められていた。
【0006】
そこで、本願出願人は、無筋コンクリートからなる布基礎又はベタ基礎の片側側面又或いは両側側面に、所定間隔をおいて上下二段で、長尺の金属薄板を複数つなぎ合わせて帯状に連設し、かつ、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、あと施工アンカーを用いて固定してなる、無筋コンクリートからなる布基礎又はベタ基礎の補強構造を提案している(特願2008−220704号)。
【0007】
この補強構造によれば、簡便な方法で、無筋コンクリートからなる布基礎又はベタ基礎を補強することができるが、さらに横断面形状が略L字型、略T字型又は略十字型を有する取り合い部分について、有効に補強する方法が求められていた。
ここで取り合い部分とは、基礎と基礎とが接する部分を指している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2006−132081号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記従来の問題を解消し、簡便な方法で、無筋コンクリートからなる基礎を有効に補強すると共に、さらに横断面形状が略L字型、略T字型又は略十字型を有する取り合い部分について、有効に補強することのできる補強構造を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、鉄筋コンクリートからなる基礎と同等乃至それ以上といえるほどに、無筋コンクリートからなる基礎を有効に補強すると共に、さらに横断面形状が略L字型、略T字型又は略十字型を有する取り合い部分について、有効に補強することのできる補強構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
即ち、請求項1に係る本発明は、無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略L字型を有する取り合い部分の補強構造であって、;
前記取り合い部分の入り隅から、前記基礎のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定してなる、基礎の補強構造を提供するものである。
請求項2に係る本発明は、無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略L字型を有する取り合い部分の補強構造であって、;
前記取り合い部分の出隅から、前記基礎のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記出隅にそれぞれ配置し、これら合計2つのその横断面形状が略L字状の金具を、あと施工アンカーにて固定してなる、基礎の補強構造を提供するものである。
請求項3に係る本発明は、無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略T字型を有する取り合い部分の補強構造であって、;
前記略T字型を有する取り合い部分に存在する、第1と第2の2つの入り隅について、;
前記第1の入り隅から、前記基礎のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記第1の入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記第1の入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定すると共に、;
前記第2の入り隅の側であって、取り合い部分でない前記基礎の側面に、前記第2の入り隅から、前記基礎の左右方向の端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板をあと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記第2の入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記第2の入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定してなる、基礎の補強構造を提供するものである。
請求項4に係る本発明は、無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略T字型を有する取り合い部分の補強構造であって、;
前記略T字型を有する取り合い部分に存在する、第1と第2の2つの入り隅について、;
前記第1の入り隅から、前記基礎の取り合い部分の端部のみに向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記第1の入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定すると共に、;
前記取り合い部分と入り隅のいずれも存在しない、前記基礎の側面に、前記基礎の左右方向の端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板をあと施工アンカーを用いて固定してなる、基礎の補強構造を提供するものである。
請求項5に係る本発明は、無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略十字型を有する取り合い部分の補強構造であって、;
前記略十字型を有する取り合い部分に存在する、右回りに順に第1、第2、第3及び第4の4つの入り隅について、;
前記第1の入り隅から、前記基礎のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定すると共に、;
前記第1の入り隅とは対角の位置にある、前記第3の入り隅から、前記基礎のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記第3の入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定してなる、基礎の補強構造を提供するものである。
請求項6に係る本発明は、無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略十字型を有する取り合い部分の補強構造であって、;
前記略十字型を有する取り合い部分に存在する、右回りに順に第1、第2、第3及び第4の4つの入り隅について、;
前記第1の入り隅から、前記基礎のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記第1の入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記第1の入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定すると共に、;
前記第1の入り隅とは対角の位置にある、前記第3の入り隅から、前記第1の入り隅とその右隣りの前記第2の入り隅との間に存在する基礎と連続している前記基礎の側面にのみ、前記基礎の取り合い部分の端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記第3の入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記第3の入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定し、;
さらに、前記第3の入り隅において金属薄板による補強を施さなかった前記基礎の側面の裏側にあたる側面に、前記第2の入り隅から、前記基礎の取り合い部分の端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定してなる、基礎の補強構造を提供するものである。
請求項7に係る本発明は、横断面形状が略L字状の金具の上部又は下部に、前記入り隅をまたぐようにして、略直角二等辺三角形状の補強板を、その直角部が前記入り隅に当接するようにして固定してなる、請求項1〜6のいずれかに記載の基礎の補強構造を提供するものである。
請求項8に係る本発明は、隣接する前記金属薄板のつなぎ目の部分の上に、前記金属薄板よりも短尺の金属薄板を載置することにより、つなぎ目の部分を二重構造とした、請求項1〜7のいずれかに記載の基礎の補強構造を提供するものである。
請求項9に係る本発明は、前記金属薄板の端部を部分的に重ね合わせることにより、つなぎ目の部分を二重構造とした、請求項1〜8のいずれかに記載の基礎の補強構造を提供するものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、簡便な方法で、無筋コンクリートからなる基礎を有効に補強することができると共に、さらに横断面形状が略L字型、略T字型又は略十字型を有する取り合い部分について、有効に補強することができる。
しかも、本発明によれば、鉄筋コンクリートからなる基礎と同等乃至それ以上といえるほどに、無筋コンクリートからなる基礎を有効に補強することができると共に、さらに横断面形状が略L字型、略T字型又は略十字型を有する取り合い部分について、有効に補強することができる。
即ち、本発明によれば、無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略L字型、略T字型又は略十字型を有する取り合い部分を有効に補強し、無筋コンクリートからなるものであるにもかかわらず、鉄筋コンクリートからなるものと同等乃至それ以上の構造性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の補強構造の第1の態様を示す正面図である。
【図2】本発明の補強構造の第1の態様を示す平面図である。
【図3】本発明の補強構造の第1の態様を示す斜視図である。
【図4】図1のA−A線断面図である。
【図5】本発明に用いる金属薄板3を示す説明図である。
【図6】金属薄板3の端部を部分的に重ね合わせることにより、つなぎ目の部分を二重構造としたことを示す説明図である。
【図7】本発明に用いる短尺の金属薄板3’を示す説明図である。
【図8】本発明に用いるあと施工アンカー4と座金(ワッシャー)7を示す説明図である。
【図9】横断面形状が略L字状の金具5の斜視図である。
【図10】図9を右側面から見た図である。
【図11】図9を左側面から見た図である。
【図12】補強板9を固定した、横断面形状が略L字状の金具5を用いて、無筋コンクリートからなる基礎1における、横断面形状が略L字型を有する取り合い部分2を補強する一例を示す写真像図である。
【図13】本発明の補強構造の第2の態様を示す正面図である。
【図14】本発明の補強構造の第2の態様を示す平面図である。
【図15】本発明の補強構造の第3の態様を示す正面図である。
【図16】本発明の補強構造の第3の態様を示す平面図である。
【図17】本発明の補強構造の第4の態様を示す正面図である。
【図18】本発明の補強構造の第4の態様を示す平面図である。
【図19】本発明の補強構造の第5の態様を示す平面図である。
【図20】本発明の補強構造の第6の態様を示す平面図である。
【図21】本発明の補強構造において、横断面形状が略L字状の金具5を一体化した模様を示す正面図である。
【図22】実施例1における強度試験の模様を示す説明図である。
【図23】実施例1において、比較のために行った、鉄筋コンクリートからなる布基礎の耐力試験における鉄筋の形状を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明は、横断面形状が略L字型、略T字型又は略十字型を有する取り合い部分の補強構造に関するものである。
以下、まず横断面形状が略L字型を有する取り合い部分の補強構造に関する、請求項1に係る本発明(以下、これを第1の態様と称することがある。)と請求項2に係る本発明(以下、これを第2の態様と称することがある。)と、について説明する。
請求項1に係る本発明は、無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略L字型を有する取り合い部分の補強構造であって、;
前記取り合い部分の入り隅から、前記基礎のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定してなるものである。
【0014】
以下、本発明を図面により詳細に説明する。
図1は、本発明の補強構造の第1の態様を示す正面図であり、図2はその平面図であり、図3はその斜視図である。また、図4は、図1のA−A線断面図である。図中、符号1は、無筋コンクリートからなる基礎を示し、符号2は取り合い部分の入り隅を示している。
【0015】
請求項1に係る本発明の補強構造は、取り合い部分の入り隅2から、基礎1のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板3を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、金属薄板3を、基礎1の側面に、あと施工アンカー4を用いて固定し、さらに、上下二段の金属薄板3にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具5を入り隅2にそれぞれ配置し、さらにまた、上下二段の金属薄板3の中間の位置の入り隅2にも、その横断面形状が略L字状の金具5を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具5を、接着系アンカー8にて固定してなるものである。
基礎としては、無筋コンクリートからなる基礎であれば、布基礎とベタ基礎のいずれでもよく、さらにフーチングのない基礎でもよい。
【0016】
金属薄板3の材質は、ステンレス鋼や鉄等に限られず、亜鉛メッキなどの防錆処理が施されたものであってもよい。
金属薄板3は、1枚が図5に示すように長尺の長方形状のものである。具体的には、1枚の大きさが、例えば縦50mm、横1000mm、厚さ3.0mmのものであるが、これに限定されるものではなく、布基礎1の大きさや使用枚数等を考慮して種々の大きさのものを用いることができる。
【0017】
本発明の第1の態様においては、このような金属薄板3を、取り合い部分の入り隅2から、無筋コンクリートからなる基礎1のそれぞれの端部に向けて、上下二段で、単独(1枚)で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置している。
例えば、横幅が3600mmの基礎1に適用する場合、隣接する金属薄板3のつなぎ目の部分の上に、金属薄板3よりも短尺の金属薄板3’を載置することにより、つなぎ目の部分を二重構造とするときには、上記したような横が1000mmの金属薄板2を3枚と、これより若干横幅が小さく、横600mmの金属薄板3を1枚の合計4枚用い、基礎1の横幅全体にわたり金属薄板3を配置する。この他、縦50mm、横900mm、厚さ3.0mmの金属薄板3を4枚用いることもできる。また、金属薄板3の端部を部分的に重ね合わせることにより、つなぎ目の部分を二重構造とするときには、例えば、横が1000mm程度の金属薄板3を4枚用いることもできる。
【0018】
本発明の第1の態様においては、前記長尺の金属薄板3を、無筋コンクリートからなる基礎1のそれぞれの端部に向けて、所定間隔をおいて、上下二段で、単独(1枚)で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置することが必要である。
従って、前記長尺の金属薄板3を、無筋コンクリートからなる基礎1に設置したとしても、それが一段であったりすると、本発明の目的を達成することはできない。
なお、上下二段の前記長尺の金属薄板3の間隔は、所定間隔と述べたが、一例を挙げると、その中心間隔で345mmとすることができる。しかし、基礎1の高さによって異なり、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0019】
本発明の第1の態様においては、長尺の金属薄板3を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置しており、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造としている。つなぎ目の部分を二重構造とすることにより、構造性能に優れたものとなっている。
図1に示すように、隣接する前記金属薄板3のつなぎ目の部分の上に、前記金属薄板3よりも短尺の金属薄板3’を載置することにより、つなぎ目の部分を二重構造としてもよいし、或いは図6に示すように、前記金属薄板3の端部を部分的に重ね合わせることにより、つなぎ目の部分を二重構造としてもよい。
【0020】
図1に示す態様では、隣接する前記長尺の金属薄板3のつなぎ目の部分の上に、前記長尺の金属薄板3よりも短尺の金属薄板3’を載置して、つなぎ目の部分を二重構造とし、これら金属薄板を、あと施工アンカー4を用いて固定する。
ここで短尺の金属薄板3’としては、例えば図7に示すようなものであり、通常、縦50mm、横200mm、厚さ3.0mmであるが、これに限定されるものではない。
【0021】
図5に示す如き、横巾1000mmの前記長尺の金属薄板3には、その丁度中央(孔の中心が両端部からそれぞれ500mmとなる位置)の1箇所とその左右両端付近(両端部からそれぞれ50mmの位置)のそれぞれ1箇所ずつの合計3箇所に、あと施工アンカー4を固定するための孔6が穿設されているが、孔6の穿設場所や穿設数は必ずしもこれに限定されるものではない。
また、短尺の金属薄板3’には、上記した長尺の金属薄板3に重ねたときに、上記した長尺の金属薄板3に穿設された孔6の位置と丁度一致する位置に、つまり図7で言えば、その左右両端付近(両端部からそれぞれ50mmの位置)のそれぞれ1箇所に、あと施工アンカー4を固定するための孔6’が穿設されている。
【0022】
図1に示す態様では、取り合い部分の入り隅2から、基礎1のそれぞれの端部に向けて、無筋コンクリートからなる基礎1の表面に、前記長尺の金属薄板3を置き、後でその上に短尺の金属薄板3’を載置し二重構造とする部分以外の長尺の金属薄板3の孔6に、あと施工アンカー4と座金(ワッシャー)7を挿入し、無筋コンクリートからなる基礎1の表面からその内部(予め所定の大きさに開けられた下穴)へねじ込むことにより、金属薄板3を無筋コンクリートからなる基礎1に固定する。
次いで、隣接する長尺の金属薄板3の上に、長尺の金属薄板3の孔6と、短尺の金属薄板3’の孔6’の位置が丁度一致するように短尺の金属薄板3’を重ね、重ねた長尺の金属薄板3の孔6と短尺の金属薄板3’の孔6’とを用いて、これにあと施工アンカー4と座金(ワッシャー)7を挿入し、あと施工アンカー4を、無筋コンクリートからなる基礎1の表面からその内部(予め所定の大きさに開けられた下穴)へねじ込むことにより、これら金属薄板を無筋コンクリートからなる基礎1に固定する。
【0023】
次に、図6に示す態様では、前記金属薄板3の端部を部分的に重ね合わせることにより、つなぎ目の部分を二重構造とし、これら金属薄板を、あと施工アンカー4を用いて固定する。
図6に示す態様では、無筋コンクリートからなる基礎1の表面に、前記長尺の金属薄板3を、その端部が部分的に重なるように置き、つなぎ目の部分を二重構造とする。
即ち、例えば左側の長尺の金属薄板3における右側端部の孔6と、これに隣接する右側の長尺の金属薄板3における左側端部の孔6の位置が丁度一致するように重ねる。図5に示す如き、横幅1000mmの長尺の金属薄板2であると、約100mmにわたり重複する二重構造の部分が形成される。
このようにして重ねられた長尺の金属薄板3の孔6と長尺の金属薄板3の孔6とを用いて、これにあと施工アンカー4と座金(ワッシャー)7を挿入し、無筋コンクリートからなる基礎1の表面からその内部(予め所定の大きさに開けられた下穴)へねじ込むことにより、金属薄板3を無筋コンクリートからなる基礎1に固定する。
【0024】
なお、本発明において用いる、あと施工アンカー4としては、接着系アンカー、金属系アンカーのいずれであってもよく、特に制限はないが、高強度のねじ固定式アンカーであるハードエッジアンカー(サンコーテクノ株式会社製、商品名)が最も好ましい。
図8に、あと施工アンカー4としての高強度ねじ固定式アンカーであるハードエッジアンカーと座金(ワッシャー)7とを示す。
あと施工アンカー4としての高強度ねじ固定式アンカーであるハードエッジアンカーは、例えば頭部の直径が13mm、軸部の直径が10mm、軸部の長さが60mmのものが用いられるが、長尺の金属薄板3や短尺の金属薄板3’の大きさ、穿設する孔6、6’の大きさ、等を考慮して、適宜寸法のものを用いることができる。
また、座金(ワッシャー)7として、図8では、内径が10mm、外径が20mm、厚さ2.3mmのものを示しているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、用いるハードエッジアンカー4の大きさ等を考慮して、適宜大きさのものを用いることができる。
【0025】
さらに、本発明の第1の態様では、前記上下二段の金属薄板3の上面にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具5を前記入り隅2にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板3の中間の位置の前記入り隅2にも、その横断面形状が略L字状の金具5を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具5を、接着系アンカー8にて固定する。
【0026】
ここで、その横断面形状が略L字状の金具5の一例を、図9〜11に示す。図9は、その横断面形状が略L字状の金具5の斜視図であり、図10はその右側面から見た図であり、図11はその左側面から見た図である。図中、符号10は、あと施工アンカー4にて固定するための孔である。
図9に示される、その横断面形状が略L字状の金具5は、縦75mm、横420mm、さ12mmの部材を中央部にて直角に折り曲げて、片側がそれぞれ縦75mm、横210mm、厚さ12mmの大きさからなる略L字状の金具としたものであるが、これに限定されるものではない。
例えば、図13、図14、図19、図20などに示す補強構造の場合には、その横断面形状が略L字状の金具5としては、縦50mm、横730mm、厚さ3mmの部材を横方向の略中央部近くにて直角に折り曲げて、片側が縦50mm、横300mm、厚さ3mmで、もう片側が縦50mm、横430mm、厚さ3mmの大きさからなる略L字状の金具としたものを用いたものを示している。このように、図13、図14、図19、図20などに示す補強構造の場合には、その横断面形状が略L字状の金具5としては、他の図のものと比べて、やや長めながら、厚さが3mmと大幅に薄いものを用いることができ、これらの場合にも充分な強度のものとすることができる。但し、金具5の厚さとしては、この3mmが最低限度である。
ここでその横断面形状が略L字状の金具5の材質としては、各種金属、例えば鉄、軟鉄、鋼、ステンレススチール、アルミニウムなどが挙げられる。
なお、接着系アンカー8としては、ナットを組み合わせて用いるタイプのものを用いることができる。このような接着系アンカーを用いることにより、その横断面形状が略L字状の金具5の固定を強固、かつ、容易に行うことができる。
【0027】
上記の如き横断面形状が略L字状の金具5の上部又は下部には、前記入り隅2をまたぐようにして、略直角二等辺三角形状の補強板9を、その直角部が前記入り隅2に当接するようにして固定したものを用いると、より強固に補強することができる。即ち、略直角二等辺三角形状の補強板9の直角部が、横断面形状が略L字状の金具5の直角部に当接するようにして固定したものを用いるとよい。なお、補強板9の固定は、溶接などにより行えばよい。このことは、以下に述べる本発明の第3の態様、本発明の第4の態様、本発明の第5の態様、本発明の第6の態様においても同様である。
この補強板9の大きさとしては、一例を挙げると、二等辺の長さがそれぞれ100mmであって、厚さ6mmであるが、これに限定されるものではない。
また、この補強板9は、横断面形状が略L字状の金具5の上部と下部のいずれにも設けることができる。
なお、図12は、補強板9を固定した、横断面形状が略L字状の金具5を用いて、無筋コンクリートからなる基礎1における、横断面形状が略L字型を有する取り合い部分2を補強する一例を示す写真像図である。
【0028】
このようにして、本発明の第1の態様により、無筋コンクリートからなる基礎1における、横断面形状が略L字型を有する取り合い部分2を有効に補強することができる。
本発明の第1の態様においては、接着剤を用いる必要はなく、接着剤を用いることなく、金属薄板を、あと施工アンカー4を用いることで、無筋コンクリートからなる基礎1を有効に補強することができる。
【0029】
図13は、本発明の補強構造の第2の態様を示す正面図であり、図14はその平面図である。
本発明の第2の態様においては、上記した本発明の第1の態様における補強位置(入り隅のある部分)とは丁度反対側(裏側)となる、出隅のある部分を補強している。
即ち、請求項2に係る本発明の補強構造は、取り合い部分の出隅2’から、基礎1のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板3を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、金属薄板3を、基礎1の側面に、あと施工アンカー4を用いて固定し、さらに、上下二段の金属薄板3にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具5を出隅2’にそれぞれ配置し、これら合計2つのその横断面形状が略L字状の金具5を、あと施工アンカー4にて固定してなるものである。
本発明の第1の態様においては、前記したように、取り合い部分の入り隅2から、無筋コンクリートからなる基礎1のそれぞれの端部に向けて、上下二段で、単独(1枚)で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置するなどの補強を行っているが、本発明の第2の態様においては、この部分ではなく、取り合い部分の入り隅2の裏側となる、出隅のある部分について、同様の補強を行っている。但し、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の出隅には、その横断面形状が略L字状の金具は配置していない。
図13、図14に示すような本発明の第2の態様においては、前記したように、その横断面形状が略L字状の金具5としては、縦50mm、横730mm、厚さ3mmの部材を横方向の略中央部近くにて直角に折り曲げて、片側が縦50mm、横300mm、厚さ3mmで、もう片側が縦50mm、横430mm、厚さ3mmの大きさからなる略L字状の金具としたものを用いることができ、これらの場合にも充分な強度のものとすることができる。
【0030】
次に、横断面形状が略T字型を有する取り合い部分の補強構造に関する、請求項3に係る本発明(以下、これを第3の態様と称することがある。)と、請求項4に係る本発明(以下、これを第4の態様と称することがある。)と、について説明する。
【0031】
図15は、本発明の補強構造の第3の態様を示す正面図であり、図16はその平面図である。
本発明の第3の態様においては、上記した本発明の第1の態様と同様にして、前記略T字型を有する取り合い部分に存在する、第1と第2の2つの入り隅について、;
前記第1の入り隅2Aから、前記基礎1のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板3を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板3を、前記基礎1の側面に、あと施工アンカー4を用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板3にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具5を前記第1の入り隅2Aにそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板3の中間の位置の前記第1の入り隅2Aにも、その横断面形状が略L字状の金具5を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具5を、接着系アンカー8にて固定している。
【0032】
さらに、本発明の第3の態様においては、前記第2の入り隅2Bの側であって、取り合い部分でない(図16において、左右方向の)前記基礎1の側面に、前記第2の入り隅2Bから、前記基礎1の左右方向の端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板3を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板3をあと施工アンカー4を用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板3にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具5を前記第2の入り隅2Bにそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板3の中間の位置の前記第2の入り隅2Bにも、その横断面形状が略L字状5の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具5を、接着系アンカー8にて固定している。
【0033】
以上の本発明の第3の態様において、金属薄板3、あと施工アンカー4、その横断面形状が略L字状の金具5、接着系アンカー8は、本発明の第1の態様において説明したものと同様のものを用いることができる。
また、つなぎ目の部分を二重構造とする方法についても、本発明の第1の態様において説明したとおりである。
【0034】
本発明の第3の態様は、前記した本発明の第1の態様とは、補強する箇所の横断面形状が略T字型を有する取り合い部分(本発明の第3の態様)であるか、或いは横断面形状が略L字型を有する取り合い部分(本発明の第1の態様)であるかの違いに応じて、補強する箇所は異なってはいるものの、用いる材料や施工の方法等は共通している。このことは、以下の本発明の第4の態様、本発明の第5の態様、本発明の第6の態様においても同様である。
このようにして、本発明の第3の態様により、無筋コンクリートからなる基礎1における、横断面形状が略T字型を有する取り合い部分を有効に補強することができる。
【0035】
図17は、本発明の補強構造の第4の態様を示す正面図であり、図18はその平面図である。
請求項4に係る本発明(本発明の第4の態様)は、無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略T字型を有する取り合い部分の補強構造であって、;
前記略T字型を有する取り合い部分に存在する、第1と第2の2つの入り隅について、;
前記第1の入り隅2Aから、前記基礎1の取り合い部分(図18において手前方向)の端部のみに向けて、上下二段で長尺の金属薄板3を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板3を、前記基礎1の側面に、あと施工アンカー4を用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板3にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具5を前記入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板3の中間の位置の前記第1の入り隅2Aにも、その横断面形状が略L字状の金具5を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具5を、接着系アンカー8にて固定している。
【0036】
さらに、本発明の第4の態様においては、前記取り合い部分と入り隅のいずれも存在しない、前記基礎の側面(図18では、上側の面)に、前記基礎1の左右方向の端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板3を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板3をあと施工アンカー4を用いて固定している。
【0037】
以上の本発明の第4の態様において、金属薄板3、あと施工アンカー4、その横断面形状が略L字状の金具5、接着系アンカー8は、本発明の第1の態様において説明したものと同様のものを用いることができる。
また、つなぎ目の部分を二重構造とする方法についても、本発明の第1の態様において説明したとおりである。
このようにして、本発明の第4の態様により、無筋コンクリートからなる基礎1における、横断面形状が略T字型を有する取り合い部分を有効に補強することができる。
【0038】
さらに、横断面形状が略十字型を有する取り合い部分の補強構造に関する、請求項5に係る本発明(以下、これを第5の態様と称することがある。)と、請求項6に係る本発明(以下、これを第6の態様と称することがある。)と、について説明する。
【0039】
図19は、本発明の補強構造の第5の態様を示す平面図である。
請求項5に係る本発明(本発明の第5の態様)は、無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略十字型を有する取り合い部分の補強構造であって、;
前記略十字型を有する取り合い部分に存在する、右回りに順に第1、第2、第3及び第4の4つの入り隅(順に、2A、2B、2C、2D)について、;
前記第1の入り隅2Aから、前記基礎1のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板3を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板3を、前記基礎1の側面に、あと施工アンカー4を用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板3にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具5を前記第1の入り隅2Aにそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板3の中間の位置の前記第1の入り隅2Aにも、その横断面形状が略L字状の金具5を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具5を、接着系アンカー8にて固定している。この補強の仕方は、本発明の第1の態様と同様である。
なお、図19では、右回りに順に第1、第2、第3及び第4の4つの入り隅と名付けたが、これに限られるものでないことは、勿論である。
【0040】
さらに、前記第1の入り隅2Aとは対角の位置にある、前記第3の入り隅2Cからも、前記と同様にして、補強を行う。
即ち、前記第1の入り隅2Aとは対角の位置にある、前記第3の入り隅2Cから、前記基礎1のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板3を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板3を、前記基礎1の側面に、あと施工アンカー4を用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板3にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具5を前記入り隅2Cにそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板3の中間の位置の前記第3の入り隅2Cにも、その横断面形状が略L字状の金具5を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具5を、接着系アンカー8にて固定している。この補強の仕方も、本発明の第1の態様と同様である。
【0041】
以上の本発明の第5の態様において、金属薄板3、あと施工アンカー4、その横断面形状が略L字状の金具5、接着系アンカー8は、本発明の第1の態様において説明したものと同様のものを用いることができる。
また、つなぎ目の部分を二重構造とする方法についても、本発明の第1の態様において説明したとおりである。
これらのことは、以下に述べる本発明の第6の態様においても同様である。
このようにして、本発明の第5の態様により、無筋コンクリートからなる基礎1における、横断面形状が略十字型を有する取り合い部分を有効に補強することができる。
【0042】
図20は、本発明の補強構造の第6の態様を示す平面図である。
請求項5に係る本発明(本発明の第5の態様)は、無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略十字型を有する取り合い部分の補強構造であって、;
前記略十字型を有する取り合い部分に存在する、右回りに順に第1、第2、第3及び第4の4つの入り隅(順に、2A、2B、2C、2D)について、;
前記第1の入り隅2Aから、前記基礎1のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板3を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板3を、前記基礎1の側面に、あと施工アンカー4を用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板3にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具5を前記第1の入り隅2Aにそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板3の中間の位置の前記第1の入り隅2Aにも、その横断面形状が略L字状の金具5を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具5を、接着系アンカー8にて固定している。この補強の仕方は、本発明の第1の態様と同様である。
なお、図20では、右回りに順に第1、第2、第3及び第4の4つの入り隅と名付けたが、これに限られるものでないことは、勿論である。
【0043】
次に、前記第1の入り隅2Aとは対角の位置にある、前記第3の入り隅2Cから、前記第1の入り隅2Aとその右隣りの前記第2の入り隅2Bとの間に存在する基礎1と連続している前記基礎1の側面にのみ、前記基礎1の取り合い部分の端部(図19では手前側・下方側)に向けて、上下二段で長尺の金属薄板3を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板3を、前記基礎1の側面に、あと施工アンカー4を用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板3にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具5を前記第3の入り隅2Cにそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板3の中間の位置の前記第3の入り隅2Cにも、その横断面形状が略L字状の金具5を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具5を、接着系アンカー8にて固定している。
【0044】
さらに、前記第3の入り隅2Cにおいて金属薄板による補強を施さなかった前記基礎1の側面の裏側にあたる側面に、前記第2の入り隅2Bから、前記基礎1の取り合い部分の端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板3を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板3を、前記基礎1の側面に、あと施工アンカー4を用いて固定している。
【0045】
このようにして、本発明の第6の態様により、無筋コンクリートからなる基礎1における、横断面形状が略十字型を有する取り合い部分を有効に補強することができる。
なお、本発明においては、横断面形状が略L字状の金具5は、図1などに示すように、金属薄板3の上下の幅とあまり変わらない高さのものが、各段においてそれぞれ1つずつ用いられ、さらにその間にも1つ用いられているが、例えば図21に示すように、これらを上下で結合、一体化したものとして、補強を行うことも可能である。図21は、本発明の補強構造において、横断面形状が略L字状の金具5を一体化した模様を示す正面図である。
【実施例】
【0046】
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0047】
実施例1(本発明の第1の態様による無筋コンクリートからなる布基礎の補強)
図1、2に示すようにして、本発明の第1の態様により、無筋コンクリートからなる布基礎の補強を行った。
具体的には、無筋コンクリートからなる布基礎1(横幅3600mm、高さ600mm)における、横断面形状が略L字型を有する取り合い部分について、次のようにして補強を行った。
即ち、横断面形状が略L字型を有する取り合い部分の入り隅2から、基礎1のそれぞれの端部に向けて、所定間隔(金属薄板3の中心間隔で345mm間隔)をおいて上下二段で、長尺の長方形状の金属薄板3〔縦50mm、横1000mm、厚さ3.0mmであって、その丁度中央(孔の中心が両端部からそれぞれ500mmとなる位置)の1箇所とその左右両端付近(両端部からそれぞれ50mmの位置)のそれぞれ1箇所ずつの合計3箇所に、あと施工アンカー4としてハードエッジアンカーを挿入し固定するための孔6が穿設されているもの〕を、複数帯状に連設すると共に、隣接する金属薄板3の上に、前記金属薄板3よりも短尺の金属薄板3’〔縦50mm、横200mm、厚さ3.0mmであって、その左右両端付近(両端部からそれぞれ50mmの位置)のそれぞれ1箇所に、あと施工アンカー4としてハードエッジアンカーを挿入し固定するための孔6’が穿設されているもの〕を、長尺の金属薄板3の孔6と、短尺の金属薄板3’の孔6’の位置が丁度一致するように重ね載置した。
次いで、重ねた長尺の金属薄板3の孔6と短尺の金属薄板3’の孔6’、及び重ねられていない箇所の長尺の金属薄板3の孔6を用い、これに所定本数のあと施工アンカー4としてのハードエッジアンカー(頭部の直径が13mm、軸部の直径が10mm、軸部の長さが60mmのもの)とこれと同数の座金(内径が10mm、外径が20mm、厚さ2.3mmのもの)7を挿入し、あと施工アンカー4としてのハードエッジアンカーを、無筋コンクリートからなる布基礎1の表面からその内部(予め所定の大きさに開けられた下穴)へねじ込むことにより、これら金属薄板を無筋コンクリートからなる布基礎1に固定した。
次に、このようにして固定された上下二段の金属薄板3にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具5〔縦75mm、横420mm、厚さ12mmの軟鉄を中央部にて直角に折り曲げて、片側がそれぞれ縦75mm、横210mm、厚さ12mmの大きさの略L字状としたものであって、片側に2箇所ずつ直径14mmの孔10を開けたものである。さらに、この横断面形状が略L字状の金具5の上部又は下部には、二等辺の一辺がそれぞれ100mmで、厚さが6mmの略直角二等辺三角形状の補強板9が、その直角部が、金具5の直角部に当接するようにして固定したものを用いた。〕を入り隅2にそれぞれ配置し、接着系アンカー8にて固定するための孔10を用い、4箇所に設けられている孔10に、接着系アンカー8の4本を挿入し、その横断面形状が略L字状の金具5をそれぞれ無筋コンクリートからなる布基礎1に固定した。
さらに、上下二段の金属薄板3の中間の位置の入り隅2にも、その横断面形状が略L字状の金具5を配置し、上記と同様にして、その横断面形状が略L字状の金具5を、接着系アンカー8にて無筋コンクリートからなる布基礎1に固定した。
上記のようにして補強された布基礎1を、図22に示すようにして、下側に支台11を2つ置き、上から加力する強度試験を行ったところ、最大(Pmax実験値)38.1kNの耐力であった。
【0048】
実施例2(本発明の第2の態様による無筋コンクリートからなる布基礎の補強)
図13、14に示すようにして、本発明の第2の態様により、無筋コンクリートからなる布基礎の補強を行った。
具体的には、無筋コンクリートからなる布基礎1(横幅3600mm、高さ600mm)における、横断面形状が略L字型を有する取り合い部分について、次のようにして補強を行った。
即ち、横断面形状が略L字型を有する取り合い部分の出隅2’から、基礎1のそれぞれの端部に向けて、所定間隔(金属薄板3の中心間隔で345mm間隔)をおいて上下二段で、長尺の長方形状の金属薄板3〔縦50mm、横1000mm、厚さ3.0mmであって、その丁度中央(孔の中心が両端部からそれぞれ500mmとなる位置)の1箇所とその左右両端付近(両端部からそれぞれ50mmの位置)のそれぞれ1箇所ずつの合計3箇所に、あと施工アンカー4としてハードエッジアンカーを挿入し固定するための孔6が穿設されているもの〕を、複数帯状に連設すると共に、隣接する金属薄板3の上に、前記金属薄板3よりも短尺の金属薄板3’〔縦50mm、横200mm、厚さ3.0mmであって、その左右両端付近(両端部からそれぞれ50mmの位置)のそれぞれ1箇所に、あと施工アンカー4としてハードエッジアンカーを挿入し固定するための孔6’が穿設されているもの〕を、長尺の金属薄板3の孔6と、短尺の金属薄板3’の孔6’の位置が丁度一致するように重ね載置した。
次いで、重ねた長尺の金属薄板3の孔6と短尺の金属薄板3’の孔6’、及び重ねられていない箇所の長尺の金属薄板3の孔6を用い、これに所定本数のあと施工アンカー4としてのハードエッジアンカー(頭部の直径が13mm、軸部の直径が10mm、軸部の長さが60mmのもの)とこれと同数の座金(内径が10mm、外径が20mm、厚さ2.3mmのもの)7を挿入し、あと施工アンカー4としてのハードエッジアンカーを、無筋コンクリートからなる布基礎1の表面からその内部(予め所定の大きさに開けられた下穴)へねじ込むことにより、これら金属薄板を無筋コンクリートからなる布基礎1に固定した。
次に、このようにして固定された上下二段の金属薄板3にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具5〔縦50mm、横730mm、厚さ3mmの軟鉄を略中央部近くにて直角に折り曲げて、片側が縦50mm、横300mm、厚さ3mmの大きさであり、もう片側が縦50mm、横430mm、厚さ3mmの大きさの略L字状としたものであって、片側に2箇所ずつ直径10.5mmの孔10を開けたものである。なお、この横断面形状が略L字状の金具5には、補強板9は設けられてはいない。〕を、出隅2’にそれぞれ配置し、あと施工アンカー4にて固定するための孔10を用い、4箇所に設けられている孔10に、あと施工アンカー4としてのハードエッジアンカー(頭部の直径が13mm、軸部の直径が10mm、軸部の長さが60mmのもの)4本とこれと同数の座金7(内径が10mm、外径が20mm、厚さ2.3mmのもの)を挿入し、あと施工アンカー4としてのハードエッジアンカーを、無筋コンクリートからなる布基礎1の表面からその内部(予め所定の大きさに開けられた下穴)へねじ込むことにより、その横断面形状が略L字状の金具5をそれぞれ無筋コンクリートからなる布基礎1に固定した。
上記のようにして補強された布基礎1を、図22に示すようにして、下側に支台11を2つ置き、上から加力する強度試験を行ったところ、最大(Pmax実験値)34kNの耐力であった。
【0049】
実施例3(本発明の第3の態様による無筋コンクリートからなる布基礎の補強)
図15、16に示すようにして補強したこと以外は、実施例1と同様にして、本発明の第3の態様により、無筋コンクリートからなる布基礎の補強を行った。
上記のようにして補強された布基礎1を、図22に示すようにして、下側に支台11を2つ置き、上から加力する強度試験を行ったところ、最大(Pmax実験値)21.8kNの耐力であった。
この21.8kNという値は、後記している、鉄筋コンクリート(鉄筋規格:SD235)からなる布基礎の耐力21.5kNと同等乃至それ以上と認められ、充分に無筋コンクリートからなる布基礎を補強することができたことが分かる。
【0050】
実施例4(本発明の第4の態様による無筋コンクリートからなる布基礎の補強)
図17、18に示すようにして補強したこと以外は、実施例1と同様にして、本発明の第4の態様により、無筋コンクリートからなる布基礎の補強を行った。
上記のようにして補強された布基礎1を、図22に示すようにして、下側に支台11を2つ置き、上から加力する強度試験を行ったところ、最大(Pmax実験値)21.8kNの耐力であった。
この21.8kNという値は、後記している、鉄筋コンクリート(鉄筋規格:SD235)からなる布基礎の耐力21.5kNとほぼ同等と認められ、無筋コンクリートからなる布基礎を有効に補強することができたことが分かる。
【0051】
実施例5(本発明の第5の態様による無筋コンクリートからなる布基礎の補強)
図19に示すようにして補強すると共に、その横断面形状が略L字状の金具5として、縦50mm、横730mm、厚さ3mmの軟鉄を略中央部近くにて直角に折り曲げて、片側が縦50mm、横300mm、厚さ3mmの大きさであり、もう片側が縦50mm、横430mm、厚さ3mmの大きさの略L字状としたものであって、片側に2箇所ずつ直径10.5mmの孔10を開けたもの(なお、この横断面形状が略L字状の金具5には、補強板9は設けられてはいない。)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、本発明の第5の態様により、無筋コンクリートからなる布基礎の補強を行った。
上記のようにして補強された布基礎1を、図22に示すようにして、下側に支台11を2つ置き、上から加力する強度試験を行ったところ、最大(Pmax実験値)34kNの耐力であった。
【0052】
実施例6(本発明の第6の態様による無筋コンクリートからなる布基礎の補強)
図20に示すようにして補強すると共に、その横断面形状が略L字状の金具5として、縦50mm、横730mm、厚さ3mmの軟鉄を略中央部近くにて直角に折り曲げて、片側が縦50mm、横300mm、厚さ3mmの大きさであり、もう片側が縦50mm、横430mm、厚さ3mmの大きさの略L字状としたものであって、片側に2箇所ずつ直径10.5mmの孔10を開けたもの(なお、この横断面形状が略L字状の金具5には、補強板9は設けられてはいない。)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、本発明の第6の態様により、無筋コンクリートからなる布基礎の補強を行った。
上記のようにして補強された布基礎1を、図22に示すようにして、下側に支台11を2つ置き、上から加力する強度試験を行ったところ、最大(Pmax実験値)34kNの耐力であった。
【0053】
なお、無筋コンクリートからなる布基礎は、乾燥収縮や経年劣化等でひび割れが生じているものがほとんどで、この強度は0kNとなる。
【0054】
また、鉄筋コンクリートからなる布基礎の耐力を、以下に示す建築学会の算定式を用いて計算した。鉄筋の規格について計算したところ、下記の表3に示すように、21.5kN及び27.0kNの耐力となった。
【0055】
[基礎の算定式]
一般的に行なわれている住宅の布基礎の設計では、フーチング部分は地反力を処理するものとして設計し、残余の地中梁部分に曲げ耐力を期待した設計を行なっている。2階建ての住宅の布基礎の上下主筋には異型鉄筋1-D13を用いるのが一般的である。図23で示される鉄筋の終局耐力(Mmax)は、下記の式(1)で算定するのが一般的である。下記の式(1)を適用する際に鉄筋の規格が問題となる。構造設計では、異型鉄筋の場合SD235(末尾の数値が基準強度Fで、単位N/mmである)で設計されることが多い。このため、SD235を用いた。
本発明の如き無筋基礎補強は、もともと鉄筋が入っていないので、最低鉄筋のSD235の強度(21.5kN)以上の強度があれば充分であると認められる。
【0056】
・My=0.9a・δ・d ・・・(1)
【0057】
ここでaは引張主筋断面積、δは主筋の降伏点でF値の1.1倍とした。dは有効せい(d=D-d1)をそれぞれ示す。
なお、記号D、d1、D1は、表1で示される寸法である。
【0058】
【表1】


【0059】
上下主筋には異型鉄筋1-D13を用い、規格(材質)がSD235の布基礎の終局耐力Mmaxを計算すると、次の表2のMmax欄が構造設計で期待している終局強度時のモーメントである。
【0060】
【表2】


【0061】
実験では、図22に示す試験区間長L=3000mmの試験体中央に荷重を加えている。このとき、試験体中央の最大曲げモーメントMmaxを荷重Pに直すと、式(2)となる。
【0062】
・P=4・Mmax /L ・・・(2)
【0063】
試験区間L=3000mmとして、終局耐力をモーメントから荷重に変換すると、次の表3を得た。表3中のPが、構造設計で期待している終局強度の荷重表現である。
【0064】
【表3】


【0065】
これらの結果によれば、本発明により、鉄筋コンクリートからなる基礎と同等以上に、無筋コンクリートからなる基礎を有効に補強することができることが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0066】
本発明によれば、簡便な方法で、無筋コンクリートからなる基礎を有効に補強することができると共に、さらに横断面形状が略L字型、略T字型又は略十字型を有する取り合い部分について、有効に補強することができる。
しかも、本発明によれば、鉄筋コンクリートからなる基礎と同等乃至それ以上といえるほどに、無筋コンクリートからなる基礎を有効に補強することができると共に、さらに横断面形状が略L字型、略T字型又は略十字型を有する取り合い部分について、有効に補強することができる。
即ち、本発明によれば、無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略L字型、略T字型又は略十字型を有する取り合い部分を有効に補強し、無筋コンクリートからなるものであるにもかかわらず、鉄筋コンクリートからなるものと同等乃至それ以上の構造性能を得ることができる。
それ故、本発明は、住宅関連産業において、有効に用いられる。
【符号の説明】
【0067】
1 無筋コンクリートからなる基礎
2 取り合い部分の入り隅
2’ 取り合い部分の出隅
2A 第1の入り隅
2B 第2の入り隅
2C 第3の入り隅
2D 第4の入り隅
3 長尺の金属薄板
3’ 短尺の金属薄板
4 あと施工アンカー
5 横断面形状が略L字状の金具
6 長尺の金属薄板3の孔
6’ 短尺の金属薄板3’の孔
7 座金(ワッシャー)
8 接着系アンカー
9 補強板
10 横断面形状が略L字状の金具の孔
11 支台

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略L字型を有する取り合い部分の補強構造であって、;
前記取り合い部分の入り隅から、前記基礎のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定してなる、基礎の補強構造。
【請求項2】
無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略L字型を有する取り合い部分の補強構造であって、;
前記取り合い部分の出隅から、前記基礎のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記出隅にそれぞれ配置し、これら合計2つのその横断面形状が略L字状の金具を、あと施工アンカーにて固定してなる、基礎の補強構造。
【請求項3】
無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略T字型を有する取り合い部分の補強構造であって、;
前記略T字型を有する取り合い部分に存在する、第1と第2の2つの入り隅について、;
前記第1の入り隅から、前記基礎のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記第1の入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記第1の入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定すると共に、;
前記第2の入り隅の側であって、取り合い部分でない前記基礎の側面に、前記第2の入り隅から、前記基礎の左右方向の端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板をあと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記第2の入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記第2の入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定してなる、基礎の補強構造。
【請求項4】
無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略T字型を有する取り合い部分の補強構造であって、;
前記略T字型を有する取り合い部分に存在する、第1と第2の2つの入り隅について、;
前記第1の入り隅から、前記基礎の取り合い部分の端部のみに向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記第1の入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定すると共に、;
前記取り合い部分と入り隅のいずれも存在しない、前記基礎の側面に、前記基礎の左右方向の端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板をあと施工アンカーを用いて固定してなる、基礎の補強構造。
【請求項5】
無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略十字型を有する取り合い部分の補強構造であって、;
前記略十字型を有する取り合い部分に存在する、右回りに順に第1、第2、第3及び第4の4つの入り隅について、;
前記第1の入り隅から、前記基礎のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定すると共に、;
前記第1の入り隅とは対角の位置にある、前記第3の入り隅から、前記基礎のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記第3の入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定してなる、基礎の補強構造。
【請求項6】
無筋コンクリートからなる基礎における、横断面形状が略十字型を有する取り合い部分の補強構造であって、;
前記略十字型を有する取り合い部分に存在する、右回りに順に第1、第2、第3及び第4の4つの入り隅について、;
前記第1の入り隅から、前記基礎のそれぞれの端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記第1の入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記第1の入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定すると共に、;
前記第1の入り隅とは対角の位置にある、前記第3の入り隅から、前記第1の入り隅とその右隣りの前記第2の入り隅との間に存在する基礎と連続している前記基礎の側面にのみ、前記基礎の取り合い部分の端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定し、さらに、前記上下二段の金属薄板にそれぞれ重なるように、その横断面形状が略L字状の金具を前記第3の入り隅にそれぞれ配置し、さらにまた、前記上下二段の金属薄板の中間の位置の前記第3の入り隅にも、その横断面形状が略L字状の金具を配置し、これら合計3つのその横断面形状が略L字状の金具を、接着系アンカーにて固定し、;
さらに、前記第3の入り隅において金属薄板による補強を施さなかった前記基礎の側面の裏側にあたる側面に、前記第2の入り隅から、前記基礎の取り合い部分の端部に向けて、上下二段で長尺の金属薄板を単独で若しくは複数つなぎ合わせて帯状に設置し、かつ、複数つなぎ合わせて帯状に設置した場合には、つなぎ目の部分を二重構造とすると共に、前記金属薄板を、前記基礎の側面に、あと施工アンカーを用いて固定してなる、基礎の補強構造。
【請求項7】
横断面形状が略L字状の金具の上部又は下部に、前記入り隅をまたぐようにして、略直角二等辺三角形状の補強板を、その直角部が前記入り隅に当接するようにして固定してなる、請求項1〜6のいずれかに記載の基礎の補強構造。
【請求項8】
隣接する前記金属薄板のつなぎ目の部分の上に、前記金属薄板よりも短尺の金属薄板を載置することにより、つなぎ目の部分を二重構造とした、請求項1〜7のいずれかに記載の基礎の補強構造。
【請求項9】
前記金属薄板の端部を部分的に重ね合わせることにより、つなぎ目の部分を二重構造とした、請求項1〜8のいずれかに記載の基礎の補強構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2011−184927(P2011−184927A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−50509(P2010−50509)
【出願日】平成22年3月8日(2010.3.8)
【出願人】(300051803)株式会社アサンテ (9)
【Fターム(参考)】