説明

無線通信システム

【課題】 移動局装置におけるデータ送信待ち時間を短くすることができる無線通信システムを提供する。
【解決手段】 基地局装置2への「送信問い合わせ」を行う期間である「通常状態」の期間内を複数のブロック時間帯に分割し、送信待ちの回数の多い順に時間的に早いブロック時間帯を割り当て、移動局装置1が自己の送信待ち回数をカウントして記憶しており、その送信待ち回数に対応したブロック時間帯のタイミングで「送信問い合わせ」を行うものであり、長く待たされている移動局装置1が優先して「送信問い合わせ」を行うことができる無線通信システムである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタル無線方式の無線通信システムに係り、特に、移動局装置のデータ送信待ちの時間を短くする無線通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
[従来の技術]
従来のデジタル無線方式の無線通信システムとして、SCPC(Single Channel Per Carrier)方式の無線通信システムがある。
SCPC方式のデジタル無線通信システムは、音声や文字などのデータを伝送する各チャネルのそれぞれに1つのキャリアを割り当てる一波単信方式である。
SCPC方式のデジタル無線通信システムは、ARIB STD−T61 狭帯域デジタル通信方式[SCPC/FDMA(Frequency Division Multiple Access)]に示されている。
【0003】
SCPC方式の無線通信システムでは、基地局装置は送信と受信を同時に行うことができるが、移動局装置は原価低減のため、送信と受信を同時に行うことができない。つまり、移動局装置が送信を行っている間は、基地局装置からのデータを受信できないものである。
【0004】
従って、基地局装置に対して、複数の移動局装置が同時にデータ送信を行うと、送信データの衝突(送信衝突)が起こり、互いに干渉してしまい、基地局装置でデータを受信できないことになる。
【0005】
上記送信衝突を解決するために、移動局装置から基地局装置に送信問い合わせを行い、基地局装置から当該移動局装置に許可信号が送信された場合に、移動局装置がデータ送信を行って、データ送信終了に対して基地局装置がデータ送信ACKを返信する通信方式が提案されている。
この通信方式では、基地局装置の許可を受けた移動局装置だけがデータ送信を行うので、送信衝突が起こらないことになる。
【0006】
しかしながら、上記提案方式では、送信問い合わせを行った際に、別の移動局装置がデータ送信中であると、データ送信を行うことができず、データ送信を待たされることがあった。
【0007】
[従来の問い合わせ:図5]
そこで、図5に示すように、「通常状態」の期間で送信問い合わせを受け付けて、受け付けた移動局にデータ送信の許可期間でデータ送信を受け付ける方式がある。図5は、従来の送信問い合わせのタイミングチャート(1)を示す図である。
図5では、「通常状態」の期間で、移動局1からの送信問い合わせを基地局が受信すると、基地局は、報知情報による常時報知により「移動局1許可状態」の期間に移行し、移動局1からのデータ送信(1)を受信し、受信完了するとデータ送信ACKを返信する。
【0008】
移動局1は、「移動局1許可状態」の期間であれば、送信問い合わせを行うことなく、データ送信(2)を行うことができ、データ送信が完了すれば、送信完了を基地局に送信すると、基地局は「移動局1許可状態」の終了させ、「通常状態」の期間に移行する。
【0009】
移動局2は、「移動局1許可状態」の期間は、送信問い合わせが受け付けられないから無駄な問い合わせを行うことがなく、「通常状態」となって、送信問い合わせを行えば、基地局はそれを受信して常時報知し、「移動局2許可状態」の期間に移行することになる。
【0010】
[上記問い合わせの問題点:図6]
しかしながら、上記問い合わせ方式では、図6に示す問題がある。図6は、従来の送信問い合わせのタイミングチャート(2)を示す図である。
図6において、「移動局1許可状態」の期間後に、移動局2が送信問い合わせを行ったものの、その問い合わせの前に移動局3が先に送信問い合わせを行ってしまうと、移動局2の送信問い合わせは受け付けられず、更に、「移動局3許可状態」の期間後の「通常状態」の期間においても、移動局1が先に送信問い合わせを行ってしまうと、移動局2の送信問い合わせは基地局で受け付けられず、移動局2の送信は長時間待たされることになっていた。
【0011】
[関連技術]
尚、関連する先行技術として、特開2009−171445号公報「基地局切替装置」(株式会社日立国際電気)[特許文献1]がある。
特許文献1には、SCPC方式のデジタル無線通信システムにおいて、無線通信を行っている基地局装置の受信電界強度が低下した際に、移動局装置側にて同じデジタル無線通信システムを用いて無線通信を行う基地局装置を選択させ、通信効率を向上させることが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2009−171445号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
上述したように、従来の無線通信システムにおける送信問い合わせの方式では、「通常状態」における送信問い合わせのタイミングが遅いと、データを送信できる機会が訪れず、移動局でデータの送信待ちが長時間になることがあるという問題点があった。
【0014】
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、移動局装置におけるデータ送信待ち時間を短くすることができる無線通信システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、複数の移動局装置から送信問い合わせを行う期間内に、基地局装置が送信問い合わせを受け付けると、当該送信問い合わせを行った移動局装置にデータ送信を許可する無線通信システムであって、移動局装置が、送信問い合わせを行ったものの、データ送信が許可されず送信待ちとなった送信待ちの回数をカウントして記憶しており、送信待ちの回数が多い場合に送信問い合わせの期間内で早いタイミングで送信問い合わせを行い、送信待ちの回数が少ない場合に送信問い合わせの期間内で遅いタイミングで送信問い合わせを行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、複数の移動局装置から送信問い合わせを行う期間内に、基地局装置が送信問い合わせを受け付けると、当該送信問い合わせを行った移動局装置にデータ送信を許可する無線通信システムであって、移動局装置が、送信問い合わせを行ったものの、データ送信が許可されず送信待ちとなった送信待ちの回数をカウントして記憶しており、送信待ちの回数が多い場合に送信問い合わせの期間内で早いタイミングで送信問い合わせを行い、送信待ちの回数が少ない場合に送信問い合わせの期間内で遅いタイミングで送信問い合わせを行う無線通信システムとしているので、送信問い合わせの期間内で、送信待ちの回数が多い移動局装置が早いタイミングで送信問い合わせを行い、送信待ちの回数が少ない移動局装置が遅いタイミングで送信問い合わせを行うため、送信待ち回数の多い移動局装置の送信問い合わせが基地局装置に優先して受け付けられ、移動局装置間の公平性を確保でき、結果的に各移動局装置におけるデータ送信待ち時間を短縮できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成ブロック図である。
【図2】移動局装置の構成ブロック図である。
【図3】実施の形態に係る送信問い合わせのタイミングチャートである。
【図4】移動局装置における処理のフローチャートである。
【図5】従来の送信問い合わせのタイミングチャート(1)を示す図である。
【図6】従来の送信問い合わせのタイミングチャート(2)を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係る無線通信システムは、移動局装置からの送信問い合わせを行う「通常状態」の期間内で、送信待ちの回数が多い移動局装置が早いタイミングで送信問い合わせを行い、送信待ちの回数が少ない移動局装置が遅いタイミングで送信問い合わせを行うようにしているので、送信待ち回数の多い移動局装置の送信問い合わせが基地局装置に採用されて当該移動局装置からのデータ送信を許可する状態に移行でき、移動局装置におけるデータ送信待ち時間を短縮できるものである。
【0019】
また、本発明の実施の形態に係る無線通信システムは、送信問い合わせが基地局装置で採用されない場合に、移動局装置が送信待ちの回数をインクリメントし、次の送信問い合わせでは前回より時間的に早いタイミングで問い合わせを行うようにしているので、移動局装置間の公平性を確保でき、結果的に各移動局装置におけるデータ送信待ち時間を短縮できるものである。
【0020】
[無線通信システム:図1]
本発明の実施の形態に係る無線通信システムについて図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成ブロック図である。
本発明の実施の形態に係る無線通信システム(本無線通信システム)は、図1に示すように、移動局装置1と、基地局装置2とから基本的に構成されている。
移動局装置1と基地局装置2との間は、SCPC無線方式によってデータ通信が行われる。
【0021】
[本無線通信システムの各部]
本無線通信システムの各部について具体的に説明する。
[基地局装置2]
基地局装置2は、移動局装置1と無線通信を行う一方、有線接続するセンター装置とのデータの送受信を行う。
【0022】
[移動局装置1:図2]
移動局装置1について図2を参照しながら説明する。図2は、移動局装置の構成ブロック図である。
移動局装置1は、図2に示すように、アンテナ11と、送受信部12と、制御部13と、記憶部14と、表示部15と、操作部16とから基本的に構成されている。
【0023】
アンテナ11は、基地局装置2との間で、SCPC無線方式の電波を送受信する。
送受信部12は、アンテナ11から入力された信号を受信して制御部13に出力し、制御部13からの信号を送信してアンテナ11に出力する。
【0024】
制御部13は、記憶部14に記憶されている送信待ちの回数に従い、「通常状態」の期間における問い合わせタイミングで「送信問い合わせ」信号を送受信部12に出力する。
具体的には、記憶部14に送信待ちの回数に応じた「送信問い合わせ」を行うためのタイミングの情報が記憶されており、制御部13は、現在の送信待ちの回数に対応したタイミング情報を読み込み、当該タイミングで「送信問い合わせ」を行う。
尚、基地局装置2から「通常状態」の前に「基準信号」が挿入されて配信される場合には、当該基準信号を基に「送信問い合わせ」の送信タイミングをとるようにしてもよい。
【0025】
また、制御部13は、基地局装置2からの「移動局許可」を受信し、当該移動局装置の「送信問い合わせ」が採用されたか否かを判定し、採用された場合には、データを送信して送信待ちの回数をリセットし、採用されなかった場合には、送信待ちの回数に「1」を加算(インクリメント)して記憶部14に記憶する。つまり、制御部13は、送信待ちの回数をカウントするカウンタを備えている。
また、制御部13は、操作部16からの操作を受け付け、表示部15に必要な情報を表示出力する。
【0026】
記憶部14は、制御部13でカウントされた送信待ちの回数を記憶し、更に、送信待ちの回数に対応した「送信問い合わせ」を行うタイミングの情報を記憶している。
表示部15は、制御部13からの指示で移動局装置1における必要な情報を表示する。
操作部16は、オペレータが必要な操作を行い、制御部13に指示を入力する。
【0027】
[送信問い合わせタイミング:図3]
次に、本無線通信システムにおける送信問い合わせのタイミングについて図3を参照しながら説明する。図3は、実施の形態に係る送信問い合わせのタイミングチャートである。
本無線通信システムにおける送信問い合わせのタイミングは、図3に示すように、「通常状態」の時間を複数のブロックの時間帯に分割し、移動局装置(端末)1の待たされた回数の多い順に時間的に早いブロック時間帯を割り当て、送信待ちの回数に応じた時間帯で端末が「送信問い合わせ」を行うようにしたものである。
【0028】
具体的には、図3に示すように、「通常状態」の時間内の最初のブロック時間帯を、送信をn回超越して待っている端末用の「送信問い合わせ」の時間帯とし、「通常状態」の時間内の最初から2番目のブロック時間帯を、送信をn回待たされている端末用の「送信問い合わせ」の時間帯とし、・・・、「通常状態」の時間内の最後から2番目のブロック時間帯を、送信を1回待たされている端末用の「送信問い合わせ」の時間帯とし、「通常状態」の時間内の最後のブロック時間帯を、送信を初めて行う端末用の「送信問い合わせ」の時間帯とする。
【0029】
各移動局装置1は、基地局装置2に対する問い合わせ回数(送信の待ち回数)をカウントして記憶しており、「送信問い合わせ」が基地局装置2に受け付けられてデータ送信を行うと、そのカウント数をリセットする。
また、移動局装置1は、記憶したカウント数に対応した「送信問い合わせ」のタイミングの情報を記憶しており、「通常状態」となると、記憶するカウント数に対応したタイミングにて問い合わせを行う。
【0030】
また、移動局装置1は、「通常状態」の前に基地局装置2から「基準信号」が送信されるので、その基準信号をトリガーとして時間をカウントし、送信の待ち回数のカウント数に対応するタイミング時間(送信問い合わせのタイミング)となると、「送信問い合わせ」を行う。
「基準信号」は、基地局装置2からエリア内の全ての移動局装置1に配信される。
【0031】
つまり、記憶部14には、送信待ち回数nのとき時間t1、送信待ち回数n−1のとき時間t2、・・・、送信待ち回数iのとき時間ti、・・・、送信待ち回数1のとき時間tn−1、送信待ち回数0のとき時間tnが記憶されており、移動局装置1における現在の送信待ちのカウント数に対応する時間を読み込み、当該時間のタイミングで基地局装置2に問い合わせを行うものである。尚、t1<t2<ti<tn−1<tnの関係にあり、「通常状態」の期間内で、t1が最も短く、tnが最も長い時間となっている。
【0032】
ここでは、送信待ち回数に対して一つの時間を設定したが、例えば、送信待ち回数nのときに時間t1-1、t1-2、t1-3のように3つの時間(t1-1<t1-2<t1-3)を設定することも可能である。このように、送信待ち回数に対して複数の時間を設定可能とするのは、後述するように、同じ回数待たされた端末同士の送信問い合わせの衝突を回避するためである。
【0033】
尚、移動局装置1が精度の高い時計を内蔵していれば、基地局装置2から「基準信号」が送信されなくても、送信待ちの回数に対応するタイミングで「送信問い合わせ」を行うことができる。内蔵時計の代わりに、GPS(Global Positioning System)機器を搭載し、衛星から電波時刻を受信して、送信問い合わせのタイミングに用いることも可能である。
【0034】
また、「通常状態」の時間内を分割したブロック時間帯内で、同じ回数待たされた端末同士で問い合わせが衝突することを回避するために、当該ブロック時間帯内を更に細分化したブロック時間帯(小ブロック時間帯)に分割し、移動局装置(端末)の識別番号(ID)の順位、発生させた乱数等によって小ブロック時間帯を割り当てて、送信問い合わせを行うようにする。
これにより、同じ回数待たされた端末同士が送信問い合わせで衝突することを回避できる。
【0035】
そして、「通常状態」の期間内で、最初に「送信問い合わせ」を送信した移動局装置1の「送信問い合わせ」が基地局装置2に受信され、その移動局装置1に対して「移動局許可状態」となる。
「通常状態」で、移動局装置1から「送信問い合わせ」が送信されなければ、図3に示した「通常状態」を繰り返す。この場合、「通常状態」の前に「基準信号」を挿入するようにしてもよい。
【0036】
[移動局装置の処理:図4]
次に、移動局装置1における処理フローについて図4を参照しながら説明する。図4は、移動局装置における処理のフローチャートである。
移動局装置1の制御部13は、「基準信号」を受信したか否かを判定する(S1)。「基準信号」を受信していなければ(Noの場合)、判定処理S1を繰り返す。
【0037】
「基準信号」を受信した場合(Yesの場合)、記憶部14に記憶されている「送信を待たされている回数(送信待ち回数)」を読み込み(S2)、当該「送信を待たされている回数」に応じた時間帯で送信問い合わせを行う(S3)。
【0038】
次に、移動局装置1の制御部13は、「送信問い合わせ」が基地局装置2で受信され、基地局装置2が当該移動局装置1に対して「移動局許可状態」にしたか否かを判定する(S4)。つまり、送信問い合わせが成功したか否かが判定される。
【0039】
送信問い合わせに失敗した場合(Noの場合)、送信を待たされている回数に「1」を加算(インクリメント)し(S5)、処理S1に戻る。
送信問い合わせに成功した場合(Yesの場合)、データ送信処理を行い(S6)、処理を終了する。データ送信処理が完了すると、送信を待たされている回数をリセットする。
【0040】
[実施の形態の効果]
本無線通信システムによれば、基地局装置2への「送信問い合わせ」を行う期間である「通常状態」の期間内を複数のブロック時間帯に分割し、送信待ちの回数の多い順に時間的に早いブロック時間帯を割り当て、移動局装置1が自己の送信待ち回数に対応したブロック時間帯のタイミングで「送信問い合わせ」を行うようにしているので、長く待たされている移動局装置1が優先して「送信問い合わせ」を行うことができ、移動局装置間の公平性を確保でき、結果的に各移動局装置におけるデータ送信待ち時間を短くすることができる効果がある。
【0041】
また、本無線通信システムによれば、「送信問い合わせ」が基地局装置2で採用されない場合に、移動局装置1は自己の送信待ち回数を「+1」することで、次の「送信問い合わせ」では時間的に早いブロック時間帯で問い合わせが可能となるため、移動局装置におけるデータ送信待ち時間を短くすることができる効果がある。
【0042】
また、本無線通信システムによれば、同じ送信待ち回数の移動局装置同士であっても、同じブロック時間帯内で、乱数又は移動局の識別番号等によって優先順位を変えるようにしているので、同じブロック時間帯内での「送信問い合わせ」の衝突を回避できる効果がある。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、移動局装置におけるデータ送信待ち時間を短くすることができる無線通信システムに好適である。
【符号の説明】
【0044】
1...移動局装置、 2...基地局装置、 11...アンテナ、 12...送受信部、 13...制御部、 14...記憶部、 15...表示部、 16...操作部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の移動局装置から送信問い合わせを行う期間内に、基地局装置が送信問い合わせを受け付けると、当該送信問い合わせを行った移動局装置にデータ送信を許可する無線通信システムであって、
前記移動局装置は、送信問い合わせを行ったものの、データ送信が許可されず送信待ちとなった送信待ちの回数をカウントして記憶しており、送信待ちの回数が多い場合に前記送信問い合わせの期間内で早いタイミングで送信問い合わせを行い、送信待ちの回数が少ない場合に前記送信問い合わせの期間内で遅いタイミングで送信問い合わせを行うことを特徴とする無線通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate