説明

片開き門扉

【課題】扉体操作の左右勝手と扉体の開放方向の組合せが異なっても、また、錠装置のタイプが異なっても、可及的に部材の共通化を図ることができ、吊り元支柱、当たり支柱及び扉体の全体的外観に調和感を備えることができる片開き門扉を提供する。
【解決手段】吊り元支柱に扉体の一端側を回動自在に支持し、扉体の他端側を戸当たり支柱に当接して通路を閉鎖するとともに、扉体に取り付けられたラッチにより鎖錠し、操作ノブ又はハンドルを回して解錠して扉体を開けるように構成されている片開き門扉において、戸当たり支柱の敷地内側面に、扉体の高さとほぼ等しい高さを有する戸当たりアタッチメントを取り付け、その戸当たりアタッチメントは、扉体側の面に戸当たり材取付部を有し、その戸当たり材取付部の敷地外側部分に外開き門扉用の戸当たり面を有し、戸当たり支柱と反対側に錠受け部材取付部を有し、扉体の戸先側端部に戸当たり材取付部を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、片開き門扉に関する。
【背景技術】
【0002】
片開き門扉は、一方の支柱(吊り元支柱)に扉体の一端側を回動自在に支持し、他方の支柱(戸当たり支柱)に扉体の他端側を当接して支柱間の通路を閉鎖するとともに施錠し、操作ノブ又はハンドルを回して解錠して扉体を開けるように構成されている。
【0003】
上記構成の片開き門扉においては、吊り元支柱に扉体を回動自在に支持するヒンジを取付けることが必要であり、戸当たり支柱に戸当たり材と錠受け部材を取付ける必要がある。ヒンジは、支柱に取付けられるヒジツボと、扉体に取けられる肘金とからなる。
【0004】
従来の片開き門扉では、扉体を、その敷地内側面(裏面)と吊り元支柱の裏面と戸当たり支柱の裏面の一方又は双方と面一になるように取り付けていた。従って、ヒジツボのアーム部の長さは、外開き門扉の場合は長く、内開き門扉の場合は短いことが必要であるので、外開き門扉用ヒンジと内開き門扉用ヒンジとを別々に製造し、使用する必要があった。
【0005】
そして、従来の片開き門扉では、ヒンジを支柱に対して取り付ける取付台座とヒジツボのアーム部が支柱の背面に突出して取り付けられ、突出する状態に放置されていた。従って、左右の支柱(戸当たり支柱と吊り元支柱)が異なる外観を呈した。
【0006】
門扉には、扉体操作の左右勝手と扉体の開放方向の組合せにより、左勝手内開き、左勝手外開き、右勝手内開き、右勝手外開きの4種類があり、その種類によってヒンジの取付状態と戸当たり材の取付状態が異なる。
【0007】
また、錠装置には、錠箱が扉体の外側に取付けられる外付けタイプと、扉体の中に取付けられる内蔵タイプとがあり、錠受け部材は戸当たり支柱のそれぞれのタイプに対応する位置に取付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平2002−309875号公報
【特許文献2】特開平2007−270533号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従って、従来の片開き門扉においては、扉体操作の左右勝手と扉体の開放方向の組合せが左勝手内開き、左勝手外開き、右勝手内開き、右勝手外開きのいずれであるか、また、取付けられる錠装置の錠箱が、外付けタイプと内蔵タイプのいずれであるかにより、吊り元支柱の断面形状、構造、外観体裁及び戸当たり支柱の断面形状、構造、外観体裁が異なり、区々であり、とくに、吊り元支柱、戸当たり支柱及び扉体の敷地内側面がそれぞれ異なる垂直面上に存在するため、門扉全体の外観が意匠的調和感・統一性に欠ける問題があった。
さらに、扉体操作の左右勝手と扉体の開放方向の組合せが異なり、又は錠装置のタイプが異なると、部材の共通性に乏しいため、部材の製造コストが高く、管理コストも高く付くという問題があった。
【0010】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、扉体操作の左右勝手と扉体の開放方向の組合せが異なっても、また、錠装置のタイプが異なっても、可及的に部材の共通化を図ることができ、吊り元支柱、戸当たり支柱及び扉体の外観、すなわち門扉全体の外観に調和感を備えることができる片開き門扉を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明は、吊り元支柱に扉体の一端側を回動自在に支持し、扉体の他端側を戸当たり支柱に当接して通路を閉鎖するとともに、扉体の操作ノブ又はハンドルを回して解錠して扉体を開けるように構成されている片開き門扉において、(a)戸当たり支柱の敷地内側面に戸当たりアタッチメントを取り付けたこと、(b)その戸当たりアタッチメントは、扉体側の面に戸当たり材取付部を、その戸当たり材取付部の敷地外側部分に外開き門扉用の戸当たり面を、前記戸当たりアタッチメントの戸当たり支柱と反対側に錠受け部材取付部をそれぞれ有すること、(c)前記扉体の戸先側端部に戸当たり材取付部を設けたことを特徴としている(請求項1)。
【0012】
前記戸当たりアタッチメントの錠受け部材取付部は、錠受け部材を高さ調整自在に取付けるための上下方向に連続する溝を有することを特徴としている(請求項2)。
【0013】
また、本発明は、吊り元支柱に扉体の一端側を回動自在に支持し、扉体の他端側を戸当たり支柱に当接して通路を閉鎖するとともに、扉体の操作ノブ又はハンドルを回して解錠して扉体を開けるように構成されている片開き門扉において、(a)戸当たり支柱の敷地内側面に戸当たりアタッチメントを取り付けたこと、(b’)その戸当たりアタッチメントは、扉体側の面に戸当たり材取付部を、その戸当たり材取付部の敷地外側部分に外開き門扉用の戸当たり面を、前記戸当たりアタッチメントの戸当たり支柱と反対側の面と前記外開き門扉用の戸当たり面との間に前記戸当たり材取付部を貫通して前記扉体側の面に開口可能な錠受け部材取付空間をそれぞれ有すること、(c’)前記扉体の戸先側端部に戸当たり材取付部と、その戸当たり材取付部を貫通して前記扉体の戸先面から突出するラッチ又は閂等を有する錠箱を収容する錠箱収容部とを設けたことを特徴としている(請求項3)。
【0014】
さらに、本発明は、吊り元支柱に扉体の一端側を回動自在に支持し、扉体の他端側を戸当たり支柱に当接して通路を閉鎖するとともに、扉体の操作ノブ又はハンドルを回して解錠して扉体を開けるように構成されている片開き門扉において、(a)戸当たり支柱の敷地内側面に戸当たりアタッチメントを取り付けたこと、(b”)その戸当たりアタッチメントは、扉体側の面に戸当たり材取付部を、その戸当たり材取付部の敷地外側部分に外開き門扉用の戸当たり面を、前記戸当たりアタッチメントの戸当たり支柱と反対側に錠受け部材取付部を、前記戸当たりアタッチメントの戸当たり支柱と反対側の面と前記外開き門扉用の戸当たり面との間に前記戸当たり材取付部を貫通して前記扉体側の面に開口可能な錠受け部材取付空間をそれぞれ有すること、(c’)前記扉体の戸先側端部に前記戸当たり材取付部と同一形状の戸当たり材取付部と、その戸当たり材取付部を貫通して前記扉体の戸先面から突出するラッチ又は閂等を有する錠箱を収容する錠箱収容部とを設けたことを特徴としている(請求項4)。
【0015】
上記戸当たりアタッチメントの錠受け部材取付部も、錠受け部材を高さ調整自在に取付けるための上下方向に連続する溝を有することを特徴としている(請求項5)。
【0016】
上記戸当たりアタッチメントの敷地内側面と戸当たり材により閉鎖位置に維持されている扉体の敷地内側面とが共通の垂直面において連続するように、戸当たりアタッチメントの厚さが設定されていることを特徴としている(請求項6)。
【0017】
上記戸当たりアタッチメントの扉体から遠い側の面は、戸当たり支柱の吊り元支柱と反対側の面に連続していることを特徴としている(請求項7)。
【0018】
さらに好ましい形態においては、吊り元支柱のヒンジが取付けられた敷地内側面に、戸当たりアタッチメントの外観と近似の外観を有するヒンジカバーを取付けて、前記ヒンジを隠蔽したことを特徴としている(請求項8)。
【発明の効果】
【0019】
請求項1の発明によれば、戸当たりアタッチメントは、扉体側の面に戸当たり材取付部を有し、その戸当たり材取付部の敷地外側部分に外開き門扉用の戸当たり面を有し、戸当たり支柱と反対側に錠受け部材取付部を有し、扉体の戸先側端部に戸当たり材取付部を設けたので、内開き門扉の場合は戸当たり材を戸当たりアタッチメントの戸当たり材取付部に取り付け、外開きの場合は戸当たり材を扉体の戸当たり材取付部に取付けることにより、同じ支柱、戸当たりアタッチメント及び扉体を用いて外付けタイプの錠装置付きの内開き門扉、外付けタイプの錠装置付きの外開き門扉のいずれをも取付けることができる。内開き門扉とするか外開き門扉とするかは、現場で決めることができる。あるいは現場で一方から他方に変更することができる。そして、戸当たり支柱の敷地内側面に戸当たりアタッチメントを取付けたので、戸当たり支柱と戸当たりアタッチメントの全体で戸当たり支柱としての外観を呈し、内開き門扉と外開き門扉のいずれの場合も同一の外観が得られる。
【0020】
請求項2及び請求項5の発明によれば、錠受け部材の取付位置を扉体に取付けられる錠箱の高さに応じて任意に調整することができる。
【0021】
請求項3の発明によれば、同一部材を用いて内蔵タイプの錠装置付きの内開き門扉、内蔵タイプの錠装置付きの外開き門扉のいずれをも取付けることができる。そして、戸当たり支柱の敷地内側面に戸当たりアタッチメントを取付けたので、戸当たり支柱と戸当たりアタッチメントの全体で戸当たり支柱としての外観を呈し、内開き門扉と外開き門扉のいずれの場合も同一の外観が得られる。
【0022】
請求項4の発明によれば、同一部材を用いて外付けタイプの錠装置付きの内開き門扉、外付けタイプの錠装置付きの外開き門扉のいずれをも取付けることができるとともに、内蔵タイプの錠装置付きの内開き門扉、内蔵タイプの錠装置付きの外開き門扉のいずれをも取付けることができる。そして、戸当たり支柱の敷地内側面に戸当たりアタッチメントを取付けたので、戸当たり支柱と戸当たりアタッチメントの全体で戸当たり支柱としての外観を呈し、内開き門扉と外開き門扉のいずれの場合も同一の外観が得られる。
【0023】
請求項6の発明によれば、吊り元支柱、戸当たり支柱及び門扉のそれぞれの敷地内側面が共通の垂直面に存在するので、門扉全体に優れた外観美が得られる。
【0024】
請求項7の発明によれば、戸当たりアタッチメントの扉体から遠い側の面が戸当たり支柱の吊り元支柱と反対側の面に連続しているので、戸当たりアタッチメントが戸当たり支柱と一体的な外観を呈し、意匠性に優れる。
【0025】
請求項8の発明によれば、吊り元支柱のヒンジが取付けられた敷地内側面に、戸当たりアタッチメントの外観と近似の外観を有するカバーが取付けられて前記ヒンジが隠蔽されるので、戸当たり支柱と扉体と吊り元支柱の敷地内側面が揃い、門扉全体に調和感が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明に係る片開き門扉の敷地内側から見た正面図である。
【図2】図1のA−A線に沿った一部省略断面図である。
【図3】図2の部分拡大図である。
【図4】図1の門扉のノブ付近における横断面図である。
【図5】図4の敷地内側から見た正面図である。
【図6】図4の敷地内側から見た正面図(背面図)である。
【図7】図2の扉体の戸先側の側面図である。
【図8】戸当たりアタッチメントの展開図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の円部の拡大図、(c)は正面図、(d)は右側面図である。
【図9】戸当たりアタッチメントの取付補助材の展開図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
【図10】同一構成の部材に対して内蔵タイプの錠装置を取り付けた例を示す横断面図である。
【図11】戸当たりアタッチメントのキャップの展開図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図、(d)は戸当たりアタッチメントの上端部に装着した場合の嵌合状態を示す断面図、(e)は戸当たり支柱のキャップと戸当たりアタッチメントのキャップの位置関係を示す平面図である。
【図12】図2のB−B線に沿った一部省略断面図である。
【図13】外開き門扉の場合の図4に対応する断面図である。
【図14】外開き門扉の場合の図2に対応する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1において、扉体1は一端部が支柱(吊り元支柱)2にヒンジ3により回動自在に支持され、他端部が閉鎖時に支柱(戸当たり支柱)4に当接した状態で錠装置5により鎖錠される。
【0028】
図示の例では、図2に示すように、支柱2と支柱4が、1種類の形材をそのいずれにも使用できるように、中空矩形の同一断面形状を有している。
ヒンジ3は、支柱2の敷地内側面に固着された台座31に水平方向位置調整可能に固定されたヒジツボ32と、扉体1の戸尻側端部に固着された肘金33とからなる周知のものであり、肘金33の端部に設けてある肘ピン34をヒジツボ32に挿入して、扉体1をその肘ピン34を中心として回動自在に支持してある。
【0029】
支柱4の敷地内側面には、図2に示し、図3に拡大して示すように、戸当たりアタッチメント6が固着されている。戸当たりアタッチメント6は、扉体1の高さとほぼ等しい長さを有する形材で構成されていて、扉体1の戸先側に戸当たり材取付部61を有すると共に、その戸当たり材取付部61の敷地外側に戸当たり面62を有し、また、戸当たりアタッチメント6の支柱4と反対側、すなわち、敷地内側面に錠受け部材取付部63を有している。戸当たり材取付部61は、図示の例では、扉体1側に開口するあり溝で構成されている。錠受け部材取付部63も、図示の例では、あり溝で構成されている。しかし、これらの形状・構造に限定されない。
【0030】
戸当たり材取付部61には、戸当たり材7を取り付けることができる。戸当たり材7は、固定部71と戸当たり部72とを有して横断面ほぼT字形をなし、戸当たりアタッチメント6と同じ長さ又は扉体1の高さとほぼ等しい長さの形材で構成されている。固定部71の先端部には直角に屈曲された第1の脚71’が、戸当たり部72の反対側には直角に屈曲された第2脚72’が設けてある。
【0031】
そして、第1の脚71’を戸当たり材取付部61のあり溝の底部に当接させるとともに、固定部71の中間部分を戸当たり材取付部61の肩に当接させ、また、第2脚72’を戸当たりアタッチメント6の戸当たり面62に当接して、戸当たり材7の戸当たり材取付部61に対する安定性を高め、固定部71からビス8を戸当たり材取付部61のあり溝の底部にねじ込むことにより、戸当たり部72が戸当たり面62よりも敷地外側おいて吊り元支柱2方向に突出する状態で取り付けることができるように構成されている。
【0032】
図2及び図3は、扉体1が敷地内方に開けられるタイプ、すなわち、内開き門扉に適用される場合の戸当たり材7の戸当たり材取付部61に対する取り付け例を示している。
【0033】
戸当たりアタッチメント6は、これを直接に支柱4にビス等で固着しても良いが、その場合は、ビスなどの固着具が、戸当たりアタッチメント6の外面に露出したり、露出させない場合は、ビス等を貫通する孔が露見したりして、外観を損なうので、図示されている好ましい実施の形態においては、支柱4の敷地内側面に戸当たりアタッチメント取付補助材9をビス等10で固着し、その戸当たりアタッチメント取付補助材9の外側に戸当たりアタッチメント6を嵌合被覆して固着するようにしてある。
【0034】
戸当たりアタッチメント取付補助材9は、図9にも示すように、断面ほぼL字形の、戸当たりアタッチメント6とほぼ等しい長さの形材で形成され、又は短尺材を複数個離間して用いられ、図3に示すように、L字の垂直辺91を支柱4の敷地内側面に当接し、その垂直辺91に貫通したビス10を支柱4の内面に固着してある裏板11にねじ込むことにより、支柱4に固着されている。
【0035】
そして、戸当たりアタッチメント6を支柱4の敷地内側面に近接し、その戸当たりアタッチメント6の戸当たり材取付部61と反対側の端部を、戸当たりアタッチメント取付補助材9の垂直辺91の先端に形成してある折り返し部92に嵌合すると共に、戸当たりアタッチメント6の戸当たり材取付部61の内面を戸当たりアタッチメント取付補助材9の水平辺93の外面に当接させ、その戸当たり材取付部61の外側から戸当たりアタッチメント取付補助材9にビス12をねじ込んで、戸当たりアタッチメント6を支柱4に固着してある。
【0036】
図示の好ましい実施の形態として、戸当たりアタッチメント6の戸当たり材取付部61と反対側の端部に溝部64が形成され、その溝64に戸当たりアタッチメント取付補助材9の折り返し部を包んで隠蔽するすることにより、戸当たりアタッチメント取付補助材9が外部に露見されないようにしてある。
【0037】
戸当たりアタッチメント6の厚さ、すなわち、戸当たりアタッチメント取付補助材9の支柱4側の面から戸当たりアタッチメント6の敷地内側面までの距離は、扉体1が戸当たり材7の戸当たり部72に当接したときの門扉、すなわち、閉められた扉体の敷地内側面と戸当たりアタッチメント6の敷地内側面が共通の垂直面に存在するように設計されている。
【0038】
さらに、戸当たりアタッチメント6の敷地内側面は溝部64において支柱4の扉体1と反対側の面に滑らかに連続させてあり、これにより戸当たりアタッチメント6は支柱4と一体に形成されているような外観を有している。
【0039】
戸当たりアタッチメント6のラッチ受け部材取付部63には、図4−6に示すように、ラッチ受け部材13が錠受け部材取付部63を形成するあり溝を利用して取付位置を上下調整可能に取り付けられている。ラッチ受け部材13には、閉鎖位置に存在する時の扉体1の戸先の敷地内側面に取り付けられているラッチ14に対向して開口する凹部からなるラッチ受け15が設けられている。ラッチ14は、扉体1の戸先の表裏に突設されている操作ハンドル16を取付けた錠箱17に設けられ、扉体1の閉鎖時移動方向側にテーパを有し、錠箱17内に備えてあるばね(不図示)により戸先面に突出するように付勢されているが、操作ハンドル16を回転してそのラッチ14を錠箱17内に引っ込めることができる。ハンドル16はノブてあっても良い。
【0040】
戸当たりアタッチメント6のラッチ受け部材取付部63は、ラッチ受け部材13が取付位置を上下調整可能に形成されているので、ラッチ受け部材13を扉体1のラッチ14の取付高さに合致させることが容易にできる。
【0041】
ラッチ14とラッチ受け15とハンドル16は錠装置の一部を構成する。錠装置は錠箱17に設けられた鍵穴(不図示)にキーを挿入して所定方向に回せば、ラッチ14が戸先面から突出された状態にロック(施錠)されるように構成されている。
【0042】
図示の好ましい実施の形態においては、図10に示すように、戸当たりアタッチメント6の敷地内側面と戸当たりアタッチメント取付補助材9の間の空間によりラッチ受け取付部63’を形成してあり、そのラッチ受け取付部63’に図4に示されたラッチ受け15と同一のラッチ受け15を取付可能とされている。ラッチ受け15を取り付けた場合は、戸当たりアタッチメント取付補助材9の水平辺93と戸当たり材取付部61の底部をラッチ受け15に対応する位置において開口し、その開口の外側からラッチ14をラッチ受け15に入出できるように構成することができる。そして、扉体1の戸先側端部の戸当たり材取付部61’よりも吊り元側に、例えば、縦框1’の中空部内に錠箱17をラッチ14が戸当たり材取付部61’から突出可能に取り付けることにより、戸当たりアタッチメント6、戸当たり材7、戸当たりアタッチメント取付補助材9を変えずに、内蔵タイプの錠装置を取り付けた片開き門扉とすることができる。
【0043】
支柱1,4のいずれにも、その上端面にキャップ18が従来通り装着される。これに対して、本発明に係る門扉においては、戸当たり支柱4の敷地側にほぼ中空形材と同様の、扉体の高さとほぼ同一高さの戸当たりアタッチメント6が添設される。従って、外観向上と負傷予防のため、戸当たりアタッチメント6の上下両端面に、キャップ19が装着されることが望ましい。
【0044】
図11は戸当たりアタッチメント6の上部キャップ19を示す。上部キャップ19は、戸当たりアタッチメント6の横断面輪郭形状とほぼ同じ平面形状を有する平板部191と、その平板部の周辺下面に突出し、戸当たりアタッチメント6の中空部に押入される固定部192とを有する。そして、図11(d)に示すように、固定部192を戸当たりアタッチメント6の中空部に押入して、容易に抜脱されないように装着することができる。
【0045】
図11(d)には、支柱用キャップ18と戸当たりアタッチメント用キャップ19とが各別に作られ、それぞれ装着されているが、支柱4と戸当たりアタッチメント6の上端部を同じ高さ位置にする場合は、支柱用キャップ18と戸当たりアタッチメント用キャップ19とを一体に成形した一つのキャップを用いるようにしても良い。
【0046】
図2及び図12に示すように、ヒンジ3の台座31は吊り元支柱2の敷地内側面に固着され、その敷地内側面よりも突出する。従来は、その突出しているまま無造作に放置されていたが、本発明の好ましい実施の形態においては、支柱4の敷地内側面に扉体1の高さほぼ等しい長さを有する横断面コ字形のヒンジカバー20を装着して、上下の台座31を隠蔽している。勿論、上下のヒンジの台座31から扉体1側に延出するヒジツボ32の腕部を通すための孔又は切欠(不図示)がヒンジカバー20に形成されている。
【0047】
ヒンジカバー20の厚み、すなわち、支柱2の敷地内側面からヒンジカバー20の敷地内側面までの距離は、戸当たりアタッチメント6の厚みとほぼ等しくされている。従って、門扉を閉鎖した状態では、図2に示すように、戸当たりアタッチメント6、扉体1及びヒンジカバー20の敷地内側面が一つの垂直面上に整列する。これは、従来の片開き門扉には見られない調和性に優れた外観体裁を提供する。ヒンジカバー20の下端部は、扉体1の下端部と等しい位置にあっても良いし、地面と等しい位置にあっても良い。この場合は、ヒンジカバー20が支柱2と一体の外観を備え、支柱に別物が添設されている印象を与えないので好ましい。
【0048】
図2及び図12において、21は支柱2に固着された目隠し材であり、閉鎖位置に存在する扉体1の吊り元側端部と支柱2の間に生じる隙間が敷地外側から見えないようにしている。
【0049】
図13及び図14は、上述した戸当たり材7を扉体1の戸先側端部に形成した戸当たり材取付部61’にビス8’により固着して、戸当たり材7の戸当たり部72が支柱4方向に突出させるとともに、支柱2にヒンジ3を肘ピン31が扉体1の敷地外側に存在するように取り付けることにより、扉体1を外開き門扉として取り付けた場合の構造を示している。すなわち、内開き門扉の場合との違いは、戸当たり材7の取付対象を扉体1に変え、ヒンジ3の取付方向を変えるのみであり、使用する部材は同一であり、戸当たりアタッチメント6及びカバー20は、内開き門扉・外開き門扉のいずれの場合も同一である。従って、門扉全体の外観も、目隠し材の有無を除くと、内開き門扉と外開き門扉とで変わることはない。戸当たり材7は、内開き門扉の場合と外開き門扉の場合とで、異なるものを用いても良い。
【産業上の利用可能性】
【0050】
図示の例は、錠装置がラッチ14を有するものであるので、ラッチ受け部材13及びラッチ受け15を備えたが、錠装置には、上記ラッチ錠のほか、内掛け錠、閂錠、カマ錠などを用いることができる。ラッチ受け部材13は錠受け部材の一種であり、ラッチ受け15は錠受け部の一種である。
【符号の説明】
【0051】
1 扉体
2 支柱(吊り元支柱)
3 ヒンジ
4 支柱(戸当たり支柱)
5 錠装置
6 戸当たりアタッチメント
61 戸当たり材取付部
62 戸当たり材
63 ラッチ受け部材取付部(錠受け部材取付部)
7 戸当たり材
9 戸当たりアタッチメント取付補助材
13 ラッチ受け部材(錠受け部材)
14 ラッチ
15 ラッチ受け(錠受け部)
16 ノブ
17 錠箱
20 ヒンジカバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吊り元支柱に扉体の一端側を回動自在に支持し、扉体の他端側を戸当たり支柱に当接して通路を閉鎖するとともに、扉体の操作ノブ又はハンドルを回して解錠して扉体を開けるように構成されている片開き門扉において、
戸当たり支柱の敷地内側面に戸当たりアタッチメントを取り付けたこと、
その戸当たりアタッチメントは、扉体側の面に戸当たり材取付部を、その戸当たり材取付部の敷地外側部分に外開き門扉用の戸当たり面を、前記戸当たりアタッチメントの戸当たり支柱と反対側に錠受け部材取付部をそれぞれ有すること、
前記扉体の戸先側端部に戸当たり材取付部を設けたこと、
を特徴とする片開き門扉。
【請求項2】
戸当たりアタッチメントの錠受け部材取付部は、錠受け部材を高さ調整自在に取付けるための上下方向に連続する溝を有することを特徴とする請求項1に記載の片開き門扉。
【請求項3】
吊り元支柱に扉体の一端側を回動自在に支持し、扉体の他端側を戸当たり支柱に当接して通路を閉鎖するとともに、扉体の操作ノブ又はハンドルを回して解錠して扉体を開けるように構成されている片開き門扉において、
戸当たり支柱の敷地内側面に戸当たりアタッチメントを取り付けたこと、
その戸当たりアタッチメントは、扉体側の面に戸当たり材取付部を、その戸当たり材取付部の敷地外側部分に外開き門扉用の戸当たり面を、前記戸当たりアタッチメントの戸当たり支柱と反対側の面と前記外開き門扉用の戸当たり面との間に前記戸当たり材取付部を貫通して前記扉体側の面に開口可能な錠受け部材取付空間をそれぞれ有すること、
前記扉体の戸先側端部に戸当たり材取付部を設けたこと、
を特徴とする片開き門扉。
【請求項4】
吊り元支柱に扉体の一端側を回動自在に支持し、扉体の他端側を戸当たり支柱に当接して通路を閉鎖するとともに、扉体の操作ノブ又はハンドルを回して解錠して扉体を開けるように構成されている片開き門扉において、
戸当たり支柱の敷地内側面に戸当たりアタッチメントを取り付けたこと、
その戸当たりアタッチメントは、扉体側の面に戸当たり材取付部を、その戸当たり材取付部の敷地外側部分に外開き門扉用の戸当たり面を、前記戸当たりアタッチメントの戸当たり支柱と反対側に錠受け部材取付部を、前記戸当たりアタッチメントの戸当たり支柱と反対側の面と前記外開き門扉用の戸当たり面との間に前記戸当たり材取付部を貫通して前記扉体側の面に開口可能な錠受け部材取付空間をそれぞれ有すること、
前記扉体の戸先側端部に戸当たり材取付部と、その戸当たり材取付部を貫通して前記扉体の戸先面から突出するラッチを有する錠箱を収容する錠箱収容部とを設けたこと、
を特徴とする片開き門扉。
【請求項5】
戸当たりアタッチメントの錠受け部材取付部は、錠受け部材を高さ調整自在に取付けるための上下方向に連続する溝を有することを特徴とする請求項4に記載の片開き門扉。
【請求項6】
戸当たりアタッチメントの敷地内側面と戸当たり材により閉鎖位置に維持されている扉体の敷地内側面とが共通の垂直面において連続するように、戸当たりアタッチメントの厚さが設定されていることを特徴とする請求項1〜5に記載の片開き門扉。
【請求項7】
戸当たりアタッチメントの扉体から遠い側の面が戸当たり支柱の吊り元支柱と反対側の面に連続していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の片開き門扉。
【請求項8】
吊り元支柱のヒンジが取付けられた敷地内側面に、戸当たりアタッチメントの外観と近似の外観を有するヒンジカバーを取付けて、前記ヒンジを隠蔽したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の片開き門扉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−248821(P2010−248821A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−100622(P2009−100622)
【出願日】平成21年4月17日(2009.4.17)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 新日軽 2009エクステリア 新商品ダイジェスト 2009年2月
【出願人】(000191065)新日軽株式会社 (545)
【Fターム(参考)】