説明

物品収納用袋及び物品収納用装置

【課題】 物品を袋に収納する際に袋の開口部を容易に開口して、物品収納の労力を低減することができるようにした物品収納用袋を提供すること。
【解決手段】 単一のシート状部材を折り返して前面側部分(12)及び背面側部分(14)が構成され、背面側部分(14)は前面側部分(12)よりも延長され、前面側部分(12)の端部は開口部(E)を構成する物品収納用袋において、前面側部分(12)の端部には折り返し部分(16)が形成され、該折り返し部分(16)の側縁部は前面側部分及び背面側部分の側縁部(20)と共に融着されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パンのような食品や、その他の各種物品を包装するのに適した物品収納用袋の改良及び該物品収納用袋の束を収納してその取出しを容易にした物品収納用装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の物品の包装の代表例として、ビニール等の素材の袋に物品を収納するケースがある。
【0003】
しかし、ビニール等の素材の袋は、袋を構成する素材同士が付着して、開口に非常に手間取ってしまうという問題を抱えている。
パンの大量販売店舗等の会計箇所(所謂「レジ」)で行われているように、会計の際に、客が選択した商品(パン)を袋に収納するという形態をとっている場合には、会計作業よりもパンを袋に収納する作業の方が時間を費やしてしまう。そして、パンを袋に収納するのに時間を費やしてしまう結果として、レジの順番待ちの客に対して不快感を与え、顧客離れ、売上高減少という事業継続上、非常に重大な問題を惹起してしまう可能性がある。
【0004】
この様な問題に対処するべく、従来、パンなどの商品収納用の袋を予め開放した状態にして、レジ周りに配置することも行われている。
しかしながら、袋を予め開放した状態にしておく作業に多大な労力が必要となり、人件費の高騰等の問題を生じる。
また、袋を予め開放した状態でレジ周りに配置することは、客が購入したパンが接触した袋の内面側が外気に接触することとなり、パンが接触した面が汚れてしまい、或いは、異物が混入してしまう可能性が存在するという問題もある。
【0005】
その他の従来技術として、傘を収納する袋を開口する技術が開示されている(特許文献1)。この技術は非常に有効なものであるが、傘のような細長い商品の収納を対象としているため、パンのその他の一般的な商品全般の収納には適用できない。
また、商品展示用袋に関し、特許文献2があるが、これは口縁部の折曲縁により商品の飛び出しを防止するようにした衣料製品等を入れるもので、パン等の収納には適用できない。
【0006】
また、特許文献3に記載のものは、上部の材料をN状に折り上蓋を作り内容物を収納した後、該上蓋を閉じて上下共四角形状になるようにした袋であって、これもパン等の収納には適用できない。
また、特許文献4に記載のものは、折曲片を折り曲げて前面板の受け片に設けた挿入空隙に挿込み開口部を閉鎖するようにした袋であり、パン等の収納には適用できない。
【0007】
また、特許文献5には、袋本体の後側シートの蓋を前側シートの上部前側へ開閉自在に連設した包装袋の口部において、袋本体の前側シートの上部に折込片を設けることが記載されているが、折込片の両側部は不明であり品物の出し入れを繰返すことにより、折込片が外に反転する恐れがある。
特許文献6には、覆瓦状に連接した袋を収納していて必要時に該袋を取り出すようにしたパッケージが記載されているが、該パッケージは箱の形態をしていてプラスチックシート製の袋の収納には適さず、また袋の取出口はパッケージの端部に形成されていて、折り返し部分を有するような袋の取出には適合しない。
【特許文献1】特許第2562806号公報
【特許文献2】実公昭50−36005号公報
【特許文献3】実公昭49−44339号公報
【特許文献4】実願昭54−90852号のマイクロフィルム
【特許文献5】登録実用新案第3058050号公報
【特許文献6】特開昭63−22376号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、物品を袋に収納する際における袋開口の手間を軽減し、以って、物品収納の労力を低減することが出来る物品収納用袋の提供を目的としている。
本発明のその他の目的は、係る物品収納用袋による収納をさらに効率的にすることが出来て、しかも、設置スペースが極めて小さい物品収納用装置の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の物品収納用袋は、単一のシート状部材を折り返して前面側部分12及び背面側部分14が構成され、背面側部分14は前面側部分12よりも延長され、前面側部分12の端部は開口部Eを構成する物品収納用袋において、前面側部分12の端部には折り返し部分16が形成され、該折り返し部分16の側縁部は前面側部分及び背面側部分の側縁部20と共に融着されている。
【0010】
また本発明の物品収納用袋は、背面側部分14の延長部分に固定用のピンが挿通される複数の開孔22が形成されていることが好ましい。
【0011】
本発明の物品収納用装置は、物品収納用袋10を多数積み重ねた束を収納する袋状部材40及び該袋状部材40を載置固定する基台46を有する物品収納用装置30において、該袋状部材40は、物品収納用袋10の折り返し部分16に対応する領域に物品収納用袋10を取り出すための開口部42が形成され、該袋状部材40はそのピン挿通開口50に基台46のピン48を挿通することにより基台46上に着脱自在に取り付けられている。
【0012】
本発明の物品収納用装置は、物品収納用袋10を多数積み重ねた束を収納する袋状部材40及び該袋状部材40を載置固定する基台46を有する物品収納用装置30において、該袋状部材40は、物品収納用袋10の折り返し部分16に対応する領域に物品収納用袋10を取り出すための開口部42が形成され、該袋状部材40の延長部は基台46にばね付勢して回転自在に設けられた略U字状の保持部材Nにより押圧して基台46上に着脱自在に取り付けられている。
【発明の効果】
【0013】
本発明は次のような作用効果を有する。
(1) 本発明の物品収納用袋によれば、開口部を構成する前面側部分の端部に形成された折り返し部分が設けられて前面側部分と背面側部分とが付着することが防止され、背面側部分が前面側部分よりも長くなる様に構成されて背面側部分の長い部分を軽く抑えることができ、物品収納用袋の開口部は極めて容易に開口し物品を袋内に容易に収納することができる。
(2) 物品収納用袋を多数積み重ねた場合、収納用袋の折り返し部は折り返して2重になっている分だけ、その他の部分よりも厚さ寸法が大きく、折り返し部が上方に突出した状態となっているため、当該突出部分が摘み易くなり、収納用袋の開口部が開放し易くなる。
(3) 折り返し部分の側縁部は前面側部分及び背面側部分の側縁部に融着されていて、物品を取出ても折り返し部分が外側へ反転することなく、再度物品を容易に収納することが出来る。
(4) 背面側部分の延長部分に形成された複数の開孔に固定用のピンを挿通することにより、物品収納用袋を所定場所に簡単に固定して、物品収納用袋を容易に開口してそこから物品を袋内に入れることができる。
(5) 本発明の物品収納用装置は、その袋状部材に物品収納用袋の折り返し部分に対応する領域に物品収納用袋を取り出すための開口部が形成されていて、折り返し部分を摘まんで物品収納用袋を袋状部材から容易に取り出すことができる。
(6) 本発明の物品収納用装置によれば、物品収納用袋を包囲している袋状部材が基台上に取り付けられているため、基台は基台の重量により基台を載置した場所からずれることも無く、また物品収納用袋は基台に移動しないように固定されているので、収納用袋の背面側部分の長い部分を抑えるのと同等の効果が得られる。すなわち、収納用袋の背面側部分の長い部分を抑えなくても、収納用袋の開口部が容易に開放される。
(7) 物品収納用袋を包囲する袋状部材は、基台の複数のピンを袋状部材のピン挿通開口に挿通するか、基台のばね付勢された略U字状の保持部材により袋状部材の延長部を押圧することにより基台に容易に着脱し、物品収納用袋を能率的に使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
【0015】
図1〜図4を参照して、マチが有る物品収納用袋に係る1実施形態について説明する。
【0016】
図1及び図2は、本発明の1実施形態に係る物品収納用袋の、図面番号順に夫々外観図と、断面図を示している。
図1及び図2において、全体を符号10で示す物品収納用袋(以降、物品収納用袋を単に袋と略記する)は、その開口部が矢印Eで示されている。
【0017】
袋10はポリエチレン製である。ポリエチレンであれば材料そのものの匂いがしないので、特にパンその他の食品の収納用袋として好適である。但し、袋10の材料としては、ポリエチレンのプラスチック製シート又はフィルムに限定されるものではない。例えば、機械部品のように、袋自体の臭いが問題にならない場合であれば、ビニール等で製造することも可能である。
【0018】
袋10は、単一のシート状材料(ポリエチレン)を2つ折り返した様な概略形状をしており、前面側部分12と背面側部分14とが「マチ」部18により結合された構造を有している。
ここで、前面側部分12の開口部E(前面側部分の端部)は、符号16で示す様に折り返し部分を有している。
【0019】
前面側部分12と背面側部分14の側縁部20と折り返し部分16の側縁部とは、熱融着されている。
【0020】
前面側部分12は背面側部分14に対して、寸法δだけ短くなっている。即ち、背面側部分14は前面側部分12に対して、所定寸法δだけ長い延長部を有している。なお、該延長部の符号22で示す箇所に、前面側部分12及び背面側部分14を貫通する開口(孔)を形成することも可能である。
【0021】
上述した様に、前面側部分12の開口部E(前面側部分の端部)には折り返し部分16が形成されており、該折り返し部分16が存在するため、開口部Eにおいて、(前面側部分12の)折り返し部分16は背面側部分14に付着しない。
このことに加えて、背面側部分14が前面側部分12よりも寸法δだけ長い部分を軽く抑えることにより、物品収納用袋10の開口部Eは、極めて容易に開口し、図示しない物品を袋10内に収納する作業の労力が軽減する。
【0022】
図1及び図2で示した物品収納用袋10は、多数を重ねた場合に、さらに開口部Eを開口し易くなる。
【0023】
図3及び図4は物品収納用袋10を多数重ねた状態(符号「M10」で示す)を側面から示したものである。図3及び図4から明らかな様に、袋10を多数重ねた束M10は、図3の符号A、Dで示す部分が他の部分に比較して上方に盛り上がっている。
そして、図4と対比すれば明らかな様に、図3の符号A部分は袋10の開口部Eにおける折り返し部16に対応しており、符号Dは袋10底部の「マチ」部分18に対応している。
【0024】
折り返し部16は、折り返して2重になっている分だけ、その他の部分(例えば、図3、図4で符号「H」で示す部分)よりも厚さ寸法が大きい。そのため、折り返し部16が上方に突出した状態となっている。
折り返し部16が上方に突出した結果、当該突出部分Aが摘み易くなり、袋10の開口部Eが開放し易くなる(図4では、開口部Eの開放が矢印Oで示されている)。
【0025】
次に、上述した物品収納用袋を用いた物品収納用装置の実施形態について説明する。斯かる物品収納用装置については、図5〜図10で示されている。
【0026】
図5、図6で示す様に、全体を符号30で示す物品収納用装置の1実施形態は外袋40、基台46を有し、図1〜図4で説明した物品収納用袋10の束(例えば100枚の束)M1が、外袋40に収納された状態で、基台46に載置された構成となっている。
【0027】
外袋40には、物品収納用袋10を取り出すための開口42が形成されており、該開口42は物品収納用袋10の折り返し部分16に対応する部分に形成されていて、折り返し部分16を摘まんで取出が容易に行えるようにしている。
また背面側部分14に(図示の例では2ヶ所に)開口50が形成されている。そして、この開口50には、基台46に立設された2本のピン48が貫通しており、以って、外袋40が基台46から外れない様になっている。
【0028】
収納用袋10を包囲している外袋40が基台46上に取り付けられているため、基台46は基台の重量により基台を載置した場所からずれることも無く、また収納用袋10は基台46に移動しないように例えば基台に立設したピンなどにより止められているので、収納用袋10の背面側部分14の長い部分を抑えるのと同等の効果が得られる。
換言すれば、収納用袋10の背面側部分14の長い部分即ち延長部を抑えなくても、収納用袋10の開口部Eが容易に開放される。
【0029】
図7で示す物品収納用装置の他の実施例(装置全体を符号35で表す)は、図5及び図6で示した実施例(符号30)に対して、外袋および/又は物品収納用袋の束M1をずれないように基台に圧着させる上方に向けて末広がりの略U字状の保持部材Nを追加した実施例である。
【0030】
その保持部材Nは図示において略U字状で左右対称であり、軸部である両端部Ncを支持金具Kによって基台46に回動可能に取り付けられている。保持部材Nの軸部Ncと支持金具Kの間には図示では明確に示していないが、保持部材Nの中央部Naが基台46側に付勢するように、例えばつるまきばねが介装されている。
【0031】
なお、保持部材Nの中央部Naと両端部Ncの間の腕部Nbは基台から離れるように浮き上がって構成されており、中央部Naにより外袋40の長い部分即ち延長部を基台に押圧する。
図示の例では、指示金具Kの位置からピン48が立設しているが、このピンは保持部材Nを設けたことにより廃止することも可能である。
【0032】
次に、図8〜図10を参照して、物品収納用装置30による物品収納の態様について説明する。
【0033】
図8において、外袋40の開口42で、折り返し部16をつまみ、開口部Eを開放する。上述した通り、袋10が束M1となった状態では、折り返し部16は上方に突出Aするので、非常に摘み易い。
【0034】
図9では折り返し部16をつまみ、開口部Eを大きく開口した状態で、収納したい対象物(例えばパン)Sを袋10内に挿入(符号SE)する。
或いは、折り返し部16をつまんだ状態で袋10を外袋40から引き出し、図10で示す様に、パンSを袋10内に挿入する。
【0035】
ここで、図示では、説明のために基台46を水平に配置した状態となっているが、基台46を垂直方向に配置すれば、設置スペースをさらに省略することが出来る。
【0036】
次に、図11〜図20を参照して、上述した物品収納用袋10を製造方法及び装置の参考例について説明する。
【0037】
物品収納用袋10は、図11の符号イ、図12で示す様に、ロール状に巻き取られた長尺の袋状部材(図示の実施形態では、素材はポリエチレン)を加工することにより製造される。そして、係る「ロール状に巻き取られた長尺の袋状部材」は、原材料加工業者により販売されている市販品である。
【0038】
図11を参照して物品収納用袋製造装置の全体構成を説明する。
【0039】
図11の符号イの箇所には、リール2にロール状に巻き取られた長尺のポリエチレン製の袋状部材(図12を参照)100が配置してある。
係る長尺の袋状部材(以下、「長尺材料」と表記)100が、引き出しローラ60,60により引き出される。
引き出された長尺材料100は、図11の符号ロ及び図13で示す様に、1ヶ所がカッタ64により切り裂かれ、切れ目62が形成されて、その切れ目62は、袋10の開口部Eを形成する。
【0040】
図13で説明した工程をより詳細に説明したのが図14である。
ここで、図13、図14において、カッタ64で切り裂かれた切れ目62の位置は、長尺部材100の縁部Lから、δ/2の距離である。ここで、寸法「δ」は、図1及び図2で示されているように、出来上がった物品収納用袋の前面部12が背面部14よりも短い寸法である。なお、図14において矢印Xは長尺部材100が引っ張られて移動する方向を表している。
【0041】
図14のY矢視図である図15において、長尺部材100の上方のシート100U(袋に製造された場合の前面側部分12に相当)と、下方のシート100L(袋に製造された場合の背面側部分14に相当)の間にはカッタ受け部材Cが挿入されている。即ち、このカッタ受け部材Cは、カッタ64が長尺部材100を上下2枚とも切ってしまわない様に、2枚のポリエチレンシート間(100Uと100Lの間)に挿入されている。
【0042】
一方、カッタ64の切っ先64aは第1の支持部材B1および第2の支持部材B2を介して、間接的に前記カッタ受け部材Cに接続され、そのカッタ受け部材Cの特定の位置Pに接するように配置される。
【0043】
カッタ64には取付用孔64bが設けられ、該取付用孔64bと第1の支持部材側の長手方向に長径が配置された長孔B1bとを挿通するように図示しない1本のボルトでカッタ64が第1の支持部材B1に取り付けられる。したがって、カッタ64はG矢印方向に回転することで切っ先の角度が調節出来、またF(図示の左右)方向にスライドも出来るので、カッタ受け部材Cに傷等が出来た場合は前記特定の位置Pを移すことも出来る。
【0044】
また、前記第1の支持部材B1の他端には取付孔B1aが、第2の支持部材B2の一端には取付け孔B2aが設けてあり、その2つの取付孔B1a、B2aに1本のボルトを挿通するように連結しているので、第1の支持部材B1は取付け孔B2aの周りにJ矢印方向に回動可能となっている。そのため、前記カッタ64の切っ先64aは上下方向にも調整が可能である。
【0045】
また、例えば第1の指示部材B1と第2の支持部材B2の間に例えばアタッチメントを加えることにより、カッタ64の幅方向の位置、すなわち袋の素材である長尺の袋状部材における幅方向の位置(δ/2)を変更することも可能である。
【0046】
図11の符号ハで示す箇所では、図16で示す様に、切れ目62で分離した部分66を矢印T方向に開く工程が行われる。
換言すれば、図16で示す工程では、部分66を、長尺部材100の、物品収納用袋10の背面部14側に相当する領域14S側に展開する操作が行われる。
なお、上述した通り、折曲がった片方の部分66の長さはδ/2であるので、その部分66を背面部14相当領域14S側へ展開することにより、背面部14は前面部12よりも寸法δだけ長くなるのである。
【0047】
図16で説明した工程をより詳細に説明したのが図17(17−a、17−b、17−c)である。
ここで、図17の17−aにおいて、先端がL字状に曲げられた展開用治具70を長尺部材100の符号66で示す部分へ押し当てる。
展開用治具70は例えば図示の左方に移動する力を付勢されており、17−b、17−cの順に当該部分66を背面部14に相当する領域14S側へ展開していく。
【0048】
図11の符号ニで示す箇所では、図18で示す様に、長尺部材100の、物品収納用袋10の前面部12側に相当する領域12Sにおいて、当該(前面部12に相当する)領域12Sの端部12S−Eが折り曲げられて、折り返し部16を形成する。
【0049】
図18で説明した工程をより詳細に説明したのが図19である。
図19において、長尺部材100における前面部相当領域12Sの端部12S−Eが、折り曲げ用治具74により折り曲げ或いは折り返されて、折り返し部16を形成する。
【0050】
図11の符号ホで示す箇所では、袋10の「マチ」部分18を構成する。
図20において、長尺部材100の「マチ」部分18に対応する領域S18が、適当な間隔δ2を隔てた2枚の板状部材78、78と、円盤状部材80との間のマチ形成空間に導入されて、マチ部分18を構成する。詳細には、円盤状部材80の動作は、図21に示すように、R方向に回転しつつV方向に進み素材を袋の内部方向に押し込んで「マチ」部分18を成形する。
図20、図21では明確に示されていないが、2枚の板状部材78、78と、円盤状部材80との間のマチ形成空間に導入された領域S18は、折り重ねられるので、円盤状部材80が当該マチ形成空間を通過した後に、素材(ポリエチレン)自体の弾性により、元の形状に復元してしまうことはない。
【0051】
図11の符号ヘの箇所では、図1で述べた開口22を穿孔する。図5〜図7で説明した物品収納用装置30、35では、外袋40の開口50に基台46のピン48を貫通させていたが、図11の符号ヘの箇所で開口22(図1)を穿孔し、ピン48を開口22に貫通させることも出来る。
【0052】
図11の符号ヘの箇所を通過した段階で、長尺部材100は、図1の物品収納用袋10が側縁部20で区切られておらず、そのまま連続した状態で、図1の左右方向に連続した状態に加工されている。
そして、図11中、符号82で示す領域で、図1で示すような1枚ずつの物品収納袋10に分離される。
【0053】
図11の符号82で示す領域は、送りローラ84、84と、溶断用カッタ88及びその受け部材90と、送り用の上下のコンベア機構92,94で構成されている。
【0054】
送り用ローラ84、84は、連続した状態の長尺部材100を、物品収納用袋10の幅W(図1参照)だけ、正確に送る。この送り用ロール84、84で寸法W分だけ正確に長尺部材100を送ることにより、次の溶断用カッタ88及びその受け部材90は、物品収納用袋10を、正確に幅Wずつ切断することが出来る。
【0055】
溶断用カッタ88及びその受け部材90において、溶断用カッタ88は、その表面がポリエチレンが溶融する温度以上となる様に加熱されている。加熱の手法は、公知の一般的な手法(例えば、電気的な加熱)でよい。
カッタ88は、その受け部材90と協働する事により、比較的薄い長尺部材100が、確実に切断されるように構成されている。そして、長尺部材100が袋10の幅W(図1参照)だけ切断された際に、カッタ88の高温により、ポリエチレン製の長尺部材100が溶融して、物品収納用袋10の側縁部20が確実に接着する。同時に物品収納用袋10の側縁部20即ち前面側部分及び背面側部分の側縁部20と、折り返し部分16の側縁部が熱融着される。
【0056】
溶断用カッタ88及びその受け部材90により長尺部材100を切断した段階で、図1で示すような物品収納用袋10が完成する。そこで、送り用のコンベア機構92,94により、完成した物品収容用袋10を1枚ずつ、図11において左方に存在する集荷のための設備(図示は省略)へ送り出す。
【0057】
ここで、図示しない集荷のための設備とは、例えば袋10を集積し、所定枚数(例えば100枚)ずつ積み重ねた(束ねた)後、外袋40に収納する等の作業が行われる。
【0058】
なお上記図1〜図21に示す実施形態ではマチ部分18が有る袋について説明したが、斯かるマチ部分18は省略することが可能である。
【0059】
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付言する。
例えば、マチ部分がない袋を形成するに際して、例えば図11の製造ラインから、符号ハで示す展開する操作及び符号ホで示すマチ製造操作を省略して、製造することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の1実施形態でマチを有する物品収納用袋の外観図。
【図2】図1に対応する側断面図。
【図3】本発明の1実施形態でマチを有する物品収納用袋を多数束に積み上げた側面図。
【図4】図3の状態において最上段の袋の開口部を開口させる状態を示した図。
【図5】本発明の物品収納用装置の1実施形態を示し、基台上の外袋内に物品収納用袋の束を載置した状態を示す図。
【図6】図5に対応する側断面図。
【図7】図5の基台にずれ防止の金具を追加した実施形態の外観図。
【図8】図3の状態で、最上段の袋に商品を挿入する初期過程で開口部の折返し部を摘んで開口している様を示す図。
【図9】図3に対応する状態で、最上段の袋の開口部から商品を挿入する態様を示した図。
【図10】図3に対応する状態から当該の物品収納用袋に商品を完全に挿入し終わった様を示した図。
【図11】上記物品収納用袋の製造装置の参考例を示す図。
【図12】袋を製造するためのロール上に巻き取られた素材を示した立体図。
【図13】図11の参考例で素材に切れ目を入れる初期工程を示した図。
【図14】図13を更に詳しく説明するための図。
【図15】図14のY矢視図。
【図16】切れ目で分離した部分を開いた状態を示した図。
【図17】切れ目で分離した部分を開く過程を3駒の図によって詳細に示した図。
【図18】折返し部を形成する工程を示した図。
【図19】折返し部を形成する工程でガイドを使用している様を示した図。
【図20】マチを形成する工程を示した断面図。
【図21】図20に対応する平面図。
【符号の説明】
【0061】
1・・・物品収納用袋
2・・・リール
10・・・物品収納用袋
12・・・前面側部分
14・・・背面側部分
16・・・折返し部分
18・・・マチ部分
20・・・側縁部
30・・・物品収納用装置
40・・・外袋
42・・・開口部
46・・・基台
64・・・カッタ
74・・・折り曲げ用治具
78・・・板状部材
80・・・円盤状部材
84・・・送りローラ
88・・・溶断用カッタ
100・・・長尺部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
単一のシート状部材を折り返して前面側部分及び背面側部分が構成され、背面側部分は前面側部分よりも延長され、前面側部分の端部は開口部を構成する物品収納用袋において、前面側部分の端部には折り返し部分が形成され、該折り返し部分の側縁部は前面側部分及び背面側部分の側縁部と共に融着されていることを特徴とする物品収納用袋。
【請求項2】
背面側部分の延長部分に固定用のピンが挿通される複数の開孔が形成されている請求項1の物品収納用袋。
【請求項3】
物品収納用袋を多数積み重ねた束を収納する袋状部材及び該袋状部材を載置固定する基台を有する物品収納用装置において、該袋状部材は、物品収納用袋の折り返し部分に対応する領域に物品収納用袋を取り出すための開口部が形成され、該袋状部材はそのピン挿通開口に基台のピンを挿通することにより基台上に着脱自在に取り付けられていることを特徴とする物品収納用装置。
【請求項4】
物品収納用袋を多数積み重ねた束を収納する袋状部材及び該袋状部材を載置固定する基台を有する物品収納用装置において、該袋状部材は、物品収納用袋の折り返し部分に対応する領域に物品収納用袋を取り出すための開口部が形成され、該袋状部材の延長部は基台にばね付勢して回転自在に設けられた略U字状の保持部材により押圧して基台上に着脱自在に取り付けられていることを特徴とする物品収納用装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2007−76748(P2007−76748A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−346966(P2006−346966)
【出願日】平成18年12月25日(2006.12.25)
【分割の表示】特願2002−365219(P2002−365219)の分割
【原出願日】平成14年12月17日(2002.12.17)
【出願人】(393030545)新倉計量器株式会社 (8)
【出願人】(502455522)
【Fターム(参考)】