説明

物品のせ降ろし方法と物品のせ降ろし装置

【課題】 変形、型崩れし易い物品を、容器に入れずに、変形、型崩れさせずに移動できる方法と機器の出現が各種業界で望まれていた。
【課題を解決する手段】 移動板とリング状のベルトを設け、ベルトを移動板の底面側と上面側にリング状に周回させ、周回方向一又は二以上の箇所を固定してリング長を一定にし、移動板をリング状のベルト内で前記固定箇所よりも前方にスライドさせるとベルト前方側が移動板底面側から移動板上面側に繰り出されると共にベルト後方側が移動板上面側から移動板底面側に引き出され、移動板を後方にスライドさせるとベルト前方側が移動板上面側から移動板底面側に引き戻されると共にベルト後方側が移動板底面側から移動板上面側に送り戻されるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は各種物品、特に、マヨネーズ、生クリーム、ヨーグルトのような不定形物やゲル状物、プリン、豆腐等の半固形物、ハンバーグ生地、パン生地などの型崩れし易い軟質物等を掬い上げて(のせて)取り出したり、他の場所へ移し変えたりするのに適する物品のせ降ろし方法と装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来は、前記のような変形、型崩れし易い不定形物品をテーブルや台の上、或いはコンベア等の上から変形、形崩れさせずに他の箇所に移し変えたり、容器の中に出し入れしたりすることのできる機器や装置は存在しなかった。そのため、それら物品は容器に入れて容器ごと移動しなければならなかった。しかし、容器に入れると形状やサイズが容器の制約を受ける物とか容器に出し入れ困難な物品がある。このためこれら物品の移動は面倒であり、物品によっては移動できないことさえあった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
変形、型崩れし易い物品であっても容器に入れずに掬い上げたり移動したりすることのできる方法と機器の出現が各種業界で望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の物品のせ降ろし方法は、請求項1記載のように、ベルトが移動板の底面側と上面側にリング状に周回され、ベルトの周回方向一又は二以上の箇所が固定されてリング長が一定である物品のせ降ろし装置を使用し、固定箇所を一定位置に保持した状態で前記移動板をベルト内で前記固定箇所より前方にスライドさせることによりベルト前方側を移動板底面側から移動板上面側に繰り出し、このベルト前方側でその先にある物品を下から掬ってベルト前方側の上にのせ、移動板をベルト内で前記固定箇所より後方にスライドさせることによりベルト前方側を移動板上面側から移動板底面側に戻し、このベルト前方側をその上の物品の下から退避させて当該物品をベルト前方側からその先に降ろすようにした方法である。
【0005】
本発明の物品のせ降ろし装置は、請求項2記載のように、移動板とリング状のベルトを備え、このベルトは移動板の底面側と上面側にリング状に周回され、周回方向一又は二以上の箇所が固定されてリング長が一定であり、移動板をリング状のベルト内で前記固定箇所よりも前方にスライドさせるとベルト前方側が移動板底面側から移動板上面側に繰り出されると共にベルト後方側が移動板上面側から移動板底面側に引き出され、移動板を後方にスライドさせるとベルト前方側が移動板上面側から移動板底面側に引き戻されると共にベルト後方側が移動板底面側から移動板上面側に送り戻されるようにしたものである。この場合、請求項3記載のように、手で持つことのできるハンドルと、移動板の前後移動を切替え可能なスイッチを設けることができる。請求項4記載のように、ロボットアームや作業機器へ脱着可能な装着部と、移動板をスライドさせる駆動体を連結可能な連結部を設けて、ロボット用ハンドや各種産業機器用のハンドとすることもできるようにしてある。
【発明の効果】
【0006】
本発明の物品のせ降ろし方法は次のような効果がある。
1.ベルトが不定形な物品や型崩れし易い物品を下(物品とそれを載せてある台やテーブル等との間)から掬い上げるので、ベルトを物品の下に押し込んで物品を掬い上げる場合とは異なり、物品が変形したり型崩れしたりすることがない。
2.物品を掬ったベルトを逆回転させてベルトを物品の下から退避させて、ベルト上の物品を台、テーブル、コンベア等の上に降ろすので物品を降ろす場合も物品が変形したり、型崩れしたりすることがない。ちなみに、物品がのっているベルトを物品の下から引き抜いたり物品をベルトから滑り落としたりすると物品が変形したり型崩れしする。
【0007】
本発明の物品のせ降ろし装置は次のような効果がある。
1.移動板とそれにリング状に周回したベルトで構成されるため構成が簡潔である。
2.移動板を前後にスライドさせるだけで物品ののせ降ろしができるので操作が簡便である。
3.移動板がリング状のベルト内でスライドするので、移動板の最長移動範囲はリング状のベルト長であり、狭い場所でも物品ののせ降ろしができる。
4.片手で持つことのできるハンドルと、移動板の前後移動の切替え可能なスイッチを備えているので操作が容易になる。ハンドルを持った片手で操作可能な位置にスイッチを設ければ片手操作が容易になる。
5.装着部をロボットに装備してロボットハンドとして使用できるので、物品のせ降ろし装置で掬い上げた物品をロボットで他の場所へ簡易に移動するとこができる。移動板をモータやエアーなどの動力でスライド操作させることができるので、物品を自動でのせ降ろしでき、重い物品、大型物品の扱いも容易になり、他の機器と組み合わせて全自動総合システムを構築することも可能となる。
6.装着部をロボットや他の作業機器に装備すれば、人間が作業しにくい悪劣な作業環境下や人間が作業しにくい狭い場所であっても作業が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
(物品のせ降ろし装置の実施形態1)
本発明の物品のせ降ろし装置の実施形態の一例を図1〜図4に基づいて以下に説明する。この物品のせ降ろし装置は片手操作可能なハンド式の例であり本発明の基本的構造である。その基本構造は、移動板1の底面2から上面3の上方まで周回させたベルト4の両端部5a、5bを重ね合せた固定箇所5を固定具6で上下から挟んで固定してリング状のベルトにし、固定具6を基体7の先端側に固定し、基体7の内部にモータM(図2)とネジシャフト8(図2)とで構成される駆動体9(図2)を設け、モータMの回転によりネジシャフト8を回転させるとネジシャフト8に連結された移動板1がリング状のベルト2内で前後にスライドできるようにしてある。
【0009】
移動板1は厚さ1mm前後の長方形の平板であり、ステンレス製、樹脂製といった錆にくい材質製としてある。移動板1の形状、サイズは用途に合わせて選択できる。形状は平板に限らず、物品をのせる台の上や容器内の物品を掬い上げ易い形状、例えば、底面及び上面が弧状に湾曲した平板形状、筒状、或いは上方開口の半円筒形等とすることもできる。移動板1の先端部1aは薄いほど台T(図5(a))とその上の物品W(図5(a))との間に差込み易くなる。
【0010】
ベルト4は薄い膜状或いは織物状のフィルムやシートであり、物品が付着しにくく、滑り易い材質のテフロン(登録商標)製、ナイロン製といった樹脂製のものとか、他の材質製のシート表面に剥離性の良好な膜をコーティングしたもの等が適する。図1のベルト4は移動板1の底面2側から上面3側上方に1周させてあるが、必要であれば2周以上周回させることもできる。ベルト4は予めリング状に成形してその側方開口部から内側に移動板1を差し込みできるようにしたものであってもよい。
【0011】
固定具6は二本の角棒6a、6bで構成されており、上下の角棒6a、6bの間にベルト4の固定箇所5を挟んでボルト・ナットやビス等の連結具10で連結固定できるようにしてある。下の角棒6aの上面と上の角棒6bの底面にはベルト4の固定箇所5を噛んで嵌合できる凹部と凸部が形成して、凹部と凸部の間に挟んだベルト4が位置ずれしにくくなるようにしてある。この固定によりリング状のベルトは長さが一定に保持されている。
【0012】
前記固定具6は基体7の底面先端部寄りの位置に固定されている。基体7は細長角筒状であり、その底面幅方向中央部に開口部11(図2、図3)が形成され、上部に片手で持つことのできるハンドルHが形成され、ハンドルHの前方に内部空間12が形成され、下部に内部空間16が形成され、内部空間16の底面に開口部11が開口されている。開口部11は基体7の軸方向全長に開口されている。
【0013】
前記駆動体9のモータMはハンドルHの前方の内部空間12内のモータ支持ブラケット13(図2)に支持され、モータMの回転軸14の先端には駆動回転体(プーリー或いはギア)15が連結されている。前記駆動体9のネジシャフト8(図2)は基体7の内部空間16内の移動ブラケット21のネジ孔22にねじ込まれ、その前端部が内部空間16内の前方支持ブラケット17(図2)に、後端部が後方ブラケット18(図2)に夫々回転自在に支持されて、ネジシャフト8が正回転すると移動ブラケット21が前進し、逆回転により移動ブラケット21が後退するようにしてある。移動ブラケット21の下部には移動板1の後端側の連結部23(図2)が連結され、ネジシャフト8の先端部には従動回転体(プーリー或いはギア)19が固定されている。駆動回転体15と従動回転体19には回転連結具(ベルト或いはチェーン)20を掛けて、モータMが回転するとその回転軸14−駆動回転体15−回転連結具20−従動回転体19−ネジシャフト8が回転し、この回転により移動ブラケット21が前進し、移動板1が前進し、モータMが逆回転してネジシャフト8が逆回転すると移動ブラケット21が後退するようにしてある。この移動は前記リング状のベルト4内で行われる。
【0014】
前記モータMには前進スイッチSW1(図3)と後退スイッチSW2(図3)が連結されており、前進スイッチSW1を押すとモータMが正回転して移動板1が前進し、押しを開放すると移動板1が停止し、後退スイッチSW2を押すとモータMが逆回転して移動板1が後退し、押しを開放すると移動板1が停止するようにしてある。両スイッチSW1、SW2はハンドルHの前方に取り付けてハンドルHを持った片手の指で操作できるようにしてある。スイッチSW1、SW2は一つで前後移動の切替え可能なものとすることもできる。
【0015】
本発明の物品のせ降ろし装置の動作原理を図4(a)〜(c)を参照して説明する。この説明図はベルト4の固定箇所5を一定位置に保持して移動板1を前後スライドさせた場合であり、移動板1が最も前進したときを図4(a)に、移動板1が途中まで後退したときを図4(b)に、移動板1が最も後退したときを図4(c)に示す。
【0016】
ベルト4は図4(a)の位置で移動板1と共に前方に繰り出されており、移動板1を図4(b)の位置まで後退させると移動板1の前方上面側に繰り出されているベルト前方側4aが移動板1の底面側に引かれ、ベルト後方側4bが移動板1の後方上面側に送られ、移動板1を図4(c)の位置まで後退させるとベルト前方側4aが更に移動板1の底面側に引かれてベルト後方側4bが更に移動板1の後方上面側に送られ、移動板1の後方上部のベルト後方側4bが長くなる。これとは逆に、移動板1を図4(c)の位置から図4(b)の位置まで前進させるとベルト後方側4bが移動板1の底面側に引き戻され、移動板1を図4(b)の位置から図4(a)まで前進させるとベルト後方側4bが更に移動板1の底面側に繰り出され、ベルト前方側4aが移動板1の前方上面に送り出されて長くなる。
【0017】
(物品のせ降ろし方法の実施形態1)
図1〜図4の物品のせ降ろし装置を使用してマヨネーズ、生クリーム等の不定形の物品を掬い上げてベルト4の上にのせる場合の一例を以下に説明する。図5(a)に示すように台Tの上の物品Wの後方にベルト先端部4cをセットし、ベルト4の固定箇所5を一定位置(例えば図4のY−Y線上)に保持して前後に動かないようにする。その状態で前進スイッチSW1(図3)をONにして移動板1をベルト4内で固定箇所5より前方までスライドさせ、ベルト前方側4aを移動板1の底面側から移動板1の上面側に繰り出しながら移動板1を台Tと物品Wとの間に徐々に進入させる。この進入により物品Wが図5(b)のようにベルト先端部4cで掬われてベルト前方側4aの上にのり上げ、移動板1の連続スライド及びベルト前方側4aの連続繰り出しにより物品Wが図5(c)のようにベルト前方側4aの上に完全に掬い上げられ(のり上げ)る。この場合、物品Wとベルト前方側4aとの間に摩擦が生じないため物品Wは変形、型崩れすることなく台Tの上のあったままの形状が保持されてベルト先端側4aの上にのりあげる。ちなみに、移動板1をスライドさせず、ベルト前方側4aを移動板1の上面側に繰り上げずに移動板1及びベルト先端部4cを物品Wの下に進入させる(押込む)と、物品Wとベルト先端部4cとの間に摩擦が生じるため物品Wはベルト先端部4cで押されて変形、型崩れする。場合によっては物品がWベルト前方側4aの上にのり上がりにくくなったり、のり上がらなかったりする。物品ののり上げが完了したら前進スイッチSW1をOFFにして移動板1の前方スライドを停止させる。前記のり上げは移動板1の先端部1a(図5)の肉厚が薄いほど円滑に行うことができる。この物品のり上げは不定形物品以外の物品であっても同様に行うことができる。
【0018】
図5(c)のように掬い上げた物品Wを台Tの上に戻すには次のようにする。図5(c)のベルト先端部4cを台Tの上に接触させ(セットして)、ベルト4の固定箇所5を一定位置(例えば図4のY−Y線上)に保持し、その状態で後退スイッチSW2(図3)をONにしてモータM−ネジシャフト8を逆回転させて移動板1をベルト4内で固定箇所5よりも後方にスライドさせて、図5(c)のベルト前方側4aを移動板1の上面側から底面側に引き戻す。この引き戻しによりベルト前方側4aの上の物品Wは図5(b)のように台Tの上に送り出され、移動板1の更なる後方スライドによりベルト前方側4aが移動板1の底面側へ更に引き戻されて図5(a)のように台Tの上に完全に降ろされる。この場合も、ベルト前方側4aと物品Wとの間に摩擦が生じないため物品Wは変形や型崩れせず、ベルト前方側4aの上にのっていたままの形状が保持されて台Tの上に降ろされる(戻される)。物品が完全に戻ったら後退スイッチSW2をOFFにして移動板1の後退及びベルトの戻しを停止させる。この物品の降ろしも不定形物品以外の物品であっても同様に行うことができ、また、移動板1の先端が薄いほど円滑に行うことができる。
【0019】
(物品のせ降ろし装置の実施形態2)
本発明の物品のせ降ろし装置の第2の実施形態を図6、7に基づいて以下に説明する。この物品のせ降ろし装置も片手で持って操作できるハンドタイプであり、図1の物品のせ降ろし装置よりも一段と小型化したものであり、小さな物品を少量だけ掬い取る(のせる)のに適するものである。この物品のせ降ろし装置は移動板1の底面側から上面側にベルト4をリング状に周回させること、ベルト4の一又は二以上の固定箇所を固定してベルトのリング長を一定にすること、移動板1をベルト4内で前後スライド可能とすること、移動板1の前後スライドにより図4(a)〜(c)のようにベルト4が繰り出されたり引き戻されたりする基本構造においては実施形態1の物品のせ降ろし装置と同じである。異なるのは移動板1のスライド操作をパイプ状のハンドル36内のモータで行うようにしたことである。そのため、図6では移動板1の後部に前方開放のコ字状枠型の操作部30を連結し、操作部30を前方開放のコ字状枠型の保持具31の内側に前後移動可能に取り付け、操作部30から後方に突出したネジ棒32を前記保持具31に固定されているブラケット33のネジ孔34にねじ込み、ネジ孔34の後方に突出したネジ棒32の突出端部35に丸パイプ状のハンドル36をネジ嵌合で連結し、ハンドル36の先端側内部空間内に小型のモータを内蔵し、そのモータの正逆回転でネジ棒32を正逆回転させて移動板1を前後スライドさせることができるようにしてある。図6ののせ降ろし装置の場合もハンドル36にモータ操作用のスイッチを設けておく。
【0020】
図6の物品のせ降ろし装置の場合、モータを使用せずにハンドルを指で正逆回転させることによりネジ棒32を正逆回転させて移動板1を前後にスライドできるようにすることもできる。
【0021】
(物品のせ降ろし方法の実施形態2)
図6の物品のせ降ろし装置を使用して不定形物品をベルト4の上に掬い上げるには、図7(a)のようにハンドル36を片手で持ってベルト先端部4cを物品Wの後方にセットし、ベルト4の固定箇所5が前後に動かないように一定位置に保持する。その状態でハンドル36をモータで或いはハンドルを持った手で回転させて移動板1をベルト2内で固定箇所5よりも前方へスライドさせて、ベルト4を移動板1の底面側から上面側に繰り出しながらベルト前方側4aを台と物品Wの間に進入させる。この進入により物品Wが図7(b)のようにベルト先端部4cからベルト前方側4aの上にのり上げ(掬われ)る。この場合も物品Wとベルト4との間に摩擦が生じないため物品Wは変形も型崩れもしない。
【0022】
図7(b)のベルト前方側4aの上の物品Wを台の上に戻すには、ベルト先端部4cを台の上に接触させて(セットして)固定箇所5を一定位置に保持し、その状態でハンドル36をモータ或いは指で逆回転させて移動板1をベルト4内で固定箇所5よりも後方にスライドさせ、ベルト前方側4aを移動板1の底面側に引き戻す。この引き戻しによりベルト前方側4aの上の物品Wが台の上に降ろされる。この場合もベルト4と物品Wとの間に摩擦が生じないため物品Wは変形も型崩れもすることなく、ベルト前方側4aの上のにあったままの形状が保持されて台の上に降ろされる(戻される)。
【0023】
(物品のせ降ろし装置の実施形態3)
本発明の物品のせ降ろし装置の第3の実施形態を図8に基づいて説明する。この物品のせ降ろし装置はロボットハンドとして使用するとか、他の作業用機器に取付けて使用するのに適するものである。この物品のせ降ろし装置も移動板1の底面側から上面側にベルト4をリング状に周回させること、そのベルト4の一又は二以上の固定箇所5を固定してリング長を一定にすること、移動板1をベルト4内で前後スライド可能とすること、移動板1の前後スライドにより図4(a)〜(c)のようにベルト4が繰り出されたり引き戻されたりすることの基本構造においては実施形態1の物品のせ降ろし装置と同じである。異なるのは移動板1を前後スライドさせる駆動部9をエアシリンダ方式にしたことである。具体的には移動板1の後方支持具40の上にエアシリンダのシリンダ41を取り付け、エアシリンダのロッド43を固定具6の上に取付けた前方支持具44に固定して、エアシリンダの制御回路(制御部)45にエアーホース46a、46bを介してエアーを供給、排気することによりシリンダ41がロッド43に沿って前後に往復スライドし、そのスライドに伴ってシリンダ41と連結されている移動板1が同方向に前後スライドするようにしたことである。この物品のせ降ろし装置は図9に示すように箱型の筺体47の内部に収容し、移動板1およびベルト先端側4cを筺体47の先端開口部48から先方に突出可能としてあり、筺体47の取り付け部47aをロボット49のアーム50に取り付けることができるようにしてある。
【0024】
(物品のせ降ろし方法の実施形態3)
図9に示す物品のせ降ろし装置を図9のようにロボットハンドとして使用する場合は、エアーホース46a、46bをエアーポンプに連結しておく。このロボットハンドで不定形の物品Wをベルト4の上に掬い上げてのせるにはベルト先端部4cを物品Wの後方にセットし、筺体47を一定位置に保持して固定箇所5(図8)を前後に動かないように保持する。この状態でエアーポンプからエアーホース46a、46bを介して制御部45にエアーを給・排気し、図10のように筺体47内でシリンダ41をロッド43に沿って前方移動させて、移動板1をベルト4内で固定箇所5よりも前方へスライドさせてベルト4を移動板1の底面側から上面側に繰り出しながら移動板1を物品Wの下に進入させる。この進入により物品Wがベルト前方側4aの上に掬われて図10、11のようにベルト前方側4aの上にのり上げる(掬い上げられる)。この場合も物品Wは変形も型崩れもしない。
【0025】
前記のようにベルト4の上にのり上げた物品Wを台の上に戻すには次のようにする。ベルト先端部4cを台の上に接触させて(セットして)固定箇所5を一定位置に保持し、その状態でエアーポンプからエアーホース46a、46bを介して制御部45のエアーを給・排気してシリンダ41をロッド43に沿って後退させ、それに伴って移動板1をベルト4内で固定箇所5よりも後方にスライドさせてベルト前方側4aを移動板1の上面側から底面側に引き戻し続ける。この引き戻しによりベルト前方側4aの上の物品Wがベルト4から台の上に送り出されて降ろされる。この場合も物品Wは型崩れしない。
【0026】
ロボットハンドはロボットアームの回転に伴って回転し、ロボットの旋回や首振り等の動きに応じた動作が可能となるため、例えば、図11のようにベルトコンベア51で搬送されてくる物品Wを、他のベルトコンベア52に移し替え搬送するのに適する。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明の物品のせ降ろし装置は砂糖、塩、化学調味料、薬剤などの粉末、大豆、米、カプセル、チップなどの粒状物(容器に収容されていないバラの物品)、菌種、培養液、農産物、海産物、食品、衣料品、工業製品、郵送物といたあらゆる物品ののせ降ろしに利用可能である。また、治療中、病気療養中、老人、歩行困難な人間等をものせたり降ろしたりするのにも利用可能であり、あらゆる物品、分野で利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】(a)は本発明の物品のせ降ろし装置の一例を示す斜視図、(b)は(a)の物品のせ降ろし装置が物品を掬い上げた状態の斜視図。
【図2】図1(a)の物品のせ降ろし装置の一部縦断側面図。
【図3】図2におけるX−X断面図。
【図4】(a)〜(c)は本発明の物品のせ降ろし装置における移動板のスライドとベルトのスライド説明図。
【図5】(a)〜(c)は本発明の物品のせ降ろし装置による物品掬い上げの説明図、(a)は移動板及びベルトを物品の後方にセットした状態の説明図、(b)は掬い上げ途中の説明図、(c)は掬い上げ完了後の説明図。
【図6】本発明の物品のせ降ろし装置の他例を示す斜視図。
【図7】図6の物品のせ降ろし装置の使用説明図、(a)は物品後方へのセット状態の説明図、(b)は物品掬い上げ完了後の説明図。
【図8】本発明の物品のせ降ろし装置の駆動体としてエアシリンダを使用した実施例の斜視図。
【図9】図8の物品のせ降ろし装置をロボットハンドとしてロボットに装着した場合の説明図。
【図10】図9のロボットハンドの内部説明図。
【図11】図9のロボットハンドの使用の一例を示す平面図。
【符号の説明】
【0029】
1 移動板
1a 移動板の先端部
2 移動板の底面
3 移動板の上面
4 ベルト
4a ベルト前方側
4b ベルト後方側
4c ベルト先端部
5 ベルトの固定箇所
5a、5b ベルトの両端部
6 固定具
6a 下の角棒
6b 上の角棒
7 基体
8 ネジシャフト
9 駆動部
10 連結具
11 基体の開口部
12 基体の内部空間
13 モータ支持ブラケット
14 モータの回転軸
15 駆動回転体
16 基体の内部空間
17 前方支持ブラケット
18 後方支持ブラケット
19 従動回転体
20 回転連結具
21 移動ブラケット
22 ネジ孔
23 移動板の連結部
30 操作部
31 保持具
32 ネジ棒
33 ブラケット
34 ネジ孔
35 ネジ棒の突出端部
36 ハンドル
40 後方支持具
41 シリンダ
43 ロッド
44 前方支持具
45 エアシリンダの制御回路(制御部)
46a、46b エアーホース
47 筺体
47a 筺体の取り付け部
48 筺体の先端開口部
49 ロボット
50 アーム
51 ベルトコンベア
52 ベルトコンベア
H ハンドル
M モータ
SW1 前進スイッチ
SW2 後退スイッチ
T 台
W 物品

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベルトが移動板の底面側と上面側にリング状に周回され、ベルトの周回方向一又は二以上の箇所が固定されてリング長が一定である物品のせ降ろし装置を使用し、固定箇所を一定位置に保持した状態で前記移動板をベルト内で前記固定箇所より前方にスライドさせることによりベルト前方側を移動板底面側から移動板上面側に繰り出し、このベルト前方側でその先にある物品を下から掬ってベルト前方側の上にのせ、移動板をベルト内で前記固定箇所より後方にスライドさせることによりベルト前方側を移動板上面側から移動板底面側に戻し、このベルト前方側をその上の物品の下から退避させて当該物品をベルト前方側からその先に降ろすことを特徴とする物品のせ降ろし方法。
【請求項2】
移動板とリング状のベルトを備え、このベルトは移動板の底面側と上面側にリング状に周回され、周回方向一又は二以上の箇所が固定されてリング長が一定であり、移動板をリング状のベルト内で前記固定箇所よりも前方にスライドさせるとベルト前方側が移動板底面側から移動板上面側に繰り出されると共にベルト後方側が移動板上面側から移動板底面側に引き出され、移動板を後方にスライドさせるとベルト前方側が移動板上面側から移動板底面側に引き戻されると共にベルト後方側が移動板底面側から移動板上面側に送り戻されることを特徴とする物品のせ降ろし装置。
【請求項3】
請求項2記載の物品のせ降ろし装置において、手で持つことのできるハンドルと、移動板の前後移動を切替え可能なスイッチを備えたことを特徴とする物品のせ降ろし装置。
【請求項4】
請求項3記載の物品のせ降ろし装置に、ロボットアームや作業機器へ脱着可能な装着部と、移動板をスライドさせる駆動体を連結可能な連結部を備えたことを特徴とする物品のせ降ろし装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−184265(P2008−184265A)
【公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−18519(P2007−18519)
【出願日】平成19年1月29日(2007.1.29)
【出願人】(397068056)古川機工株式会社 (10)
【Fターム(参考)】