説明

熱交換器及びこの熱交換器を備えた空気調和機

【課題】切欠きの開口側が扁平伝熱管により押し開かれることにより発生する反りそのものを抑制できるようにする。
【解決手段】内部を作動流体が通過する扁平伝熱管1と、切欠き2aが長手方向に櫛歯状に並設されたフィン2とを有し、フィン2は、隙間を置いて複数積層されており、切欠き2aには、扁平伝熱管1が嵌入された熱交換器において、フィン長手方向の中央部よりも両端側の切欠き2aの深さが深くなるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱交換器及びこの熱交換器を備えた空気調和機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、扁平伝熱管が嵌入する切欠きが長手方向に櫛歯状に並設されたフィンを、空気が通過する隙間を置いて複数積層し、これらフィンの切欠きには扁平伝熱管を嵌入し、扁平伝熱管の内部を作動流体が通過する熱交換器が知られている。
【0003】
このようなものにおいて、フィンの切欠きの幅は、これに嵌入される扁平伝熱管との密着性を考慮して、扁平伝熱管よりも狭くなるように設定されている。そのため、切欠きの末端円弧の半径も、切欠きに嵌入される扁平伝熱管の嵌入末端円弧の半径よりも小さくなっている。従って、フィンの切欠きに扁平伝熱管を嵌入する際、切欠きの開口側が扁平伝熱管により押し開かれてフィンに反りが発生する。この反りは、扁平伝熱管を切欠きの末端円弧に押し込んで行くに従って大きくなる。これは扁平伝熱管を押し込む際のくさび作用によるものと思われる。フィンに反りが発生すると、扁平伝熱管間の間隔が乱れ、接続するための配管のロウ付け及びユニット収納に支障が出る。さらに管とフィンとの密着性が悪化し、伝熱性能が低下する。
【0004】
このような問題を、従来は、フィンにおける切欠きの無い側に強度を増すためのビードを設けてフィンの剛性を高めることで、対処している(例えば、特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−002746号公報(図3)
【特許文献2】実開平5−090173号公報(図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このように、従来の熱交換器は、フィンの剛性を高めることで、切欠きの開口側が扁平伝熱管により押し開かれることにより発生するフィンの反りに対処しており、反りの発生そのものを抑制するものではなかった。
【0007】
本発明の技術的課題は、切欠きの開口側が扁平伝熱管により押し開かれることにより発生する反りそのものを抑制できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る熱交換器は、内部を作動流体が通過する扁平伝熱管と、切欠きが長手方向に櫛歯状に並設されたフィンとを有し、フィンは、隙間を置いて複数積層されており、切欠きには、扁平伝熱管が嵌入された熱交換器において、フィン長手方向の中央部よりも両端側の切欠きの深さが深くなるようにしたものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る熱交換器においては、フィン長手方向の中央部よりも両端側の切欠きの深さが深くなるようにしているので、フィン長手方向の両端側の切欠きに嵌入される扁平伝熱管の嵌入先端と切欠きの末端円弧との間に遊びを設けることができ、その分、フィン長手方向の中央部よりも両端側の切欠きに対する扁平伝熱管の押し込み圧力を小さくすることができる。このため、各切欠きの開口側が扁平伝熱管により押し開かれることにより発生する反りそのものを抑制することができ、配管部品の取付性及び伝熱性能が向上し、ユニット収納時の変形分を考慮した無駄な空間を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態1に係る熱交換器の要部の外観を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る熱交換器のフィンと扁平伝熱管との関係を示す断面図である。
【図3】比較例の熱交換器のフィンと扁平伝熱管との関係を示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態2に係る空気調和機の冷凍サイクルの冷媒回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施形態1.
図1は本発明の実施形態1に係る熱交換器の要部の外観を示す斜視図、図2はそのフィンと扁平伝熱管との関係を示す断面図である。
本発明の実施形態1に係る熱交換器10は、図1及び図2のように空気が通過する隙間を置いて複数積層された矩形状のフィン2と、これらフィン2のそれぞれに直交し、内部を作動流体が通過する扁平伝熱管1とを備えている。
【0012】
これを更に詳述すると、フィン2には、扁平伝熱管1が嵌入する切欠き2aが長手方向に櫛歯状に並設されている。切欠き2aの開口部2bの幅は、これに嵌入される扁平伝熱管1との密着性を考慮して、扁平伝熱管1よりも狭くなるように設定されている。また、図2のように切欠き2aは、それぞれの末端円弧2cを結んで形成される包絡線A1が、フィン2の切欠き形成側が凸となる円弧を描くように構成されている。これにより、切欠き2aは、フィン長手方向の中央部から両端側にいくにしたがって深さが滑らかに深くなる。但し、中央部に存在する所定個数の切欠き2aの深さが同じでもよい。
【0013】
図3は比較例の熱交換器のフィンと扁平伝熱管との関係を示す断面図である。
この比較例の熱交換器のフィン(以下、これを「試験用フィン」という)3は、従来型のフィン(各切欠きの深さが、全てフィン長手方向の中央部の切欠きの深さと同じであるもの)である。このような試験用フィン3の各切欠き3aに扁平伝熱管1を嵌入し、末端円弧3cまで差し込むと、既述したように各切欠き3aの開口部3b側が扁平伝熱管1により押し開かれて試験用フィン3に反りA2が発生する。前述の包絡線A1が描く円弧の曲率は、この試験用フィン3に発生する反りA2の曲率に応じて設定されたものである。ここでは、包絡線A1が描く円弧の反り量が試験用フィン3の反り量B2の半分の反り量B1となるように、包絡線A1が描く円弧の曲率が設定されている。これにより、フィン2の反切欠き側つなぎ部の幅の確保が容易となっている。
【0014】
次に、本発明の実施形態1に係る熱交換器のフィンの反り抑制原理について図2及び図3を用いて説明する。図3のように1枚目のフィンすなわち試験用フィン3に反りA2が発生している状態で、2枚目の試験用フィン3の各切欠き3aに扁平伝熱管1を嵌入する(又は扁平伝熱管1に2枚目の試験用フィン3を嵌入する)場合、まず1枚目の試験用フィン3の反りによって高位置となった両端に位置する扁平伝熱管1が2枚目の試験用フィン3の両端に位置する切欠き3aに嵌入する。そして、この状態から両端に位置する扁平伝熱管1を2枚目の試験用フィン3の両端に位置する切欠き3aの末端円弧3cまで差し込むわけであるが、これら両端に位置する扁平伝熱管1を2枚目の試験用フィン3の両端に位置する切欠き3aの末端円弧3cまで差し込んでも、2枚目の試験用フィン3の中央部の切欠き3aに後から差し込まれた扁平伝熱管1は、下位位置にあるために2枚目の試験用フィン3の中央部の切欠き3aの途中までしか嵌入しない。そのため、2枚目の試験用フィン3の長手方向の中央部を扁平伝熱管1側に無理に押し付けて、2枚目の試験用フィン3の中央部の切欠き3aの末端円弧3cまで扁平伝熱管1を差し込まなければならず、反りが更に悪化していく。
【0015】
次に、図3のように1枚目のフィンすなわち試験用フィン3に反りA2が発生している状態で、本発明の実施形態1に係る熱交換器のフィン2を2枚目のフィンとして用い、各切欠き2aに扁平伝熱管1を差し込む(又は扁平伝熱管1に2枚目のフィン2を嵌入する)場合について考察する。この場合も、まず1枚目の試験用フィン3の反りによって高位置となった両端に位置する扁平伝熱管1が2枚目のフィン2の両端に位置する切欠き2aに嵌入する。そして、この状態から両端に位置する扁平伝熱管1を2枚目のフィン2の両端に位置する切欠き2aの末端円弧2cまで差し込む。この場合、2枚目のフィン2の各切欠き2aは、それぞれの末端円弧2cを結んで形成される包絡線A1が、フィン2の切欠き形成側が凸となる円弧を描くように構成され、これによって切欠き2aの深さが、フィン長手方向の中央部から両端側にいくにしたがって滑らかに深くなるように構成されているので、これら扁平伝熱管1を2枚目のフィン2の両端に位置する切欠き2aの末端円弧2cまで差し込めば、2枚目のフィン2の中央部の切欠き2aに後から差し込まれた扁平伝熱管1も切欠き2aの末端円弧2cまで差し込まれる。そのため、2枚目のフィン2を扁平伝熱管1側に無理に押し付ける必要がなくなって、反りの更なる悪化を防止することができる。
【0016】
以上は本発明の実施形態1に係る熱交換器のフィン2を2枚目以降のフィンとして用いる場合の利点について述べたものであるが、1枚目のフィンに従来型の試験用フィン3(各切欠きの深さが、全てフィン長手方向の中央部の切欠きの深さと同じであるもの)を用いているので、反りA2の発生は抑制できないものである。
【0017】
本発明の実施形態1に係る熱交換器のフィン2は、1枚目から用いることで、有効に作用し、反り発生を抑制できるものである。すなわち、フィン2は、フィン長手方向の中央部よりも両端側の切欠き2aの深さが深くなるようにしているので、フィン長手方向の両端側の切欠き2aに嵌入される扁平伝熱管1の嵌入先端と切欠きの末端円弧との間に遊びを設けることができ、その分、フィン長手方向の中央部よりも両端側の切欠き2aに対する扁平伝熱管1の押し込み圧力を小さくすることができる。このため、各切欠き2aの開口部2bが扁平伝熱管1により押し開かれることにより発生する反りそのものを抑制することができ、配管部品の取付性及び伝熱性能が向上し、ユニット収納時の変形分を考慮した無駄な空間を無くすことができる。
【0018】
また、切欠き2aは、それぞれの末端円弧2cを結んで形成される包絡線A1が、フィン2の切欠き形成側が凸となる円弧を描くように構成し、これにより切欠き2aの深さが、フィン長手方向の中央部から両端側にいくにしたがって深さが滑らかに深くなるようにすることで、フィン長手方向の両端側の切欠き2aの深さの最適化が図れる。これにより、切欠き2aの末端円弧2cと扁平伝熱管1の嵌入先端との間に隙間が発生することがあっても、これを極力小さなものとすることができて、伝熱性能を高めることができる。
【0019】
実施形態2.
図4は前述の熱交換器を備えた本発明の実施形態2に係る空気調和機の冷凍サイクルの冷媒回路図である。
【0020】
本発明の実施形態2に係る空気調和機は、図4のように圧縮機33、凝縮器34、絞り装置35、蒸発器36、凝縮器用送風機37a及びその駆動用モーター38a、蒸発器用送風機37b及びその駆動用モーター38bにより構成され、圧縮機33と、凝縮器34と、絞り装置35と、蒸発器36とが環状に接続されている。前述の実施形態1に係る熱交換器を凝縮器34または蒸発器36、もしくは両方に用いることにより、エネルギー効率の高い空調冷凍装置を実現することができる。ここで、エネルギー効率は、次式(1)(2)で求められるものである。
暖房エネルギー効率=室内熱交換器(凝縮器)能力/全入力‥‥‥‥‥‥(1)
冷房エネルギー効率=室内熱交換器(蒸発器)能力/全入力‥‥‥‥‥‥(2)
【0021】
なお、前述の実施形態1で述べた熱交換器及びこの熱交換器を備えた空気調和機については、HCFC(R22)やHFC(R116、R125、R134a、R14、R143a、R152a、R227ea、R23、R236ea、R236fa、R245ca、R245fa、R32、R41、RC318などや、これら冷媒の数種の混合冷媒R407A、R407B、R407C、R407D、R407E、R410A、R410B、R404A、R507A、R508A、R508Bなど)、HC(ブタン、イソブタン、エタン、プロパン、プロピレンなどや、これら冷媒の数種混合冷媒)、自然冷媒(空気、炭酸ガス、アンモニアなどや、これら冷媒の数種の混合冷媒)、HFO1234yf等の低GWP冷媒、またこれら冷媒の数種の混合冷媒など、どんな種類の冷媒を用いても、その効果を達成することができる。
【0022】
また、作動流体として、ここでは空気と冷媒の例を示したが、他の気体、液体、気液混合流体を用いても、同様の効果を奏する。
【0023】
扁平伝熱管1とフィン2は、異なった材料を用いることが一般的である。しかし、扁平伝熱管1とフィン2の材料として、銅やアルミ等、同じ材料を用いることで、フィン2と扁平伝熱管1のロウ付けが可能となる。この場合には、フィン2と扁平伝熱管1の接触熱伝達率が飛躍的に向上し、熱交換能力が大幅に向上する。また、リサイクル性も向上させることができる。
【0024】
また、扁平伝熱管1とフィン2を密着させる方法として、炉中ロウ付けを行う場合、炉中ロウ付けの後に、フィン2に親水材を塗布するようにすれば、親水材の焼け落ちを防ぐことができる。
【0025】
また、前述の実施形態1で説明した熱交換器を室外機で用いた場合においても同様な効果を奏する。
【0026】
なお、前述の実施形態1で述べた熱交換器及びそれを用いた実施形態2の空調冷凍装置については、鉱油系、アルキルベンゼン油系、エステル油系、エーテル油系、フッ素油系など、冷媒と油が溶ける溶けないに拘わらず、どんな冷凍機油についても、その効果を達成することができる。
【符号の説明】
【0027】
1 扁平伝熱管、2,3 フィン、2a,3a 切欠き、2b,3b 開口部、2c,3c 末端円弧、3 試験用フィン、10 熱交換器、33 圧縮機、34 凝縮器、35 絞り装置、36 蒸発器、37a 凝縮器用送風機、37b 蒸発器用送風機、38a,38b 駆動用モーター、A1 包絡線、A2 反り、B1 包絡線が描く円弧の反り量、B2 従来型のフィンの反り量。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部を作動流体が通過する扁平伝熱管と、切欠きが長手方向に櫛歯状に並設されたフィンとを有し、前記フィンは、隙間を置いて複数積層されており、前記切欠きには、前記扁平伝熱管が嵌入された熱交換器において、
フィン長手方向の中央部よりも両端側の前記切欠きの深さが深くなるようにしたことを特徴とする熱交換器。
【請求項2】
フィン長手方向の中央部から両端側にいくにしたがって前記切欠きの深さが深くなっていることを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
【請求項3】
前記切欠きは、それぞれの末端円弧を結んで形成される包絡線が、前記フィンの切欠き形成側が凸となる円弧を描くように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の熱交換器。
【請求項4】
前記包絡線が描く円弧の曲率は、各切欠きの深さが、フィン長手方向の前記中央部の切欠きの深さと同じである試験用フィンに扁平伝熱管を嵌入した時に当該試験用フィンに発生する反りの曲率に応じて設定されていることを特徴とする請求項3記載の熱交換器。
【請求項5】
圧縮機と、凝縮器と、絞り装置と、蒸発器とを環状に接続した空気調和機において、
作動流体に冷媒を用い、前記蒸発器及び前記凝縮器の両者又はいずれか一方に、前記請求項1乃至請求項4のいずれかの熱交換器を用いたことを特徴とする空気調和機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate