説明

熱接着加工用ポリアミド繊維

【課題】熱処理により溶融して接着剤として機能し、各種の繊維素材やフィルム等の素材を接着加工する際に用いることができ、特にレーヨン素材の接着に好適であり、接着した素材は剥離しにくく、接着強力が高いものとなる熱接着加工用ポリアミド繊維を提供する。【解決手段】下記式(1)又は(2)に示される繰り返し単位の少なくとも一方を含有するポリアミド〔ポリアミド(A)〕を構成成分とする単糸からなることを特徴とする熱接着加工用ポリアミド繊維。
【化1】


【化2】

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱処理することにより溶融し、各種の繊維素材やフィルム等の素材を接着加工する際に用いることが好適なポリアミド繊維であって、特にレーヨン素材の接着性に優れ、接着後の強力(接着強力)も高いものである熱接着加工用ポリアミド繊維に関するものである。
【背景技術】
【0002】
繊維製品やシート類、各種部品等において、熱処理することにより溶融するホットメルト型の接着剤が多く用いられている。
【0003】
このような接着剤として特許文献1には、繊維布帛を接着するのに好適なものであって、ナイロン成分の粉末からなるホットメルト型の接着剤が提案されている。
【0004】
また、このような接着剤を繊維状にすると、布帛に織り込んで使用することができるため、各種衣料用の製品やインテリア用の製品を得る際には有用なものとなる。そして、特許文献2には、このようなホットメルト型の接着性繊維が記載されている。
【0005】
特許文献2記載の接着性繊維は、接着時の熱処理を低温で行うことができ、多種類の素材との接着を行うことができるものであった。しかしながら、この接着性繊維は、特定の融点の共重合ポリアミドを用い、強伸度を特定の範囲にしただけのものであったので、製糸性よく得ることができ、加工性にも優れていたが、接着により剥離のしにくい、高接着性を要求される用途においては、接着強力が不十分となるものであった。
【特許文献1】特開平7−157743号公報
【特許文献2】特開2004−149971号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記の問題を解決し、熱処理により溶融して接着剤として機能し、各種の繊維素材やフィルム等の素材を接着加工する際に用いることができ、特にレーヨン素材の接着に好適であり、接着した素材は剥離しにくく、接着強力が高いものとなる熱接着加工用ポリアミド繊維を提供することを技術的な課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達した。
【0008】
すなわち、本発明は、下記式(1)又は(2)に示される繰り返し単位の少なくとも一方を含有するポリアミド〔ポリアミド(A)〕を構成成分とする単糸からなることを特徴とする熱接着加工用ポリアミド繊維を要旨とするものである。
【0009】
【化3】

(Rは炭化水素基)
【0010】
【化4】

(R1、R2、R3は炭化水素基)
【発明の効果】
【0011】
本発明の接着加工用ポリアミド繊維は、熱処理により溶融して接着剤として機能し、各種の繊維素材やフィルム等の素材を接着加工する際に用いることができる。特にレーヨン素材の接着に好適であり、接着した素材は剥離しにくく、接着強力が高いものとなる。このため、レーヨン素材をはじめとして、各種の素材を用いて接着加工して製品を得る際に好適に使用することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0013】
本発明の熱接着加工用ポリアミド繊維(以下、ポリアミド繊維という。)は、上記式(1)又は(2)に示される繰り返し単位の少なくとも一方を含有するポリアミド〔ポリアミド(A)〕を構成成分とする単糸(以下、単糸Mという。)からなるものである。
【0014】
すなわち、ポリアミド(A)としては、上記式(1)に示される繰り返し単位のみを含有するもの、上記式(2)に示される繰り返し単位のみを含有するもの、上記式(1)に示される繰り返し単位と上記式(2)に示される繰り返し単位の両者を含有するものがある。
【0015】
本発明のポリアミド繊維は、マルチフィラメントであってもモノフィラメントであってもよい。つまり、本発明のポリアミド繊維が単糸M1本のみからなる場合はモノフィラメントであり、単糸Mを複数本、もしくは単糸Mと他の単糸複数本とからなる場合はマルチフィラメントである。マルチフィラメントの一部の単糸のみが単糸Mであるマルチフィラメントとしては、他の単糸と単糸Mとを引き揃えたものや混繊、共紡糸して得られたものが挙げられる。
【0016】
次に、ポリアミド(A)について説明する。まず、式(1)に示される繰り返し単位を有するポリアミドとしては、例えば、ピペラジン及びその誘導体と芳香族ジカルボン酸とを重縮合反応させることによって得ることができる。また、ピペラジン及びその誘導体と脂肪族ジカルボン酸とを重縮合反応させることによって得ることができる。
【0017】
ピペラジン及びその誘導体としては、ピペラジン、ジメチルピペラジン、ジシアノピペラジン、ジフェニルピペラジン等が挙げられる。
【0018】
芳香族ジカルボン酸としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。
【0019】
脂肪族ジカルボン酸としては、炭素数が4〜20のものが好ましく、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸等が挙げられる。
【0020】
式(2)に示される繰り返し単位を有するポリアミドとしては、例えば、ピペラジン及びその誘導体とアミノカルボン酸、ジアミン、ジカルボン酸とを重縮合反応させることによって得ることができる。
【0021】
そして、アミノカルボン酸としては、炭素数が2〜15のものが好ましく、アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン等が挙げられる。
【0022】
ジアミンとしては、ヘキサメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、1,5−ジアミノヘキサン、2,2,4−トリメチル−1,6−ジアミノヘキサン、ポリオールジアミン、イソホロンジアミン(IPD)、メチルペンタメチレンジアミン(MPDM)、ビス(アミノシクロヘキシル)メタン(BACM)、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン(BMACM)、p−アミノジシクロヘキシルメタン(PACM)、メタキシレンジアミン(MXD)が挙げられる。
【0023】
ジカルボン酸としては、アジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、ブタン二酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、スルホイソフタル酸のナトリウムまたはリチウム塩、ダイマー化された脂肪族(これらのダイマー化された脂肪酸のダイマーの含有量は少なくとも98%で、水素化されているものが好ましい)、ドデカンジオン酸等が挙げられる。
【0024】
そして、ポリアミド(A)としては、上記のような式(1)及び又は式(2)に示される繰り返し単位を有しており、本発明の効果を損なわない範囲であれば、他のポリアミド成分が共重合されていたり、混合(ブレンド)されていてもよい。
【0025】
中でも、融点を低くするために、他のポリアミド成分として、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12等を共重合したり、ブレンドすることが好ましい。なお、これらの共重合やブレンドする割合としては10〜30質量%とすることが好ましい。
【0026】
さらに、ポリアミド(A)は融点が105〜125℃であることが好ましい。本発明のポリアミド繊維は、溶融させて接着成分とするものであるので、融点が高いと接着時の熱処理温度を高温にする必要があり、コスト的に不利となる。
【0027】
融点を105℃未満にするには、他のポリアミド成分を共重合したりブレンドする割合が多くなりすぎ、また溶融紡糸時や延伸時の操業性に劣るようになるため好ましくない。一方、融点が125℃を超えると、熱処理温度を高温にする必要があり、コスト的に不利となる。
【0028】
次に、本発明のポリアミド繊維の構造について説明する。本発明のポリアミド繊維を構成する単糸Mは、ポリアミド(A)のみからなる(繊維全体の100質量%を占める)単一型のものとすることが好ましいが、ポリアミド(A)と他の構成成分との複合繊維であってもよい。複合繊維とする場合は、ポリアミド(A)の割合を繊維全体の30質量%以上とすることが好ましい。
【0029】
単糸Mがポリアミド(A)と他の構成成分との複合繊維である場合は、繊維の長手方向に垂直に切断した横断面において、ポリアミド(A)が繊維表面に存在していることが好ましく、具体的には、ポリアミド(A)が周長の少なくとも一部を占めており、中でも周長の1/3以上、さらには1/2以上を占めることが好ましい。
【0030】
複合形態としては、ポリアミド(A)と他の構成成分とがサイドバイサイド型に貼り合わされたものや、ポリアミド(A)が周長の全てを占め、芯部に他の構成成分を配した芯鞘型や海島型の複合繊維とすることが好ましい。
【0031】
なお、他の構成成分としては、繊維形成能のある熱可塑性樹脂であれば特に限定するものではないが、ポリアミド(A)との相溶性を考慮すると、ポリアミド成分とすることが好ましい。
【0032】
また、本発明のポリアミド繊維は、上記したようにマルチフィラメントの一部の単糸のみが単糸Mであってもよく、このような場合においては、繊維質量に対するポリアミド(A)の割合は10質量%以上、中でも30質量%以上とすることが好ましい。10質量%未満であると、接着成分であるポリアミド(A)の割合が少なくなりすぎ、接着強度の低いものとなりやすい。
【0033】
本発明のポリアミド繊維中には、本発明の効果を損なわない範囲であれば、必要に応じて酸化防止剤のような安定剤や蛍光剤、顔料、抗菌剤、消臭剤、強化剤等を添加してもよい。
【0034】
そして、本発明のポリアミド繊維は、前記したようなポリアミド(A)を構成成分とするものであるため、特にレーヨンとの接着強度が高いものとなる。中でも接着加工温度140℃における接着強度が14cN/dtex以上であることが好ましい。
【0035】
本発明における接着加工温度140℃におけるレーヨンとの接着強度とは、タテ11cm×ヨコ20cmの被接着布(経糸:レーヨン糸(13tex)、緯糸:レーヨン糸(13tex)、経糸密度175本/5cm、緯糸密度109本/5cm、目付75g/m)を2枚用意し、1枚の被接着布の上にタテ方向に1cm間隔で10本のサンプル(本発明のポリアミド繊維、長さ11cm)を並べ、その上にもう1枚の被接着布を重ね、この積層物をローラ温度140℃(接着加工温度)、ローラスピード0.5m/分、プレス圧力0.7kg/cmの条件で熱ローラに通し、布帛の片面を加熱することで熱圧着する。熱圧着後、室温で24時間放置した後、2枚の被接着布を島津製作所製のオートグラフAGS−50Dのチャックで挟み、剥がし速度25cm/分の条件で強力を測定し、レーヨン糸の繊度で除した値とする。
【0036】
接着強度が14cN/dtex未満であると、本発明のポリアミド繊維を用いて接着させて得られた製品は、短期間の使用で被接着物間に剥離が生じ、製品価値を失ったり、機能が低下することとなる。
【0037】
接着強度の上限は特に限定するものではないが、ポリアミド(A)を構成成分とするものであることから14〜21cN/dtexとすることが好ましい。
【0038】
一般に、熱接着加工用ポリアミド繊維が被接着物間で溶融して接着力を発現するには、被接着物に浸透してアンカーボルトとして働くこと、被接着物と化学的に結合することが必要である。
【0039】
アンカーボルトとしての働きは、ポリマーの溶融粘度が支配的であり、同一溶融粘度では、ポリマー組成の違いが接着力の違いとなる。レーヨンとの接着では、プラスに分極したアミド結合中の窒素原子とマイナスに分極したレーヨン水酸基中の酸素原子とのファンデルワールス力が接着力として働いている。従来のポリマーはナイロン6、ナイロン66、ナイロン12の共重合ナイロン等であり、このようなポリマーではナイロンの繰り返し単位毎に1〜2個の分極した窒素原子を有するのみであり、レーヨンを構成するグルコース分子中の水酸基数6個と比較して少数である。
【0040】
これに対して、本発明のポリアミド繊維は、ピペラジンを含有するポリアミド(A)を構成成分とするものであり、ピペラジン環内にプラスに分極した窒素原子を2個有していることからレーヨンとのファンデルワールス力が従来ポリマーに比べて大きく、その結果として強い接着力を示すものと推定される。
【0041】
また、本発明のポリアミド繊維は、ポリアミド(A)を構成成分とするものであることから、結晶配向度が高く、膨潤をしにくいため捲姿よく捲き取ることができ、かつ吸湿による捲崩れも生じにくいものであり、さらには解舒性も良好である。
【0042】
そして、本発明のポリアミド繊維は、強度が1.3〜2.5cN/dtexであることが好ましく、伸度は50〜140%であることが好ましい。また、長繊維でも繊維長が100mm以下の短繊維状のものであってもよい。
【0043】
次に、本発明のポリアミド繊維の製造方法について、一例を用いて説明する。
【0044】
カプロラクタム10〜50質量%、ラウリンラクタム20〜70質量%、ピペラジンとC6〜13ジカルボン酸との等モル量の付加物10〜30質量%の割合で加水分解重縮合によってポリアミド(A)を得る。次に、このポリアミド(A)を溶融紡糸し、一旦捲き取ることなく連続して延伸を行い捲き取る一工程化法と、紡糸後、延伸することなく一旦捲き取り、その未延伸糸を延伸工程に導き延伸を行う二工程法のいずれで製造してもよい。
【0045】
だだし、二工程法で製造する場合は未延伸糸を一旦捲き取る必要があり、延伸工程に導く際に延伸糸をパッケージから解除する必要がある。未延伸糸の状態では配向が進んでいないため、解舒性に劣る傾向があり、本発明の熱接着加工用ポリアミド繊維を製造する方法は一工程法とすることが好ましい。
【0046】
すなわち、本発明のポリアミド繊維を製造する方法としては、ポリアミド(A)を溶融紡糸後、一旦捲き取ることなく、連続して延伸し、最終ローラとワインダー間の糸条張力が1.0cN/dtex以下となるようにして捲き取ることが好ましい。延伸倍率としては、1.01倍以上が好ましい。延伸を行うことにより、繊維の結晶配向度を高め、糸条の膨潤を防ぐことができるので、捲姿よく捲き取ることができ、その後も膨潤が少なく、捲姿が乱れることがない。上記のような延伸倍率は、紡糸後糸条を引取、捲き取るまでの複数のローラ間で延伸を行った合計とすればよく、特に延伸する位置を限定するものではない。さらに、この際、最終ローラとワインダー間の糸条張力が高すぎると、製品の捲姿が剛直となり、解舒性、製品収率を悪化させるため、最終ローラとワインダー間の糸条の張力を1.0cN/dtex以下、より好ましくは0.05〜0.07cN/dtexの張力として捲き取ることにより、良好な製品として得ることが可能となる。最終ローラとワインダー間の糸条の張力が1.0cN/dtexを超えると、製品の捲姿が剛直となり、解舒性が悪くなりやすい。また、捲取時にも捲姿が乱れやすく、製品収率が悪化しやすい。
【実施例】
【0047】
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。なお、実施例における各物性値は、次の方法で測定した。
(a)ポリアミドの相対粘度
96%硫酸を溶媒とし、濃度1g/dl、温度25℃で測定した。
(b)ポリアミドの融点
JIS−K7121に記載の方法に準じて、パーキンエルマー社製の示差走査熱量計DSC−2型を使用し、昇温速度20℃/分で測定した。(DSC法)
(c)切断強度、伸度
JIS L−1013に従い、島津製作所製オートグラフDSS−500を用い、つかみ間隔25cm、引張速度30cm/分で測定した。
(d)接着加工温度140℃におけるレーヨンとの接着強度
前記の方法で測定した。
【0048】
実施例1
カプロラクタム(25質量%)、ラウリンラクタム(50質量%)、ピペラジンおよびデカンジカルボン酸の等モル量の付加物(25質量%)を添加して加水分解重縮合反応を行い、式(1)に示す繰り返し単位を有するポリアミド(A)を得た。
このポリアミド(A)をエクストルーダー型溶融紡糸機を用いて溶融混練した。18.6g/分の割合でノズル孔径0.4mm、ホール数12の紡糸口金を通じて紡糸温度190℃で溶融紡糸を行った。紡出した糸条を第1ローラ速度3810m/分、第2ローラ速度を3890m/分とし、ローラ間で延伸を施した後、捲取速度3850m/分で捲き取り、110dtexのポリアミド繊維を得た。
【0049】
実施例2
カプロラクタム(30質量%)、ラウリンラクタム(50質量%)、ピペラジンおよびデカンジカルボン酸の等モル量の付加物(20質量%)を添加して加水分解重縮合反応を行ってポリアミド(A)を得た以外は実施例1と同様に行い、ポリアミド繊維を得た。
【0050】
比較例1
カプロラクタム(30質量%)、ラウリンラクタム(40質量%)、2−メチルペンタメチレンジアミン及びデカンジカルボン酸の等モル量付加物(30質量%)を添加して加水分解重縮合反応を行ってポリアミド成分を得た以外は、実施例1と同様に行い、ポリアミド繊維を得た。
【0051】
比較例2
カプロラクタム(100質量%)を添加して加水分解重縮合反応を行ってポリアミド成分を得た以外は、実施例1と同様に行い、ポリアミド繊維を得た。
【0052】
実施例1〜2、比較例1〜2で得られたポリアミド繊維の特性値及び評価結果を表1に示す。
【0053】
【表1】

【0054】
表1から明らかなように、実施例1〜2で得られた熱接着加工用ポリアミド繊維は、式(1)に示す繰り返し単位を含有するポリアミド(A)を構成成分とする単糸からなるものであったため、レーヨンとの接着強度が高く、接着後の剥離も生じにくいものであった。また、結晶配向度が高く、膨潤をしにくいため捲姿よく捲き取ることができ、解舒性も良好で、かつ吸湿による捲崩れも生じなかった。
【0055】
一方、比較例1〜2で得られた熱接着加工用ポリアミド繊維は、式(1)又は(2)に示す繰り返し単位を含有しないポリアミド成分からなるものであったため、レーヨンとの接着強度が低いものであった。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)又は(2)に示される繰り返し単位の少なくとも一方を含有するポリアミド〔ポリアミド(A)〕を構成成分とする単糸からなることを特徴とする熱接着加工用ポリアミド繊維。
【化1】

(Rは炭化水素基)
【化2】

(R1、R2、R3は炭化水素基)
【請求項2】
ポリアミド(A)が式(1)又は(2)に示される繰り返し単位の少なくとも一方を含有し、かつアミノカルボン酸、ジアミン、ジカルボン酸の少なくとも一成分を共重合した共重合ポリアミドであることを特徴とする請求項1記載の熱接着加工用ポリアミド繊維。
【請求項3】
ポリアミド(A)を構成成分とする単糸は、繊維の長手方向に垂直に切断した横断面において、ポリアミド(A)が繊維表面に露出している請求項1又は2記載の熱接着加工用ポリアミド繊維。
【請求項4】
ポリアミド(A)の融点が105〜125℃である請求項1〜3いずれかに記載の熱接着加工用ポリアミド繊維。
【請求項5】
接着加工温度140℃におけるレーヨンとの接着強度が14cN/dtex以上である請求項1〜4いずれかに記載の熱接着加工用ポリアミド繊維。


【公開番号】特開2007−291538(P2007−291538A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−117892(P2006−117892)
【出願日】平成18年4月21日(2006.4.21)
【出願人】(399065497)ユニチカファイバー株式会社 (190)
【Fターム(参考)】