説明

照明器具

【課題】ランプの温度上昇を抑制することによってランプ特性への影響を低減させた照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具Aは、前面が開口する略円形箱状のセード1を有し、セード1内には、反射面2cが略放物面形状に形成された反射鏡2が収納されるとともに、片口金のランプ3が収納されている。ランプ3は、ランプ軸が反射鏡2の反射面2cを形成する放物面の開口面と略平行であって、且つ、上記放物面の焦点にランプ軸が位置するように配設され、反射鏡2は、反射面2cにおいてランプ3からの照射光を当該ランプ3に入射する方向に反射させる部位に横長の孔2aが貫設され、この孔2aの長径方向がランプ3のランプ軸と略平行になるように配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天井面や壁面や床面などに取り付けられ、商業空間の商品演出や建築空間の空間演出に使用される照射方向可変型の照明器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、特許文献1や図8及び図9に示すように天井などに取り付けられ、光の照射方向を回転自在に可変できる照明器具が提供されている。
【0003】
ここで、図8及び図9に示す照明器具Aは、一面(図8中の前面)が開口する略円形箱状のセード1を有し、このセード1内には反射面2cが放物面からなる反射鏡2と、ランプ軸(図8中の左右方向の軸)が上記放物面の開口面と略平行になるように配設された片口金のランプ3とが収納されている。この照明器具Aでは、ランプ3からの照射光のうち照明方向(図9(a)中の左方向)に向かう光は直接照明方向に照射され、反射鏡2に向かう光(照明方向と反対側の光)は反射面2cで反射されて照明方向に照射されるようになっている。
【特許文献1】特開2002−373522号公報(段落[0014]−段落[0016]、及び、第1図−第2図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の図8及び図9に示した照明器具Aでは、反射鏡2の反射面2cを構成する放物面の焦点付近にランプ3が配置されているので、上記放物面の頂部付近で反射された光がランプ3の発光管3aやその付近に照射されて(図9(a)及び図9(b)中の矢印B)、ランプ3の温度が上昇し、その結果、発光色、光出力、ランプ電圧及びランプ寿命などのランプ特性に影響を及ぼす虞があった。また、図8及び図9に示した照明器具Aでは、ランプ3としてメタルハライドランプを用いており、このメタルハライドランプは通常、ランプ3を構成する発光管(内管)3aは石英ガラスで形成され、外管3bは硬質ガラスで形成されることになるが、ランプ3の温度上昇に伴ってこれらの発光管3a及び外管3bに熱歪みが蓄積したり、失透する虞があった。
【0005】
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、ランプの温度上昇を抑制することによってランプ特性への影響を低減させた照明器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明は、反射面が凹面からなる反射鏡と、ランプが装着され当該ランプのランプ軸が反射面の開口面と略平行になるように配設されるランプソケットと、反射鏡及びランプソケットが内装されるセードとを備え、反射鏡には、反射面においてランプからの照射光を当該ランプに入射する方向に反射させる部位に、孔が設けられたことを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明は、孔は、ランプからの照射光が当該ランプに向けて反射しないように、長径と短径の比率が設定された長円からなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の発明によれば、反射鏡の反射面においてランプからの照射光を当該ランプに入射する方向に反射させる部位に孔を設けているので、ランプからの照射光がランプに向けて反射されることがなく、発光管やその周囲に光が当たることによるランプの温度上昇を抑制することができ、したがってランプ特性への影響を低減させた照明器具を提供することができるという効果がある。また、ランプとしてメタルハライドランプを用いた場合でも、ランプの温度上昇を抑制することによって、外管及び発光管の熱歪みや失透を抑制することができるという効果もある。
【0009】
請求項2の発明によれば、ランプからの照射光を当該ランプに向けて反射させないように、長径と短径の比率が設定された長円により上記孔を形成しているので、ランプからの照射光がランプに向けて反射されることがなく、発光管やその周囲に光が当たることによるランプの温度上昇を抑制することができ、したがってランプ特性への影響を低減させた照明器具を提供することができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の実施形態を図1〜図7に基づいて説明する。本実施形態の照明器具Aは、例えば天井などに配設された配線ダクトに取り付けられる照射方向可変型の照明器具であって、商業空間の商品演出や建築空間の空間演出に用いられるものである。
【0011】
照明器具Aは、図1〜図4に示すように、ランプ3が着脱自在に装着されるランプソケット12と、ランプ3から照明方向(図1中の前面方向)と反対側に照射された光を、照明方向に反射させるための反射鏡2と、ランプ3及び反射鏡2を収納するセード1と、ランプソケット12を介してランプ3に点灯電力を供給する安定器8と、安定器8を収納して配線ダクトに着脱自在に取着されるケース7と、セード1とケース7との間を連結してセード1を支持する支持アーム5とを備えている。
【0012】
セード1は、例えば合成樹脂成形品であって、図1及び図2に示すように前面側が開口する略円形箱状に形成されており、セード1の右側の側壁には支持アーム5の回転軸部5bが挿通される軸受部1aが設けられている。この軸受部1aには、挿通した回転軸部5bを保持するための保持金具(図示せず)が設けられており、この保持金具により回転軸部5bを保持するとともに、回転軸部5bが軸受部1aから脱落するのを防止している。また、セード1の内周面において軸受部1aの近傍には、回転ストッパー(図示せず)が設けられており、回転軸部5bに設けた回転規制突起(図示せず)がこの回転ストッパーに回転係止することでセード1の回転範囲が規制されるようになっている。さらに、セード1の内周面には、図7(a)に示すように反射鏡2を保持するための保持リブ1cが周方向に沿って複数(図7(a)中では1個のみ図示)設けられ、各保持リブ1cの前面側には反射鏡2に設けた切欠部2eと係合して反射鏡2の位置決めを行う位置決め突起1dがそれぞれ一体に設けられている。また、各位置決め突起1dには、反射鏡2をセード1に固定するための固定ばね6が嵌合する嵌合溝1eがそれぞれ設けられている。
【0013】
ここで、本実施形態の照明器具Aに使用されるランプ3は、例えば片口金のメタルハライドランプであって、図4(a)及び図4(b)に示すように硬質ガラスで形成された直管状の外管3bを有し、外管3b内には、発光物質として水銀のほかにヨウ化ナトリウムやヨウ化スカンジウムなどのハロゲン化金属が封入された石英ガラスからなる発光管(内管)3aが収納されており、発光管3aの長手方向(図4(b)中の左右方向)両端側には放電を発生させるための電極(図示せず)がそれぞれ設けられている。また、外管3bの一端側(図4(b)中の左側)は封止されており、他端側にはランプソケット12と電気的に接続される口金部3cが一体に設けられている。
【0014】
而して、このランプ3では、両電極間にランプソケット12を介して安定器8から点灯電力が供給されると、一方の電極から発光管3a内に放出された電子が他方の電極側に移動する際に、水銀原子やナトリウム原子やスカンジウム原子と衝突することによって、これらの原子が励起され、さらにこれらの原子が励起状態から基底状態に戻る際に光を放出する仕組みになっている。尚、メタルハライドランプについては従来周知のものを採用しており、詳細については説明を省略する。
【0015】
反射鏡2は、例えば金属製であって、図5及び図6に示すように放物線を対称軸(図示はしていないが、図6(a)中の前後方向の軸)回りに回転させてできる放物面からなる反射面2cを有し、反射面2cの頂部2d(ランプ3からの照射光をランプ3に入射する方向に反射させる部位)には横長の孔2aが貫設されている。この孔2aは、長軸方向がランプ軸と略平行になる長円形状に形成されており、長径(図6(a)中の左右方向の径)D1と短径(図6(a)中の上下方向の径)D2の比率が、ランプ3からの照射光が当該ランプ3に向けて反射しないように設定されている。また、反射鏡2の反射面2cにおいてランプ3の口金部3cに対応する部位(図5中の右側)には、ランプ3を取り付けた際に口金部3cを逃がすための切欠部2bが設けられ、さらに反射面2cの外周縁においてセード1の各位置決め突起1dに対応する部位には、対応する位置決め突起1dと係合する切欠部2eがそれぞれ設けられている。
【0016】
ここで、反射鏡2をセード1に取り付ける手順について図2及び図7に基づいて説明する。まず、反射鏡2を前面側からセード1に近づけ、各切欠部2eを対応する位置決め突起1dにそれぞれ係合させて反射鏡2を保持リブ1cの前面に載置する(図7(b)参照)。その後、弾性を有する略円弧状に形成された固定ばね6(図2参照)を撓めた状態で反射鏡2の前面側に配置し手を離すと、固定ばね6が拡開して各位置決め突起1dの嵌合溝1eに嵌合し、反射鏡2が固定ばね6とセード1の保持リブ1cとの間で挟持されて反射鏡2がセード1に取り付けられる(図7(c)参照)。
【0017】
また、セード1の開口部には、略円形枠状に形成された前面枠4が取り付けられるようになっており、前面枠4を前面側からセード1の開口部に填め込むとともに、セード1に対して前面枠4を回転させることで前面枠4がセード1に嵌着される。
【0018】
次に、安定器8は、ランプソケット12を介してランプ3に点灯電力を供給するためのものであって、横長の略直方体状に形成されており、長手方向一端側(図2中の左側)には複数(本実施形態では2個)の入力端子8aが設けられるとともに、長手方向他端側(図2中の右側)には各入力端子8aに対応する出力端子8bが設けられている。
【0019】
この安定器8は、図2に示すように一面(図2中の上面)が開口する横長の略矩形箱状のケース7に収納され、またケース7の開口部の長手方向一端側(図2中の左側)にはプラグ9が取り付けられる。このプラグ9は、天井に取り付けられた配線ダクト(図示せず)内に設けた電源供給部(図示せず)に接触することで商用電源が供給される複数(本実施形態では2個)の給電端子9aと、配線ダクトにケース7を固定するための略矩形板状の固定金具9cと、給電端子9a及び固定金具9cを回転させるための回転レバー9bとを備えている。また、ケース7の長手方向他端側(図2中の右側)には、ケース7を配線ダクトに固定するための固定部14が一体に設けられ、この固定部14には略矩形板状の固定金具14aが回転自在に設けられている。尚、各給電端子9aは、取付状態において安定器8の対応する入力端子8aにそれぞれ電気的に接続されるようになっている。さらに、安定器8を収納したケース7の上面には、複数(本実施形態では3個)のねじ挿通孔10aが設けられたカバー10が取り付けられるようになっており、カバー10はねじ挿通孔10aに挿通した3個の固定ねじ11を用いて上記プラグ9とともにケース7にねじ固定され、ケース7の上面を閉塞する(図1参照)。
【0020】
ここで、ケース7を配線ダクトに取り付ける場合には、まずプラグ9及び固定部14を、配線ダクトの下面に設けられた溝を通して配線ダクト内に挿入し、プラグ9の回転レバー9bを操作して給電端子9a及び固定金具9cを90度回転させる。その後、固定部14に設けた固定ねじ(図示せず)を配線ダクトの外側から工具を用いて締め付けると、固定ねじの回転に伴って固定金具14aが90度回転し配線ダクト内面に当接することで、それ以上の回転が規制される。さらに、この状態から固定ねじを締め付けると、固定金具14aがケース7側(図1中の下側)に移動することで配線ダクトがケース7の上面と固定金具14aとの間で挟持され、ケース7が配線ダクトに取り付けられる。尚、この時、各給電端子9aは、配線ダクト内の対応する電源供給部とそれぞれ接触し、電気的に接続される。
【0021】
次に、支持アーム5は、図1〜図3に示すように略L字状のアーム部5cを有し、アーム部5cの一端側(図2中の上端側)には、ケース7の下面中央に設けた軸受部(図示せず)に軸支される回転軸部5aが設けられ、アーム部5cの他端側(図2中の下端側)には、セード1の側壁に設けた軸受部1aに挿通されてセード1を軸支する回転軸部5bが設けられている。尚、支持アーム5の回転軸部5b内には、図4(b)に示すようにねじ込み式のランプソケット12が取り付けられており、このランプソケット12にランプ3の口金部3cを側方からねじ込むことでランプ3がランプソケット12に装着され、ランプソケット12の各電極とランプ3の対応する電極とがそれぞれ電気的に接続されるようになっている。また、支持アーム5内には電源線(図示せず)が配線されており、この電源線を介して安定器8の出力端子8bとランプソケット12の対応する電極とがそれぞれ電気的に接続されるようになっている。
【0022】
而して、本実施形態の照明器具Aでは、セード1及び支持アーム5が、回転軸部5a回り(図1中の矢印G方向)に回転自在となっており、またセード1が、回転軸部5b回り(図1中の矢印H方向)に回転自在となっている。
【0023】
次に、照明器具Aの組立手順について図1、図2及び図7に基づいて説明する。尚、本説明において、安定器8は予めケース7内に収納されており、また安定器8とランプソケット12との間は電源線により接続されているものとする。
【0024】
まず、反射面2cを前面側に向けた状態で反射鏡2を前面側からセード1の収納凹部1b内に収納するとともに、固定ばね6をセード1の嵌合溝1eに嵌合させて反射鏡2をセード1に固定する。その後、前面枠4を前面側からセード1の開口部に填め込むとともに、セード1に対して前面枠4を回転させ、前面枠4をセード1に嵌着させる。次に、回転軸部5b内に設けたランプソケット12に側方からランプ3を装着し、その後、支持アーム5の回転軸部5aをケース7の下面中央に設けた軸受部に軸支するとともに、回転軸部5bをセード1の軸受部1aに軸支すると、照明器具Aの組み立てが完了する。尚、この時、ランプ3は、ランプ軸(図1中の左右方向の軸)が反射鏡2の反射面2cを形成する放物面の開口面と略平行であって、且つ、上記放物面の焦点にランプ軸が位置するように配置される。また、反射鏡2は、孔2aの長径方向(図1中の左右方向)がランプ3のランプ軸と略平行になるように配置される。
【0025】
ここで、本実施形態の照明器具Aの照明方向を調整する方法について説明する。まず、照明方向を垂直軸回りに調整する場合には、セード1及び支持アーム5を、支持アーム5の回転軸部5a回り(図1中の矢印G方向)に回転させると、セード1の向きが変化し、垂直軸回りの照明方向が所望の向きに調整される。また、照明方向を水平軸回りに調整する場合には、セード1を、支持アーム5の回転軸部5b回り(図1中の矢印H方向)に回転させると、セード1の回転に伴って反射鏡2の向きが変化し、水平軸回りの照明方向が所望の向きに調整される。而して、本実施形態の照明器具Aでは、セード1及び支持アーム5を回転させることによって、ランプ3の照明方向を所望の方向に容易に設定することができる。
【0026】
本実施形態の照明器具Aでは、上述したように反射鏡2の反射面2cにおいてランプ3からの照射光を当該ランプ3に入射する方向に反射させる部位に、ランプ3からの照射光を当該ランプ3に向けて反射させないように長径D1と短径D2の比率が設定された長円からなる孔2aを設けているが、ランプ3のランプ軸方向において、孔2aの一方の端(図4(b)中の左端)に照射される光のうち、孔2aの一端側に最も近い発光管3aの部位(図4(b)中の左端)から照射された光(図4(b)中の破線F)も、孔2aの一端側に最も遠い発光管3aの部位(図4(b)中の右端)から照射された光(図4(b)中の実線E)もランプ3に入射することがないので、ランプ3のランプ軸方向において発光管3aの全体から照射される光はランプ3に入射することはない。
【0027】
また、ランプ3のランプ軸と直交する方向において、孔2aの一方の端(図4(a)中の上端)に照射される光のうち、孔2aの一端側に最も近い発光管3aの部位(図4(a)中の上端)から照射された光(図4(a)中の破線D)も、孔2aの一端側に最も遠い発光管3aの部位(図4(a)中の下端)から照射された光(図4(b)中の実線C)もランプ3に入射することがないので、ランプ3のランプ軸と直交する方向において発光管3aの全体から照射される光はランプ3に入射することはない。したがって、本実施形態の照明器具Aでは、ランプ光がランプ3に向けて反射されないので、ランプ3の発光管3aや外管3bにランプ光が当たってランプ3の温度が上昇するのを抑制することができ、その結果、ランプ特性への影響を低減させた照明器具Aを提供することができる。また、本実施形態のように、ランプ3としてメタルハライドランプを用いた場合であっても、ランプ3の温度上昇を抑制することによって、外管3b及び発光管3aの熱歪みや失透を抑制することができる。
【0028】
ここにおいて、ランプ3からの照射光がランプ3に入射しないようにするためには、ランプ3のランプ軸方向及びランプ軸と直交する方向において、孔2aの端部に最も近い発光管3aの部位から照射される光がランプ3に反射されないように、孔2aの長径D1及び短径D2の比率を設定すればよい。
【0029】
尚、本実施形態では、反射鏡2の反射面2cを放物面形状に形成した場合を例に説明したが、反射面2cは所望の配光が得られるように凹面形状に形成されていればよく、例えば楕円面形状などであってもよい。
【0030】
また、本実施形態では、ランプ3としてメタルハライドランプを用いた場合を例に説明したが、ランプ3はメタルハライドランプに限定されるものではない。さらに、用いるランプも片口金タイプのものに限定されるものではなく、例えば両端部に口金部が設けられたランプなどであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本実施形態の照明器具の斜視図である。
【図2】同上の分解斜視図である。
【図3】同上の正面図である。
【図4】(a)は同上のX−X断面図、(b)は同上のY−Y断面図である。
【図5】同上に用いられる反射鏡の斜視図である。
【図6】同上に用いられる反射鏡を示し、(a)は背面図、(b)は側面図である。
【図7】(a)〜(c)は同上に用いられる反射鏡をセードに取付ける手順を示す説明図である。
【図8】従来例の照明器具の正面図である。
【図9】(a)は同上のX−X断面図、(b)は同上のY−Y断面図である。
【符号の説明】
【0032】
1 セード
2 反射鏡
2a 孔
2c 反射面
3 ランプ
12 ランプソケット
A 照明器具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
反射面が凹面からなる反射鏡と、ランプが装着され当該ランプのランプ軸が前記反射面の開口面と略平行になるように配設されるランプソケットと、反射鏡及びランプソケットが内装されるセードとを備え、前記反射鏡には、前記反射面において前記ランプからの照射光を当該ランプに入射する方向に反射させる部位に、孔が設けられたことを特徴とする照明器具。
【請求項2】
前記孔は、前記ランプからの照射光が当該ランプに向けて反射しないように、長径と短径の比率が設定された長円からなることを特徴とする請求項1記載の照明器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−110725(P2009−110725A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−279490(P2007−279490)
【出願日】平成19年10月26日(2007.10.26)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】