説明

熱交換装置

【課題】 蒸気エゼクタを用いることなく、一部の蒸気を熱交換器へ強制循環させることのできる熱交換装置を提供する。
【解決手段】 熱交換器1に蒸気供給管2と流体排出管3を接続する。蒸気供給管2に制御弁7を取り付ける。流体排出管3に気液分離器6を取り付けて、循環蒸気管10により蒸気ブロワー5と接続する。気液分離器6の下方に、蒸気トラップ15を介在して吸引装置4を接続する。
蒸気供給管2からジャケット部9へ供給された蒸気の一部が凝縮して復水となり、一部の蒸気と混合流体となって流体排出管3から気液分離器6へ流下する。気液分離器6で復水の分離された蒸気だけが循環蒸気管10と蒸気ブロワー5からジャケット部9内へ強制的に循環される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蒸気を熱源として、熱交換器内で被加熱物を加熱する熱交換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
熱交換装置は、熱交換器に蒸気供給管と流体排出管を接続して、この流体排出管にエゼクタ装置を接続することにより、熱交換器で熱交換によって蒸気の凝縮した復水と一部の残存蒸気とを、エゼクタ装置で吸引するものである。
【0003】
この熱交換装置においては、熱交換器での蒸気消費量が変動した場合に、熱交換器内の蒸気の圧力や温度が大きく変動してしまう問題があった。通常、エゼクタ装置の駆動蒸気量と吸引流体量の間には所定の関係があり、ある一定の吸引流体量を確保するためには所定量の駆動蒸気が必要となり、この必要駆動蒸気量よりも熱交換器の蒸気消費量が下回ってしまった場合には熱交換器内の蒸気の圧力や温度が大きく変動してしまうのである。
【特許文献1】特開平2−213601号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
解決しようとする課題は、蒸気圧力や温度の変動をもたらすエゼクタ装置を用いることなく、一部の蒸気を熱交換器へ循環させることのできる熱交換装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、熱交換器に蒸気供給管と流体排出管を接続して、当該蒸気供給管から供給した蒸気でもって熱交換を行い、熱交換によって蒸気が凝縮した復水を流体排出管から吸引装置で吸引するものにおいて、流体排出管から一部の蒸気を熱交換器へ循環する電動蒸気循環手段を取り付けて、蒸気供給管から熱交換器へ供給する蒸気を熱交換面の全体に供給する蒸気噴出部を配置すると共に、当該蒸気噴出部を噴出蒸気が熱交換面に向けて噴出される方向に取り付けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明の熱交換装置は、流体排出管に電動蒸気循環手段を取り付けたことにより、この電動蒸気循環手段によって一部の蒸気を熱交換器内へ循環させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明は、電動蒸気循環手段を取り付けるものであり、この電動蒸気循環手段としては、蒸気ブロワーや蒸気コンプレッサー等、従来から使用されているものを用いることができる。
【実施例1】
【0008】
図1は、本発明の1実施例の構成図であって、熱交換器1と蒸気供給管2と流体排出管3と吸引装置4と電動蒸気循環手段5、及び、蒸気噴出部11とで熱交換装置を構成する。
【0009】
熱交換器1は反応釜8とジャケット部9とで構成して、ジャケット部9へ加熱用の蒸気を供給する蒸気供給管2には、蒸気の供給量を制御するための制御弁7を取り付ける。蒸気供給管2のジャケット部9側端部に蒸気噴出部11を設ける。本実施例の蒸気噴出部11は断面正方形のリング状で、反応釜8上部の全周に配置すると共に、下端部25から反応釜8の外周で且つ斜め下方(矢印26で示す方向)へ蒸気が噴出されるように噴出孔を全周にわたって均等に配置する。
【0010】
ジャケット部9の下部に流体排出管3を接続して気液分離器6を取り付ける。気液分離器6は、流体排出管3の通路面積を急拡大したタンク形状のもので、流体排出管3を流下する復水と蒸気、及び、復水の一部が再蒸発した再蒸発蒸気との混合流体から気液を分離することができるものである。気液分離器6の上部に、気液分離された蒸気を電動蒸気循環手段としての蒸気ブロワー5へ導く循環蒸気管10を接続する。
【0011】
蒸気ブロワー5の吸引部に循環蒸気管10と気液分離器6とを介して流体排出管3を接続する。循環蒸気管10には制御弁13を取り付ける。蒸気ブロワー5の回転によって、循環蒸気管10と後述する連通管22からの蒸気を蒸気供給管2へ循環供給することができる。
【0012】
気液分離器6の下部には、開閉弁14と並列に、蒸気は排出することがなく復水だけを排出する機能を有する蒸気トラップ15を接続する。蒸気トラップ15の出口は吸引装置4と接続する。
【0013】
吸引装置4は、エゼクタ16とタンク17と循環ポンプ18とを循環路19で連結して構成する。タンク17の上部には冷却水を補給する冷却水補給管20を接続し、循環蒸気管10と連通する連通管22を接続する。連通管22には調節弁23を取り付ける。また、循環路19の一部を分岐して余剰水排出管21を接続する。
【0014】
反応釜8を加熱する場合、蒸気供給管2と蒸気噴出部11から所定圧力の蒸気をジャケット部9内へ供給する。ジャケット部9で反応釜8に熱を奪われた蒸気は凝縮して復水となり、流体排出管3から気液分離器6へ流下して気液が分離され、復水の分離された蒸気だけが循環蒸気管10から蒸気ブロワー5へ吸引され、再度ジャケット部9へ供給されることによって、加熱用の蒸気は強制的に循環される。
【0015】
蒸気噴出部11から反応釜8の全周へ且つ斜め下方へ蒸気が噴出されることによって、反応釜8の外表面に付着し下方へ流下する復水を吹き飛ばして除去すると共に、残存復水の流下速度も速めることができて、蒸気と反応釜8外表面との間の熱伝達を促進して熱交換効率を高めることができる。
【0016】
吸引装置4は、タンク17内の水を循環ポンプ18によってエゼクタ16へ循環させることによって、エゼクタ16で吸引力を発生するものである。気液分離器6で分離された液体としての復水は、蒸気トラップ15を通過して吸引装置4のエゼクタ16に吸引されタンク17に至る。タンク17で高温復水から再び蒸発した再蒸発蒸気は、調節弁23、13と連通管22を通って蒸気ブロワー5へ吸引される。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の熱交換装置の実施例を示す構成図。
【符号の説明】
【0018】
1 熱交換器
2 蒸気供給管
3 流体排出管
4 吸引装置
5 蒸気ブロワー
6 気液分離器
8 反応釜
9 ジャケット部
10 循環蒸気管
11 蒸気噴出部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱交換器に蒸気供給管と流体排出管を接続して、当該蒸気供給管から供給した蒸気でもって熱交換を行い、熱交換によって蒸気が凝縮した復水を流体排出管から吸引装置で吸引するものにおいて、流体排出管から一部の蒸気を熱交換器へ循環する電動蒸気循環手段を取り付けて、蒸気供給管から熱交換器へ供給する蒸気を熱交換面の全体に供給する蒸気噴出部を配置すると共に、当該蒸気噴出部を噴出蒸気が熱交換面に向けて噴出される方向に取り付けたことを特徴とする熱交換装置。


【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−136848(P2006−136848A)
【公開日】平成18年6月1日(2006.6.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−330421(P2004−330421)
【出願日】平成16年11月15日(2004.11.15)
【出願人】(000133733)株式会社テイエルブイ (913)
【Fターム(参考)】