説明

照明装置および光学装置

【課題】レーザ光源を使用して均一な照明光を得る。
【解決手段】本発明の一態様としての照明装置は、レーザ光を射出する光源部110〜140と、レーザ光を入射され、レーザ光の入射方向とは異なる方向に、入射されたレーザ光の少なくとも一部を照明光として射出する光学素子160と、光源部110〜140から射出されたレーザ光を光学素子160に伝送し、屈曲可能に構成される照明光路部150と、を備える。このような構成においては、照明光DL1は、レーザ光の入射方向とは異なる方向に射出される。このため、光学素子を入射方向に沿ってそのまま通過したレーザ光DL0が、照明光DL1による照明範囲RI内に射出されない。よって、照明光DL1が射出される部分に高輝度のスポットが現れず、均一な照明光を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、レーザ光源を使用した照明装置および光学装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、レーザ光源を照明として使用した内視鏡装置が存在する。レーザ光においては、ごく限られた領域にエネルギーが集中する。このため、そのままでは病変部分などの一定の面積を有する範囲を均一に照らす照明光を得ることはできない。たとえば、ある従来技術においては、内視鏡の先端に設けた凹レンズ11を利用してレーザ光を屈折させ、病変部分に対する均一な照明を実現しようとしている(特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】特開平8−224208号公報
【0004】
レーザ光においては、非常に限られた範囲にエネルギーが集中している。このため、上記の技術においてこれを緩和するための凹レンズも、中心から周辺部分に向かって非常に鋭角的な形状を有することになる。このため、レーザの中心と凹レンズの中心とが少しでもずれると、エネルギー密度の高い光が照射される。その結果、照射範囲内に高輝度の光点が現れて、均一な照明を得ることができなくなってしまう。
【0005】
一方で内視鏡においては、光源と先端部分との間には光ファイバが存在している。そして、この光ファイバの部分を自由に屈曲させることで、内視鏡先端部分の病変部位への挿入を実現している。よって、内視鏡の先端部分に配された凹レンズ等の光学素子の中心と、他端に配されたレーザの中心とを厳密に一致させることは困難である。よって、上記の従来技術によっては、内視鏡において均一な照明を得ることは難しい。
【0006】
このような問題は内視鏡に限られず、エネルギー密度の高い光を照明に使用する場合であって、光を均一化するための光学素子と光源装置との相対位置を厳密に設定することが難しい場合に、広く生じうる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を取り扱うものであり、レーザ光源を使用して均一な照明光を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の一態様としての照明装置は、以下のような構成を備える。この照明装置は、レーザ光を射出する光源部と、レーザ光を入射され、レーザ光の入射方向とは異なる方向に、入射されたレーザ光の少なくとも一部を照明光として射出する光学素子と、光源部から射出されたレーザ光を光学素子に伝送し、屈曲可能に構成される照明光路部と、を備える。
【0009】
このような構成においては、照明光は、レーザ光の入射方向とは異なる方向に射出される。このため、光学素子を入射方向に沿ってそのまま通過したレーザ光が、照明光による照明範囲内に射出されない。よって、照明光が射出される部分に高輝度のスポットが現れず、均一な照明光を得ることができる。
【0010】
なお、光学素子は、レーザ光の入射方向とは異なる方向に、1次の回折光を照明光として射出するホログラフィック光学素子とすることができる。このような構成とすれば、ホログラフィック光学素子を適切に構成することによって、照明光が照らす範囲を好ましい形状とすることができる。なお、「ホログラフィック光学素子」とは、ホログラムの干渉縞を利用した回折光学素子である。
【0011】
さらに、光学素子は、1次の回折光が平面に投影された場合に平面の四辺形の範囲が照らされるように1次の回折光を射出することが好ましい。このような態様とすれば、人間が見るのに適した四辺形の領域を照明光で照射することができる。
【0012】
なお、光学素子は、コンピュータ合成ホログラムとすることが好ましい。このような構成とすれば、入射したレーザ光を効率的に照明光としての1次の回折光とするように、光学素子を構成することができる。
【0013】
また、光学素子は、レーザ光の入射方向とは異なる方向に、1次の回折光を照明光として射出する回折格子とすることもできる。このような構成としても、照明光が射出される部分に高輝度のスポットが現れない照明装置を実現できる。
【0014】
なお、光学素子に対してレーザ光が入射する側とは逆の側であって、光学素子からレーザ光の入射方向を延長した方向に、光を吸収しその光を照明装置外に射出させない吸光部を備えることが好ましい。
【0015】
このような構成とすれば、入射方向に沿ってそのまま光学素子を通過したレーザ光が照明装置外に射出されることを防止することができる。よって、ユーザが意図しない物にレーザ光が当たる可能性を低くすることができる。
【0016】
なお、上記のいずれかの態様の照明装置を備える光学装置を、以下のように構成することができる。この光学装置は、対象物から反射された光を受けて対象物の画像を形成する画像処理部と、照明光を受けて対象物が反射した反射光を画像処理部に伝送し、屈曲可能に構成される反射光路部と、を備える。
【0017】
このような態様とすれば、照明装置の照明光に照らされた対象物の画像を、画像処理部によって得ることができる。
【0018】
光学素子と反射光路部とは、反射光路部が反射光を受け取る対象物の範囲が、光学素子からレーザ光の入射方向を延長した方向に射出された光によって対象物が照射されうる部分を含まないように構成されることが好ましい。
【0019】
このような態様とすれば、反射光路部が反射光を受け取る対象物の範囲内に、光学素子を入射方向に沿ってそのまま通過したレーザ光による高輝度のスポットが形成されない。よって、均一な照明のもとで画像を得ることができる。
【0020】
なお、光源部は、赤色のレーザ光を射出する第1の光源と、緑色のレーザ光を射出する第2の光源と、青色のレーザ光を射出する第3の光源と、を備えることが好ましい。そして、光学素子は、赤色のレーザ光の少なくとも一部と、緑色のレーザ光の少なくとも一部と、青色のレーザ光の少なくとも一部とを、それぞれ照明光として対象物上の互いに重複する範囲に射出するように構成されることが好ましい。このような構成とすれば、画像処理部によってカラー画像を形成することができる。
【0021】
また、照明光路部は、第1の光源から射出された赤色のレーザ光を光学素子に伝送し、屈曲可能に構成される第1の照明光路と、第2の光源から射出された緑色のレーザ光を光学素子に伝送し、屈曲可能に構成される第2の照明光路と、第3の光源から射出された青色のレーザ光を光学素子に伝送し、屈曲可能に構成される第3の照明光路と、を備えることが好ましい。そして、光学装置は、さらに、第1ないし第3の照明光路と、反射光路部と、を2行2列の配置で保持する保持部を備えることが好ましい。
【0022】
このような構成とすれば、第1ないし第3の照明光路と反射光路部とをまとめて保持することができ、3個の照明光路と反射光路部とを屈曲させても、それぞれの相対位置が変動しにくい。その結果、照明光路部と反射光路部とを屈曲させても、画像処理部において良好な画像が得られる。
【0023】
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、照明装置、光学装置、撮像装置、照明方法、撮像方法、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
A.第1実施例:
図1は、本発明の第1実施例の内視鏡ESを示す断面図である。内視鏡ESは、レーザダイオード110と、第二高調波発生器120と、共振器130と、レンズ140と、光ファイバ150と、コンピュータ合成ホログラム160と、アブソーバ170と、ホルダ180と、を備えている。また、内視鏡ESは、受光部210と、光ファイバ220と、カメラ230とを備えている。
【0025】
内視鏡ESにおいて、光ファイバ150と、コンピュータ合成ホログラム160と、受光部210と、光ファイバ220とは、屈曲可能なカバー155とアブソーバ170とに覆われている。カバー155は開口155oを有している。コンピュータ合成ホログラム160(以下、「CGH160」と表記する。CGHは、Computer Generated Hologramの略字である)から照射された光の一部は、開口155oを通って患部APを照射する。また、患部APからの反射光RLは、開口155oを通って受光部210に受光される。
【0026】
レーザダイオード110は、レーザ光を射出する。第二高調波発生器120は、レーザダイオード110からレーザ光を受け取ってその周波数の2倍の周波数を有するレーザ光を発生させる。共振器130は、第二高調波発生器120から受け取ったレーザ光を共振させる。その後、共振器130から射出されたレーザ光は、レンズ140を介して、光ファイバ150に入射する。
【0027】
光ファイバ150は、レーザ光をCGH160に伝える。光ファイバ150は、先端部分150fが屈曲されて、CGH160に接続されている。その結果、光ファイバ150は、CGH160の中心線CIに対して所定の角度−Θ0をなしてレーザ光を入射させる。なお、本明細書においては、CGH160の中心線CIに対する角度の符号は、受光部210に近づく向きを+とし、受光部210から遠ざかる向きを−とする。
【0028】
図2は、CGH160の一部を拡大して示す正面図である。図3は、図2のA−A断面図である。CGH160は、ほぼ板状の部材であり、一方の側には平らな面160pを有しており、他方の側には凹凸を有している。面160pに垂直な線をCGH160の中心線CIと呼ぶ。CGH160は、中心線CI方向に沿った厚みが互いに異なる複数の矩形領域a〜dを有している。矩形領域a〜dは、その順に厚みが大きい。互いに異なる厚みを有する矩形領域a〜dは、それぞれCGH160に多数設けられている。
【0029】
このような構成を有するCGH160は、入射光LIによって生じる透過光DL0、ならびに1次の回折光DL1、2次の回折光DL2、3次の回折光DL3等を、互いに異なる角度範囲に照射する。なお、図3では、説明のために透過光DL0、1次の回折光DL1、2次の回折光DL2、3次の回折光DL3を示しているが、図3は、本実施例におけるCGH160の射出光の方向を正確に示すものではない。本明細書において、透過光DL0、1次の回折光DL1、2次の回折光DL2、3次の回折光DL3を含め、CGH160から射出される光をまとめて射出光LOと呼ぶことがある。
【0030】
CGH160は、反復フーリエ法などの所定のシミュレーション手法を使用して設計されている。本実施例におけるCGH160は、入射光LIのエネルギーのほとんどを1次の回折光DL1として照射する。そして、透過光DL0(本明細書において「0次の回折光」ともいう)ならびに2次以上の回折光DLi(i=2,3,...)はほとんど射出しない。
【0031】
また、本実施例におけるCGH160は、1次の回折光DL1を、回折光DL1の進行方向と交わる断面において四辺形の形状をなすように、放射状に射出する。なお、図3においては、理解を容易にするために1次の回折光DL1を矢印で示しているが、実際には、1次の回折光DL1は所定範囲の角度で照射される。
【0032】
図1の構成において、CGH160に対して入射光は所定の角度−Θ0をなして入射する。このため、仮にCGH160から透過光DL0が射出された場合には、そのままCGH160の中心線CIに対して−Θ0の角度で射出される。
【0033】
CGH160に対してレーザ光が入射する側とは逆の側であって、CGH160からレーザ光の入射方向を延長した方向(図1において透過光DL0が示されている方向)には、アブソーバ170が設けられている。アブソーバ170は、黒色のアルミ板である。
仮にCGH160から透過光DL0が照射された場合には、アブソーバ170が、透過光DL0を吸収しこれを内視鏡ES外に射出させない。
【0034】
一方、1次の回折光DL1は、+Θ11〜+Θ12の角度をなしてCGH160から射出される。そして、1次の回折光DL1は、開口155oを通って患部APの照射部分RIを照射する。
【0035】
患部APは、CGH160から射出された照明光としての1次の回折光DL1を受けて、反射光を生じさせる。受光部210は、患部APの照射部分RI内に含まれる撮像部分RCが反射した反射光の少なくとも一部RLを受け取る。受光部210は、偏心レンズ211を有している。受光部210は、偏心レンズ211によって、受光部210の正面からずれた位置にある撮像部分RCからの反射光RLを受光する。そして、その反射光RLは、偏心レンズ211によって、平行光とされ、光ファイバ220に伝えられる。
【0036】
光ファイバ220は、偏心レンズ211から伝えられた平行光をカメラ230に伝送する。カメラ230は、光ファイバ220から受け取った光で写真を撮影する。
【0037】
なお、ホルダ180は、光ファイバ150,220の患部AP側の端部近傍において、光ファイバ150,220を保持する。そして、ホルダ180から患部AP側の部分では、カバー155に覆われた光ファイバ150,220は、ほとんど屈曲しない。このため、本実施例においては、カバー155に覆われた光ファイバ150,220が屈曲されても、光ファイバ150と光ファイバ220の相対位置および姿勢が変化しにくい。このため、照明光DL1の向きが変化しにくく、患部についての高品質な写真画像を得ることができる。
【0038】
図4は、CGH160から射出される1次の回折光DL1によって照らされる患部の範囲である照射部分RIと、受光部210が反射光を受け取る撮像部分RCの関係を示す図である。患部APが、CGH160の基準面160pに対して平行な平面である場合には、1次の回折光DL1によって照らされる範囲RIは、長方形となる。一方、受光部210が反射光を受け取る撮像部分RCは、患部APが、CGH160の基準面160pに対して平行な平面である場合には、範囲RI内に含まれる長方形の範囲である。なお、患部APが、CGH160の基準面160pに対して平行ではない平面である場合には、範囲RIは、四辺形となる。
【0039】
なお、仮にCGH160から透過光DL0が照射された場合であって、仮にアブソーバ170(図1参照)が存在しなかった場合には、患部APに、透過光DL0による高輝度のスポットS0が現れる。本実施例の内視鏡ESのCGH160および受光部210は、
透過光DL0と照明光DL1とが異なる方向に射出されるように構成されており(図1参照)、さらに、スポットS0と範囲RIおよび撮像部分RCが重ならないように構成されている。このため、照明光で照らしてカメラ230で撮影する患部の撮像部分RC内に高輝度のスポットS0が現れない。よって、良好な照明を行って患部を撮影することができる。
【0040】
B.第2実施例:
図5は、本発明の第2実施例の内視鏡ESを示す断面図である。第2実施例の内視鏡ESbは、光ファイバ150の屈曲された先端部分150fに代えてプリズム152を有する。また、第2実施例の内視鏡EScは、CGH160に代えて回折格子162を有する。第2実施例の内視鏡ESbの他の点は、第1実施例の内視鏡ESと同じである。
【0041】
プリズム152は、光ファイバ150から受け取ったレーザ光の向きを変えて、そのレーザ光を回折格子162に向けて射出する。なお、図5において、レーザ光の回折格子162の中心線に対する入射方向を−Θ0で示す。
【0042】
回折格子162は、一方向(図5においては上下方向)に沿ってくり返しパターンが形成されている光学素子である。なお、図5においては、くり返しパターンの特徴を強調して示している。回折格子162は、中心線に対して−Θ0をなす角度で入射光を入射されて、中心線に対して−Θ0とは異なる+Θ2の角度に1次の回折光DL1を照射する。回折格子162を透過する透過光DL0は、中心線に対して−Θ0をなす方向に射出されて、アブソーバ170に吸収される。
【0043】
このような態様としても、回折格子162による1次の回折光DL1を照明光として利用して、患部APの照射部分RIを照らすことができる。そして、照明光で照らされカメラ230で撮影される撮像部分RC内に高輝度のスポットS0が現れることがない。
【0044】
C.第3実施例:
第1実施例では、レーザダイオード110と、第二高調波発生器120と、共振器130と、レンズ140と、光ファイバ150と、CGH160と、アブソーバ170と、を1セット備えている内視鏡ESについて説明した。第3実施例の内視鏡EScは、これらのセットを3組備え、それぞれのCGH160r,160g,160bからぞれぞれ赤色光、緑色光、青色光を照射する。それらの赤色光、緑色光、青色光は、CGH160r,160g,160bから所定の距離にある患部APにおいて、重複する範囲RIを照射する。第3実施例の内視鏡EScの他の点は、第1実施例の内視鏡ESと同じである。
【0045】
図6は、レーザ光を伝送する3本の光ファイバ150r,150g,150bと、患部APからの反射光を伝送する光ファイバ220とを保持するホルダ180cを示す平面図である。第3実施例の内視鏡EScは、互いに異なる周波数のレーザ光を射出するレーザダイオード110r,110g,110bを備えている。なお、内視鏡EScを構成する各要素の符号において、rは、赤色光の照明光学系の構成要素であることを示す。gは、緑色光の照明光学系の構成要素であることを示す。bは、青色光の照明光学系の構成要素であることを示す。
【0046】
各色のレーザ光は、それぞれ第二高調波発生器120r,120g,120bと、共振器130r,130g,130bと、レンズ140r,140g,140bと、光ファイバ150r,150g,150bを経て、CGH160r,160g,160bから赤色光、緑色光、青色光の照明光として範囲RIに照射される。このため、受光部210は撮像部分RCからカラーの反射光を受光することができる。よって、第3実施例においては、カメラ230は、カラー画像を撮影することができる。
【0047】
光ファイバ150rは、赤色レーザ光を伝送する光ファイバである。光ファイバ150gは、緑色レーザ光を伝送する光ファイバである。光ファイバ150bは、青色レーザ光を伝送する光ファイバである。
【0048】
図6のホルダ180cは、光ファイバ150r,150g,150b,220の患部AP側の端部近傍において、光ファイバ150r,150g,150b,220を2行2列の配置で保持する。なお、ホルダ180cの設置位置は、図1に示す第1の実施例の内視鏡ESのホルダ180と同じである。
【0049】
ホルダ180cから患部AP側の部分では、カバー155に覆われた光ファイバ150r,150g,150b,220は、ほとんど屈曲しない。このため、第3実施例においては、カバー155に覆われた光ファイバ150r,150g,150b,220が屈曲されても、光ファイバ150r,150g,150b,220の相対位置が変化しにくい。このため、レッド、グリーン、ブルーの照明光の向きが変化しにくい。よって、患部についての高品質な写真画像を得ることができる。
【0050】
D.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0051】
D1.変形例1:
上記第3実施例の内視鏡ESbは、赤色レーザ光、緑色レーザ光、青色レーザ光を射出するように、構成される。しかし、対象物を照らす光は、赤色光、緑色光、青色光以外の色光とすることもできる。たとえば、光ファイバ150に入射される前に、赤色光、緑色光、青色光を合成して、白色光として光ファイバ150に入射させて照明光としてもよい。そのような態様とすれば、白色光で対象物が照らされる。このため、カメラ230等の画像処理部において、対象物のカラー画像を得ることができる。
【0052】
また、対象物を照らす光は、赤外線や紫外線とすることもできる。それらの非可視光を射出するように、レーザダイオード110と、第二高調波発生器120と、共振器130と、レンズ140等を構成する場合には、画像処理部としてのカメラ230等も、非可視光の照明光による反射光を受けて対象物の画像を形成することができる態様とすることが好ましい。
【0053】
D2.変形例2:
上記第3実施例においては、それぞれ赤色光用、緑色光用、青色光用のCGH160r,160g,160bが設けられている。これらの光学素子は、個別に設けることもでき、一体として設けることもできる。互いに異なる色光用の光学素子を一体で設けた態様においては、光ファイバの部分を屈曲させても、各色光の射出方向が互いにずれにくい。よって、光ファイバの部分を屈曲させても、良好な画像を得ることができる。
【0054】
D3.変形例3:
上記実施例においては、屈曲可能な光路部として、任意の部位で任意に曲げられる光ファイバが採用されている。しかし、光路部としては、プリズム、レンズ、ミラーなどを組み合わせて、所定の箇所で光の向きを任意の角度に変えられる構成を採用することもできる。すなわち、照明光のための光路部は、光源から射出された光をCGHなどの光学素子に伝送することができ、屈曲可能な構成であればよい。そして、反射光のための光路部は、対象物が反射した反射光を伝送することができ、屈曲可能な構成であればよい。
【0055】
D4.変形例4:
上記第1実施例においては、ホルダ180において光ファイバ150の先端部分150fが屈曲されている(図1参照)。しかし、光ファイバ150は、光ファイバ150の長手方向に沿った複数箇所を保持するホルダを使用して、たとえば光ファイバの外径の10倍以上の長さを有する部分において屈曲させることもできる。そのような態様においては、光ファイバの曲率が小さくなる。このため、光ファイバの破損の可能性を低減できる。また、光ファイバから光が漏れる可能性を低減できる。なお、そのような態様においては、照射光を伝送し、緩やかに曲がる光ファイバ150と、反射光を伝送する光ファイバ220とを、交差させて配置することもできる。
【0056】
D5.変形例5:
上記第1および第2実施例においては、1次の回折光が照明光として使用される。しかし、光学素子の2次以上の高次の回折光を照明光として使用する態様とすることもできる。
【0057】
また、上記実施例においては、レーザ光の入射方向とは異なる方向に、入射されたレーザ光の少なくとも一部を射出する光学素子として、CGH160と回折格子162が採用されている。しかし、そのような機能を奏する光学素子として、他の構成を採用することも可能である。たとえば、すりガラスなどの光の拡散性および透光性を有する拡散板を、CGH160や回折格子162の代わりに採用することもできる。そのような態様においては、レーザ光の入射方向とは異なる方向に拡散される光が照明光として利用される。
【0058】
D6.変形例6:
第1実施例では、レーザ光の入射方向とは異なる方向に、入射されたレーザ光の少なくとも一部を射出する光学素子として、コンピュータ合成ホログラム160が採用されている。しかし、コンピュータ合成ホログラム以外のホログラフィック光学素子を使用することもできる。たとえば、黒い背景に白い長方形の板を置いて、互いにコヒーレントな成分の光ビームを使用してその白い長方形のホログラムを記録したホログラフィック光学素子を、CGH160に代えて使用することもできる。
【0059】
D7.変形例7:
上記実施例においては、透過光を吸収するアブソーバ170はアルミで構成されている。しかし、アブソーバ170はABS(Acrylonitrile Bbutadiene Styrene:アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)など、他の素材で構成することもできる。
【0060】
D8.変形例8:
上記実施例では、対象物の画像を形成する画像処理部として、カメラが採用されている。しかし、画像処理部としては、記録媒体に画像を記録する記録装置(たとえば、デジタルカメラ、ポラロイドカメラ、プリンタなど)、表示部に画像を表示する表示部(たとえば、光学式のスクリーン、液晶モニタ、プロジェクタなど)などの、他の構成を採用することもできる。
【0061】
D9.変形例9:
上記実施例では、本発明の実施例として、患部の画像を得るための内視鏡について説明した。しかし、本発明は他の態様で実現することもできる。たとえば、本発明は、構造物内や事故現場などにおいて、内部の画映像を得るための機器として構成することもできる。また、本発明は、反射光を処理するための構成を備えない、照明装置として構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】本発明の第1実施例の内視鏡ESを示す断面図。
【図2】CGH160の一部を拡大して示す正面図。
【図3】図2のA−A断面図。
【図4】照射部分RIと、撮像部分RCの関係を示す図。
【図5】本発明の第2実施例の内視鏡ESを示す断面図。
【図6】ホルダ180cを示す平面図
【符号の説明】
【0063】
110…レーザダイオード
120…第二高調波発生器
130…共振器
140…レンズ
150…光ファイバ
150f…屈曲された光ファイバの先端部分
150r…赤色のレーザ光を伝送する光ファイバ
150g…緑色のレーザ光を伝送する光ファイバ
150b…青色のレーザ光を伝送する光ファイバ
152…プリズム
155…カバー
155o…開口
160…コンピュータ合成ホログラム(CGH)
160p…CGHの基準面
162…回折格子
170…アブソーバ
180,180c…ホルダ
210…受光部
211…偏心レンズ
220…光ファイバ
230…カメラ
AP…患部
CI…CGHの中心線
DL0…透過光(0次の回折光)
DL1…1次の回折光(照明光)
DL2…2次の回折光
DL3…3次の回折光
ES,ESb…内視鏡
LI…CHGへの入射光
LO…CHGからの射出光
RC…撮像部分
RI…照射部分
RL…反射光
S0…スポット
a〜d…互いに厚みが異なる矩形領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザ光を射出する光源部と、
前記レーザ光を入射され、前記レーザ光の入射方向とは異なる方向に、前記入射されたレーザ光の少なくとも一部を照明光として射出する光学素子と、
前記光源部から射出された前記レーザ光を前記光学素子に伝送し、屈曲可能に構成される照明光路部と、を備える照明装置。
【請求項2】
請求項1記載の照明装置であって、
前記光学素子は、前記レーザ光の入射方向とは異なる方向に、1次の回折光を前記照明光として射出するホログラフィック光学素子である、照明装置。
【請求項3】
請求項2記載の照明装置であって、
前記光学素子は、前記1次の回折光が平面に投影された場合に前記平面の四辺形の範囲が照らされるように前記1次の回折光を射出する、照明装置。
【請求項4】
請求項3記載の照明装置であって、
前記光学素子は、コンピュータ合成ホログラムである、照明装置。
【請求項5】
請求項1記載の照明装置であって、
前記光学素子は、前記レーザ光の入射方向とは異なる方向に、1次の回折光を前記照明光として射出する回折格子である、照明装置。
【請求項6】
請求項1記載の照明装置であって、
前記光学素子に対して前記レーザ光が入射する側とは逆の側であって、前記光学素子から前記レーザ光の入射方向を延長した方向に、光を吸収し前記光を前記照明装置外に射出させない吸光部を備える、照明装置。
【請求項7】
請求項1記載の照明装置を備える光学装置であって、さらに、
対象物から反射された光を受けて前記対象物の画像を形成する画像処理部と、
前記照明光を受けて前記対象物が反射した反射光を前記画像処理部に伝送し、屈曲可能に構成される反射光路部と、を備える光学装置。
【請求項8】
請求項7記載の照明装置を備える光学装置であって、
前記光学素子と前記反射光路部とは、前記反射光路部が前記反射光を受け取る前記対象物の範囲が、前記光学素子から前記レーザ光の入射方向を延長した方向に射出された光によって前記対象物が照射されうる部分を含まないように構成される、光学装置。
【請求項9】
請求項7または8記載の光学装置であって、
前記光源部は、
赤色のレーザ光を射出する第1の光源と、
緑色のレーザ光を射出する第2の光源と、
青色のレーザ光を射出する第3の光源と、を備え、
前記光学素子は、前記赤色のレーザ光の少なくとも一部と、前記緑色のレーザ光の少なくとも一部と、前記青色のレーザ光の少なくとも一部とを、それぞれ照明光として前記対象物上の互いに重複する範囲に射出するように構成される、光学装置。
【請求項10】
請求項9記載の光学装置であって、
前記照明光路部は、
前記第1の光源から射出された前記赤色のレーザ光を前記光学素子に伝送し、屈曲可能に構成される第1の照明光路と、
前記第2の光源から射出された前記緑色のレーザ光を前記光学素子に伝送し、屈曲可能に構成される第2の照明光路と、
前記第3の光源から射出された前記青色のレーザ光を前記光学素子に伝送し、屈曲可能に構成される第3の照明光路と、を備え、
前記光学装置は、さらに、前記第1ないし第3の照明光路と、前記反射光路部と、を2行2列の配置で保持する保持部を備える、光学装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−158030(P2008−158030A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−344000(P2006−344000)
【出願日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ポラロイド
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】