説明

燃料電池

【課題】燃料電池の電極におけるフラッディングの発生を抑制した燃料電池を提供する。
【解決手段】電解質と、電解質の両側に配置された一対の電極を備えるアルカリ型の燃料電池において、一対の電極のうちカソード極は、電解質に接し、かつ、複数の触媒粒子を含む触媒層と、触媒層の、少なくとも電解質に接する面とは反対側の面を覆う楊に配置された撥水層とを備えている。撥水層は、例えば、気体の通過は許容するが液体の通過は阻止する複数の細孔を有する膜により構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、液体燃料であるメタノールを直接燃料電池の反応に利用する直接メタノール型の燃料電池が開示されている。この燃料電池は、固体高分子膜と、その両側にそれぞれ接するように形成された一対の電極であるアノード極とカソード極とを有している。アノード極は、固体高分子膜と反対側の面において燃料タンクに接している。燃料タンク内には燃料としてのメタノールが充填されている。アノード極は、白金ルテニウム粒子を担持した炭素粉末と、プロトン伝導性物質、フッ素樹脂バインダ、有機溶剤及び水とを溶かして、これを固体高分子膜表面に塗布することで形成されている。
【0003】
【特許文献1】特開2004−247226号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、燃料電池として、特許文献1のような水素イオンを伝導体とするものの他に、水酸化物イオンを伝導体とするアルカリ型燃料電池が知られている。アルカリ型燃料電池の電気化学反応においては、カソード極で酸素と水とから水酸化物イオンが生成され、水酸化物イオンが電解質を透過してアノード極に達し、アノード極で水酸化物イオンと燃料中の水素とが反応して水が生成される。
【0005】
燃料電池の運転中にカソード極での反応が潤滑に行われるためには、カソード極において、酸素(空気)と水と触媒とが、適度な反応面積を確保して接触していることが望ましい。カソード極に必要となる水は、通常は、カソード極に供給される酸素(又は空気や他の酸化剤)の加湿と、アノード極側から電解質中を透過してカソード極に到達する生成水とにより補われている。
【0006】
しかしながら、燃料電池の負荷が大きくなると、アノード極にはその発電量に応じた大量の水が生成されることとなる。この場合、カソード極への水の透過量も多くなり、カソード極の触媒は水に覆われ、いわゆるフラッディングが発生することとなる。これによりカソード極への酸素流が阻害され、カソード極における反応面積が低下することとなる。その結果、カソード極での反応は停滞し、ひいては燃料電池の出力を低下させる事態を生じ得る。
【0007】
従ってこの発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、燃料電池の電極におけるフラッディングの発生を抑制することができるよう改良された燃料電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の発明は、上記の目的を達成するため、電解質と、前記電解質の両側に配置された一対の電極であるアノード極とカソード極とを備えるアルカリ型の燃料電池であって、
前記カソード極は、
前記電解質に接し、かつ、複数の触媒粒子を含む触媒層と、
前記触媒層の、少なくとも前記電解質に接する面とは反対側の面を覆う撥水層と、を備えることを特徴とする。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において、前記撥水層は、気体の通過を許容し、液体の通過を阻止する複数の細孔を有することを特徴とする。
【0010】
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記撥水層は、撥水性の膜をホットプレスにより触媒表面に付着させたものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
第1の発明によれば、アルカリ型の燃料電池のカソード極は、触媒層と、触媒層を覆う撥水層とを備える。アルカリ型燃料電池のカソード極の反応には、一般に水が必要とされる一方、外部から酸化剤として空気又は酸素が導入される場合が多い。従って、この発明のように撥水層を有する電極を適用することで、撥水層と電解質との間に、水分を維持しつつ、触媒層表面付近を撥水層により撥水して空気又は酸素が流入しやすい状態とすることができる。これにより過剰な水分の滞留によりカソード極での反応が停滞するのを抑制することができる。
【0012】
第2の発明によれば、撥水層は、気体の通過を許容し、液体の通過を阻止する複数の細孔を有する。これにより触媒層に過剰な水が滞留するのを抑制すると共に、細孔により、触媒層に反応ガスを導入することができるため、より確実に電極での反応を維持することができる。
【0013】
第3の発明によれば、撥水層は、撥水性の膜をホットプレスにより触媒表面に付着させることにより形成される。これにより、括実に触媒層表面に撥水層を形成することができ、触媒層表面における水の滞留を抑制すると共に、触媒表面に反応ガスを導くことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
【0015】
実施の形態.
図1は、この発明の実施の形態の燃料電池について説明するための模式図である。図1に示す燃料電池システムは、陰イオンを伝導体とするアルカリ型の燃料電池2を有している。燃料電池2はアニオン交換膜10(電解質)を有している。アニオン交換膜10の両側には一対の電極であるアノード極12とカソード極14とが形成されている。アノード極12とカソード極14の外側(即ち、アニオン交換膜10側の面とは反対側)には、拡散層16、18が配置され、アニオン交換膜10とアノード極12とカソード極14とは、拡散層16、18により挟持されている。
【0016】
アノード極12側の拡散層16の外側には集電板20が配置され、集電板20の外側に、燃料を流通させるための燃料流路22が形成されている。カソード極14側の拡散層18の外側には集電板24が配置され、集電板24の外側に、酸素(空気)を流通させるための空気流路26が形成されている。集電板20、24には外部回路28が接続している。
【0017】
燃料流路22の燃料導入口と燃料排出口には、それぞれ燃料供給系30が接続している。燃料供給系30は、燃料タンク32と、燃料タンク32から燃料流路22に燃料を注入させる流路34と、燃料流路22から排出される排燃料を燃料タンク32に流入させる流路36とを有している。流路36には、燃料供給系30内に燃料を還流させるための送液ポンプ38が取り付けられている。この燃料電池2において燃料は、燃料供給系30により繰り返し循環して利用される。一方、空気流路26の空気導入口、空気排出口には、それぞれ、空気供給路40、空気排出路42が接続している。空気供給路40の途中には、加湿器44が設置されている。
【0018】
このように構成される燃料電池2のアニオン交換膜10は、カソード極14の電極触媒で生成される水酸化物イオンをアノード極12側に移動させることができる媒体である。アニオン交換膜10としては、例えば、1〜3級アミノ基、4級アンモニウム基、ピリジル基、イミダゾール基、4級ビリジウム基、4級イミダゾリウム基などのアニオン交換基を有する固体高分子膜を用いることができる。また、固体高分子の膜としては、例えば、炭化水素系及びフッ素系樹脂などがあげられる。
【0019】
図2は、燃料電池2のカソード極14の構成について説明するための模式図である。図2に示すように、カソード極14は、触媒粒子を撥水剤と水との混合液に溶かしてアニオン交換膜10に塗布することで形成された触媒層50を有している。触媒粒子は、後述する各電極での反応を触媒する機能を有するものである。具体的な触媒粒子としては、例えば、鉄(Fe)、白金(Pt)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)により形成されたもの、これらの金属のいずれかをカーボン等の担体に担持させたもの、あるいはこれらの金属原子を中心金属とする有機金属錯体、あるいは、このような有機金属錯体を担体に担持させたもの等が挙げられる。また、アノード極12も同様の触媒層を有している。
【0020】
カソード極14は、更に、触媒層50の少なくともアニオン交換膜10に接する面とは反対側の面を覆うように形成された撥水層52を有している。撥水層52は、空気等の気体の通過を許容する一方、水等の液体の通過を阻止する複数の細孔を有する撥水膜により構成される。このような機能を有する撥水膜としては種々の膜があるが、アルカリ型燃料電池に用いる場合、アルカリや触媒層50の材料に対し安定性を有することが必要となる。具体的な撥水膜としては、例えば、ポアフレン(商品名)といったPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を柔軟な多孔質体にした膜などを用いることができる。
【0021】
また、撥水層52の細孔の数や粒子径、膜厚、耐水圧性等は、触媒層50の膜厚や反応面の大きさ、その他の燃料電池の性能等を考慮してそれぞれ決定されるべきものであるが、孔径は平均して0.1〜5μm程度、厚さは触媒層50と同程度(この実施の形態では1μ程度)、耐水圧性は15kPa〜150kPa程度であるものが好適である。
【0022】
この燃料電池2において、燃料タンク32には燃料としてエタノール水溶液が貯蔵されている。燃料電池2の運転が開始されると、アノード極12に供給されたエタノールは、アノード極12の触媒の機能により分解されて水素原子となり、アニオン交換膜10を透過して移動した水酸化物イオン(OH)と反応して水(HO)が生成される。このとき放出される電子は集電板20に回収され外部回路28を通過してカソード極14側の集電板24に移動する。アノード極12に燃料としてエタノールが供給されて、これが分解される場合には、結果的に、アノード極12では次式(1)に示す反応が起きる。
CHCHOH+12OH → 9HO+2CO+12e ・・・(1)
【0023】
一方、カソード極14に空気が供給されると、空気中の酸素分子(O)はカソード極14の電極触媒の機能によりいくつかの段階を経て電子を受け取って水と反応し、水酸化物イオンが生成される。水酸化物イオンはアニオン交換膜10を通過してアノード極12側に移動する。カソード極14での反応は、次式(2)のようになる。
1/2O+HO+2e → 2OH ・・・・(2)
【0024】
以上のようなアノード極12側とカソード極14側における反応をまとめると、燃料電池2全体では水の生成反応が起き、電子は両極の集電板20、24との間を、外部回路28を介して移動する過程で回路の負荷に対して仕事を行い、これによりエネルギーが取り出されることとなる。
【0025】
上記の式(2)に示されるように、カソード極14の反応においては酸素と水とが必要となる。このため空気供給路に取り込まれた空気は、加湿器44を通過させることで加湿された後、カソード極14の空気流路26に供給される。また燃料電池2の運転中、式(1)に示すようにアノード極12では水が生成される。この生成水はアニオン交換膜10を透過して水酸化物イオンがアノード極12に移動すると、その対流によりカソード極14に浸潤する。この浸潤した生成水によってもカソード極14に水分が補われることとなる。
【0026】
しかし、燃料電池2の負荷が高い場合(即ち出力が大きい場合)などには、アノード極12で多量の水が生成される。また、この場合カソード極14からの水酸化物イオンの透過量も多くなるため、対流としてカソード極14に浸潤する水分量は増加する。このような場合、カソード極14は水分過剰な状態となることがある。
【0027】
図3は従来のカソード極の水分過剰状態を模式的に説明する図である。図3に示すように、従来のカソード極140は、一般に触媒粒子142を有する触媒層が拡散層18により挟持されて構成されており、本実施の形態のような撥水層52は有していない。このような従来のカソード極140は、水144が過剰になると触媒粒子142が水144で覆われた状態(フラッディング)となる。この場合、空気の流れが触媒粒子142表面を覆う水に阻害されるため、触媒粒子142に反応に必要な酸素(空気)が到達できない状態となる。このためカソード極140での反応が停滞し、ひいては燃料電池2の出力を低下させる事態を生じ得る。
【0028】
図4は、本実施の形態の燃料電池のカソード極を拡大して模式的に示す図である。図4に示すように、この実施の形態の燃料電池2においては、カソード極14の触媒粒子54を有する触媒層50の表面に撥水膜からなる撥水層52が形成されている。撥水層52に形成された多数の細孔56の一部は、触媒粒子54の表面に接触している。即ち、触媒粒子54表面はこの細孔56内において一部、拡散層18側に露出した状態となっている。
【0029】
ここで細孔56は、空気等のガスを通過させる一方、水の通過を阻止する。従って、この細孔56内に露出する触媒粒子54の表面には、拡散層18側からの空気が導かれる。一方、アニオン交換膜10側からは、水58が浸潤する。しかし水58は細孔56を通過できず、撥水膜52より拡散層18側へ流出できない状態となる。従って燃料電池の負荷が高くなりアノード極で生成される水分量が多くなっても、カソード極14への水58の浸潤は撥水層52によって阻止される。従って、カソード極14の触媒粒子54は、図4に示すように、全体が水58によって覆われることなく、撥水層52に接していない部分にのみ水58が滞留する。従って触媒粒子54の撥水層52の内側(アニオン交換膜側)に水58が確保されると共に、撥水層52の細孔56によって撥水層52側の触媒粒子54付近に空気の流通が確保された状態となる。これにより触媒粒子54は適正な反応面を確保した状態とすることができる。
【0030】
カソード極14は、例えば、アニオン交換膜10表面に触媒粒子54を含む触媒層50を塗布し、撥水膜を配置し、これをホットプレスにより圧着することで形成される。ホットプレスによる圧着により、触媒粒子54の表面に撥水層52を密着させ、細孔56内に触媒粒子54の表面を露出させて空気通路を確保するようにする。このようなホットプレスの条件は、使用する撥水膜や触媒層50の種類によって適宜決定されるべきものであるが、温度50〜300℃、より好ましくは100〜160℃、圧力4〜20Mpa、プレス時間5〜30分程度とするのが好適である。
【0031】
なお、この実施の形態においては、撥水層52としてPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等の多孔質膜を用いる場合を例示して説明したが、この発明はこれに限るものではない。また、カソード極14は触媒層50に、撥水膜をホットプレスして撥水層52形成することにより形成する場合について説明した。しかしこの発明においては、カソード極の形成方法もこれに限るものではなく、用いる撥水層の材料に応じた他の形成方法により撥水層52を形成したものであってもよい。但し、撥水層52を形成することにより触媒粒子54への空気(酸素)の接触を確保すると共に、撥水層52外側(拡散層18側)への水の通過を阻止するものである必要がある。
【0032】
また、この実施の形態においては、撥水層52と触媒層50とを有する電極を、アルカリ型の燃料電池のカソード極14に適用する場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、例えば、プロトン膜を用いた固体高分子型の燃料電池のアノード極に適用したものであってもよい。
【0033】
また、この実施の形態においては、簡略化のため1つのセルを有する燃料電池2を図示して説明したが、燃料電池2は複数のセルがセパレータを介して積層されたものであってもよく、アルカリ型燃料電池の場合、各セルのカソード極に触媒層50と撥水層52とが形成されたこの実施の形態の電極構造を適用することができる。
【0034】
また、この実施の形態においては、アニオン交換膜10とアノード極12とカソード極14とが拡散層16、18により挟持されているものについて説明した。しかし、この発明は拡散層16、18を有するものに限るものではない。特に、カソード極14のように触媒層50表面に撥水層52を形成することで触媒層50を保持することができ、かつ反応剤の拡散等の機能を確保することができるものであれば、拡散層16、18を有しない構造とすることもできる。
【0035】
なお、実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に限定されるものではない。また、実施の形態において説明する構造や、方法におけるステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】この発明の実施の形態における燃料電池システムについて説明するための模式図である。
【図2】この発明の実施の形態における燃料電池のカソード極の構成について説明するための模式図である。
【図3】従来の燃料電池のカソード極の水分過剰な状態について説明するための模式図である。
【図4】この発明の実施の形態における燃料電池のカソード極の状態を説明するための模式図である。
【符号の説明】
【0037】
2 燃料電池
10 アニオン交換膜
12 アノード極
14 カソード極
16、18 拡散層
20 集電板
22 燃料流路
24 集電板
26 酸素流路
28 外部回路
30 燃料供給系
32 燃料タンク
34、36 流路
38 送液ポンプ
40 大気供給路
42 大気排出路
44 加湿器
50 触媒層
52 撥水層
54 触媒粒子
56 細孔
58 水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電解質と、前記電解質の両側に配置された一対の電極であるアノード極とカソード極とを備えるアルカリ型の燃料電池であって、
前記カソード極は、
前記電解質に接し、かつ、複数の触媒粒子を含む触媒層と、
前記触媒層の、少なくとも前記電解質に接する面とは反対側の面を覆う撥水層と、を備えることを特徴とする燃料電池。
【請求項2】
前記撥水層は、気体の通過を許容し、液体の通過を阻止する複数の細孔を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
【請求項3】
前記撥水層は、撥水性の膜をホットプレスにより触媒表面に付着させたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−266681(P2009−266681A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−115935(P2008−115935)
【出願日】平成20年4月25日(2008.4.25)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】