説明

無線通信装置及び周波数選定方法

【課題】周辺セルの周波数を考慮して周波数を選定することにより、ハンドオーバにより周辺セルに移動した際に、急激な受信感度の劣化が生じることを防ぐこと。
【解決手段】RF部102は、アンテナ101で受信した信号を無線周波数からベースバンド周波数にダウンコンバートする。周波数選定部106は、メモリ103に記憶している受信チャネル情報に基づいてカメラクロック周波数を選定する。タイミング制御部108は、基準クロックを逓倍及び分周する。タイミング制御部110は、タイミング制御部108で生成したクロックを基準クロックとしてさらに逓倍・分周してカメラクロック周波数の動作クロックを生成する。カメラ部111は、タイミング制御部で生成した動作クロックと同期して画像データを画像処理制御部109へ出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に周辺セルにハンドオーバを行うことにより異なる無線周波数を使用して通信を行う無線通信装置及び周波数選定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の受信機能または送信機能を備えた様々な通信装置には、処理の制御や解析等を行うためのマイクロコンピュータ、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)、或いは特殊用途LSI等が搭載されており、また、LSI等を駆動するためのLSI動作クロックを発振する発振手段も搭載されている。しかし、このLSI動作クロックは多くの高調波を含んでおり、その高調波成分が受信帯域や送信帯域に混入すると受信機能や送信機能の妨害となる。図15は、デバイス動作周波数の高調波が無線周波数帯と干渉する様子を示す図である。
【0003】
このような干渉を軽減する方法として、干渉の原因となる信号線にフィルタ等を挿入して信号波形を鈍らせるハード対策が考えられる。しかし、この場合には、フィルタ等を挿入することにより部品点数が増加するとともに、完全には干渉を防ぐことができないという問題がある。
【0004】
そこで、従来は、干渉が生じないように、使用中の無線周波数に応じて生成するクロックの周波数を変えてCPUに供給することにより、受信波干渉の軽減を図るものが知られている(例えば、特許文献1)。
【特許文献1】特開2000−341165号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の装置においては、現在通信中の無線周波数情報だけに基づいてデバイスに供給するクロックの周波数を選択しているので、端末が周辺セルに移動した際に、急激に受信感度の劣化を引き起こす可能性があるという問題がある。また、デバイスによっては、デバイスの起動時にしか周波数を変更できないものもあり、また、デバイスの起動後に動的に変更できる場合でも、周辺セルへのハンドオーバの際に周辺セルが使用する周波数情報に基づいて周波数を再設定するので、ハンドオーバしてから周波数を再設定するまでの間は受信感度の劣化が生じるという問題がある。
【0006】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、周辺セルの周波数を考慮して周波数を選定することにより、ハンドオーバにより周辺セルに移動した際に、急激な受信感度の劣化が生じることを防ぐことができる無線通信装置及び周波数選定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の無線通信装置は、各セルで使用する無線周波数の情報である受信チャネル情報を記憶する記憶手段と、前記受信チャネル情報に基づいて前記無線周波数と干渉しない動作周波数を選定する周波数選定手段と、前記周波数選定手段で選定した前記動作周波数の動作クロックを生成するとともに、生成した前記動作クロックでデバイスを動作させるタイミング制御手段と、を具備する構成を採る。
【0008】
本発明の周波数選定方法は、各セルで使用する無線周波数の情報である受信チャネル情報に基づいて前記無線周波数と干渉しない動作周波数を選定するようにした。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、周辺セルの周波数を考慮して周波数を選定することにより、ハンドオーバにより周辺セルに移動した際に、急激な受信感度の劣化が生じることを防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る無線通信装置100の構成を示すブロック図である。
【0012】
受信品質測定部104と、ハンドオーバ部105と、周波数選定部106と、基準クロック供給部107と、タイミング制御部108と、画像処理制御部109は、CPU150を構成する。また、タイミング制御部110とカメラ部111は、カメラモジュール160を構成する。本実施の形態においては、カメラモジュール160が動作クロックを供給されるデバイスである場合について説明する。
【0013】
アンテナ101は、所定の無線周波数の信号を受信してRF部102へ出力する。
【0014】
RF部102は、アンテナ101から入力した受信信号を無線周波数からベースバンド周波数にダウンコンバートして受信品質測定部104へ出力する。
【0015】
記憶手段であるメモリ103は、現在通信中のセルで使用している無線周波数の情報及び現在通信中のセルの周囲のセルである周辺セルで使用する無線周波数の情報である受信チャネル情報を記憶している。即ち、受信チャネル情報とは、各セルで使用する無線周波数の情報である。
【0016】
受信品質測定部104は、RF部102から入力した受信信号の受信品質を測定し、測定結果をハンドオーバ部105へ出力する。
【0017】
ハンドオーバ部105は、受信品質測定部104から入力した測定結果を参照して、メモリ103に記憶している受信チャネル情報の無線周波数を使用するセルの内で測定結果がしきい値以上の周辺セルへハンドオーバを行う。
【0018】
周波数選定部106は、メモリ103から受信チャネル情報を読み出すとともに、読み出した受信チャネル情報とハンドオーバ部105から通知されたハンドオーバ先の周辺セルとに基づいて、カメラモジュール160を動作させる際に使用するとともに受信チャネル情報の無線周波数とは干渉しないカメラクロック周波数(動作周波数)を選定する。そして、周波数選定部106は、タイミング制御部108及びタイミング制御部110に対して、選定したカメラクロック周波数の動作クロックを生成するように制御する。なお、カメラクロック周波数を選定する方法については後述する。
【0019】
基準クロック供給部107は、CPU150を動作させるための基準となる周波数の基準クロックを生成し、生成した基準クロックをタイミング制御部108へ出力する。
【0020】
タイミング制御部108は、例えば逓倍・分周回路であり、周波数選定部106の制御に従って、基準クロック供給部107から入力した基準クロックを逓倍及び分周して画像処理制御部109及びタイミング制御部110へ出力する。なお、タイミング制御部108の構成の詳細については後述する。
【0021】
画像処理制御部109は、タイミング制御部108から入力したクロックに基づいて、後述するカメラ部111から入力した画像データの画像処理を行って表示部112へ出力する。
【0022】
タイミング制御部110は、例えば逓倍・分周回路であり、周波数選定部106の制御に従って、タイミング制御部108から入力したクロックを、基準クロックとしてさらに逓倍及び分周し、カメラモジュール160を動作させるためのカメラクロック周波数の動作クロックを生成する。そして、タイミング制御部110は、生成した動作クロックをカメラ部111へ出力することで、カメラ部111からカメラクロック周波数と同期して画像データが出力されるように制御する。なお、タイミング制御部110の構成の詳細については後述する。
【0023】
カメラ部111は、撮像するとともに、タイミング制御部110による制御に従って、撮像した画像の画像データを画像処理制御部109へ出力する。
【0024】
表示部112は、画像処理制御部109から入力した画像処理された画像データの画像を表示する。
【0025】
次に、タイミング制御部108の構成の詳細について、図2を用いて説明する。図2は、タイミング制御部108の構成を示すブロック図である。
【0026】
位相比較器201は、基準クロック供給部107から入力した基準クロックの位相と、分周器204から入力した分周したクロックの位相とを比較して位相差を検出し、検出した位相差を出力する。
【0027】
LPF202は、位相比較器201から入力した位相差信号を直流化(高周波成分を遮断)し、VCO203へ出力する。
【0028】
VCO203は、LPF202から入力した直流信号によって発信周波数を制御することにより所定の周波数のクロックをタイミング制御部110及び分周器204へ出力する。
【0029】
分周器204は、VCO203から入力したクロックを分周して位相比較器201へ出力する。
【0030】
次に、タイミング制御部110の構成の詳細について、図3を用いて説明する。図3は、タイミング制御部110の構成を示すブロック図である。
【0031】
位相比較器301は、タイミング制御部108から入力した逓倍及び分周したクロックの位相と、分周器304から入力した分周したクロックの位相とを比較して位相差を検出し、検出した位相差を出力する。
【0032】
LPF302は、位相比較器301から入力した位相差信号を直流化(高周波成分を遮断)し、VCO303へ出力する。
【0033】
VCO303は、LPF302から入力した直流信号によって発信周波数を制御することによりカメラモジュール160のカメラクロック周波数の動作クロックを生成して、生成した動作クロックをカメラ部111へ出力する。
【0034】
分周器304は、VCO303から入力した動作クロックを分周して位相比較器301へ出力する。
【0035】
次に、無線通信装置100の動作について、図4を用いて説明する。図4は、無線通信装置100の動作を示すフロー図である。
【0036】
最初に、無線通信装置100の表示部112に表示されるメニュー画面のカメラアイコンが選択された場合に、カメラモジュール160が起動する(ステップST401)。
【0037】
次に、無線通信装置100の周波数選定部106は、メモリ103から受信チャネル情報を取得する(ステップST402)。例えば、周波数選定部106は、受信チャネル情報として、FID1とFID2とFID3の3つの無線周波数の受信チャネル情報を取得する。ここで、FID1は、無線通信装置100が通信中のセルの無線周波数であり、FID2及びFID3は、ハンドオーバ候補である周辺セルで使用する無線周波数であるものとする。
【0038】
次に、周波数選定部106は、あらかじめ設定されているカメラクロックの逓倍波の周波数と受信チャネル情報の無線周波数との距離を計算する(ステップST403)。ここで距離とは、周波数軸上における各周波数間の間隔である。例えば、周波数選定部106は、カメラクロックとしてF1とF2とF3とF4の4つの周波数が設定されている場合に、FID1とFID2とFID3の3つの無線周波数と、F1とF2とF3とF4の4つのカメラクロック周波数との各々の距離を計算する。即ち、周波数選定部106は、(1)式を用いて12通りの周波数の組み合わせにおいて、組み合わせ毎の距離の計算を行う。
【0039】
FIDn÷Fm=Q・・・a
fsp nm=a(a<(Fm/2)の場合)
fsp nm=Fm−a(a>=(Fm/2)の場合) (1)
ただし、nは、無線周波数(nは任意の自然数、本実施の形態1ではn=1,2,3)
mは、カメラクロック周波数(mは任意の自然数、本実施の形態1ではm=1,
2,3,4)
Qは、商
aは、余り
fspは、カメラクロック(F1〜F4)の逓倍波の周波数と受信チャネル情報(FID1〜FID3)の無線周波数との距離
【0040】
図5は、周波数選定部106における距離の計算方法を示す図である。なお、図5において、F1×N(候補周波数)はカメラクロック周波数F1の高調波信号成分の周波数を示すものであり、F2×N(候補周波数)はカメラクロック周波数F2の高調波信号成分の周波数を示すものであり、F3×N(候補周波数)はカメラクロック周波数F3の高調波信号成分の周波数を示すものであり、F4×N(候補周波数)はカメラクロック周波数F4の高調波信号成分の周波数を示すものである。図5より、周波数選定部106は、無線周波数FID1については、無線周波数FID1からカメラクロック周波数F1×Nまでの距離R1と、無線周波数FID1からカメラクロック周波数F2×Nまでの距離R2と、無線周波数FID1からカメラクロック周波数F3×Nまでの距離R3と、無線周波数FID1からカメラクロック周波数F4×Nまでの距離R4の各々について計算する。また、周波数選定部106は、無線周波数FID2及び無線周波数FID3についても同様に計算する。
【0041】
ここで、周波数帯F500は、無線周波数FID1で通信する場合におけるデータが存在する帯域である。所定の拡散符号を用いて送信データを拡散処理する例えばW−CDMA方式の場合には、周波数帯F500は、拡散処理により周波数軸方向にデータが拡散される帯域である。また、周波数帯F500が無線周波数FID1と干渉する周波数である。
【0042】
図4に戻って、次に、周波数選定部106は、ステップST403で計算した各距離に対して重み付けする(ステップST404)。具体的には、周波数選定部106は、(2)式により重み付けする。
【0043】
【数1】

【0044】
図6〜図8は、ステップST403で計算した各距離に対して重み付けする方法を示す図である。図6は、無線周波数FID1の場合の重み付けする方法を示す図であり、図7は、無線周波数FID2の場合の重み付けする方法を示す図であり、図8は、無線周波数FID3の場合の重み付けする方法を示す図である。なお、図6〜図8において、F1×Nはカメラクロック周波数F1の高調波信号成分の周波数を示すものであり、F2×Nはカメラクロック周波数F2の高調波信号成分の周波数を示すものであり、F3×Nはカメラクロック周波数F3の高調波信号成分の周波数を示すものであり、F4×Nはカメラクロック周波数F4の高調波信号成分の周波数を示すものである。また、図6〜図8では、無線通信装置100は、現在、無線周波数FID1を使用するセルで通信を行っているものとする。
【0045】
無線周波数FID1の場合は、図6より、無線周波数FID1からF1×Nまでの距離R1は帯域F601−1よりも大きい。一方、無線周波数FID1からF2×Nまでの距離R2と、無線周波数FID1からF3×Nまでの距離R3と、無線周波数FID1からF4×Nまでの距離R4は帯域F601−1または帯域F601−2よりも小さい。これより、カメラクロック周波数F1の、高調波信号成分F1×Nのみが、無線周波数FID1のデータの存在する帯域F601に含まれない周波数であり、その他のカメラクロック周波数F2、F3、F4の高調波信号成分F2×N、F3×N、F4×Nは、無線周波数FID1のデータが存在する帯域F601に含まれる周波数である。従って、周波数選定部106は、カメラクロック周波数F1の重み付けを「1」にし、カメラクロック周波数F2の重み付けを「0」にし、カメラクロック周波数F3の重み付けを「0」にするとともにカメラクロック周波数F4の重み付けを「0」にする。
【0046】
また、無線周波数FID2の場合は、図7より、無線周波数FID2からF2×Nまでの距離R2と、無線周波数FID2からF3×Nまでの距離R3と、無線周波数FID2からF4×Nまでの距離R4は帯域F701−1よりも大きい。一方、無線周波数FID2からF1×Nまでの距離R1は帯域F701−1よりも小さい。これより、カメラクロック周波数F1の高調波信号成分F1×Nのみが、無線周波数FID2のデータの存在する帯域F701に含まれる周波数であり、その他のカメラクロック周波数F2、F3、F4の高調波信号成分F2×N、F3×N、F4×Nは、無線周波数FID2のデータが存在する帯域F701に含まれない周波数である。従って、周波数選定部106は、カメラクロック周波数F1の重み付けを「0」にし、カメラクロック周波数F2の重み付けを「1」にし、カメラクロック周波数F3の重み付けを「1」にするとともにカメラクロック周波数F4の重み付けを「1」にする。
【0047】
また、無線周波数FID3の場合は、図8より、無線周波数FID3からF2×Nまでの距離R2と、無線周波数FID3からF3×Nまでの距離R3と、無線周波数FID3からF4×Nまでの距離R4は帯域F801−2よりも大きい。一方、無線周波数FID3からF1×Nまでの距離R1は帯域F801−2よりも小さい。これより、カメラクロック周波数F1の高調波信号成分F1×Nのみが、無線周波数FID3のデータの存在する帯域F801に含まれる周波数であり、その他のカメラクロック周波数F2、F3、F4の高調波信号成分F2×N、F3×N、F4×Nは、無線周波数FID3のデータが存在する帯域F801に含まれない周波数である。従って、周波数選定部106は、カメラクロック周波数F1の重み付けを「0」にし、カメラクロック周波数F2の重み付けを「1」にし、カメラクロック周波数F3の重み付けを「1」にするとともにカメラクロック周波数F4の重み付けを「1」にする。
【0048】
周波数選定部106は、図6〜図8で求めた重み付けを集計する。その際に、周波数選定部106は、現在使用中の無線周波数はFID1であるので、FID1の全ての重み付けに対して、無線周波数FID1と干渉しない高調波を生じるカメラクロック周波数を優先的に選定するための係数「3」を乗算する。この結果、周波数選定部106は、図9に示すような重み付け結果を得る。そして、周波数選定部106は、(3)式により重み付けの加算値W[m]を求めて、重み付けの加算値が最も大きいF1をカメラクロック周波数として選定する。
【0049】
【数2】

【0050】
再び図4に戻って、次に、周波数選定部106は、重み付けの加算値W[m]が最大となるカメラクロック周波数Fmが一つだけか否かを判定する(ステップST405)。
【0051】
図6〜図8の場合には、重み付けの加算値W[m]が最大となるカメラクロック周波数FmはF1の一つだけであるので、周波数選定部106は、最適なカメラクロック周波数をF1に決定する(ステップST406)。
【0052】
次に、周波数選定部106は、カメラクロック周波数がF1になるようなタイミング制御部108及びタイミング制御部110の逓倍・分周比を設定する(ステップST407)。
【0053】
次に、タイミング制御部108及びタイミング制御部110は、設定した逓倍・分周比でクロックを分周するとともに逓倍してカメラクロック周波数F1の動作クロックを生成する。これにより、カメラ部111から画像処理制御部109へ出力される画像データが同期する動作クロックはカメラクロック周波数F1であるので、信号線120から生じる高調波と信号線130の受信信号とが干渉することを防ぐことができる。
【0054】
一方、ステップST405において、重み付けの加算値W[m]が最大となるカメラクロック周波数Fmが二つ以上存在する場合には、周波数選定部106は、重み付けの加算値W[m]が最大となるカメラクロック周波数Fmの内で距離が最大になる周波数をカメラクロック周波数として選定する。即ち、周波数選定部106は、FID1との距離fsp 1mが最大になる周波数をカメラクロック周波数として選定する。
【0055】
因みに、周波数選定部106で重み付けに乗算する係数を「2」にした場合には、図9においては、F1の重み付けの加算値W[m]も「2」になり、重み付けの加算値W[m]は全てのカメラクロック周波数で「2」になる。この場合には、周波数選定部106は、現在通信中のセルで使用している周波数FID1と唯一干渉しない高調波を生じるカメラクロック周波数F1を選択せずに、周波数FID1と干渉する高調波を生じるカメラクロック周波数F2、F3、F4を選択する可能性がある。従って、重み付けに乗算する係数は、「3」に設定するのが好ましい。なお、重み付けに乗算する係数は「3」に限らず、干渉の程度に応じて、重み付けに乗算する係数は「4」または「5」等の任意の値に設定することができる。
【0056】
なお、無線周波数は通常800MHz帯から2GHz帯であり、カメラクロック周波数F1〜F4が数十MHzの場合は、カメラクロック周波数F1〜F4と無線周波数とが干渉することはない。しかし、カメラクロック周波数F1〜F4から生じる、カメラクロック周波数F1〜F4をN倍(Nは任意の自然数)した高調波成分の周波数が無線周波数と干渉することが干渉劣化の要因になる。即ち、カメラクロック(方形波)をフーリエ変換した際に、周波数軸上に現れる高調波成分の信号が無線周波数と干渉する。
【0057】
図10(a)〜図10(d)は、カメラクロック周波数F1〜F4の高調波信号成分の無線帯域上における信号レベルを示す図である。図10(a)は、カメラクロック周波数F1の高調波信号成分の無線帯域上における信号レベルを示す図であり、図10(b)は、カメラクロック周波数F2の高調波信号成分の無線帯域上における信号レベルを示す図であり、図10(c)は、カメラクロック周波数F3の高調波信号成分の無線帯域上における信号レベルを示す図であり、図10(d)は、カメラクロック周波数F4の高調波信号成分の無線帯域上における信号レベルを示す図である。
【0058】
カメラクロック周波数F1〜F4の高調波信号成分の無線帯域上における信号レベルがそのまま無線帯域での干渉成分となって現れる。例えば、FID1のチャネル周波数が2155MHz、FID2のチャネル周波数が2135MHz、及びFID3のチャネル周波数が2120MHzであり、F1=16.094MHz、F2=16.184MHz、F3=16.205MHz及びF4=16.293MHzの場合について説明する。従来のように現在使用しているチャネル周波数(FID周波数)のみからデバイスのクロック周波数を選択した場合、使用チャネル周波数が2155MHzの際には、高周波信号成分の信号レベル(RSSI)はF4、F2、F3、F1の順に大きくなるため(d1<b1<c1<a1)、高調波信号成分の信号レベルが一番小さいカメラクロック周波数F4を選択することになる。
【0059】
本実施の形態1においては、(3)式より、W[1]=2、W[2]=3、W[3]=3、W[4]=2となり、重み付けの加算値の最大値は2つ(W[2]=W[3]=3)となる。ここで(1)式より、fsp 12>fsp 13であるから、周波数選定部106は、カメラクロック周波数F2を選択する。一方、受信周波数が2135MHzのとき、高調波信号成分の信号レベルはF3、F2、F1、F4の順に大きくなり(c2<b2<d2<a2)、2120MHzのとき、高調波信号成分の信号レベルはF3、F1、F2、F4の順に大きくなる(c3<a3<b3<d3)。従って、受信周波数が2135MHz及び2120MHzのときには、カメラクロック周波数F4の高調波信号成分は大きいので、周波数選定部106は、カメラクロック周波数F4を選択することはない。これにより、無線通信装置100は、周辺セルに移動した際でも急激な感度劣化を生じることはない。
【0060】
このように、本実施の形態1によれば、周辺セルの周波数を考慮してカメラクロック周波数を選定することにより、ハンドオーバにより周辺セルに移動した際に、急激な受信感度の劣化が生じることを防ぐことができる。また、本実施の形態1によれば、計算した周波数軸上の距離に応じて重み付けするので、より最適なカメラクロック周波数を選定することができる。また、本実施の形態1によれば、現在通信中のセルで使用している無線周波数の重み付けに対して係数を乗算するので、現在通信中のセルで使用している無線周波数と干渉しないカメラクロック周波数が選定されやすいので、ハンドオーバしない場合でも最適なカメラクロック周波数を選定することができる。また、本実施の形態1によれば、現在通信中のセルで使用している無線周波数の重み付けに対して乗算する係数を「3」にするので、ハンドオーバしない場合でも最適なカメラクロック周波数を選定することができると同時に、ハンドオーバした場合にも最適なカメラクロック周波数を選定することができる。
【0061】
(実施の形態2)
図11は、本発明の実施の形態2に係る無線通信装置1100の構成を示すブロック図である。本実施の形態においては、表示部1102が動作クロックを供給されるデバイスである場合について説明する。
【0062】
本実施の形態2に係る無線通信装置1100は、図1に示す実施の形態1に係る無線通信装置100において、図11に示すように、タイミング制御部110とカメラ部111を除き、タイミング制御部108の代わりにタイミング制御部1101を有するとともに表示部112の代わりに表示部1102を有する。なお、図11においては、図1と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0063】
周波数選定部106は、メモリ103から受信チャネル情報を読み出すとともに、読み出した受信チャネル情報に基づいて、LCD等の表示部1102を動作させる際に使用するとともに受信チャネル情報の無線周波数とは干渉しないピクセルクロック周波数(動作周波数)を選定する。そして、周波数選定部106は、タイミング制御部1101に対して、選定したピクセルクロック周波数の動作クロックを生成するように制御する。なお、ピクセルクロック周波数を選定する方法について後述する。
【0064】
受信品質測定部104と、ハンドオーバ部105と、周波数選定部106と、基準クロック供給部107と、画像処理制御部109と、タイミング制御部1101は、CPU1150を構成する。
【0065】
タイミング制御部1101は、例えば逓倍・分周回路であり、周波数選定部106の制御に従って、基準クロック供給部107から入力した基準クロックを逓倍及び分周して、周波数選定部106が選定したピクセルクロック周波数の動作クロックを表示部1102へ出力する。
【0066】
画像処理制御部109は、タイミング制御部1101から入力したクロックに基づいて、所定の画像データの画像処理を行って表示部1102へ出力する。
【0067】
表示部1102は、液晶表示デバイスであり、画像処理制御部109から入力した画像データの画像の表示を行う。また、表示部1102は、表示する際に、タイミング制御部1101から供給される動作クロックのピクセルクロック周波数に同期して表示処理を行う。なお、タイミング制御部1101の構成は図2と同一構成であるので、その説明は省略する。
【0068】
次に、無線通信装置1100の動作について、図12を用いて説明する。図12は、無線通信装置1100の動作を示すフロー図である。
【0069】
最初に、無線通信装置1100のフリップを開くことにより表示部1102の液晶が起動する(ステップST1201)。
【0070】
次に、無線通信装置1100の周波数選定部106は、メモリ103から受信チャネル情報を取得する(ステップST1202)。例えば、周波数選定部106は、受信チャネル情報として、FID1とFID2とFID3の3つの周波数の受信チャネル情報を取得する。
【0071】
次に、周波数選定部106は、あらかじめ設定されているピクセルクロックの逓倍波の周波数と受信チャネル情報の無線周波数との距離を計算する(ステップST1203)。ここで距離とは、周波数軸上における各周波数間の間隔である。例えば、周波数選定部106は、ピクセルクロックとしてF1とF2とF3とF4の4つの周波数が設定されている場合に、FID1とFID2とFID3の3つの無線周波数と、F1とF2とF3とF4の4つの周波数との各々の距離を計算する。即ち、周波数選定部106は、(1)式を用いて12通りの周波数の組み合わせにおいて、組み合わせ毎の距離の計算を行う。
【0072】
次に、周波数選定部106は、ステップST1203で計算した各距離に対して重み付けする(ステップST1204)。具体的には、周波数選定部106は、(2)式により重み付けする。
【0073】
次に、周波数選定部106は、重み付けの加算値W[m]が最大となるピクセルクロック周波数Fmが一つだけ存在するか否かを判定する(ステップST1205)。
【0074】
周波数選定部106は、重み付けの加算値W[m]が最大となるピクセルクロック周波数Fmが一つだけである場合に、最適なピクセルクロック周波数Fmを決定する(ステップST1206)。
【0075】
次に、周波数選定部106は、最適なピクセルクロック周波数Fmになるようなタイミング制御部1101の逓倍・分周比を設定する(ステップST1207)。
【0076】
次に、タイミング制御部1101は、設定した逓倍・分周比で入力信号を分周するとともに逓倍してピクセルクロック周波数Fmの動作クロックを生成する。これにより、CPU1150から表示部1102へ出力される信号が同期する動作クロックはピクセルクロック周波数Fmであるので、信号線1120から生じる高調波と信号線130の受信信号とが干渉することを防ぐことができる。
【0077】
一方、ステップST1205において、重み付けの加算値W[m]が最大となるピクセルクロック周波数Fmが二つ以上存在する場合には、周波数選定部106は、重み付けの加算値W[m]が最大となるピクセルクロック周波数Fmの内で距離が最大になる周波数をピクセルクロック周波数として選定する(ステップST1208)。即ち、周波数選定部106は、FID1との距離fsp_1mが最大になる周波数をピクセルクロック周波数として選定する。
【0078】
このように、本実施の形態2によれば、周辺セルの周波数を考慮してピクセルクロック周波数を選定することにより、ハンドオーバにより周辺セルに移動した際に、急激な受信感度の劣化が生じることを防ぐことができる。また、本実施の形態2によれば、計算した周波数軸上の距離に応じて重み付けするので、より最適なピクセルクロック周波数を選定することができる。また、本実施の形態2によれば、現在通信中のセルで使用している無線周波数の重み付けに対して係数を乗算するので、現在通信中のセルで使用している無線周波数と干渉しないピクセルクロック周波数が選定されやすいので、ハンドオーバしない場合でも最適なピクセルクロック周波数を選定することができる。また、本実施の形態2によれば、現在通信中のセルで使用している無線周波数の重み付けに対して乗算する係数を「3」にするので、ハンドオーバしない場合でも最適なピクセルクロック周波数を選定することができると同時に、ハンドオーバした場合にも最適なピクセルクロック周波数を選定することができる。
【0079】
(実施の形態3)
図13は、本発明の実施の形態3に係る無線通信装置1300の構成を示すブロック図である。本実施の形態においては、メモリカード部1303が動作クロックを供給されるデバイスである場合について説明する。
【0080】
本実施の形態3に係る無線通信装置1300は、図1に示す実施の形態1に係る無線通信装置100において、図13に示すように、画像処理制御部109とタイミング制御部110とカメラ部111と表示部112を除き、メモリカードデータ処理部1302及びメモリカード部1303を追加し、タイミング制御部108の代わりにタイミング制御部1301を有する。なお、図13においては、図1と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0081】
周波数選定部106は、メモリ103から受信チャネル情報を読み出すとともに、読み出した受信チャネル情報に基づいて、メモリカード部1303を動作させる際に使用するとともに受信チャネル情報の無線周波数とは干渉しないメモリカード用クロック周波数(動作周波数)を選定する。そして、周波数選定部106は、タイミング制御部1301に対して、選定したメモリカード用クロック周波数の動作クロックを生成するように制御する。なお、メモリカード用クロック周波数を選定する方法については後述する。
【0082】
タイミング制御部1301は、例えば逓倍・分周回路であり、周波数選定部106の制御に従って、基準クロック供給部107から入力した基準クロックを逓倍及び分周して、周波数選定部106が選定したメモリカード用クロック周波数の動作クロックをメモリカード部1301及びメモリカードデータ処理部1302へ出力する。
【0083】
メモリカードデータ処理部1302は、タイミング制御部1301から入力した動作クロックに基づいて、メモリカード部1303から入力したデータを処理するとともに所定のデータをメモリカード部1303へ出力する。
【0084】
メモリカード部1303は、挿入されたメモリカードと電気的及び機械的に接続するソケットを有するメモリカードデバイスであり、タイミング制御部1301から入力した動作クロックのメモリカード用クロック周波数と同期して、ソケットに挿入されたメモリカードからデータを読み出したり、またはソケットに挿入されたメモリカードにデータを書き込んだりする。そして、メモリカード部1303は、メモリカードから読み出したデータをメモリカードデータ処理部1302へ出力する。なお、タイミング制御部1301の構成は図2と同一構成であるので、その説明は省略する。
【0085】
次に、無線通信装置1300の動作について、図14を用いて説明する。図14は、無線通信装置1300の動作を示すフロー図である。
【0086】
最初に、無線通信装置1300のメモリカード部1303にメモリカードが挿入されることにより、挿入されたメモリカードからのデータの読み出し及び挿入されたメモリカードへのデータの書き込みが可能になる(リード/ライト開始)(ステップST1401)。
【0087】
次に、無線通信装置1300の周波数選定部106は、メモリ103から受信チャネル情報を取得する(ステップST1402)。例えば、周波数選定部106は、受信チャネル情報として、FID1とFID2とFID3の3つの周波数の受信チャネル情報を取得する。
【0088】
次に、周波数選定部106は、あらかじめ設定されているメモリカード用クロックの逓倍波の周波数と受信チャネル情報の無線周波数との距離を計算する(ステップST1403)。ここで距離とは、周波数軸上における各周波数間の間隔である。例えば、周波数選定部106は、メモリカード用クロックとしてF1とF2とF3とF4の4つの周波数が設定されている場合に、FID1とFID2とFID3の3つの無線周波数と、F1とF2とF3とF4の4つの周波数との各々の距離を計算する。即ち、周波数選定部106は、(1)式を用いて12通りの周波数の組み合わせにおいて、組み合わせ毎の距離の計算を行う。
【0089】
次に、周波数選定部106は、ステップST1403で計算した各距離に対して重み付けする(ステップST1404)。具体的には、周波数選定部106は、(2)式により重み付けする。
【0090】
次に、周波数選定部106は、重み付けの加算値W[m]が最大となるメモリカード用クロック周波数Fmが一つだけ存在するか否かを判定する(ステップST1405)。
【0091】
周波数選定部106は、重み付けの加算値W[m]が最大となるメモリカード用クロック周波数Fmが一つだけである場合に、最適なメモリカード用クロック周波数Fmを決定する(ステップST1406)。
【0092】
次に、周波数選定部106は、最適なメモリカード用クロック周波数Fmになるようなタイミング制御部1301の逓倍・分周比を設定する(ステップST1407)。
【0093】
次に、タイミング制御部1301は、設定した逓倍・分周比で入力信号を分周するとともに逓倍してメモリカード用クロック周波数Fmの動作クロックを生成する。これにより、メモリカード部1303からメモリカードデータ処理部1302へ出力されるデータが同期する動作クロックはメモリカード用クロック周波数Fmであるので、信号線1320から生じる高調波と信号線130の受信信号とが干渉することを防ぐことができる。
【0094】
一方、ステップST1405において、重み付けの加算値W[m]が最大となるメモリカード用クロック周波数Fmが一つだけ存在しない場合には、周波数選定部106は、重み付けの加算値W[m]が最大となるメモリカード用クロック周波数Fmの内で距離が最大になる周波数をメモリカード用クロック周波数として選定する(ステップST1408)。即ち、周波数選定部106は、FID1との距離fsp 1mが最大になる周波数をメモリカード用クロック周波数として選定する。
【0095】
このように、本実施の形態3によれば、周辺セルの周波数を考慮して周波数を選定することにより、ハンドオーバにより周辺セルに移動した際に、急激な受信感度の劣化が生じることを防ぐことができる。また、本実施の形態3によれば、計算した周波数軸上の距離に応じて重み付けするので、より最適なメモリカード用クロック周波数を選定することができる。また、本実施の形態3によれば、現在通信中のセルで使用している無線周波数の重み付けに対して係数を乗算するので、現在通信中のセルで使用している無線周波数と干渉しないメモリカード用クロック周波数が選定されやすいので、ハンドオーバしない場合でも最適なメモリカード用クロック周波数を選定することができる。また、本実施の形態3によれば、現在通信中のセルで使用している無線周波数の重み付けに対して乗算する係数を「3」にするので、ハンドオーバしない場合でも最適なメモリカード用クロック周波数を選定することができると同時に、ハンドオーバした場合にも最適なメモリカード用クロック周波数を選定することができる。
【0096】
なお、デバイスによっては、ハンドオーバ前後のタイミングにおいて、タイミング制御部で使用する周波数を切り替える際に、切り替え後の周波数に追随することができない場合がある。このような場合、デバイスは、ハンドオーバ前の周波数で制御を行う第1のタイミング制御部と、ハンドオーバ後の周波数で制御を行う第2のタイミング制御部の2つのタイミング制御部を持つようにすることができる。そして、第2のタイミング制御部は、ハンドオーバ完了前に、ハンドオーバ後に使用する周波数に切り替える準備をし、周波数の切り替えの準備ができた時点(安定した後)で、周波数を切り替える。また、このようなデバイスは、起動中には周波数の切り替えを行わず、起動する前にだけ周波数の切り替えを行うようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0097】
本発明にかかる無線通信装置及び周波数選定方法によれば、特に周辺セルにハンドオーバを行うことにより異なる無線周波数を使用して通信を行うのに好適である。
【図面の簡単な説明】
【0098】
【図1】本発明の実施の形態1に係る無線通信装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係るタイミング制御部の構成を示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態1に係るタイミング制御部の構成を示すブロック図
【図4】本発明の実施の形態1に係る無線通信装置の動作を示すフロー図
【図5】本発明の実施の形態1に係る距離の計算方法を示す図
【図6】本発明の実施の形態1に係る重み付けする方法を示す図
【図7】本発明の実施の形態1に係る重み付けする方法を示す図
【図8】本発明の実施の形態1に係る重み付けする方法を示す図
【図9】本発明の実施の形態1に係る重み付けする方法を示す図
【図10(a)】本発明の実施の形態1に係る無線周波数とRSSIとの関係を示す図
【図10(b)】本発明の実施の形態1に係る無線周波数とRSSIとの関係を示す図
【図10(c)】本発明の実施の形態1に係る無線周波数とRSSIとの関係を示す図
【図10(d)】本発明の実施の形態1に係る無線周波数とRSSIとの関係を示す図
【図11】本発明の実施の形態2に係る無線通信装置の構成を示すブロック図
【図12】本発明の実施の形態2に係る無線通信装置の動作を示すフロー図
【図13】本発明の実施の形態3に係る無線通信装置の構成を示すブロック図
【図14】本発明の実施の形態3に係る無線通信装置の動作を示すフロー図
【図15】従来のデバイス動作周波数の高調波が無線周波数帯と干渉する様子を示す図
【符号の説明】
【0099】
100 無線通信装置
101 アンテナ
102 RF部
103 メモリ
104 受信品質測定部
105 ハンドオーバ部
106 周波数選定部
107 基準クロック供給部
108、110 タイミング制御部
109 画像処理制御部
111 カメラ部
112 表示部
150 CPU
160 カメラモジュール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各セルで使用する無線周波数の情報である受信チャネル情報を記憶する記憶手段と、
前記受信チャネル情報に基づいて前記無線周波数と干渉しない動作周波数を選定する周波数選定手段と、
前記周波数選定手段で選定した前記動作周波数の動作クロックを生成するとともに、生成した前記動作クロックでデバイスを動作させるタイミング制御手段と、
を具備する無線通信装置。
【請求項2】
基準クロックを供給する基準クロック供給手段を具備し、
前記タイミング制御手段は、前記基準クロック供給手段から供給された前記基準クロックを逓倍及び分周するとともに、逓倍及び分周した前記基準クロックを前記デバイス内でさらに逓倍及び分周して前記動作クロックを生成する請求項1記載の無線通信装置。
【請求項3】
前記タイミング制御手段は、逓倍及び分周した前記基準クロックを前記デバイスであるカメラモジュール内でさらに逓倍及び分周して前記動作クロックを生成し、生成した前記動作クロックで前記カメラモジュールを動作させる請求項2記載の無線通信装置。
【請求項4】
基準クロックを供給する基準クロック供給手段を具備し、
前記タイミング制御手段は、前記基準クロック供給手段から供給された前記基準クロックを逓倍及び分周して前記動作クロックを生成する請求項1記載の無線通信装置。
【請求項5】
前記タイミング制御手段は、生成した前記動作クロックで前記デバイスである液晶表示デバイスを動作させる請求項4記載の無線通信装置。
【請求項6】
前記タイミング制御手段は、生成した前記動作クロックで、メモリカードに記憶したデータの読み取りまたはメモリカードに対するデータの書き込みを行う前記デバイスであるメモリカードデバイスを動作させる請求項4記載の無線通信装置。
【請求項7】
前記周波数選定手段は、前記受信チャネル情報の周波数と選定可能な前記動作周波数の高調波信号成分の周波数である候補周波数との周波数軸上の距離に基づいて前記受信チャネル情報の周波数毎に前記動作周波数に重み付けして前記動作周波数を選定する請求項1から請求項6のいずれかに記載の無線通信装置。
【請求項8】
前記周波数選定手段は、前記動作周波数毎の前記重み付けの加算値を求めるとともに、前記加算値が最も大きい前記動作周波数を選定する請求項7記載の無線通信装置。
【請求項9】
前記周波数選定手段は、前記距離が前記受信チャネル情報の周波数から所定の帯域内である場合と前記距離が前記帯域外である場合とで異なる前記重み付けにする請求項7または請求項8記載の無線通信装置。
【請求項10】
前記周波数選定手段は、周波数軸方向にデータが拡散される前記帯域内である場合と前記帯域外である場合とで異なる前記重み付けにする請求項9記載の無線通信装置。
【請求項11】
前記周波数選定手段は、現在通信中のセルで使用している前記受信チャネル情報の周波数と干渉しない前記候補周波数の前記重み付けに対して、優先的に選定するための所定の係数を乗算して前記動作周波数を選定する請求項8から請求項10のいずれかに記載の無線通信装置。
【請求項12】
前記周波数選定手段は、前記受信チャネル情報の周波数と干渉する前記動作周波数の前記重み付けを「0」にするとともに、前記受信チャネル情報の周波数と干渉しない前記動作周波数の前記重み付けを「1」とし、前記係数として「3」を乗算する請求項11記載の無線通信装置。
【請求項13】
前記周波数選定手段は、前記無線周波数と干渉しない二以上の前記動作周波数を選定可能である場合には、選定可能な二以上の前記動作周波数の高調波信号成分の周波数の内で現在通信しているセルの無線周波数から最も離れた周波数の高調波信号成分を生じる前記動作周波数を選定する請求項1から請求項12のいずれかに記載の無線通信装置。
【請求項14】
各セルで使用する無線周波数の情報である受信チャネル情報に基づいて前記無線周波数と干渉しない動作周波数を選定する周波数選定方法。
【請求項15】
前記受信チャネル情報の周波数と選定可能な前記動作周波数の高調波信号成分の周波数である候補周波数との周波数軸上の距離に基づいて前記受信チャネル情報の周波数毎に前記動作周波数に重み付けして前記動作周波数を選定する請求項14記載の周波数選定方法。
【請求項16】
前記動作周波数毎の前記重み付けの加算値を求めるとともに、前記加算値が最も大きい前記動作周波数を選定する請求項15記載の周波数選定方法。
【請求項17】
前記距離が前記受信チャネル情報の周波数から所定の帯域内である場合と前記距離が前記帯域外である場合とで異なる前記重み付けにする請求項15または請求項16記載の周波数選定方法。
【請求項18】
周波数軸方向にデータが拡散される前記帯域に前記動作周波数が含まれる場合と前記帯域に前記動作周波数が含まれない場合とで異なる前記重み付けにする請求項17記載の周波数選定方法。
【請求項19】
現在通信中のセルで使用している前記受信チャネル情報の周波数と干渉しない前記動作周波数の前記重み付けに対して優先的に選択するための所定の係数を乗算して前記動作周波数を選定する請求項16から請求項18のいずれかに記載の周波数選定方法。
【請求項20】
前記受信チャネル情報の周波数と干渉する前記動作周波数の前記重み付けを「0」にするとともに、前記受信チャネル情報の周波数と干渉しない前記動作周波数の前記重み付けを「1」とし、前記係数として「3」を乗算する請求項19記載の周波数選定方法。
【請求項21】
前記無線周波数と干渉しない二以上の前記動作周波数を選定可能である場合には、選定可能な二以上の前記動作周波数の高調波信号成分の周波数の内で現在通信しているセルの無線周波数から最も離れた周波数の高調波信号成分を生じる前記動作周波数を選定する請求項15から請求項20のいずれかに記載の周波数選定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10(a)】
image rotate

【図10(b)】
image rotate

【図10(c)】
image rotate

【図10(d)】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−136200(P2008−136200A)
【公開日】平成20年6月12日(2008.6.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−282197(P2007−282197)
【出願日】平成19年10月30日(2007.10.30)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】