説明

燃料電池および燃料電池スタック

【課題】 セルを支持する支持体を用いて隣接するセル同士を電気的に接続するとともに、アノードガスとカソードガスとを分別して使用することができる燃料電池および燃料電池スタックを提供する。
【解決手段】 燃料電池は、電解質膜と電解質膜のそれぞれの面に設けられた第1電極および第2電極とを備えるセルと、第1電極の電解質膜と反対側に設けられセルを支持する金属支持体と、を備え、金属支持体は、第1電極と接触する多孔質部と、多孔質部から隣接するセル側に延びて合流することによって反応ガス流路を確定するガス流路確定部と、ガス流路確定部からさらに隣接するセルの第2電極に延びて接触する集電部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池および燃料電池スタックに関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は、水素および酸素を燃料として電気エネルギを得る装置である。この燃料電池は、環境面において優れており、また高いエネルギ効率を実現できることから、今後のエネルギ供給システムとして広く開発が進められてきている。
【0003】
一般的な燃料電池は、電解質膜の一面にアノードが設けられかつ該電解質膜の他面にカソードが設けられたセルが複数積層された構造を有する。各セルは、アノードにアノードガスが供給されかつカソードにカソードガスが供給されることによって発電する。セルの強度が不足する場合には、セルを支持する多孔状の支持体が設けられる場合がある。
【0004】
例えば、特許文献1は、燃料ガス(アノードガス)および酸化剤ガス(カソードガス)の混合ガスが供給される燃料電池を開示している。特許文献1に開示の燃料電池は、アノードに接続された多孔状の金属支持体が隣接するセルのカソードに接続された構造を有する。それにより、隣接するセル同士の電気的接続が確保されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−273422号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の燃料電池は混合ガス供給システムを前提としているため、アノードガスとカソードガスとを分別して使用することができない。
【0007】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、セルを支持する支持体を用いて隣接するセル同士を電気的に接続するとともに、アノードガスとカソードガスとを分別して使用することができる燃料電池および燃料電池スタックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る燃料電池は、電解質膜と電解質膜のそれぞれの面に設けられた第1電極および第2電極とを備えるセルと、第1電極の電解質膜と反対側に設けられセルを支持する金属支持体と、を備え、金属支持体は、第1電極と接触する多孔質部と、多孔質部から隣接するセル側に延びて合流することによって反応ガス流路を確定するガス流路確定部と、ガス流路確定部からさらに隣接するセルの第2電極に延びて接触する集電部と、を備えることを特徴とするものである。本発明に係る燃料電池においては、セルを支持する支持体を用いて隣接するセル同士を電気的に接続するとともに、アノードガスとカソードガスとを分別して使用することができる。
【0009】
金属支持体は、集電部からさらに第1電極側に延長してガス流路確定部に接合される延長部を備えていてもよい。集電部は、多孔質であってもよい。集電部は、くし型に形成されていてもよい。第1電極はアノードであり、第2電極はカソードであってもよい。
【0010】
本発明に係る燃料電池スタックは、上記いずれかに記載の燃料電池が積層されたことを特徴とするものである。本発明に係る燃料電池スタックにおいては、セルを支持する支持体を用いて隣接するセル同士を電気的に接続するとともに、アノードガスとカソードガスとを分別して使用することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、セルを支持する支持体を用いて隣接するセル同士を電気的に接続するとともに、アノードガスとカソードガスとを分別して使用することができる燃料電池および燃料電池スタックを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例1に係る燃料電池スタックの構造を示す模式的断面図である。
【図2】実施例2に係る燃料電池スタックの模式的な断面図である。
【図3】実施例3に係る燃料電池スタックを構成するセルを示す図である。
【図4】実施例3に係るセルが複数積層された状態を示す図である。
【図5】互いに積層される2つのセルに備わる支持体の斜視図である。
【図6】複数のセルが積層された状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【実施例1】
【0014】
図1は、実施例1に係る燃料電池スタック100の構造を示す模式的断面図である。本実施例においては、一例として、酸素イオン導電性を有する電解質を備える固体酸化物型の燃料電池が複数積層された燃料電池スタックについて説明する。
【0015】
図1に示すように、燃料電池スタック100は、金属支持体10上にセル20が配置された燃料電池30が複数積層された構造を有する。したがって、燃料電池スタック100においては、金属支持体10とセル20とが交互に設けられている。セル20は、金属支持体10によって支持されている。なお。図1は、説明の簡略化のため、燃料電池30aおよび燃料電池30bの2つの燃料電池30を示す。燃料電池30bのセル20上に燃料電池30aの金属支持体10が配置されている。金属支持体10とセル20との間には、他の導電性部材が設けられていてもよい。
【0016】
(燃料電池スタックの構造)
まず、燃料電池スタック100の構造について説明する。燃料電池スタック100の構造を説明するに際して、主として燃料電池30aに着目する。したがって、燃料電池スタック100の構造の説明において特段の断りがなければ、燃料電池30bではなく、燃料電池30aの構成について説明しているものとする。
【0017】
セル20は、金属支持体10上に、アノード(第1電極)21、電解質膜22、およびカソード(第2電極)23が順に設けられた構造を有する。アノード21は、アノード活性を有していれば特に限定されるものではないが、例えば、Ni/YSZ(イットリア安定化ジルコニア)サーメット(50/50wt%)、Ni/GDC(Gadolinium Doped Ceria)サーメット(50/50wt%)等である。電解質膜22は、酸素イオン電導性を有していれば特に限定されるものではないが、例えば、8YSZ(8mol% Yttrium Stabilised Zirconia)、3YSZ(3mol% Yttrium Stabilised Zirconia)、Ce0.8Gd0.2、Ce0.8Sm0.2、La0.8Sr0.2Ga0.9Mg0.1等である。カソード23は、カソード活性を有していれば特に限定されるものではないが、例えば、La0.8Sr0.2CoO、La0.8Sr0.2MnO、La0.8Sr0.2Co0.5Fe0.5等である。
【0018】
金属支持体10は、多孔質部11、ガス流路画定部12、および集電部13を含む。金属支持体10は、導電性を有していれば特に限定されるものではないが、耐酸化性および耐食性を有する金属であることが好ましい。したがって、金属金属支持体10として、ステンレス等を用いることが好ましい。
【0019】
多孔質部11は、アノード21の電解質膜22と反対側の面に接触して設けられている。本実施例においては、多孔質部11は、アノード21の下面全体にわたって設けられている。ガス流路画定部12は、多孔質部11から燃料電池30b側に延長して互いに合流する部位である。本実施例においては、ガス流路画定部12は、多孔質部11の互いに対向する端部から隣接する燃料電池30b側に延び、湾曲または折り曲がってアノード21の中央付近において合流する。ガス流路画定部12は、非多孔質であり、緻密である。それにより、ガス流路画定部12は、アノードガスが流動するための空間を画定する。
【0020】
集電部13は、ガス流路画定部12の合流部位からさらに燃料電池30bのカソード23に延びてカソード23と接触する。それにより、アノード21と燃料電池30bのカソード23とが電気的に接続される。また、燃料電池30bとガス流路画定部12との間に、カソードガスが流動するための空間が形成される。本実施例においては、集電部13は、燃料電池30bのカソード23の面に沿って形成された多孔質領域を有する。この多孔質領域は、燃料電池30bのカソード23の面全体にわたって設けられていてもよい。
【0021】
(燃料電池スタックの作用)
続いて、発電時の燃料電池スタック100の作用の概略について説明する。燃料電池スタック100の作用を説明するに際して、主として燃料電池30bに着目する。したがって、燃料電池スタック100の作用の説明において特段の断りがなければ、燃料電池30aではなく、燃料電池30bについて説明しているものとする。
【0022】
まず、ガス流路画定部12によって画定されるアノードガス流路には、水素を含むアノードガスが供給される。一方、燃料電池30aのガス流路画定部12とカソード23とによって画定されるカソードガス流路には、酸素を含むエア等のカソードガスが供給される。
【0023】
カソードガスは、燃料電池30aの集電部13の孔を介してカソード23に供給される。カソード23においては、カソード23に供給されたカソードガス中の酸素と、外部電気回路から供給される電子と、が反応して酸素イオンになる。酸素イオンは、電解質膜22を伝導してアノード21側に移動する。
【0024】
一方、アノードガス流路に供給されたアノードガスは多孔質部11の孔を介してアノード21に供給される。アノード21に到達したアノードガス中の水素は、アノード21において電子を放出するとともに、カソード23側から電解質膜22を伝導してくる酸素イオンと反応して水(HO)になる。放出された電子は、外部電気回路によって外部に取り出される。外部に取り出された電子は、電気的な仕事をした後に、カソード23に供給される。以上の作用によって、発電が行われる。
【0025】
本実施例によれば、セル20を支持する金属金属支持体10を用いて隣接するセル20同士が電気的に接続される。また、金属支持体10にガス流路確定部12および集電部13が備わっていることから、アノードガス流路とカソードガス流路とを別に設けることができる。したがって、アノードガスとカソードガスとを分別して使用することができる。また、図1の構成であれば、1枚の金属箔または金属板を折り曲げ加工することによって金属支持体10を作成することができる。それにより、金属支持体10の加工は容易である。
【実施例2】
【0026】
図2は、実施例2に係る燃料電池スタック100aの模式的な断面図である。図2に示すように、燃料電池スタック100aが図1の燃料電池スタック100と異なる点は、集電部13が、ガス流路確定部12と反対側の先端部から湾曲または折り曲がってガス流路確定部12側にさらに延長してガス流路確定部12に接合されている点である。本実施例においては、燃料電池30aの集電部13は、燃料電池30bのカソード23の端部まで延長して折り曲がって燃料電池30aのガス流路確定部12に接合されている。この延長部は、多孔質であっても非多孔質であってもよい。
【0027】
本実施例によれば、集電部13の延長部も、カソードガス流路を確定するガス流路確定部として機能する。したがって、カソードガス流路が複数個所で確定されることになる。この場合、カソードガス流路を維持するための強度が向上する。それにより、燃料電池スタック100におけるカソードガスの分配性が向上する。
【実施例3】
【0028】
図3(a)および図3(b)は、実施例3に係る燃料電池スタック100bを構成する燃料電池30を示す図である。図3(a)は、燃料電池30をアノードガスまたはカソードガスの流動方向から見た端面図を示している。図3(b)は、図3(a)の領域Aの断面の拡大図である。図3(a)および図3(b)においては、右側方向が一方であり、左側方向が他方であるとする。
【0029】
図3(a)に示すように、本実施例においては、多孔質部11は、平板状の第1平板部31と、第1平板部31の一方の端部から他方へと折り返す折り返し部32と、折り返し部32から他方へと延びる平板状の第2平板部33とを有する。ガス流路確定部12は、第2平板部33の他方端からさらに他方側に延びるように設けられた延長部41と、第1平板部31の他方端から延長部41に延びて合流する延長部42と、を備える。この構成により、ガス流路確定部12は、アノードガス流路を確定する。
【0030】
集電部13は、延長部41の他方端から折り返して一方へと延長される第1集電部51と、延長部42の他方端から第1集電部51と離間して他方へと折り返して延長される第2集電部52とを備える。第1集電部51および第2集電部52は、多孔質であってもよく、くし型に形成されたくし型電極であってもよい。図3(a)および図3(b)に示すように、セル20は、多孔質部11のアノードガス流路と反対側の面に沿って形成される。
【0031】
図4は、複数の燃料電池30が積層された状態を示す端面図である。図4に示すように、第1集電部51と第2集電部52との間に、他の燃料電池30のセル20が挟持されている。それにより、他の燃料電池30のカソード23と第1集電部51および第2集電部52とが電気的に接続される。同様に、前記他の燃料電池30の第1集電部51と第2集電部52との間に、さらに他の燃料電池30のセル20が挟持されている。それにより、燃料電池スタックが構成される。
【0032】
図5は、図3(a)の金属支持体10の斜視図である。図5は、第1集電部51および第2集電部52がくし型に形成された例を示す。図5ではセル20が描かれていないため、多孔質部11の複数の孔が描かれている。
【0033】
図6は、複数の燃料電池30が積層された状態を示す斜視図である。図6に示すような構成とすることによって、燃料電池30内でのアノード21とカソード23との短絡を防止しつつ、金属支持体10を用いて隣接する燃料電池30同士のアノード21とカソード23とを電気的に接続することができる。また、金属支持体10にガス流路確定部12および集電部13が備わっていることから、アノードガスとカソードガスとを分別して使用することができる。また、図3〜図6の構成であれば、1枚の金属箔または金属板を折り曲げ加工することによって金属支持体10を作成することができる。それにより、金属支持体10の加工は容易である。
【0034】
なお、上記各実施例においてはアノード側に支持体を配置したが、カソード側に支持体を配置してもよい。また、固体酸化物型の燃料電池を用いたが、他の燃料電池にも適用でき、プロトン導電性の電解質膜を備える燃料電池にも適用することができる。
【符号の説明】
【0035】
10 支持体
11 多孔質部
12 ガス流路確定部
13 集電部
20 セル
21 アノード
22 電解質膜
23 カソード
30 燃料電池
100 燃料電池スタック



【特許請求の範囲】
【請求項1】
電解質膜と、前記電解質膜のそれぞれの面に設けられた第1電極および第2電極と、を備えるセルと、
前記第1電極の前記電解質膜と反対側に設けられ前記セルを支持する金属支持体と、を備え、
前記金属支持体は、前記第1電極と接触する多孔質部と、前記多孔質部から隣接するセル側に延びて合流することによって反応ガス流路を確定するガス流路確定部と、前記ガス流路確定部からさらに隣接するセルの第2電極に延びて接触する集電部と、を備えることを特徴とする燃料電池。
【請求項2】
前記金属支持体は、前記集電部からさらに前記第1電極側に延長して前記ガス流路確定部に接合される延長部を備えることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
【請求項3】
前記集電部は、多孔質であることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池。
【請求項4】
前記集電部は、くし型に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池。
【請求項5】
前記第1電極はアノードであり、前記第2電極はカソードであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池が積層された燃料電池スタック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate