説明

焼菓子

【課題】焼成時間が短く、保存性が高く、ソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感を有する焼菓子の提供。
【解決手段】外包材にバターケーキ生地、マフィン生地などの、水分が多く常温で流動性を有する焼菓子生地であるバッターを、内包材にクッキー生地、ガレット生地、練パイ生地、タルト生地などの、水分含量が少なく、常温で流動性がなく、膨張性がほとんどない生地であるショートペーストを使用した包餡生地を焼成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感を有する焼菓子に関する。
【背景技術】
【0002】
焼菓子の生地は、水分含量の低い順に大まかにバッター、ドー、ペーストの3種に分類される。(非特許文献1参照)
【0003】
ここで、クッキー生地、ガレット生地、練パイ生地、タルト生地などの、油脂を多く含有し焼きあがりがサクサクした食感となる焼菓子生地、すなわち、ショートペーストは、水分含量が少なく、常温で流動性がなく、膨張性がほとんどないため、成形した形状そのままの形で焼きあがるので焼型を使用することはほとんどなく、平展板で焼成する。
そして、得られた焼菓子も、水分が少なく、油脂が比較的多いため、歯切れがよく、硬い食感を有する。
【0004】
一方、スポンジケーキ生地やバターケーキ生地、マフィン生地、シュー生地等の水分が多く常温で流動性を有する焼菓子生地、すなわちバッターは、焼成時にカップ状の型展板やパウンドケーキ型、スポンジケーキ型などの金属性焼型や、カップケーキ型、マフィンケーキ型等の紙製の焼型を使用する。
【0005】
そして、得られた焼菓子も、水分が多く、油脂が比較的少ないため、ソフトなしっとりした食感を有する。
【0006】
ところが最近は、焼菓子に対する要求が多様化し、ソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感の焼菓子も求められている。
【0007】
従来、このような焼菓子を製造するには、上記ショートペーストに液糖を配合することにより、焼成中の水分蒸発を抑制し、焼き残り水分含量の多い焼菓子を得る方法が一般的に行なわれてきたが、この方法では、糖分が糊化を抑制することに加え、火抜けが悪いため焼成時間を長くとる必要がありそのため生地表面部分の水分が飛びすぎて硬い食感となってしまったり、焦げを生じてしまう問題などがあった。
【0008】
そこで、外包材をショートペースト、内包材をバッターとした包餡生地を焼成し、焼成後の水分移行により全体の食感がソフトで歯切れのよい焼菓子を得る方法(例えば特許文献1参照)や、あるいはいったんバッターを焼成した焼菓子を得てこれを粉砕し、ショートペースト中に分散させた後再焼成してなる焼菓子や、いったんショートペーストを焼成した焼菓子を得てこれを粉砕し、バッター中に分散させた後再焼成してなる焼菓子など、生地中の水分を偏在させることで、生地全体の水分含量を調整し、流動性を防止しつつ火抜けの向上を図る方法(例えば特許文献2参照)についても提案されている。
【0009】
しかし、特許文献1の方法で得られる焼菓子は、内部に水分含量の高いバッターを含んだ包餡生地を焼成することから、焼成時間が極めて長くなってしまう問題や、火どおりが悪いため水分活性の高い焼菓子となってしまい、保存性が悪いという問題、また、水分移行の時間が長くかかるため、外包材部分の食感がソフトでしっとりしたものとなるまでの時間が長くかかってしまうという問題もあった。
【0010】
また、特許文献2の方法では、焼成を2度に分ける必要があり、製法が煩雑であることに加え、製造時間が長くなってしまう問題があった。
【0011】
【非特許文献1】製菓理論 基本生地とその応用 松田兼一著 昭和62年11月1日刊 p20〜44
【特許文献1】特開平02−255037号公報
【特許文献2】特開昭63−263037号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
従って、本発明の目的は、焼成時間が短く、保存性が高く、ソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感を有する焼菓子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者等は、上記目的を達成すべく種々検討した結果、従来の焼菓子とは全く逆に、水分含量が低い生地を内包材に、水分含量が高く火抜けの悪い生地を外包材に使用した包餡生地を使用することで、生地表面と生地内部の火抜けを調整し、上記問題を解決することが可能であることを知見した。
【0014】
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、外包材にバッターを、内包材にショートペーストを使用した包餡生地を焼成してなる、焼菓子を提供するものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、焼成時間が短く、保存性が高く、焼成直後から、ソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感を有する焼菓子を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の焼菓子について詳述する。
【0017】
本発明の焼菓子は、外包材にバッターを、内包材にショートペーストを使用した包餡生地を使用する。
【0018】
外包材として使用するバッターとは、製菓用の生地分類の一種であり、水分含量が高く、常温で流動性を有する生地であり、例えばスポンジケーキ生地やバターケーキ生地、マフィン生地などの各種ケーキ生地や、シュー生地などの、小麦粉を含有するバッターや、メレンゲ生地、マカロン生地などの小麦粉を含有しないバッター等が挙げられる。
【0019】
本発明の焼菓子においては、上記バッターの油分含量が10〜30質量%、且つ、水分含量が20〜50質量%であることが、被覆性や作業性が良好で、且つ、ソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感を有する焼菓子が得られる点で好ましく使用される。
【0020】
ここでバッターの油分含量が30質量%を超えると、油っぽい食感となってしまうおそれがあり、一方、油分含量が10質量%未満であると歯切れが悪くなるおそれがある。また、水分含量が20質量%未満であると、ソフトでしっとりした食感が得られにくく、焼成直後の食感が、全体に均質なものにならないおそれがある。一方、水分含量が50質量%を超えると、ねちゃついた食感の焼菓子となってしまうおそれがある。
【0021】
上記バッターの製造方法はとくに限定されず、公知の方法によって得ることができる。
例えば、スポンジケーキ生地の場合は、別立て法、後粉法、あるいは製菓用起泡剤を用いたオールインミックス法などの方法が挙げられ、バターケーキ生地の場合は、フラワーバッター法、シュガーバッター法、あるいは製菓用起泡剤を用いたオールインミックス法などの方法が挙げられ、マフィン生地の場合は、後油法や、オールインミックス法や、フラワーバッター法、シュガーバッター法などの方法が挙げられ、シュー生地の場合は、沸騰した油脂と水に小麦粉を添加して十分に混捏後卵を乳化していく一般的な方法や、糊化小麦粉や糊化澱粉を使用するいわゆるインスタント法などが挙げられる。
【0022】
なお上記バッターは増粘安定剤を含有することが好ましい。
増粘安定剤を含有することで、焼成時の火抜けを抑え、よりソフトでしっとりした食感にすることが可能であるし、また、包餡成形時に生地が扱いやすいため作業性が向上し、さらに、焼成時の保型性を向上させることができる。
【0023】
上記増粘安定剤としては、グアーガム、タマリンドガム、キサンタンガム、カラギーナン、ペクチン、微結晶セルロース、ファーセレラン、寒天、ゼラチン、ジェランガム、グルコマンナン、アルギン酸、アルギン酸塩、カードラン、ローカストビーンガム、アラビアガム、プルラン、タマリンドシードガム、サイリウムシードガム、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、卵白粉末などの増粘安定剤やゲル化剤が挙げられる。
上記増粘安定剤の配合量は、バッター中に好ましくは0.01〜2質量%、より好ましくは0.02〜1質量%、さらに好ましくは0.05〜1質量%である。
【0024】
一方、内包材として使用するショートペーストとは、サクサクした食感をもつ製品の生地のことであり、小麦粉と油脂と水分を必須成分とし、バッターと明らかに異なり、常温で流動性がない生地をさし、例えば、クッキー生地、ガレット生地、練パイ生地、タルト生地などが挙げられる。
【0025】
本発明の焼菓子においては、上記ショートペーストの油分含量が10〜35質量%、且つ、水分含量が5〜40質量%であることが、ソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感を有する焼菓子が得られる点で好ましく使用される。
【0026】
ここでショートペーストの油分含量が10質量%未満、及び/又は、水分含量が40質量%を超えると歯切れが悪くなるおそれがあることに加え、包餡時に生地が切れやすく、包餡生地が安定して得られないおそれがある。また、油分含量が35質量%を超えると、油っぽい食感となってしまうおそれがある。また、水分含量が5質量%未満であると、内生地が焼成時に糊化しにくいため、ぽろついた、損壊しやすい焼菓子となってしまうおそれがあることに加え、包餡時に生地が切れやすく、包餡生地が安定して得られないおそれがある。
【0027】
上記ショートペーストの製造方法はとくに限定されず、公知の方法によって得ることができる。
【0028】
例えば、クッキー生地の場合は、シュガーバッター法、フラワーバッター法、オールインミックス法など公知の方法で得ることが可能であり、練りパイ生地やタルト生地の場合はロールイン用油脂を含む全原料を混合するオールインミックス法でも、ロールイン油脂以外の成分でいったん生地を製造後、小片状のロールイン油脂を生地中に分散させる方法でももちろん可能である。
【0029】
本発明の焼菓子は、上記バッターを外包材とし、上記ショートペーストを内包材として、包餡成形した包餡生地を使用する。
【0030】
なお包餡生地は、その全面が被覆されたものであることが好ましいが、一部が被覆されない状態であっても十分使用可能である。これは、被覆、すなわち包餡の目的が、内包材として使用する、ショートペーストの焼成中の水分蒸散を抑制することであること、及び、バッターは焼成中に自然に内包材の表面を被覆するように流動することから、表面積の全てが被覆されていなくとも、本発明の効果が得られるためである。
【0031】
なお、上記一部が被覆されない状態とは、好ましくは内包材表面積の50%以上、より好ましくは70%以上が被覆されていることが好ましい。
また、包餡時の外包材の厚さ、すなわち被覆層の厚さは好ましくは2mm以上、より好ましくは5mm以上である。
【0032】
包餡方法は特に限定されず、手包み成形や、各種の自動包餡機を使用した方法などを適宜選択使用することができるが、本発明においては、外包材厚さを均一に製造可能であることから、自動包餡機を使用することが、より好ましい。
【0033】
このような自動包餡機としては、例えばレオン自動機製のCN200、CN208、CN500等が挙げられる。
【0034】
なお、包餡生地の形状は特に限定されず、棒状、球状、平板状など、好みの形状を選択可能である。
【0035】
ここで外包材と内包材の生地質量比は、好ましくは30:70〜70:30、より好ましくは40:60〜50:50である。
【0036】
内包材の比率が30質量%より少ないと、焼成時間が長すぎ、水分が飛びすぎ、結果としてソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感が得られないおそれがある。また、内包材の比率が70質量%より多いと表面の外包材の層が薄すぎて、焼成時に火抜けが良すぎ、外生地部分が焦げてしまうおそれがある。
【0037】
なお、包餡生地の重量は、包餡生地が球状の場合、好ましくは10g〜150g、より好ましくは30g〜100gである。包餡生地が棒状の場合、好ましくは30g〜300g、より好ましくは50g〜250gである。包餡生地が平板状の場合、好ましくは50g〜500g、より好ましくは50g〜250gである。
【0038】
本発明の焼菓子は、上記の包餡生地を焼成して得られるものである。
【0039】
上記包餡生地は平展板で焼成可能であるが、必要に応じ、金属製や紙製、シリコン製など各種焼型に入れて焼成してもよい。
【0040】
焼成方法は、通常のべーカリー製品同様、好ましくは120℃〜250℃、より好ましくは160℃〜220℃で行なう。120℃未満であると火抜けが悪く、焼成時間が延びてしまいやすく、その場合、ソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感が得られないものとなってしまうおそれがある。また250℃を超えると内包材のショートペーストが焼きあがる前に外包材に焦げを生じ、食味が悪くなりやすく、またソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感が得られないおそれがある。
【0041】
以上のようにして得られた焼菓子は焼成直後から全体が均質な食感であり、ソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感を有する。また、火抜けが良好であるため、保存性が高いものである。
【実施例】
【0042】
以下に本発明の詳細を実施例によって例示する。また、本発明は実施例によって限定されるものではない。
【0043】
〔実施例1〕
バター100質量部、上白糖100質量部をミキサーボウルに投入し、竪型ミキサーにてビーターを用いて低速3分、中速7分クリーミングした後、食塩0.2質量部、全卵(正味)70質量部を投入して、中速2分クリーミングした。ついで、強力粉30質量部、薄力粉70質量部、キサンタンガム2質量部、ベーキングパウダー0.5質量部を混合し、低速1分、中速2分ミキシングし、ケーキ生地の一種であるバターケーキ生地を得た。このバターケーキ生地は油分含量=25質量%、水分含量=23質量%であった。
【0044】
一方、バター40質量部、上白糖40質量部をミキサーボウルに投入し、竪型ミキサーにてビーターを用いて低速1分、高速7分クリーミングした後、食塩0.2質量部、全卵(正味)18質量部を投入して、中速2分クリーミングした。ついで、薄力粉100質量部、ベーキングパウダー0.5質量部、ワニラオイル0.3質量部を混合し、低速1分ミキシングし、ショートペーストの一種であるクッキー生地を得た。このクッキー生地は油分含量=18質量%、水分含量=17質量%であった。
【0045】
上記バターケーキ生地を外包材、上記クッキー生地を内包材として、自動包餡機(レオン自動機製CN500、スクリュー回転数10回転/分、アジテーター回転数30回転/分、外包材ノズル口径32mm、内包材ノズル口径22mm)を用いて、外包材:内包材=40:60であり、合計重量=200gの棒状包餡生地を得た。
【0046】
この包餡生地を平展板に載置し、180℃の固定窯で20分焼成した。得られた焼菓子は、焼成時の焼き流れがなく保型性が良好で、形状の揃ったものであった。
【0047】
また、得られた焼菓子を1時間室温放冷後、厚さ10mmにスライスし、試食したところ、全体がソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感であった。さらに、該焼菓子を袋に密封し、20℃で1週間保存後試食したところ、焼成1時間後と同様の、ソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感であった。
【0048】
〔実施例2〕
強力粉40質量部、薄力粉60質量部、食塩1質量部、練込油脂(マーガリン)5質量部、全卵(正味)5質量部、モルト1質量部、水50質量部をミキサーボウルに投入し、竪型ミキサーにてフックを用いて低速4分、中速5分ミキシングした後、得られた生地をバットに入れ、袋掛け後、5℃の冷蔵庫で一晩リタードした。この生地を再びミキサーボウルに投入、竪型ミキサーにセットし、フックを使用し、低速4分、中高速10分ミキシングした。ここで小片状のロールイン油脂(「オリンピアストロー」旭電化工業(株)製)80質量部を投入して低速30秒ミキシングし、練パイ生地を得た。この練パイ生地の油分含量は30質量%、水分含量は34質量%であった。
【0049】
一方、薄力粉100質量部、上白糖90質量部、液糖10質量部、全卵(正味)90質量部、食塩0.2質量部、キサンタンガム1質量部、バニラ香料0.3質量部をミキサーボウルに投入し、竪型ミキサーにてビーターを用いて低速1分、高速4分ホイップした後、溶かしバター90質量部を投入して、低速1分混合し、ケーキ生地の一種であるマフィン生地を得た。このマフィン生地は油分含量=16質量%、水分含量=23質量%であった。
【0050】
上記マフィン生地を外包材、上記練パイ生地を内包材として、自動包餡機(レオン自動機製CN500、スクリュー回転数10回転/分、アジテーター回転数30回転/分、外包材ノズル口径28mm、内包材ノズル口径18mm)を用いて、外包材:内包材=50:50であり、合計重量=200gの棒状包餡生地を得た。
【0051】
この包餡生地を平展板に載置し、200℃の固定窯で16分焼成した。得られた焼菓子は、焼成時の焼き流れがなく保型性が良好で、形状の揃ったものであった。
【0052】
また、得られた焼菓子を1時間室温放冷後、厚さ10mmにスライスし、試食したところ、全体がソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感であった。さらに、該焼菓子を袋に密封し、20℃で1週間保存後試食したところ、焼成1時間後と同様の、ソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感であった。
【0053】
〔実施例3〕
実施例1で使用したバターケーキ生地を外包材、クッキー生地を内包材としてとして、自動包餡機(レオン自動機製CN500、スクリュー回転数10回転/分、アジテーター回転数30回転/分、外包材ノズル口径32mm、内包材ノズル口径22mm)を用いて、外包材:内包材=40:60であり、合計重量=30gの球状包餡生地を得た。
【0054】
この包餡生地を平展板に載置し、180℃の固定窯で20分焼成した。得られた焼菓子は、焼成時の焼き流れがなく保型性が良好で、形状の揃ったものであった。
【0055】
また、得られた焼菓子を1時間室温放冷後、試食したところ、全体がソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感であった。さらに、該焼菓子を袋に密封し、20℃で1週間保存後試食したところ、焼成1時間後と同様の、ソフトでしっとりし、且つ、歯切れのよい食感であった。
【0056】
〔比較例1〕
実施例1で使用したクッキー生地を外包材、実施例1で使用したバターケーキ生地を内包材として、自動包餡機(レオン自動機製CN500、スクリュー回転数10回転/分、アジテーター回転数30回転/分、外包材ノズル口径32mm、内包材ノズル口径22mm)を用いて、外包材:内包材=50:50、合計重量=30gの球状包餡生地を得た。
【0057】
この包餡生地を平展板に載置し、180℃の固定窯で25分焼成した。得られた焼菓子は、焼成時の焼き流れがなく保型性が良好で、形状の揃ったものであった。
【0058】
しかし、得られた焼菓子を1時間室温放冷後、試食したところ、外生地部分がカリカリした食感で、内生地部分が歯切れの悪い上にべっとりした食感であった。さらに、該焼菓子を袋に密封し、20℃で1週間保存後試食したところ、全体の歯切れが悪い上にべっとりした食感であった。
【0059】
〔比較例2〕
実施例1で使用したクッキー生地を外包材、実施例2で使用したマフィン生地を内包材として、自動包餡機(レオン自動機製CN500、スクリュー回転数10回転/分、アジテーター回転数30回転/分、外包材ノズル口径32mm、内包材ノズル口径22mm)を用いて、外包材:内包材=50:50、合計重量=30gの球状包餡生地を得た。
【0060】
この包餡生地を平展板に載置し、200℃の固定窯で15分焼成した。得られた焼菓子は、焼成時の焼き流れがなく保型性が良好で、形状の揃ったものであった。
【0061】
しかし、得られた焼菓子を1時間室温放冷後、試食したところ、外生地部分がカリカリした食感で、内生地部分が歯切れの悪い上にべっとりした食感であった。さらに、 該焼菓子を袋に密封し、20℃で1週間保存後試食したところ、全体の歯切れが悪い上にべっとりした食感であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外包材としてバッターを、内包材としてショートペーストを使用した包餡生地を焼成したことを特徴とする焼菓子。
【請求項2】
上記バッターの油分含量が10〜30質量%、且つ、水分含量が20〜50質量%であることを特徴とする請求項1記載の焼菓子。
【請求項3】
上記バッターが増粘安定剤を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の焼菓子。
【請求項4】
上記ショートペーストの油分含量が10〜35質量%、且つ、水分含量が5〜40質量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の焼菓子。
【請求項5】
外包材と内包材の比率が30:70〜70:30であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の焼菓子。
【請求項6】
上記包餡生地が自動包餡機で製造されたものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の焼菓子。


【公開番号】特開2006−115754(P2006−115754A)
【公開日】平成18年5月11日(2006.5.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−306637(P2004−306637)
【出願日】平成16年10月21日(2004.10.21)
【出願人】(000000387)旭電化工業株式会社 (987)
【Fターム(参考)】