説明

無縫製織物の製造方法および製造装置

【課題】補強部位への縫製工程を省くことが可能な無縫製織物の製造方法を提供する。
【解決手段】第1の織組織が製織されると同時に、第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上の緯糸としてのスワイベル糸が移動しながら形成される第2の織組織により、第1の織組織が縫合される無縫製織物の製造方法を利用する。第1の織組織の少なくとも1つの層を織物の一方側面、他の少なくとも1つの層を織物の他方側面とし、側面を非分離的に接続する接結部が第2の織組織により構成されるように、ジャガードコントローラから縫合位置データが指示され、第1の織組織が第2の織組織により縫合される。そして、ジャガードコントローラから縫合位置データを得て、ノズルの位置決め制御を行う。そして、ノズルから第2の織組織の縫合部位に接着剤を射出する。そして目的とする形状に裁断して織物が完成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、織物における、実質的な無縫製による衣類やバック類などの無縫製織物の製造方法ならびに製造装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
本来、織物製衣類やバック類、若しくは工業用フィルタ製品を製造する際には、織物や素材を型紙にそって裁断する作業、裁断した織物や素材を縫製する作業を手作業で行わなければなかった。そのため複雑な工程となり、機械による量産等は難しく、また、オーダーメイドで衣服などの織物を作ろうとしても、個別オーダで採寸したものから型紙を起こし、型紙を当てて裁断しなくてはならないため時間と費用がかかりすぎる傾向にあった。このような状況下、織物製衣類やバック類、若しくは工業用フィルタ製品を製造する際の無縫製化の技術が切望されていた。
【0003】
そこで、本発明者は、既に、織り上げる工程と共に縫製を行い、織り上がった織物の外形線に沿って裁断するだけで衣服等として完成させる、実質的な無縫製織物の製造方法の技術を提案している(特許文献1)。この技術は、経糸(縦糸)の位置に合わせて緯糸(横糸)としてのスワイベル糸を移動させるべく、スワイベル糸を巻いたボビンを搬送するシャトルが移動するように工夫したものである。地域固有のスワイベル織技法に特有の緯糸(横糸)の使用方法に着眼し、織物を織り上げていく工程でバッグ等の形の外形線にそって緯糸(横糸)を一緒に織り込み、織り上がった織物の緯糸(横糸)を切らないように外形線を裁断することでバッグ等の完成織物の無縫製化を実現するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−002087号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来、自動車に装着するエアバッグなどは、必要なストラップや膨らませた時に応力が集中する部位を補強するために、製織し縫合した後に、更にミシンで縫い合わせを行う必要がある。
上記状況に鑑みて、既に提案している無縫製織物の製造方法を利用して、織りながら多重織りする部分と一重織りする部分の境界に、適切な幅に接着剤を塗布し、或いは、ミシン装置など織機装置と異なる他の装置を織機内で移動させることにより、今まで必要であった補強部位への縫製工程を省くことを目指す。
すなわち、本発明は、織りながら多重織りする部分と一重織りする部分の境界に、適切な幅に接着剤を塗布し、或いは、ミシン装置など織機装置と異なる他の装置を織機内で移動させることにより、補強部位への縫製工程を省くことができる無縫製織物の製造方法および製造装置を提供することを第1の目的とする。
【0006】
また、従来、緯糸(横糸)としてのスワイベル糸を挿入する場合、通常の緯糸(横糸)を挿入しないで織機を駆動(空打ち)する間に、スワイベル装置を駆動させていた。空打ちする間にスワイベル装置を駆動させる場合、スワイベル部分が多いと空打ちが多くなり織機の生産効率がダウンするという問題があった。
上記状況に鑑みて、本発明は、通常の緯糸(横糸)とスワイベル糸を同時に挿入でき、通常の緯糸(横糸)を常に挿入する無縫製織物の製造方法および製造装置を提供することを第2の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決すべく、本発明の第1の観点の無縫製織物の製造方法は、2層乃至は多層の第1の織組織が製織されると同時に、第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上の緯糸(横糸)が移動しながら形成される第1の織組織とは異なる第2の織組織により、第1の織組織が縫合される無縫製織物の製造方法において、下記(1−1)から(1−4)を備えたものである。
【0008】
(1−1)第1の織組織の少なくとも1つの層を織物の一方側面、他の少なくとも1つの層を織物の他方側面とし、側面を非分離的に接続する接結部が第2の織組織により構成されるように、ジャガードコントローラから縫合位置が指示され、第2の織組織が第1の織組織を縫合する製織・縫合ステップ
(1−2)ジャガードコントローラから上記の縫合位置データを得て、ノズルの位置決め制御を行うノズル位置制御ステップ
(1−3)ノズルから第2の織組織の縫合部位に接着剤を射出するノズル射出ステップ
(1−4)目的とする形状に裁断する裁断ステップ
【0009】
上記の構成によれば、多重織りする部分と一重織りする部分の境界となる接結部に、織りながら適切な幅に接着剤を射出できることから、今まで必要であった補強部位への縫製工程を省くことが可能になる。
【0010】
ジャガードとは、全ての経糸(縦糸)の上げ下げを一本一本単独で制御する装置のことをいい、ジャガードコントローラとは、ジャガードを制御する装置をいう。ジャガードは織機装置に搭載され、織機装置に仕掛けられた経糸(縦糸)の一本一本と、ジャガードのタテ針一本一本が連結されている。
ジャガードを用いることにより、緯糸(横糸)が一本織り込まれるたびに、ジャガードからの指示により平行に配列された経糸(縦糸)一本一本が単独で上げ下げされ、緯糸(横糸)の上になる経糸(縦糸)、緯糸(横糸)の下になる経糸(縦糸)ができて、デザイン柄のある織物が織られる。最近では、タテ針を直接に上げ下げする電子信号にした電子ジャガードが用いられている。
【0011】
上記(1−1)の製織・縫合ステップでは、このジャガードコントローラから縫合位置が指示され、第2の織組織が第1の織組織を縫合し、多重織りする部分と一重織りする部分の境界となる接結部が第2の織組織により構成されていく。
【0012】
また、ノズルとは、接着剤を射出するもので、織機とは異なる他の装置である。
上記(1−2)のノズル位置制御ステップと上記(1−3)のノズル射出ステップでは、ジャガードコントローラから第2の織組織の縫合部位の位置データを得て、ノズルの位置決め制御を行い、第2の織組織の縫合部位に接着剤を射出する。ジャガードコントローラとノズル装置との間は、例えば、シリアル通信ケーブルで接続されており、縫合位置データを受渡しできる。
ジャガードコントローラから得る縫合位置データは、具体的には、ジャガードのタテ針の針番号である。
【0013】
上記(1−4)の裁断ステップでは、デザインした織物形状に沿って裁断して、織物を完成させる。裁断は手作業でも自動でもよい。例えば、カメラを搭載さいたレーザーヘッドで、織物形状に沿って仮縫いした目印用黒糸を追跡して、レーザーカットしていくものでもよい。
【0014】
また、本発明の第2の観点の無縫製織物の製造方法は、2層乃至は多層の第1の織組織が製織されると同時に、第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上の緯糸(横糸)が移動しながら形成される第1の織組織とは異なる第2の織組織により、第1の織組織が縫合される無縫製織物の製造方法において、下記(2−1)から(2−4)を備えたものである。
【0015】
(2−1)第1の織組織の少なくとも1つの層を織物の一方側面、他の少なくとも1つの層を織物の他方側面とし、前記側面を非分離的に接続する接結部が第2の織組織により構成されるように、ジャガードコントローラから縫合位置が指示され、第2の織組織が第1の織組織を縫合する製織・縫合ステップ
(2−2)ジャガードコントローラから上記の縫合位置データを得て、ミシン針の位置決め制御を行うミシン針位置制御ステップ
(2−3)ミシン針を第2の織組織の縫合部位に通すミシン針動作ステップ
(2−4)目的とする形状に裁断する裁断ステップ
【0016】
上記の構成によれば、多重織りする部分と一重織りする部分の境界となる接結部に、織りながら適切な幅にミシンで縫製できることから、今まで必要であった補強部位への縫製工程を省くことが可能になる。
ここで、ミシン針とは、織機とは異なるミシン装置によるミシン縫いに用いる針である。
【0017】
上記の第1の観点または第2の観点の無縫製織物の製造方法における製織・縫合ステップにおいて、ジャガードコントローラにより制御されるジャガード装置が、経糸(縦糸)を少なくとも3段階に引き上げて開口する開口ステップを備え、第2の織組織を形成する緯糸(横糸)が移動する開口部と、第1の織組織を形成する緯糸(縦糸)が移動する開口部とが異なることが更に好ましい。
【0018】
経糸(縦糸)を少なくとも3段階に引き上げて開口することにより、通常の緯糸(横糸)とスワイベル糸を同時に挿入でき、通常の緯糸(横糸)を常に挿入することができる。これにより、空打ちをなくし、織機の生産効率を向上できることになる。
具体的には、ジャガード装置が、経糸(縦糸)一本一本を単独で上げ下げする際に、上げ下げの開口部が3段階以上になるようにする。
ここで、2段階に開口するとは、開口しない状態と開口した状態の2段階の状態があることを意味する。また、3段階に開口するとは、開口しない状態と通常の開口状態と、更に通常より大きく開口した(通常より大きく上げ下げする)状態の3段階の状態があることを意味する。
【0019】
上げ下げの開口部を3段階以上にすることにより、緯糸(横糸)の挿入方向から見て複数の開口部ができるので、それぞれ異なる開口部に対して、通常の緯糸(横糸)と第2の織組織を構成する緯糸(横糸)を同時に挿入できることになる。2段階に開口する場合、通常の緯糸(横糸)を挿入しないで織機を駆動(空打ち)する間に第2の織組織を構成する緯糸(横糸)を挿入させる必要があるが、上げ下げの開口部を3段階以上にすることにより、空打ちを失くして織機の生産効率を向上することが可能になる。
【0020】
上記の第2の織組織は、具体的には、緯糸(横糸)としてのスワイベル糸が移動するスワイベル織を用いて構成される。
【0021】
次に、本発明の無縫製織物の製造装置について説明する。
本発明の第1の観点の無縫製織物の製造装置は、下記(A−1)から(A−6)から構成される。
(A−1)2層乃至は多層の第1の織組織を製織する織機
(A−2)織機を制御する織機コントローラ
(A−3)第1の織組織を製織する際に、選択された経糸(縦糸)だけを引き上げるジャガード装置
(A−4)ジャガード装置を制御するジャガードコントローラ
(A−5)ジャガードコントローラから経糸(縦糸)を引き上げる位置データを得て、第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上の緯糸(横糸)が移動しながら形成される第1の織組織とは異なる第2の織組織を形成する第2の織組織の形成装置
(A−6)ジャガードコントローラから経糸(縦糸)を引き上げる位置データを得て、ノズルの位置決め制御を行い、接着剤を射出するノズル装置
【0022】
本発明の第2の観点の無縫製織物の製造装置は、下記(B−1)から(B−6)から構成される。
(B−1)2層乃至は多層の第1の織組織を製織する織機
(B−2)織機を制御する織機コントローラ
(B−3)第1の織組織を製織する際に、選択された経糸(縦糸)だけを引き上げるジャガード装置
(B−4)ジャガード装置を制御するジャガードコントローラ
(B−5)ジャガードコントローラから経糸(縦糸)を引き上げる位置データを得て、第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上の緯糸(横糸)が移動しながら形成される第1の織組織とは異なる第2の織組織を形成する第2の織組織の形成装置
(B−6)ジャガードコントローラから経糸(縦糸)を引き上げる位置データを得て、ミシン針の位置決め制御ならびにミシン針の動作制御を行うミシン装置
【0023】
ここで、上記のジャガード装置は、経糸(縦糸)を少なくとも3段階に引き上げて開口し、第2の織組織を形成する緯糸(横糸)が移動する開口部と、第1の織組織を形成する緯糸(縦糸)が移動する開口部とが異なることが更に好ましい。
【0024】
上記の第2の織組織は、具体的には、緯糸(横糸)としてのスワイベル糸が移動するスワイベル織を用いて構成される。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、補強部位への縫製工程を省くことができ、織機の生産効率の向上、織物製作のコスト低減を図ることができる。
また、通常の緯糸(横糸)とスワイベル糸を同時に挿入でき、通常の緯糸(横糸)を常に挿入できることで、空打ちをなくし、織機の生産効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】織物の製造フロー図、(1)は従来フロー、(2)は本発明のフロー
【図2】本発明の無縫製織物の製造装置の概略構成図
【図3】従来の2段階開口の場合の説明図
【図4】本発明の3段階開口の場合の説明図
【図5】織機の外観斜視イメージ
【図6】実施例1のノズル装置を組み込んだ概略構成図
【図7】実施例1の織物の製造フロー図
【図8】実施例2のミシン装置を組み込んだ概略構成図
【図9】実施例2の織物の製造フロー図
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明していく。なお、本発明の範囲は、以下の実施例や図示例に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。
【0028】
図1に織物の製造フロー図を示す。図(1)は従来の織物の製造フローであり、図(2)は本発明の無縫製織物の製造方法における織物の製造フローである。
従来の織物の製造フローは、織物を織り込む製織工程の後、織物を型紙にそって裁断する裁断工程を行い、裁断した織物を縫製する縫製工程を経て織物を完成させる。
これに対して、本発明の無縫製織物の製造方法では、織物を織り上げていく製織工程と同時に、目的とする織物の形の外形線にそって緯糸(横糸)を一緒に織り込む(製織+縫合)。そして、織り上がった織物の緯糸(横糸)を切らないように外形線を裁断する(裁断工程)。製織と同時に縫合を行う際に、目的とする織物の形の外形線にそって接着剤を塗布し、或いは、ミシン針でミシン縫いすることにより、縫製工程を省いて織物を完成させる。
【0029】
図2は本発明の無縫製織物の製造装置の概略構成図である。
本発明の無縫製織物の製造装置は、2層乃至は多層の第1の織組織を製織する織機1と、織機を制御する織機コントローラ(織機1に内蔵)1aと、第1の織組織を製織する際に選択された経糸(縦糸)だけを引き上げるジャガード装置2と、ジャガード装置2を制御するジャガードコントローラ3と、ジャガードコントローラ3から経糸(縦糸)を引き上げる位置データを得て、第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上の緯糸(横糸)が移動しながら形成される第1の織組織とは異なる第2の織組織を形成する第2の織組織の形成装置4と、目的とする織物の形の外形線にそって動作する他の装置7から構成される。
【0030】
ジャガード装置2は織機1の上部に支持体6の脚部(6a,6b)を介して配置されている。織機1に仕掛けられた経糸(縦糸)の一本一本と、ジャガード装置2のタテ針一本一本が連結されている。ジャガード装置2は、織機1において緯糸(横糸)が一本織り込まれるたびに、ジャガードコントローラ3からの指示により(データ信号S1)、通し糸5、すなわち、平行に配列された経糸(縦糸)一本一本を単独に上げ下げする。
【0031】
また、第2の織組織の形成装置4は、ジャガードコントローラ3から縫合位置が指示され(データ信号S2)、第2の織組織を織り込み、2層から多層の第1の織組織を縫合し、多重織りする部分と一重織りする部分の境界となる接結部を第2の織組織で形成する。
また、他の装置7は、ジャガードコントローラ3から縫合位置、すなわち、接結部の位置が指示され(データ信号S3)、目的とする織物の形の外形線にそって、接着剤を塗布したり、或いは、ミシン針でミシン縫いしたりする。
【0032】
次に、本発明の無縫製織物の製造方法の製織・縫合ステップにおいて、ジャガードコントローラにより制御されるジャガード装置が、経糸(縦糸)を3段階に引き上げて開口する開口ステップについて説明する。
図3は従来の2段階開口の様子を模式図で示しており、図4は本発明の3段階開口の様子を模式図で示している。
【0033】
先ず、2段階に開口するとは、開口しない状態と開口した状態の2段階の状態が存在できるということである。図3(1)(2)は、どちらも開口した状態である。2段階に開口する場合、通常の緯糸(横糸)を挿入しないで織機を駆動(空打ち)する間に第2の織組織を構成する緯糸(横糸)を挿入させる必要がある。すなわち、図3(1)のように、経糸(縦糸)52,53がジャガードにより上げられ開口した状態で、通常の緯糸(横糸)61が挿入される場合と、図3(2)のように、第2の織組織を構成するスワイベル糸62が挿入される場合のどちらか択一になる。
【0034】
これに対して、ジャガード装置が、経糸(縦糸)を3段階に引き上げて開口する場合は、図4に示すように、経糸(縦糸)56,57,58がジャガードにより段階的に上げられ、緯糸(横糸)から見て2箇所開口部ができた状態になる。すなわち、3段階に開口するとは、開口しない状態と通常の開口状態と、更に通常より大きく開口した(通常より大きく上げ下げする)状態の3段階の状態が存在し、第2の織組織を形成するスワイベル糸62が移動する開口部と、第1の織組織を形成する通常の緯糸(縦糸)61が移動する開口部とが異なる。
このように、経糸(縦糸)を3段階に引き上げて開口することにより、通常の緯糸(横糸)61とスワイベル糸62を同時に挿入でき、通常の緯糸(横糸)61を常に挿入することができ、空打ちをなくし、織機の生産効率を向上できることになる。
【0035】
図5は織機の外観斜視イメージを示している。
図5において、5aと5bはジャガード装置(図示せず)のタテ針一本一本、9は製織ビームから巻きだされた糸の折り返し用の竿、10は筬(オサ)、61は緯糸(横糸)の挿入方向、54と55は上側の経糸(縦糸)、59と60は下側の経糸(縦糸)、11と12は経糸(縦糸)と緯糸(横糸)が交差して織り込まれた第1の織組織、13は図の見易さの観点から第1の織組織で経糸(縦糸)を省略したもの、つまり緯糸(横糸)を示している。また、21と22は第2の織組織である。21と22の第2の織組織は、接結部を構成している。例えば、図示するように、この21と22の第2の織組織の下部にノズル8があり、ノズルの先端部8aから接着剤が射出され、21と22の第2の織組織で構成される接結部に接着剤が塗布できるようになっている。
以下、ノズル装置とミシン装置の実施例について説明する。
【実施例1】
【0036】
図6は実施例1のノズル装置を組み込んだ無縫製織物の製造システムの概略構成図である。
実施例1のノズル装置を組み込んだ無縫製織物の製造システムは、第1の織組織を製織する織機1と、織機を制御する織機コントローラ(織機1に内蔵)1aと、第1の織組織を製織する際に選択された経糸(縦糸)だけを引き上げるジャガード装置2と、ジャガード装置2を制御するジャガードコントローラ3と、ジャガードコントローラ3から経糸(縦糸)を引き上げる位置データを得て、第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上の緯糸(横糸)が移動しながら形成される第1の織組織とは異なる第2の織組織を形成する第2の織組織の形成装置4と、目的とする織物の形の外形線にそって接着剤を射出するノズル装置7Aから構成される。
【0037】
図7は実施例1の織物の製造フロー図である。
先ず、2層の第1の織組織の1つの層を織物の一方側面、他の層を織物の他方側面とし、2つの側面を非分離的に接続する接結部が、緯糸(横糸)としてのスワイベル糸により構成されるように、ジャガードコントローラ3から縫合位置が指示され(データ信号S2)、スワイベル装置が駆動してスワイベル糸が第1の織組織を縫合する製織・縫合ステップ(S11)が実行される。
次に、ノズル装置7Aが、ジャガードコントローラ3からスワイベル糸の縫合位置データを受取り(データ信号S3)、ノズル先端の位置決め制御を行うノズル位置制御ステップ(S12)が実行される。
そして、ノズル装置7Aのノズルからスワイベル糸の縫合部位、すなわち接結部に接着剤を射出するノズル射出ステップ(S13)が実行される。
最後に、目的とする形状に裁断する裁断ステップ(S14)が実行される。
【実施例2】
【0038】
図8は実施例2のミシン装置を組み込んだ無縫製織物の製造システムの概略構成図である。
実施例2のミシン装置を組み込んだ無縫製織物の製造システムは、第1の織組織を製織する織機1と、織機を制御する織機コントローラ(織機1に内蔵)1aと、第1の織組織を製織する際に選択された経糸(縦糸)だけを引き上げるジャガード装置2と、ジャガード装置2を制御するジャガードコントローラ3と、ジャガードコントローラ3から経糸(縦糸)を引き上げる位置データを得て、第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上の緯糸(横糸)が移動しながら形成される第1の織組織とは異なる第2の織組織を形成する第2の織組織の形成装置4から成る無縫製織物の製造装置と、目的とする織物の形の外形線にそってミシン針でミシン縫いするミシン装置7Bから構成される。
【0039】
図9は実施例2の織物の製造フロー図である。
先ず、2層の第1の織組織の1つの層を織物の一方側面、他の層を織物の他方側面とし、2つの側面を非分離的に接続する接結部が、緯糸(横糸)としてのスワイベル糸により構成されるように、ジャガードコントローラ3から縫合位置が指示され(データ信号S2)、スワイベル装置が駆動してスワイベル糸が第1の織組織を縫合する製織・縫合ステップ(S21)が実行される。
次に、ミシン装置7Bが、ジャガードコントローラ3からスワイベル糸の縫合位置データを受取り(データ信号S3)、ミシン針の位置決め制御を行うミシン針位置制御ステップ(S22)が実行される。
そして、ミシン装置7Bのミシン針をスワイベル糸の縫合部位、すなわち接結部に通すミシン針動作ステップ(S23)が実行される。
最後に、目的とする形状に裁断する裁断ステップ(S24)が実行される。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、バック類、衣類ならびに工業用フィルタ類に有用で、特にエアバッグの製造に有用である。
【符号の説明】
【0041】
1 織機装置
1a 織機コントローラ
2 ジャガード装置
3 ジャガードコントローラ
4 第2の織組織の形成装置
5 通し糸
6 支持体
7 他の装置
7A ノズル装置
7B ミシン装置
8 ノズル
10 筬(オサ)
50〜53,56〜58 経糸(縦糸)
61 通常の緯糸(横糸)
62 スワイベル糸


【特許請求の範囲】
【請求項1】
2層乃至は多層の第1の織組織が製織されると同時に、第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上の緯糸(横糸)が移動しながら形成される第1の織組織とは異なる第2の織組織により、第1の織組織が縫合される無縫製織物の製造方法において、
第1の織組織の少なくとも1つの層を織物の一方側面、他の少なくとも1つの層を織物の他方側面とし、前記側面を非分離的に接続する接結部が第2の織組織により構成されるように、ジャガードコントローラから縫合位置が指示され、第2の織組織が第1の織組織を縫合する製織・縫合ステップと、
ジャガードコントローラから上記の縫合位置データを得て、ノズルの位置決め制御を行うノズル位置制御ステップと、
前記ノズルから第2の織組織の縫合部位に接着剤を射出するノズル射出ステップと、
目的とする形状に裁断する裁断ステップと、
を備えたことを特徴とする無縫製織物の製造方法。
【請求項2】
2層乃至は多層の第1の織組織が製織されると同時に、第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上の緯糸(横糸)が移動しながら形成される第1の織組織とは異なる第2の織組織により、第1の織組織が縫合される無縫製織物の製造方法において、
第1の織組織の少なくとも1つの層を織物の一方側面、他の少なくとも1つの層を織物の他方側面とし、前記側面を非分離的に接続する接結部が第2の織組織により構成されるように、ジャガードコントローラから縫合位置が指示され、第2の織組織が第1の織組織を縫合する製織・縫合ステップと、
ジャガードコントローラから上記の縫合位置データを得て、ミシン針の位置決め制御を行うミシン針位置制御ステップと、
前記ミシン針を第2の織組織の縫合部位に通すミシン針動作ステップと、
目的とする形状に裁断する裁断ステップと、
を備えたことを特徴とする無縫製織物の製造方法。
【請求項3】
前記製織・縫合ステップにおいて、ジャガードコントローラにより制御されるジャガード装置が、経糸(縦糸)を少なくとも3段階に引き上げて開口する開口ステップを備え、
第2の織組織を形成する緯糸(横糸)が移動する開口部と、第1の織組織を形成する緯糸(縦糸)が移動する開口部とが異なることを特徴とする請求項1又は2に記載の無縫製織物の製造装置。
【請求項4】
第2の織組織は、緯糸(横糸)としてのスワイベル糸が移動するスワイベル織を用いて構成されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の無縫製織物の製造方法。
【請求項5】
2層乃至は多層の第1の織組織を製織する織機と、
織機を制御する織機コントローラと、
第1の織組織を製織する際に、選択された経糸(縦糸)だけを引き上げるジャガード装置と、
ジャガード装置を制御するジャガードコントローラと、
ジャガードコントローラから経糸(縦糸)を引き上げる位置データを得て、第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上の緯糸(横糸)が移動しながら形成される第1の織組織とは異なる第2の織組織を形成する第2の織組織の形成装置と、
ジャガードコントローラから経糸(縦糸)を引き上げる位置データを得て、ノズルの位置決め制御を行い、接着剤を射出するノズル装置と、
から構成されることを特徴とする無縫製織物の製造装置。
【請求項6】
2層乃至は多層の第1の織組織を製織する織機と、
織機を制御する織機コントローラと、
第1の織組織を製織する際に、選択された経糸(縦糸)だけを引き上げるジャガード装置と、
ジャガード装置を制御するジャガードコントローラと、
ジャガードコントローラから経糸(縦糸)を引き上げる位置データを得て、第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上の緯糸(横糸)が移動しながら形成される第1の織組織とは異なる第2の織組織を形成する第2の織組織の形成装置と、
ジャガードコントローラから経糸(縦糸)を引き上げる位置データを得て、ミシン針の位置決め制御ならびにミシン針の動作制御を行うミシン装置と、
から構成されることを特徴とする無縫製織物の製造装置。
【請求項7】
上記のジャガード装置は、経糸(縦糸)を少なくとも3段階に引き上げて開口し、第2の織組織を形成する緯糸(横糸)が移動する開口部と、第1の織組織を形成する緯糸(縦糸)が移動する開口部とが異なることを特徴とする請求項5又は6に記載の無縫製織物の製造装置。
【請求項8】
第2の織組織は、緯糸(横糸)としてのスワイベル糸が移動するスワイベル織を用いて構成されることを特徴とする、請求項5〜7のいずれかに記載の無縫製織物の製造装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−60671(P2013−60671A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−197771(P2011−197771)
【出願日】平成23年9月11日(2011.9.11)
【出願人】(502406203)株式会社片山商店 (9)
【Fターム(参考)】