説明

無線装置

【課題】本発明は、複数の通信方式に各々対応する複数の受信部での受信状況に応じて、複数の通信方式のうちいずれかの通信方式に自動的に切り替えることを目的とする。
【解決手段】本発明は、複数の通信方式に各々対応する複数の受信部11、12、・・・、1Nと、複数の受信部11、12、・・・、1Nでの受信状況に応じて、複数の通信方式のうちいずれの通信方式に切り替えるかを判断する通信方式切替判断部2と、通信方式切替判断部2での切り替え判断に応じて、複数の通信方式のうちいずれかの通信方式に切り替える通信方式切替部3と、を備えることを特徴とする無線装置Rである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の通信方式に各々対応する複数の受信部での受信状況に応じて、複数の通信方式のうちいずれかの通信方式に自動的に切り替える無線装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術として、複数の通信方式のうちいずれの通信方式にも対応する無線装置が知られている。特許文献1では、自営用通信方式及び公衆用通信方式のうちいずれの通信方式にも対応する無線装置が開示されている。特許文献1の無線装置では、自営用通信方式及び公衆用通信方式のうちいずれの通信方式でも常時受信することができ、自営用通信方式及び公衆用通信方式のうちいずれかの通信方式に切り替えることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−23531号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の無線装置では、自営用通信方式及び公衆用通信方式のうちいずれかの通信方式に切り替えることはできるが、自営用通信方式及び公衆用通信方式に各々対応する複数の受信部での受信状況に応じて、自営用通信方式及び公衆用通信方式のうちいずれかの通信方式に自動的に切り替えることはできない。
【0005】
そこで、前記課題を解決するために、本発明は、複数の通信方式に各々対応する複数の受信部での受信状況に応じて、複数の通信方式のうちいずれかの通信方式に自動的に切り替えることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、複数の通信方式に各々対応する複数の受信部での受信状況に応じて、複数の通信方式のうちいずれかの通信方式に自動的に切り替えるようにした。
【0007】
具体的には、本発明は、複数の通信方式に各々対応する複数の受信部と、前記複数の受信部での受信状況に応じて、前記複数の通信方式のうちいずれの通信方式に切り替えるかを判断する通信方式切替判断部と、前記通信方式切替判断部での切り替え判断に応じて、前記複数の通信方式のうちいずれかの通信方式に切り替える通信方式切替部と、を備えることを特徴とする無線装置である。
【0008】
この構成によれば、複数の通信方式に各々対応する複数の受信部での受信状況に応じて、複数の通信方式のうちいずれかの通信方式に自動的に切り替えることができる。
【0009】
また、本発明は、前記通信方式切替判断部は、前記複数の受信部での受信信号強度、受信信号強度の閾値及び誤り発生回数、前記複数の通信方式での通信速度及び優先度並びに基地局からの指示のうち少なくともいずれかに応じて、前記複数の通信方式のうちいずれの通信方式に切り替えるかを判断することを特徴とする無線装置である。
【0010】
この構成によれば、複数の通信方式のうちいずれの通信方式に自動的に切り替えるかを通信方式切替判断部が判断する基準を設定することができる。
【0011】
また、本発明は、前記通信方式切替判断部は、前記無線装置で音声通信が実行されているときには、通信方式の切り替えを中止することを特徴とする無線装置である。
【0012】
この構成によれば、音声通信において通信方式を切り替える必要性が低い場合には、通信方式の切り替えを中止することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、複数の通信方式に各々対応する複数の受信部での受信状況に応じて、複数の通信方式のうちいずれかの通信方式に自動的に切り替えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の無線装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の無線装置の処理を示すフローチャートである。
【図3】本発明の無線装置の処理を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施の例であり、本発明は以下の実施形態に制限されるものではない。
【0016】
図1は、本発明の無線装置の構成を示すブロック図である。無線装置Rは、複数の受信部11、12、・・・、1N、通信方式切替判断部2、通信方式切替部3、プロトコル処理部4、サブルーチン処理部5及び不図示の送信部から構成されている。
【0017】
複数の受信部11、12、・・・、1Nは、各々複数の通信方式に対応して受信を行う。複数の通信方式として、WiFi、WiMAX、TETRA、APCO P25などがあげられる。TETRAは、欧州の業務用無線機の規格であり、APCO P25は、北米の業務用無線機の規格である。通信方式切替判断部2は、複数の受信部11、12、・・・、1Nでの受信状況に応じて、複数の通信方式のうちいずれの通信方式に切り替えるかを判断する。通信方式切替部3は、通信方式切替判断部2での切り替え判断に応じて、複数の通信方式のうちいずれかの通信方式に切り替える。プロトコル処理部4は、各通信方式に共通する処理を実行する。サブルーチン処理部5は、各通信方式に個別的な処理を実行する。不図示の送信部は、複数の通信方式に対応して送信を行う。
【0018】
図2は、本発明の無線装置の処理を示すフローチャートである。通信方式切替判断部2は、複数の受信部11、12、・・・、1Nのうち少なくともいずれかの受信部が受信可能であるかどうかを判断する(ステップS1)。通信方式切替判断部2は、複数の受信部11、12、・・・、1Nのうち少なくともいずれかの受信部が受信可能であると判断したときには(ステップS1においてYES)、ステップS2に進む。通信方式切替判断部2は、複数の受信部11、12、・・・、1Nのうちいずれの受信部も受信不能であると判断したときには(ステップS1においてNO)、ステップS1に戻る。
【0019】
通信方式切替判断部2は、複数の受信部11、12、・・・、1Nのうち少なくともいずれかの受信部で受信している通信が、データ通信であるか音声通信であるかを判断する(ステップS2)。複数の受信部11、12、・・・、1Nのうち少なくともいずれかの受信部で受信している通信が、データ通信であるときには(ステップS2において「データ通信」)、ステップS3に進む。複数の受信部11、12、・・・、1Nのうち少なくともいずれかの受信部で受信している通信が、音声通信であるときには(ステップS2において「音声通信」)、ステップS4に進む。複数の受信部11、12、・・・、1Nのうち少なくともいずれかの受信部で受信している通信が、データ通信及び音声通信であり、複数の受信部11、12、・・・、1Nのうち少なくともいずれかの受信部で、データ通信及び音声通信が衝突しているときには(ステップS2において「データ通信及び音声通信」)、ステップS5に進む。
【0020】
まず、複数の受信部11、12、・・・、1Nのうち少なくともいずれかの受信部で受信している通信が、データ通信であるときについて説明する(ステップS2において「データ通信」)。通信方式切替判断部2は、複数の受信部11、12、・・・、1Nでの受信状況に応じて、複数の通信方式のうちいずれの通信方式に切り替えるかを判断し、通信方式切替部3は、通信方式切替判断部2での切り替え判断に応じて、複数の通信方式のうちいずれかの通信方式に切り替える(ステップS3)。複数の受信部11、12、・・・、1Nでの受信状況として、複数の受信部11、12、・・・、1Nでの受信信号強度、受信信号強度の閾値及び誤り発生回数、複数の通信方式での通信速度及び優先度並びに基地局からの指示などのうち少なくともいずれかがあげられる。
【0021】
通信方式切替判断部2は、複数の受信部11、12、・・・、1Nでの受信信号強度を参照するときには、受信信号強度がより高い通信方式に切り替えることにより、より安定した受信信号強度で通信することができる。通信方式切替判断部2は、複数の受信部11、12、・・・、1Nでの受信信号強度の閾値を参照するときには、受信信号強度の閾値がより低い通信方式に切り替えることにより、受信ができなくなることをより少なくすることができる。通信方式切替判断部2は、複数の受信部11、12、・・・、1Nでの受信信号強度及び受信信号強度の閾値を参照するときには、受信信号強度が受信信号強度の閾値をより大きく超えている通信方式に切り替えることにより、より安定した受信状態を維持することができる。通信方式切替判断部2は、複数の受信部11、12、・・・、1Nでの誤り発生回数を参照するときには、誤り発生回数がより少ない通信方式に切り替えることにより、誤り発生回数をより少なくすることができる。
【0022】
通信方式切替判断部2は、複数の通信方式での通信速度を参照するときには、通信速度がより高速である通信方式に切り替えることにより、通信速度をより高速にすることができる。通信方式切替判断部2は、複数の通信方式での優先度を参照するときには、優先度がより高い通信方式に切り替えることにより、特定の通信方式を優先することができる。通信方式切替判断部2は、複数の受信部11、12、・・・、1Nでの受信信号強度及び複数の通信方式での通信速度を参照するときには、図3の本発明の無線装置の処理を示す概念図に示したように通信方式を切り替える。つまり、高速通信の受信信号強度が低速通信の受信信号強度より低くても、高速通信及び低速通信の受信信号強度差が所定の受信信号強度差以内の受信信号強度差であれば、通信方式切替判断部2は低速通信から高速通信へと通信方式を切り替える。よって、受信信号強度及び通信速度のトレードオフがあるときに、受信信号強度を多少犠牲にしても、通信速度を優先することができる。例えば、通信速度が低速であるAPCO P25でのデータ通信中に、通信速度が高速であるWiMAXでのデータ通信が可能になれば、通信方式切替判断部2はAPCO P25からWiMAXへと通信方式を切り替える。
【0023】
通信方式切替判断部2は、基地局からの指示を参照するときには、基地局から指示された通信方式に切り替えることにより、エリアによって最適なデータ通信を実行することができる。通信方式切替判断部2は、以上に説明したパラメータを各々単独で参照することもでき複合して参照することもできる。通信方式切替判断部2は、以上に説明したパラメータ以外のパラメータを参照することもできる。
【0024】
次に、複数の受信部11、12、・・・、1Nのうち少なくともいずれかの受信部で受信している通信が、音声通信であるときについて説明する(ステップS2において「音声通信」)。音声通信では、通信速度は低速であり、誤り発生回数が多くても人間の聴覚では問題とならず、通信方式を切り替える必要性が低い。そこで、通信方式切替判断部2は、通信方式の切り替えを中止し、通信方式切替部3は、通信方式切替判断部2で選択された通信方式に通信方式を固定する(ステップS4)。
【0025】
ただし、音声通信でも、通信方式の切り替えの必要性があるときには、ステップS3と同様にして、通信方式切替判断部2は、複数の受信部11、12、・・・、1Nでの受信状況に応じて、複数の通信方式のうちいずれの通信方式に切り替えるかを判断してもよく、通信方式切替部3は、通信方式切替判断部2での切り替え判断に応じて、複数の通信方式のうちいずれかの通信方式に切り替えてもよい。
【0026】
次に、複数の受信部11、12、・・・、1Nのうち少なくともいずれかの受信部で受信している通信が、データ通信及び音声通信であり、複数の受信部11、12、・・・、1Nのうち少なくともいずれかの受信部で、データ通信及び音声通信が衝突しているときについて説明する(ステップS2において「データ通信及び音声通信」)。データ通信と音声通信が衝突している場合、優先度が高い通信へ切り替える。概ね、データ通信よりも音声通信の方が優先度が高い傾向があるため、そのような場合は、データ通信より音声通信を優先する(ステップS5)。そして、通信方式切替判断部2は、通信方式の切り替えを中止し、通信方式切替部3は、通信方式切替判断部2で選択された通信方式に通信方式を固定する(ステップS6)。ステップS3で上述したように、音声通信では、通信方式を切り替える必要性が低いためである。例えば、WiMAXでのデータ通信中に、APCO P25でのエマージェンシーコールが着呼したならば、通信方式切替判断部2は割り込み処理によりプロトコル間制御などの呼制御を実行し、WiMAXでのデータ通信よりAPCO P25でのエマージェンシーコールを優先する。
【0027】
ただし、音声通信でも、通信方式を切り替える必要性があるときには、通信方式切替判断部2及び通信方式切替部3は、ステップS3で上述した処理を実行するようにしてもよい。そして、音声通信よりデータ通信の方が、優先度が高い場合では、通信方式切替判断部2は、音声通信よりデータ通信を優先し、通信方式切替判断部2及び通信方式切替部3は、ステップS3で上述した処理を実行するようにしてもよい。
【0028】
無線装置Rが受信処理を継続するときには(ステップS7においてNO)、ステップS1に戻る。無線装置Rが受信処理を終了するときには(ステップS7においてYES)、図2のフローチャートから抜け出す。ステップS1からステップS7までの処理を繰り返すことにより、複数の通信方式に各々対応する複数の受信部11、12、・・・、1Nでの受信状況に応じて、複数の通信方式のうちいずれかの通信方式に自動的に切り替えることができ、無線装置Rが存在するエリアに応じて、複数の通信方式のうちエリアによって最適な通信方式に自動的に切り替えることができる。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明に係る無線装置は、複数の通信方式に各々対応する複数の受信部を備える、業務用無線機などのあらゆる無線装置に適用することができる。
【符号の説明】
【0030】
R:無線装置
11、12、1N:受信部
2:通信方式切替判断部
3:通信方式切替部
4:プロトコル処理部
5:サブルーチン処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の通信方式に各々対応する複数の受信部と、
前記複数の受信部での受信状況に応じて、前記複数の通信方式のうちいずれの通信方式に切り替えるかを判断する通信方式切替判断部と、
前記通信方式切替判断部での切り替え判断に応じて、前記複数の通信方式のうちいずれかの通信方式に切り替える通信方式切替部と、
を備えることを特徴とする無線装置。
【請求項2】
前記通信方式切替判断部は、前記複数の受信部での受信信号強度、受信信号強度の閾値及び誤り発生回数、前記複数の通信方式での通信速度及び優先度並びに基地局からの指示のうち少なくともいずれかに応じて、前記複数の通信方式のうちいずれの通信方式に切り替えるかを判断することを特徴とする、請求項1に記載の無線装置。
【請求項3】
前記通信方式切替判断部は、前記無線装置で音声通信が実行されているときには、通信方式の切り替えを中止することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の無線装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate