説明

照明器具

【課題】内部に浸入した雨水が電子部品およびソケットにかからないようにして品質を向上できる照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具10は、器具本体11と、直管形ランプ16と、直管形ランプ16に接続されるソケット18と、ソケット18の一方の外側に設けられる水切板20と、ソケット18を支持するソケット台19と、器具本体11に取り付けられる電子部品13,15と、電子部品13,15に接続されて器具本体11上を配策される配線26と、器具本体11につまみねじ22により取り付けられるカバー23と、つまみねじ22を通じて浸入してきた雨水を所定方向へ誘導するための溝部24とを備え、配線26は、一方のソケット台19の上方から後方または他方の前面に向けて巻き込むように配策されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水等がかかる屋外に設置される照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、光源を覆う枠体の下方を覆って傾斜面を有する底板の壁面側に水抜き部を設けた照明器具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の照明器具は、底板に沿って流れてきた水を、水抜き部から枠体の外部に排水できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−129757号公報(図2、請求項1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した特許文献1に記載された照明器具は、遮水板やパッキン等の防水部材を必要とせずに防水することにより、部品点数を減少させてコストダウンを図ることができる。
ところで、前述した特許文献1に記載された照明器具と同様に、器具本体に取り付けられる雨水に弱い電子部品の取付面を絞ることにより電子部品の取付面と器具本体の他の面との間に段部を設けて、電子部品の取付面を器具本体の他の面よりも高くして雨水がかからないようにした照明器具が提案されている。
しかし、図5に示すように、このような従来の照明器具100は、器具本体101の不図示の取付面上の不図示の電子部品に対しては雨水がかからなくできるものの、不図示の安定器やグローソケットからソケット102まで配策される配線103が、ソケット102の側方からソケット102に対して斜めに直接引き込まれている。
従って、このような従来の照明器具100は、内部に浸入した雨水が配線103をつたってソケット102内に入り込んで電気的な障害を生ずる。
【0005】
本発明は、前述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、内部に浸入した雨水が電子部品およびソケットにかからないようにして品質を向上できる照明器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る照明器具は、器具本体と、前記器具本体に取り付けられる直管形ランプと、前記直管形ランプの両端部に電気的および機械的に接続されるソケットと、少なくとも前記ソケットの一方の外側に設けられる水切板と、前記ソケットを支持するソケット台と、前記器具本体に取り付けられる電子部品と、前記電子部品に接続されて前記器具本体上を配策される配線と、前記器具本体の前面において前記直管形ランプの軸線上につまみねじにより取り付けられるカバーと、前記つまみねじを通じて浸入してきた雨水を所定方向へ誘導するための溝部とを備え、前記配線は、少なくとも一方の前記ソケット台の上方から後方または他方の前面に向けて巻き込むように配策されている。
【0007】
本発明に係る照明器具は、前記ソケット台は、板状に形成されて前記器具本体から予め定められた距離だけ離れた位置に前記ソケットを取り付けており、前記器具本体と前記ソケットとの間を前記配線の巻付領域とした。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る照明器具によれば、内部に浸入した雨水が電子部品およびソケットにかからないようにして品質を向上できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明に係る一実施形態の照明器具の壁面への取付状態の垂直断面図
【図2】本発明に係る一実施形態の照明器具のカバーを取り外した正面図
【図3】本発明に係る一実施形態の照明器具のソケット周りの垂直断面図
【図4】本発明に係る一実施形態の照明器具のソケット周りの正面図
【図5】従来の照明器具のソケット周りの正面図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る一実施形態の照明器具について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明に係る一実施形態の照明器具10は、器具本体11と、器具本体11の中央部に配置された電子部品取付部12に取り付けられる電子部品である安定器13およびグロー管14が装着されたグローソケット15と、器具本体11の前面に取り付けられる直管形ランプ16と、直管形ランプ16の両端部に有する一対の口金17に電気的および機械的に接続される一対のソケット18と、ソケット18を器具本体11上に支持する一対のソケット台19と、設置時に上方に配置されるソケット18の上方の外側に取り付けられる水切板20と、器具本体11の前面においてソケット18の外側に取り付けられた一対のカバーブラケット21と、カバーブラケット21にねじ込まれるつまみねじ22により器具本体11の前面において直管形ランプ16の軸線上に取り付けられる乳白色等の樹脂製のカバー23と、電子部品取付部12の周囲に配置されてつまみねじ22を介して浸入してきた雨水を所定方向へ誘導するための溝部24とを備え、壁面1の上下に長さを有する縦方向取付により壁面1に設置される。
【0011】
図2に示すように、器具本体11は、厚みの薄い金属製板部材を用いて長方形に形成されており、電子部品取付部12に、図2中の上方から下方に向けて、一方のカバーブラケット21と、水切板20と、一方のソケット18を取り付けた一方のソケット台19と、一方の壁面取付用ねじ孔25と、グロー管14を装着したグローソケット15と、安定器13と、他方の壁面取付用ねじ孔25と、他方のソケット18を取り付けた他方のソケット台19と、他方のカバーブラケット21とが順次に配置されている。安定器13とグローソケット15と一方のソケット18と他方のソケット18には、外部の電源回路に接続される配線26がそれぞれ接続されている。
【0012】
一方のソケット18の上方に配置される水切板20は、一方のソケット18の上部において、器具本体11の短手方向の幅寸法L1よりも小さい幅寸法L2の板形状を有して器具本体11から斜め上方に向けてひさし状に突出されて器具本体11にねじ止めされている。水切板20は、器具本体11の短手方向における両側に一対の立壁27を有する。一対の立壁27は、器具本体11の上方に向けて突出されている。
【0013】
溝部24は、器具本体11における電子部品取付部12の周囲に、壁面1に向けて所定の深さ寸法および幅寸法を有する。溝部24は、その上端部において水切板20に平行に配置される上部溝部28と、上部溝部28の両端部に接続された一対の側部溝部29と、その下端部において一対の側部溝部29の下端部に接続された下部溝部30とから、器具本体11の正面視形状に相似する四角形の無端状に形成されている。
【0014】
溝部24は、側部溝部29同士の内側の長さ寸法L3が水切板20の有する幅寸法L2よりもわずかに小さく、側部溝部29同士の外側の長さ寸法L4が水切板20の有する幅寸法L2よりもわずかに大きい。そのため、溝部24は、水切板20に対応した位置に配置されている。
【0015】
図3に示すように、他方のソケット台19は、器具本体11に対して予め定められた距離L5だけ離れた位置に他方のソケット18を取り付けるための板形状の本体31を有し、本体31の器具本体11側に器具本体11にねじ止めされる基部32を有する。基部32はカバーブラケット21の基部を兼用する。本体31は、器具本体11の面に対してほぼ直角をなす。そして、他方のソケット台19は、本体31において器具本体11と他方のソケット18との間に配線26の巻付領域33が設定されており、巻付領域33に他方のソケット18に接続される配線26の一部が巻き付けられている。
【0016】
図4に示すように、配線26は、他方のソケット台19の巻付領域33に巻き付けられているために、他方のソケット18へ引き込まれる前段部に、他方のソケット18よりも下方に垂れ下がった雨水滴下用垂下部34を有する。
従って、万が一に、内部に浸入した雨水が他方のソケット18へ引き込まれる配線26をつたって他方のソケット18へ向けて流れてきたとしても、配線26が他方のソケット台19に有する巻付領域33に巻回されているために、雨水が他方のソケット18よりも下方に垂れ下がった雨水滴下用垂下部34から下方へ滴下することにより、雨水の他方のソケット18への進行を防止できる。
【0017】
図1に戻り、照明器具10は、壁面1への取り付けにあたり、一方の壁面取付用ねじ孔25と他方の壁面取付用ねじ孔25とに挿通されたねじ35が壁面1にねじ込まれることにより器具本体11が壁面1の所定の位置に取り付けられる。次に、カバー23を器具本体11に被せ、カバー23に有するねじ孔36からカバーブラケット21に有するねじ孔37につまみねじ22がねじ込まれることによりカバー23が器具本体11の前面に取り付けられる。
【0018】
次に、照明器具10の作用について説明する。
壁面1の上下に長さを有するように縦方向取付により屋外の壁面1に設置された照明器具10に雨水がかかり、その雨水が、万が一に、つまみねじ22を通じて内部に浸入した場合、雨水は器具本体11の最上部側においてつまみねじ22の真下の水切板20上に滴下する。照明器具10にかかった雨水のうち、カバー23と器具本体11の最上部との間から内部に浸入してきた雨水は、器具本体11の最上部から溝部24の上部溝部28に流れる。
【0019】
水切板20上に滴下された雨水は、水切板20が器具本体11から斜め上方に向けてひさし状に突出されているために、水切板20から溝部24の側部溝部29へと誘導されていき、電子部品取付部12の外周部において溝部24の側部溝部29をつたって下部溝部30に流れ、下部溝部30から器具本体11の下方の外部へ放出される。このとき、雨水は、水切板20が両側に立壁27を有するために、水切板20上に滴下した後に水切板20の両側から落下されずに集合されて溝部24に積極的に誘導される。
【0020】
一方、カバー23と器具本体11の最上部との間から内部に浸入してきた雨水は、器具本体11の最上部から溝部24の上部溝部28に流れ、上部溝部28から電子部品取付部12の外周部において側部溝部29をつたって下部溝部30に流れ、下部溝部30から器具本体11の下方の外部へ放出される。
【0021】
そして、万が一に、内部に浸入した雨水が他方のソケット18へ引き込まれる配線26をつたって他方のソケット18へ向けて流れた場合、雨水は、他方のソケット18よりも下方において垂れ下がった配線26の雨水滴下用垂下部34から下方へ滴下するために、雨水の他方のソケット18への進行が防止されて他方のソケット18への雨水の浸入を防止できる。
【0022】
以上、説明したように一実施形態の照明器具10によれば、一方のソケット18の外側に設けられた水切板20に滴下された雨水が、溝部24により誘導されて器具本体11の下方の外部へ放出されるとともに、カバー23と器具本体11の最上部との間から内部に浸入してきた雨水が、溝部24により誘導されて器具本体11の下方の外部へ放出され、さらに、万が一に、内部に浸入した雨水が、他方のソケット18へ引き込まれる配線26をつたって他方のソケット18へ向けて流れた場合、他方のソケット台19の上方から後方または他方の前面に向けて巻き込むように配策された配線26から下方へ滴下して器具本体11の下方の外部へ放出されることにより、内部に浸入した雨水が安定器13およびグローソケット15等の電子部品およびソケット18にかからないようにして品質を向上できる。
【0023】
また、一実施形態の照明器具10によれば、万が一に、内部に浸入した雨水が他方のソケット18へ引き込まれる配線26をつたって他方のソケット18へ向けて流れてきたとしても、配線26が他方のソケット台19に有する巻付領域33に巻回されているために、雨水が他方のソケット18よりも下方に垂れ下がった雨水滴下用垂下部34から下方へ滴下することにより、雨水の他方のソケット18への進行を防止して電気的な障害の発生を防止できる。
【0024】
なお、本発明の照明器具において安定器,グローソケット,グロー管,直管形ランプ等は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形や改良等が可能である。
【符号の説明】
【0025】
10 照明器具
11 器具本体
13 安定器(電子部品)
15 グローソケット(電子部品)
16 直管形ランプ
18 ソケット
19 ソケット台
20 水切板
22 つまみねじ
23 カバー
24 溝部
26 配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
器具本体と、
前記器具本体に取り付けられる直管形ランプと、
前記直管形ランプの両端部に電気的および機械的に接続されるソケットと、
少なくとも前記ソケットの一方の外側に設けられる水切板と、
前記ソケットを支持するソケット台と、
前記器具本体に取り付けられる電子部品と、
前記電子部品に接続されて前記器具本体上を配策される配線と、
前記器具本体の前面において前記直管形ランプの軸線上につまみねじにより取り付けられるカバーと、
前記つまみねじを通じて浸入してきた雨水を所定方向へ誘導するための溝部とを備え、
前記配線は、少なくとも一方の前記ソケット台の上方から後方または他方の前面に向けて巻き込むように配策されている照明器具。
【請求項2】
請求項1に記載の照明器具において、
前記ソケット台は、板状に形成されて前記器具本体から予め定められた距離だけ離れた位置に前記ソケットを取り付けており、前記器具本体と前記ソケットとの間を前記配線の巻付領域とした照明器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−99259(P2012−99259A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−244038(P2010−244038)
【出願日】平成22年10月29日(2010.10.29)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】