説明

燃料電池スタック

【課題】燃料電池スタックにおいて、内部漏電を抑制しつつ積層された電解質とセパレータとを締結する技術を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、燃料電池スタックを提供する。この燃料電池スタックは、電解質層と第1のセパレータプレートと第2のセパレータプレートと絶縁性部材とを積層するとともに、これらの貫通孔に締結部材を貫通させて構成されている。絶縁性部材の貫通孔は、第1のセパレータプレートと第2のセパレータプレートのいずれの貫通孔よりも小さな径を有する。積層方向の投影において、第1のセパレータプレートと第2のセパレータプレートのいずれの貫通孔の内面にも絶縁性部材の貫通孔の内面が接しない位置に固定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、燃料電池及び燃料電池用セパレータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、積層された電解質とセパレータとをボルトで締結して燃料電池スタックを構成することが行われてきた。このような燃料電池スタックでは、セパレータとボルトの接触に起因する内部漏電を防止するために、以下のような技術が提案されている。すなわち、ボルトに絶縁皮膜を形成する技術(特許文献1)やボルトが貫通するセパレータの孔に絶縁皮膜を形成する技術(特許文献2)、セパレータを覆うとともにセパレータの面外で締結可能な絶縁部材を利用する技術(特許文献3)といった種々の技術である。
【0003】
【特許文献1】特開2002−56882号公報
【特許文献2】特開2003−263995号公報
【特許文献3】特開2003−223905号公報
【特許文献4】特開2001−6715号公報
【特許文献5】特開2001−57226号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、ボルトやセパレータの孔に絶縁皮膜を形成する方法は、絶縁皮膜の剥離によって絶縁状態が維持できなくなる場合があった。一方、セパレータの面外で締結可能な絶縁部材を利用する技術では、セパレータの面外で締結しなければならないため、容積や重量の増大の原因となるという問題があった。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、燃料電池スタックにおいて、内部漏電を抑制しつつ積層された電解質とセパレータとを締結する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために燃料電池スタックを提供する。
この燃料電池スタックは、
電解質層と、
前記電解質層の一方の面に配置される第1の電極と、
前記電解質層の他方の面に配置される第2の電極と、
弾性を有する直線状の導電性の締結部材と、
前記第1の電極の前記電解質層側の面とは反対側の面に対向するように配置されるとともに、前記締結部材を貫通させるための第1の貫通孔が形成された導電性を有する第1のセパレータプレートと、
前記第1のセパレータプレートの前記第1の電極側の面とは反対側の面に対向するように配置されるとともに、前記締結部材を貫通させるための第2の貫通孔が形成された導電性を有する第2のセパレータプレートと、
前記第1のセパレータプレートと前記第2のセパレータプレートと間の少なくとも一部に挟持されるとともに、前記締結部材を貫通させるための絶縁性部材貫通孔が形成された絶縁性を有する絶縁性部材と、
を備え、
前記燃料電池スタックは、前記電解質層と、前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記第1のセパレータプレートと、前記第2のセパレータプレートと、前記絶縁性部材と、を積層するとともに、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔と前記絶縁性部材貫通孔とに前記締結部材を貫通させて締結することによって構成されており、
前記絶縁性部材貫通孔は、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔のいずれよりも小さな径を有し、前記積層方向の投影において、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔のいずれの内面にも前記絶縁性部材貫通孔の内面が接しない位置に固定されていることを特徴とする。
【0007】
本発明の燃料電池スタックでは、絶縁性部材貫通孔が第1の貫通孔と第2の貫通孔のいずれよりも小さな径を有するとともに、積層方向の投影において第1の貫通孔と第2の貫通孔のいずれの内面にも絶縁性部材貫通孔の内面が接しない位置に固定されているので、絶縁性部材貫通孔を貫通する締結部材を第1のセパレータと第2のセパレータのいずれにも接触させないようにすることができる。これにより、たとえば金属製ボルトとナットといった弾性を有する導電性の締結部材を用いて、内部漏電を抑制しつつ積層された電解質とセパレータとを締結することができる。このような位置の固定は、たとえば絶縁性部材、第1のセパレータ、および第2のセパレータを接着することによって実現することもできるし、あるいは後述の方法で実現することもできる。
【0008】
上述の燃料電池スタックにおいて、
前記絶縁性部材は、前記第1の貫通孔と前記締結部材との間の少なくとも一部と、前記第2の貫通孔と前記締結部材との間の少なくとも一部と、に前記絶縁性部材の一部が入り込むことによって、前記積層方向の投影において、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔のいずれの内面にも前記絶縁性部材貫通孔の内面が接しない位置に固定されるようにしても良い。
【0009】
こうすれば、絶縁性部材、第1のセパレータ、および第2のセパレータの位置決めを確実にすることができるとともに、位置決めの組立や検査において省力化を図ることもできる。
【0010】
上述の燃料電池スタックにおいて、
前記絶縁性部材は、前記第1のセパレータプレートと前記第2のセパレータプレートとに接合されることによって、前記積層方向の投影において、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔のいずれの内面にも前記絶縁性部材貫通孔の内面が接しない位置に固定されるようにしても良い。
【0011】
上述の燃料電池スタックにおいて、
前記第1のセパレータプレートは、前記第1の電極に対向する発電部が平面であり、
前記第2のセパレータプレートは、前記第2の電極に対向する発電部が平面であり、
前記絶縁性部材は、前記セパレータを厚さ方向に貫通するとともに反応ガスが供給される反応ガス供給マニホールドを形成する反応ガス供給マニホールド形成部を有し、
前記第1のセパレータプレートは、さらに、前記前記第1のセパレータプレートを厚さ方向に貫通するとともに、前記発電部の端部に形成される複数個の反応ガス供給孔を有し、
前記絶縁性部材は、さらに、前記絶縁性部材を厚さ方向に貫通するとともに、一端が前記反応ガス供給マニホールドと連通し、他端が前記第1の電極対向プレートに備えられた前記複数個の反応ガス供給孔の少なくとも1つと連通する反応ガス供給流路を形成する反応ガス供給流路形成部を備えるようにしても良い。
【0012】
このように、本発明は、発電部が平面の2枚のセパレータプレートで絶縁性部材を挟持することによって形成されるように構成されたセパレータに適用することもできる。このように構成されたセパレータでは、セパレータの絶縁性部材を活用することによって簡易に本発明を適用することができる。
【0013】
なお、本発明は、燃料電池システムや燃料電池を搭載する車両その他の種々の態様で実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき以下の順序で説明する。
A.本発明の実施例における燃料電池スタックの構成:
B.本発明の実施例における燃料電池スタックの内部流路の形成:
C.変形例:
【0015】
A.本発明の実施例における燃料電池スタックの構成:
図1は、本発明の一実施例としての燃料電池システムの概要構成を示す説明図である。本燃料電池システムは、燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10に配管350を介して空気を供給するエアポンプ310と、開閉バルブ220と調圧バルブ230と配管250とを介して水素を供給する水素タンク210と、配管260を介して配管250に水素オフガスを循環させる循環ポンプ240と、燃料電池スタック10に配管450、460とラジエータ420とを経由して冷却水を供給する冷却水ポンプ410とを備えている。
【0016】
図2は、本発明の一実施例としての燃料電池スタック10の外観斜視図である。燃料電池スタック10は、積層された複数の反応モジュール20と、一対のターミナル34と、2枚のエンドプレート30と、2枚のインシュレータ33と、を備えている。反応モジュール20は、電気化学反応によって電力を出力するモジュールである。ターミナル34は、積層された複数の反応モジュール20から電力を取り出すためのターミナルである。インシュレータ33は、ターミナル34とエンドプレート30との間で絶縁するための絶縁部材である。エンドプレート30は、4組の締結ボルト32Bおよび締結ナット32Nで積層された複数の反応モジュール20を締結して燃料電池スタック10を構成するための部材である。
【0017】
図3は、反応モジュール20の構成を示す分解斜視図である。反応モジュール20は、膜電極複合体21と、アノード対向プレート22と、中間プレート23と、カソード対向プレート24と、を備えている。膜電極複合体21は、供給された反応ガスによって電気化学反応を起こして電力を発生させる。他の3つのプレート22、23、24は、膜電極複合体21に反応ガスを供給できるように複数の孔が形成されている。なお、反応ガスの供給経路の形成方法については後述する。
【0018】
膜電極複合体21、アノード対向プレート22、中間プレート23、およびカソード対向プレート24の各々には、さらに、ボルト32Bを貫通させるための4個の孔21H、22H、23H、24Hがそれぞれ形成されている。
【0019】
図4は、A−A断面(図3)において締結ボルト32Bが反応モジュール20の各プレート21、22、23、24を貫通する様子を示している。各プレート21、22、23、24のうち導電性を有するのは、アノード対向プレート22およびカソード対向プレート24とである。中間プレート23および膜電極複合体21は、それぞれ孔23Hおよび孔21Hにおいて絶縁性を有する。中間プレート23は、孔23Hの全周に渡って突起する突起部23Pを有している。なお、突起部23Pは、図3では図示が省略されている。
【0020】
反応モジュール20は、図4から分かるように、アノード対向プレート22およびカソード対向プレート24のいずれもが締結ボルト32Bに接触しないように構成されている。アノード対向プレート22およびカソード対向プレート24が有する孔22H、24Hと締結ボルト32Bとの間に、突起部23Pが入り込んでいるからである。
【0021】
このように、本実施例では、導電性を有するアノード対向プレート22およびカソード対向プレート24が有する孔22H、24Hと締結ボルト32Bとの間に、絶縁性を有する中間プレート23の一部が込んでいるので、内部漏電を効果的に抑制することができる。
【0022】
さらに、本実施例では、セパレータ25が2枚の平板プレート22、24で絶縁性の中間プレート23を狭持することによって構成されているので、後述するよう突起部23Pと流路の形成との有機的な関係によって当業者が到底予測できない顕著な効果を奏する。
【0023】
B.本発明の実施例における燃料電池スタックの内部流路の形成:
図5および図6は、燃料電池スタック10の内部に形成される酸化剤ガス供給流路と燃料ガス供給流路と冷却媒体供給流路の一部を示す説明図である。これらの流路は、反応モジュール20が有する膜電極複合体21と、アノード対向プレート22と、中間プレート23と、カソード対向プレート24と、を積層することによって形成されている。膜電極複合体21は、2つのガス拡散電極21a、21bと、電解質膜21cとを備えている。
【0024】
酸化剤ガス供給流路は以下のように形成されている。酸化剤ガスは、まず酸化剤ガス供給マニホールド(図5)から各反応モジュール20に分配される。酸化剤ガス供給マニホールドは、反応モジュール20(図3、図5)の各プレート21、22、23、24の各々が有する孔212a、222a、232a、242aが連通することによって形成されている(図5)。
【0025】
酸化剤ガス供給マニホールドから各反応モジュール20への分配は、中間プレート23が有する孔232aの一部を形成する酸化剤ガス分配路237(図3、図5)からカソード対向プレート24が有する孔245に向かって形成される流路によって行われる。分配された酸化剤ガスは、膜電極複合体21のガス拡散電極21b(図3、図5)に供給され、電気化学反応に供される。
【0026】
電気化学反応に供された酸化剤ガスは、図3や図6に示されるように、カソード対向プレート24が有する孔246から酸化剤ガス排出路238と中間プレートが有する孔232bとを経て酸化剤ガス排出マニホールドに排出される。酸化剤ガス排出マニホールドは、反応モジュール20(図3、図6)の各プレート21、22、23、24の各々が有する孔212b、222b、232b、242bが連通することによって形成されている(図6)。
【0027】
一方、燃料ガス供給流路は酸化剤ガス供給流路と同様に以下のように形成されている。燃料ガスは、まず燃料ガス供給マニホールド(図5)から各反応モジュール20に分配される。燃料ガス供給マニホールドは、反応モジュール20(図3、図5)の各プレート21、22、23、24の各々が有する孔211a、221a、231a、241aが連通することによって形成されている(図5)。
【0028】
燃料ガス供給マニホールドから各反応モジュール20への分配は、中間プレート23が有する孔231aの一部を形成する燃料ガス分配路235(図3、図5)からアノード対向プレート22が有する孔225に向かって形成される流路によって行われる。分配された燃料ガスは、膜電極複合体21のガス拡散電極21a(図3、図5)に供給され、電気化学反応に供される。
【0029】
電気化学反応に供された燃料ガスは、図3や図6に示されるように、アノード対向プレート22が有する孔226から燃料ガス排出路236と中間プレートが有する孔231bとを経て燃料ガス排出マニホールドに排出される。燃料ガス排出マニホールドは、反応モジュール20(図3、図6)の各プレート21、22、23、24の各々が有する孔211b、221b、231b、241bが連通することによって形成されている(図6)。
【0030】
冷却媒体供給流路は、各プレート21、22、23、24の各々が有する孔213a、223a、243a(図3)が連通することによって形成される冷却媒体供給マニホールドから、中間プレートを縦断する長孔の冷却媒体流路形成部239(図5、図6)を経由して、各プレート21、22、23、24の各々が有する孔213b、223b、243b(図3)が連通することによって形成される冷却媒体排出マニホールドに向かって形成されている。
【0031】
このように、本実施例では、3枚の平板のプレートを使用して立体的に流路が形成されているので、セパレータの生産性の向上に大きく寄与している。ただし、このような流路の形成は、膜電極複合体21と3枚の平板のプレート22、23、24の位置関係を精度良く組み合わせることによって実現される。たとえば酸化剤ガス分配路237(図3、図5)からカソード対向プレート24の孔245に向かって形成される流路は、中間プレート23とカソード対向プレート24の面方向の位置関係が精度良く組み合わされて実現される。
【0032】
なお、上記実施例では、2つのガス拡散電極21a、21bに直接的に反応ガスが供給されるように構成されているが、アノード対向プレート22やカソード対向プレート24と膜電極複合体21との間に発泡焼結金属その他の金属多孔体を配置することによって反応ガス流路を形成するように構成しても良い。さらに、アノード対向プレート22やカソード対向プレート24自体に凹凸を設けて反応ガス流路を形成するように構成しても良い。
【0033】
本実施例は、このような位置合わせの組立と検査の工程を省略して生産性をさらに向上させることができるという利点を有する。本実施例の構成では、突起部23P(図4)によって3枚の平板のプレートの位置関係が一義的に固定されるので、位置合わせの組立と検査の工程の少なくとも一部を削除して生産性をさらに向上させることができるからである。
【0034】
加えて、突起部23Pの位置を基準としてその近傍の流路の位置を定めるようにすれば、公差の集積を抑制することができるので、公差を大きくして膜電極複合体21と3枚の平板のプレート22、23、24の加工精度を緩くすることもできるという利点もある。このような突起部23Pと流路の形成との有機的な関係によって生ずる効果は、出願時の技術文献に開示や示唆がなければ当業者が到底予測できないものである。
【0035】
C.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形例が可能である。
【0036】
C−1.上記実施例では、中間プレート23の貫通孔の全周に渡って突起する突起部が、アノード対向プレート22とカソード対向プレート24の貫通孔の全周に渡って、各プレートの厚さ方向の全体に入り込むことによってアノード対向プレート22およびカソード対向プレート24のいずれもが締結ボルト32Bに接触しないように構成されているが、必ずしも貫通孔の全周に渡って入り込むことは必要ない。さらに、各プレートの厚さ方向の全部に、すなわち、完全に奥まで入り込む必要もない。
【0037】
一般に、本発明では、絶縁性を有する部材の一部が入り込むことによって、積層方向の投影において、導電性を有するアノード対向プレート22とカソード対向プレート24ののいずれの内面にも絶縁性部材貫通孔の内面が接しない位置に固定されれば良い。
【0038】
C−2.上記実施例や変形例では、絶縁性を有する部材の一部が入り込むことによって、積層方向の投影において、導電性を有するアノード対向プレート22とカソード対向プレート24ののいずれの内面にも絶縁性部材貫通孔の内面が接しない位置に固定されているが、たとえば図7に示すように絶縁性を有する部材の一部が入り込まなくても、中間プレート23、アノード対向プレート22、およびカソード対向プレート24を接着やカシメといった他の固定方法、すなわち接合によって内部漏電の抑制を実現することもできる。
【0039】
一般に、本発明では、絶縁性を有する部材の貫通孔がセパレータプレートの貫通孔よりも小さな径を有し、積層方向の投影において、セパレータプレートの貫通孔の内面に絶縁性を有する部材の貫通孔の内面が接しない位置に相互に固定されていれば良い。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の一実施例としての燃料電池システムの概要構成を示す説明図。
【図2】本発明の一実施例としての燃料電池スタック10の外観斜視図。
【図3】反応モジュール20の構成を示す分解斜視図。
【図4】A−A断面(図3)において締結ボルト32Bが反応モジュール20の各プレート21、22、23、24を貫通する様子を示す断面図。
【図5】燃料電池スタック10の内部に形成される酸化剤ガス供給流路と燃料ガス供給流路と冷却媒体供給流路の一部を示す説明図。
【図6】燃料電池スタック10の内部に形成される酸化剤ガス供給流路と燃料ガス供給流路と冷却媒体供給流路の一部を示す説明図。
【図7】変形例において締結ボルト32Bが反応モジュール20の各プレート21、22、23、24を貫通する様子を示す断面図。
【符号の説明】
【0041】
10…燃料電池スタック
20…反応モジュール
21…膜電極複合体
22…アノード対向プレート
23…中間プレート
23P…突起部
24…カソード対向プレート
25…セパレータ
30…エンドプレート
32B…締結ボルト
32N…締結ナット
33…インシュレータ
34…ターミナル
210…水素タンク
220…開閉バルブ
230…調圧バルブ
237…酸化剤ガス分配路
239…冷却媒体流路形成部
240…循環ポンプ
250、260、350…配管
310…エアポンプ
410…冷却水ポンプ
420…ラジエータ
450…配管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料電池スタックであって、
電解質層と、
前記電解質層の一方の面に配置される第1の電極と、
前記電解質層の他方の面に配置される第2の電極と、
弾性を有する直線状の導電性の締結部材と、
前記第1の電極の前記電解質層側の面とは反対側の面に対向するように配置されるとともに、前記締結部材を貫通させるための第1の貫通孔が形成された導電性を有する第1のセパレータプレートと、
前記第1のセパレータプレートの前記第1の電極側の面とは反対側の面に対向するように配置されるとともに、前記締結部材を貫通させるための第2の貫通孔が形成された導電性を有する第2のセパレータプレートと、
前記第1のセパレータプレートと前記第2のセパレータプレートと間の少なくとも一部に挟持されるとともに、前記締結部材を貫通させるための絶縁性部材貫通孔が形成された絶縁性を有する絶縁性部材と、
を備え、
前記燃料電池スタックは、前記電解質層と、前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記第1のセパレータプレートと、前記第2のセパレータプレートと、前記絶縁性部材と、を積層するとともに、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔と前記絶縁性部材貫通孔とに前記締結部材を貫通させて締結することによって構成されており、
前記絶縁性部材貫通孔は、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔のいずれよりも小さな径を有し、前記積層方向の投影において、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔のいずれの内面にも前記絶縁性部材貫通孔の内面が接しない位置に固定されていることを特徴とする、燃料電池スタック。
【請求項2】
請求項1記載の燃料電池スタックであって、
前記絶縁性部材は、前記第1の貫通孔と前記締結部材との間の少なくとも一部と、前記第2の貫通孔と前記締結部材との間の少なくとも一部と、に前記絶縁性部材の一部が入り込むことによって、前記積層方向の投影において、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔のいずれの内面にも前記絶縁性部材貫通孔の内面が接しない位置に固定される、燃料電池スタック。
【請求項3】
請求項1記載の燃料電池スタックであって、
前記絶縁性部材は、前記第1のセパレータプレートと前記第2のセパレータプレートとに接合されることによって、前記積層方向の投影において、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔のいずれの内面にも前記絶縁性部材貫通孔の内面が接しない位置に固定される、燃料電池スタック。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載の燃料電池スタックであって、
前記第1のセパレータプレートは、前記第1の電極に対向する発電部が平面であり、
前記第2のセパレータプレートは、前記第2の電極に対向する発電部が平面であり、
前記絶縁性部材は、前記セパレータを厚さ方向に貫通するとともに反応ガスが供給される反応ガス供給マニホールドを形成する反応ガス供給マニホールド形成部を有し、
前記第1のセパレータプレートは、さらに、前記前記第1のセパレータプレートを厚さ方向に貫通するとともに、前記発電部の端部に形成される複数個の反応ガス供給孔を有し、
前記絶縁性部材は、さらに、前記絶縁性部材を厚さ方向に貫通するとともに、一端が前記反応ガス供給マニホールドと連通し、他端が前記第1の電極対向プレートに備えられた前記複数個の反応ガス供給孔の少なくとも1つと連通する反応ガス供給流路を形成する反応ガス供給流路形成部を備える、燃料電池スタック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−42471(P2007−42471A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−226258(P2005−226258)
【出願日】平成17年8月4日(2005.8.4)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】