説明

燃焼装置

【課題】高温の燃焼用空気を使用でき、且つ、旋回して径方向に広がる火炎を形成できる燃焼装置を提供する。
【解決手段】燃焼装置は、円筒形の円筒空間4を形成する円筒部5と、円筒空間4から炉内1に向かって拡径する拡径空間6を形成する拡径部7と、円筒空間4に接する平面からなる第1の側面8aと、第1の側面8aに対向する平面からなる第2の側面8bと、第2の側面8bから屈曲して延伸し、円筒空間4に接する平面からなる第3の側面8cとを有するノズル流路8とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃焼装置に関する。
【背景技術】
【0002】
リジェネレイティブバーナのように、燃焼排ガス中の熱を回収して燃焼装置に供給される燃焼用空気を加熱することによって熱効率を高めた燃焼装置が使用されている。燃焼用空気の温度が高い燃焼装置では、一般的にNOx濃度が高くなりやすい。このため、燃焼用空気と燃料との混合を遅らせて緩慢に燃焼させることで、NOxの発生を抑制する方法が採用される。緩慢燃焼すると、当然ながら、火炎の長さは長くなる。しかしながら、炉の幅が狭い場合には、火炎が対向する炉壁に達して不完全燃焼となるため、十分に燃焼を遅らせることができない。
【0003】
特許文献1には、燃焼用空気を円錐状の空間に接線方向に吹き込むことで、旋回気流を形成し、この気流に載せて火炎を旋回させることにより、火炎長を長くすると共に、炉内において火炎が径方向に広がるようにした燃焼装置が記載されている。
【0004】
特許文献1では、複数の板材を組み合わせて、円錐状の燃焼空間と、燃焼用空気を吹き込むための流路とを形成している。リジェネレイティブバーナのように、燃焼用空気が極めて高温になる場合には、燃焼空間や流路を形成する板材に高い耐熱性が要求される。しかしながら、そのような高温に耐え得る材料は非常に高価であり、工業炉に適用するには経済的合理性が得られない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3904644号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記問題点に鑑みて、本発明の課題は、高温の燃焼用空気を使用でき、且つ、旋回して径方向に広がる火炎を形成できる燃焼装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明による燃焼装置は、円筒形の円筒空間を画定する円筒部と、前記円筒空間から炉内に向かって拡径する拡径空間を画定する拡径部と、前記円筒空間に接する平面からなる第1の側面と、前記第1の側面に対向する平面からなる第2の側面と、前記第2の側面から屈曲して延伸し、前記円筒空間に接する平面からなる第3の側面とを有するノズル流路とを備えるものとする。
【0008】
この構成によれば、第1の側面に沿って円筒空間に接線方向に燃焼用空気を吹き込んで螺旋状の旋回気流を形成するノズル流路に、円筒空間に接するように開放する第3の側面を設けたことで、円筒空間からノズル流路に燃焼ガスを排出する際の流路抵抗を低減して十分な流量を確保できる。また、第3の側面が第2の側面から屈曲して延伸するため、ノズル流路の側面と円筒部の内壁との間に形成される角が大きくなり、燃焼装置内壁全面に十分な厚みを持たせることが可能である。このため、燃焼装置を耐熱性に優れる材料で形成し、高温の燃焼用空気を使用して燃焼することも、高温の燃焼ガスを排出することも可能になる。また、燃焼室が拡径部を有することで、旋回気流を径方向に大きくし、炉内においてさらに旋回気流が径方向に拡大することを容易にする。
【0009】
また、本発明の燃焼装置において、前記第3の側面は、前記第2の側面から90°以下の角度だけ屈曲して延伸することが好ましい。
【0010】
この構成によれば、燃焼室内に鋭角に突出する角が形成されないので、強度を高くできる。
【0011】
また、本発明の燃焼装置において、前記第3の側面は、前記第1の側面との間に形成する前記円筒空間側の角度が90°以下であることが好ましい。
【0012】
この構成によれば、ノズル流路から燃焼ガスを排出する際、第3の側面に沿った気流が第1の側面に対して、第2の側面に向かう方向に入射および反射するので、排気抵抗が小さくなる。
【0013】
また、本発明の燃焼装置において、前記拡径部は、階段状に拡径してもよい。
【0014】
この構成によれば、拡径空間において、炉内に向かって流れる燃焼用空気、混合気または燃焼ガスは、拡径部の各段差において壁面から剥離して、その流れを阻害する渦を生じる。このため、円筒空間において形成された螺旋状の流れが、拡径空間においても旋回を維持する。
【0015】
また、本発明の燃焼装置において、前記円筒部の内壁に、連続または断続した螺旋状の溝または突起が設けられてもよい。
【0016】
この構成によれば、旋状の溝または突起が燃焼用空気を案内して、旋回気流の形成を促進する。
【0017】
また、本発明の燃焼装置において、前記溝または突起は、前記拡径部に近付くほど幅が広くなってもよい。
【0018】
この構成によれば、旋回気流に偏りを生じて、周方向の一部にだけ火炎が長く伸びることを防止できる。
【0019】
また、本発明の燃焼装置において、前記溝または突起は、断続的に設けられ、周方向に隣接する前記溝または突起が、軸方向に互い違いに配置されてもよい。
【0020】
この構成によれば、溝の内部または突起の間に形成される旋回気流の上流と下流とで燃焼用空気の入れ換えを行えるので、火炎の拡散効果が高い。
【0021】
また、本発明の燃焼装置において、前記ノズル流路は、蓄熱体を収容した蓄熱室に連通してもよい。
【0022】
この構成によれば、高温の燃焼用空気を用いて熱効率の高い燃焼ができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の第1実施形態の燃焼装置の軸方向断面図である。
【図2】図1の燃焼装置の軸直角断面図である。
【図3】図1の燃焼装置の異なる方向の軸方向断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態の燃焼装置の軸方向断面図である。
【図5】図4の燃焼装置の軸直角断面図である。
【図6】本発明の第3実施形態の燃焼装置の軸方向断面図である。
【図7】本発明の第4実施形態の燃焼装置の軸方向断面図である。
【図8】本発明の第5実施形態の燃焼装置の軸方向断面図である。
【図9】図8の燃焼装置の軸直角断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
これより、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1乃至3は、本発明の第1実施形態の燃焼装置を示す。
【0025】
本実施形態の燃焼装置は、炉内空間1を画定する炉壁2に、バーナ本体3を取り付けてなる。バーナ本体3は、その内部に円筒形の円筒空間4を確定する円筒部5を構成する。炉壁2には、円筒空間4から炉内空間1に向かって拡径する拡径空間6を画定する拡径部7が形成されている。この円筒空間4と拡径空間6とは、本実施形態の燃焼装置の特徴的な形状を有する燃焼室を構成している。本実施形態の拡径空間6は、炉内空間1側ほど、拡径率が大きくなっている。
【0026】
また、バーナ本体3は、円筒空間4の上部に開口するノズル流路8を有する。ノズル流路8は、円筒空間4の円筒面に接する平面からなる第1の側面8aと、第1の側面8aに対向して第1の側面8aと平行に延伸する平面からなる第2の側面8bと、第2の側面8bから屈曲して90°の角度で延伸し、円筒空間4に接する平面からなる第3の側面8cとを備える。また、ノズル流路8の天面は円筒空間4の天面8dに連続するように延伸し、ノズル流路8の底面8eは、天面に平行である。つまり、ノズル流路8の天面および底面は、円筒空間4の中心軸に直角にする平面である。
【0027】
ノズル流路8は、第1の側面8aと第2の側面8bとによって画定され、断面が一定なスリット状の助走部9と、90°以下の角度で互いに交差する円筒空間4の2つの接面である第1の側面8aと第3の側面8cとによって画定された開口部10とからなる。
【0028】
ノズル流路8の他端は、蓄熱体を収容した蓄熱室11に連通している。詳しくは、ノズル流路8の他端は、断面形状がノズル流路8と一致する矩形形状から、蓄熱室11に連通する接続流路12と一致する円形形状に遷移する遷移流路13に接続されている。
【0029】
またノズル流路8の開口部10において、第1の側面8aの天面8dに近い位置には、燃料ガスを供給するためのガスノズル14が開口している。ガスノズル14は、1次燃焼用空気も供給され、点火装置を内蔵している。
【0030】
本実施形態において、蓄熱室11において加熱されてから供給される燃焼用空気は、ノズル流路8から円筒部5の内壁に沿って接線方向に吹き込まれ、円筒空間4内に螺旋状に旋回する気流を形成する。ガスノズル14から供給された燃料が燃焼して形成される火炎は、この旋回気流に乗って、螺旋状に延伸する。
【0031】
火炎(旋回気流)が拡径部7に達すると、その形状に合わせて、旋回気流の旋回半径が拡大してゆく。そして、炉内空間1に到達した旋回気流は、径方向外側に、炉壁2の内面に沿って全周に広がるような渦状の流れを形成する。これにより、見かけ上の火炎は傘状に広がったものとなり、燃料の燃焼を遅らせて緩慢燃焼しても、見かけ上の燃焼火炎の長さが短くなる。このため、本実施形態の燃焼装置は、対向する炉壁が近距離にあるような幅の狭い炉にも適用できる。
【0032】
また、このように燃焼ガスによって渦を形成すると、渦の中心部は負圧となる。このため、渦状の流れから脱離した燃焼ガスは、渦の中心に吸引され、火炎の中に巻き込まれる。これによって、燃焼ガス中の未燃燃料ガスを完全燃焼させられるので、燃焼温度を低くして低NOx化できる。
【0033】
本発明において、ノズル流路8は、円筒空間4に供給する燃焼用空気を整流するための助走部9を備える。このため、ノズル流路8は、円筒部5の内壁に沿って流れるように、燃焼用空気を吹き込むことができる。
【0034】
また、ノズル流路8は、円筒空間4に向かって大きく開いた開口部10を備える。このため、蓄熱室11において熱回収するために円筒空間4を介して炉内空間1の燃焼ガスを排気する際には、円筒空間4上部の広い範囲から燃焼ガスがノズル流路8に流れ込むことができる。つまり、開口部10は、炉内空間1の燃焼ガスを排気する際の流路抵抗を低減して、排気効率を高める。
【0035】
このように、排気効率を高めるためには、第3の側面8cに沿った気流が、第1の側面8aに対して、円筒空間4側から遷移流路13側に向かって入射および反射するような角度にすることが好ましい。つまり、図2に二点鎖線で示した第3の側面8c’のように、第1の側面8aとの間に90°よりも大きな角度を円筒空間4側に形成するものでないことが好ましい。
【0036】
また、本発明の燃焼装置は、第3の側面8cが第2の側面8bから90°の角度で延伸しているため、図2に二点鎖線で示した第2の側面8bと第3の側面8c’との間に形成される角のように、内部の空間に突出する細い構造体がないので、内面全体を、キャスタブル耐火物のような機械的な強度には劣るが耐熱性が高い材料で覆うことができる。このため、本発明の燃焼装置は、蓄熱室11において高温に熱せられた燃焼用空気によっても損傷しないように設計できる。
【0037】
図4乃至5に、本発明の第2実施形態の燃焼装置を示す。尚、これ以降の実施形態の説明では、先に説明した実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付して、重複する説明を省略する。
【0038】
本実施形態において、円筒空間4を形成する円筒部5の内壁には、螺旋状の溝15が形成されている。また、本実施形態の拡径空間6は、階段状に拡径している。換言すると、拡径部7の内壁面は、径が段階的に大きくなる複数の円筒によって構成されている。
【0039】
螺旋状の溝15は、ノズル流路8から吹き込まれた燃焼用空気が溝15に沿って旋回するように案内する。これにより、旋回気流の形成を確実にする。また、溝15のピッチを小さくすれば、円筒空間4内における燃焼用空気の旋回の回数を多くすることができる。これにより、円筒空間4内における火炎の実質的な長さを長くすることができ、燃焼をより遅らせてさらなる低NOx化ができる。
【0040】
階段状の拡径部7は、周方向に旋回する気流に対しては流れに沿って平坦な壁面であるが、炉内空間1に向かう気流に対しては、凹凸のある壁面である。従って、炉内空間1に向かう気流は、各段差を乗り越えるたびに、壁面から剥離して、その流れを阻害する渦を生じる。これにより、円筒空間4において形成された旋回気流が拡径部7において軸方向に向きを変えることを阻害し、燃焼用空気および燃焼ガスの旋回を維持する。これにより、炉内空間1に形成される傘状の火炎を大きく開いた形状とする。
【0041】
また、本実施形態において、ノズル流路8の第2の側面8bは、第1の側面8aに対してやや傾斜した方向に延伸している。つまり、第1の側面8aと第2の側面8bとは、互いに対向し合い、スリット状の流路を形成するが、形成する流路の幅が必ずしも一定でなくてもよい。例えば、第2の側面8bは、円筒空間4に向かって流路の幅が狭くなるような方向に延伸してもよい。
【0042】
また、本実施形態のように、ノズル流路8の第3の側面8cは、第2の側面8bから90°よりも小さい角度だけ屈曲して延伸してもよい。これにより、炉内空間1の燃焼ガスを排気する際の流路抵抗をさらに低減して、排気効率を高めることができ、また、第2の側面8bと第3の側面8cとが形成する角を鈍角にして、高い強度を得やすくできる。
【0043】
図6に、本発明の第3実施形態の燃焼装置を示す。本実施形態では、円筒部5の内壁には、拡径空間6に近付くに従って、一定の割合で軸方向の幅が広くなる螺旋状の溝15が形成されている。
【0044】
このように、溝15の幅が拡大することで、旋回気流の流速が周方向に均一になる。特に、円筒部5の下部において、溝15同士が接近し、円筒空間4の下端において略全周に亘って溝15が存在するようになることが好ましい。そのようにすれば、旋回気流が偏って、火炎が一方向にだけ長く伸びることを防止でき、全周から略均等に火炎を噴射できる。
【0045】
また、本実施形態の拡径部7は、角が丸く面取りされた階段状の内壁面を有する。このような形状でも、気流の旋回を維持する機能を果たし得る。
【0046】
図7に、本発明の第4実施形態の燃焼装置を示す。本実施形態では、円筒部5の内壁には、螺旋状の突起16が形成されている。
【0047】
この突起16も、第2実施形態の溝15と同様に、ノズル流路8から吹き込まれた燃焼用空気を螺旋状に旋回するように案内する。
【0048】
また、本実施形態に示すように、拡径部7は、円錐状の拡径空間6を形成してもよい。
【0049】
図8および9に、本発明の第5実施形態の燃焼装置を示す。本実施形態では、円筒部5の内壁には、約半周毎に断続的に設けた螺旋状の突起16が形成されている。さらに、本実施形態では、周方向に隣接し合う突起16が、円筒空間4の軸方向に互い違いになるように2分の1ピッチだけ軸方向にずらして配置されている。
【0050】
本実施形態において、軸方向に隣接する2つの突起16の間に案内された燃焼用空気(並びに燃料および燃焼ガス)の塊は、周方向に下流側の次の突起16によって2つに分割される。このようにして、旋回気流の隣接する上流の燃焼用空気と下流の燃焼用空気とを部分的に互いに入れ替えることにより、火炎の拡散効果を高められる。
【符号の説明】
【0051】
1…炉内空間
2…炉壁
3…バーナ本体
4…円筒空間
5…円筒部
6…拡径空間
7…拡径部
8…ノズル流路
8a…第1の側面
8b…第2の側面
8c…第3の側面
9…助走部
10…開口部
11…蓄熱室
12…接続流路
13…遷移流路
14…ガスノズル
15…溝
16…突起

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒形の円筒空間を画定する円筒部と、
前記円筒空間から炉内に向かって拡径する拡径空間を画定する拡径部と、
前記円筒空間に接する平面からなる第1の側面と、前記第1の側面に対向する平面からなる第2の側面と、前記第2の側面から屈曲して延伸し、前記円筒空間に接する平面からなる第3の側面とを有するノズル流路とを備えることを特徴とする燃焼装置。
【請求項2】
前記第3の側面は、前記第2の側面から90°以下の角度だけ屈曲して延伸することを特徴とする請求項1に記載の燃焼装置。
【請求項3】
前記第3の側面は、前記第1の側面との間に形成する前記円筒空間側の角度が90°以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の燃焼装置。
【請求項4】
前記拡径部は、階段状に拡径することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の燃焼装置。
【請求項5】
前記円筒部の内壁に、連続または断続した螺旋状の溝または突起が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の燃焼装置。
【請求項6】
前記溝または突起は、前記拡径部に近付くほど幅が広くなることを特徴とする請求項5に記載の燃焼装置。
【請求項7】
前記溝または突起は、断続的に設けられ、周方向に隣接する前記溝または突起が、軸方向に互い違いに配置されていることを特徴とする請求項5または6に記載の燃焼装置。
【請求項8】
前記ノズル流路は、蓄熱体を収容した蓄熱室に連通することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の燃焼装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−2706(P2013−2706A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−133533(P2011−133533)
【出願日】平成23年6月15日(2011.6.15)
【出願人】(000211123)中外炉工業株式会社 (170)
【Fターム(参考)】